品川348自・726(347) 品川352自・817(351) 品川345自・914 品川365自1012(363) 世田谷312自1119
熊谷564自1123(563) 高崎338自1717(337)
佐賀480つ52**
名古屋58Aふ8***
白ナンバー車の分類番号3桁化から、もう26年ですもんね。
今月、徳島5ナンバーが「徳島501さ」へと更新されましたから、「500」しか存在しない都道府県は、おっしゃるように高知のみとなりましたね。
帯広480え62** 帯広580ち・***
群馬364自・・・2(363) 高崎344自・・23(343) 高崎351自・・33(350) 熊谷392自・・77(391) 高崎336自・108(335)
ありがとうございます。
本日確認しましたが、まだ始まって間もない感じでしたので先週ぐらいに更新されてるかと思われます。
「徳島501」更新おめでとうございます。
ちなみに、今月中に更新されたという事でしょうか?
奈良540自1021 水戸350自1025(348) 奈良342自1130 飛鳥313自8001(312) 奈良547自8787(545)
奈良300わ41** なにわ502ほ・*** 奈良501も8*** 沖縄502た・*** 沖縄527わ93**
大阪581わ40** 奈良580わ59**
徳島501さ・***
品川388自・・13(386) 水戸550自・・32(548) 久留米358自・・77(356) 横浜363自・213(360) 姫路346自・220
横浜480ひ68**
名古屋352自・385(350) 多摩353自・666(351) 山梨510自・888 山梨131事4000 諏訪307自8888(306)
香川580わ89**
高松312自1011(311) 大阪553自1015(552) 岡山549自1020(548) 高知535自1031 愛媛344自1125(343)
和泉483軽・555(482) 尾張小牧583軽・555(581) 堺584軽・555(582) 和泉591軽・555(589) 和泉585軽・557(584)
松本787軽2525(785)
京都148事・・11(147) 神戸355自・529(354)
相模595軽・・24(594) 相模587軽・333(586)
奈良358自・・・4(353) 奈良367自・・17(364) 和歌山341自・110 和歌山341自3003 和歌山345自8118(343)
札幌303や6*** 札幌400も74** 札幌504む7***
札幌3F1自8008(3F0)
札幌582た2***
広島510自2525(579)
松本595軽3588(594)
仙台100す94** 福山100は32**
市川880り・1**
大阪府 203豊中市☆4=(当)こ桃※「こ」削除
神戸304や・*** 神戸505そ1*** 姫路800せ11** 神戸000さ・3**
神戸132事・・53(131) 神戸366自・116(365) 神戸703自5678(702)
神戸58Aか5*** 神戸580り・8**
神戸Cつ21**
219神戸/三田10**(小板)
宮城300わ75** 江戸川500わ・2** 湘南501わ91**
佐賀580わ66**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990年~)】 1991(平成3)年 ■軽自動車検査協会事務所の名称及び所在地の変更並びに検査事務を開始する日について届出があった件〔運輸省〕(3月14日公布)。軽自動車検査協会大阪主管事務所寝屋川支所(寝屋川市点野1丁目21番1号)が軽自動車検査協会大阪主管事務所高槻支所(高槻市大塚町4丁目20番1号)へ移転及び名称変更し3月18日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。 ●交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法の一部を改正する法律(法律第4号)(3月15日公布、4月1日施行)。この法律により、交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法が改正される。 ●運輸省関係手数料等の改定等に関する省令〔運輸省〕(3月22日公布、4月1日施行)。この省令により、タクシー業務適正化臨時措置法施行規則・貨物自動車運送事業輸送安全規則を含む26件の省令・1件の省令本部令・1件の庁令省令が改正される。 ●自動車のエネルギー消費効率の算定に関する省令の一部を改正する省令〔通商産業省・運輸省〕(3月27日公布、11月1日施行)。この省令により、自動車のエネルギー消費効率の算定に関する省令が改正される。 ●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月27日公布、11月1日施行。一部は1992年10月1日施行。一部は1993年10月1日施行。一部は1994年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則・自動車型式指定規則が改正される。 ●スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行規則〔総理府〕(3月28日公布、4月1日施行) ■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第57号)(3月29日公布、即日施行。一部は5月27日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。別表第一(陸運支局の名称・位置・管轄区域)を改定(5月27日施行)。滋賀陸運支局(大津市/管轄:滋賀県)を滋賀陸運支局(守山市/管轄:滋賀県)と改める。 ●交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法施行令及び道路法施行令の一部を改正する政令(政令第78号)(3月29日公布、4月1日施行)。この政令により、交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法施行令・道路法施行令が改正される。 ■運輸省組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月29日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程が改正される。
春日部132事・・40 足立331事・324
多摩369自・321(364) 品川372自・321(370) 春日部542自・321(541) 品川345自・629 葛飾311自・710
京都832自・・11(831)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990年~)】 1990(平成2)年 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月2日公布、1991年10月1日施行。一部は1992年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第303号)(10月5日公布、1991年1月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令を含む2件の政令が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。 ■地域交通安全活動推進委員及び地域交通安全活動推進委員協議会に関する規則〔国家公安委員会〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。第一章「地域交通安全活動推進委員」・第二章「地域交通安全活動推進委員協議会」・附則から成る。 ●道路交通法の一部を改正する法律の施行に伴う関係国家委員会規則の整理に関する規則〔国家公安委員会〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。この規則により、指定車両移動保管機関等に関する規則・道路使用適正化センターに関する規則が改正される。 ●地方運輸局陸運支局等組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月26日公布、11月1日施行。一部は11月26日施行)。この省令により、地方運輸局陸運支局等組織規程・自動車登録規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で11月1日施行。別表第二を改定。長岡自動車検査登録事務所(長岡市/管轄:長岡市・柏崎市・小千谷市・十日町市・見附市・栃尾市・糸魚川市・新井市・上越市・南蒲原郡(中之島町)・三島郡・古志郡・北魚沼郡・南魚沼郡・中魚沼郡・刈羽郡・東頸城郡・中頸城郡・西頸城郡)と改める(管轄区域の変更)。熊谷自動車検査登録事務所と所沢自動車検査登録事務所の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日部市/管轄:春日部市・草加市・越谷市・久喜市・八潮市・三郷市・幸手市・南埼玉郡(宮代町)・北葛飾郡)を追加。 【様式】以下は、自動車登録規則関連で11月26日施行。別表第一を改定。熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)と所沢自動車検査登録事務所(所沢)の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日部)を追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連で11月26日施行。別表を改定。熊谷(STK)と所沢(STT)の間に、春日部(STB)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連で11月26日施行。別表第二を改定。熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)と所沢自動車検査登録事務所(所沢)の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日)を追加。 ●標準貨物自動車運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「運送業務」・第三章「附帯業務」から成る。 ●標準宅配便運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「運送の引受け」・第三章「荷物の引渡し」・第四章「指図」・第五章「事故」・第六章「責任」から成る。 ●標準引越運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「見積り」・第三章「運送の引受け」・第四章「荷物の受取」・第五章「荷物の引渡し」・第六章「指図」・第七章「事故」・第八章「運賃等」・第九章「責任」から成る。 ●標準貨物自動車利用運送約款〔運輸省〕(11月26日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「利用運送業務」・第三章「附帯業務」から成る。 ●標準貨物自動車利用運送(引越)約款〔運輸省〕(11月26日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「見積り」・第三章「利用運送の引受け」・第四章「荷物の受取」・第五章「荷物の引渡し」・第六章「指図」・第七章「事故等」・第八章「運賃等」・第九章「責任」から成る。 ↑上記2件は、同じ11月26日の春日部ナンバーの後ろに掲載願います。 ●道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令〔総理府・建設省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この府令省令により、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令が改正される。 ●自動車点検基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、自動車点検基準・道路運送車両法施行規則・自動車事故報規則・自動車運送事業等監査規則・自動車輸送統計調査規則・一般自動車運送事業会計規則・自動車運送事業等報告規則・自動車登録規則を含む13件の省令が改正される。 ●貨物運送取扱事業等報告規則〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、3件の省令が廃止される。 ●貨物自動車運送事業報告規則〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行) ●道路管理者の意見聴取に関する省令等の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、自動車道事業規則・道路交通事業抵当法施行規則を含む3件の省令が改正される。 ●自動車の点検及び整備に関する手引、改正〔運輸省〕(11月30日改正。12月1日から適用)
※上記中、長岡自動車検査登録事務所の管轄区域に関して。 中之島村が中之島町に変わったのと別に、糸魚川市と栃尾市が前後逆になりました(わかりづらいですが)。
札幌365自2002(364) 札幌351自3104(350) 札幌432自3110(431) 札幌558自3588(557) 札幌551自8787(550)
北見318自・・・3(317) 北見335自・・・4 北見310自・555(309) 北見538自1212(537) 北見544自2525(543)
品川302わ61**
福山589軽・・30(588) 広島589軽・・99(588) 広島586軽・421 広島482軽・555 広島586軽・802
宮城502わ80**
宮城592軽・810(591) つくば485軽・830(484) つくば485軽1001(484) つくば484軽2983 つくば484軽8000
北九州800わ20**
名古屋792軽・・11(790) 滋賀785軽・・23(783) 岐阜59A軽・・24(798) 福井586軽・555(583) 岐阜587軽1173
大阪369自・・14(368) 伊豆334自・・21(332) 神戸358自・・63(357) 宮崎317自・358(316) 石川311自3000
板橋800さ・6**
練馬480せ34** 杉並580わ・4**
久留米340自・・70 筑豊310自・333(309) 北九州346自1223(345) 北九州542自1223(541) 久留米355自8888(352)
品川348自・726(347)
品川352自・817(351)
品川345自・914
品川365自1012(363)
世田谷312自1119
熊谷564自1123(563)
高崎338自1717(337)
佐賀480つ52**
名古屋58Aふ8***
白ナンバー車の分類番号3桁化から、もう26年ですもんね。
今月、徳島5ナンバーが「徳島501さ」へと更新されましたから、「500」しか存在しない都道府県は、おっしゃるように高知のみとなりましたね。
帯広480え62**
帯広580ち・***
群馬364自・・・2(363)
高崎344自・・23(343)
高崎351自・・33(350)
熊谷392自・・77(391)
高崎336自・108(335)
ありがとうございます。
本日確認しましたが、まだ始まって間もない感じでしたので先週ぐらいに更新されてるかと思われます。
「徳島501」更新おめでとうございます。
ちなみに、今月中に更新されたという事でしょうか?
奈良540自1021
水戸350自1025(348)
奈良342自1130
飛鳥313自8001(312)
奈良547自8787(545)
奈良300わ41**
なにわ502ほ・***
奈良501も8***
沖縄502た・***
沖縄527わ93**
大阪581わ40**
奈良580わ59**
徳島501さ・***
品川388自・・13(386)
水戸550自・・32(548)
久留米358自・・77(356)
横浜363自・213(360)
姫路346自・220
横浜480ひ68**
名古屋352自・385(350)
多摩353自・666(351)
山梨510自・888
山梨131事4000
諏訪307自8888(306)
香川580わ89**
高松312自1011(311)
大阪553自1015(552)
岡山549自1020(548)
高知535自1031
愛媛344自1125(343)
和泉483軽・555(482)
尾張小牧583軽・555(581)
堺584軽・555(582)
和泉591軽・555(589)
和泉585軽・557(584)
松本787軽2525(785)
京都148事・・11(147)
神戸355自・529(354)
相模595軽・・24(594)
相模587軽・333(586)
奈良358自・・・4(353)
奈良367自・・17(364)
和歌山341自・110
和歌山341自3003
和歌山345自8118(343)
札幌303や6***
札幌400も74**
札幌504む7***
札幌3F1自8008(3F0)
札幌582た2***
広島510自2525(579)
松本595軽3588(594)
仙台100す94**
福山100は32**
市川880り・1**
大阪府
203豊中市☆4=(当)こ桃※「こ」削除
神戸304や・***
神戸505そ1***
姫路800せ11**
神戸000さ・3**
神戸132事・・53(131)
神戸366自・116(365)
神戸703自5678(702)
神戸58Aか5***
神戸580り・8**
神戸Cつ21**
219神戸/三田10**(小板)
宮城300わ75**
江戸川500わ・2**
湘南501わ91**
佐賀580わ66**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990年~)】
1991(平成3)年
■軽自動車検査協会事務所の名称及び所在地の変更並びに検査事務を開始する日について届出があった件〔運輸省〕(3月14日公布)。軽自動車検査協会大阪主管事務所寝屋川支所(寝屋川市点野1丁目21番1号)が軽自動車検査協会大阪主管事務所高槻支所(高槻市大塚町4丁目20番1号)へ移転及び名称変更し3月18日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
●交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法の一部を改正する法律(法律第4号)(3月15日公布、4月1日施行)。この法律により、交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法が改正される。
●運輸省関係手数料等の改定等に関する省令〔運輸省〕(3月22日公布、4月1日施行)。この省令により、タクシー業務適正化臨時措置法施行規則・貨物自動車運送事業輸送安全規則を含む26件の省令・1件の省令本部令・1件の庁令省令が改正される。
●自動車のエネルギー消費効率の算定に関する省令の一部を改正する省令〔通商産業省・運輸省〕(3月27日公布、11月1日施行)。この省令により、自動車のエネルギー消費効率の算定に関する省令が改正される。
●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月27日公布、11月1日施行。一部は1992年10月1日施行。一部は1993年10月1日施行。一部は1994年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則・自動車型式指定規則が改正される。
●スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行規則〔総理府〕(3月28日公布、4月1日施行)
■運輸省組織令の一部を改正する政令(政令第57号)(3月29日公布、即日施行。一部は5月27日施行)。この政令により、運輸省組織令が改正される。別表第一(陸運支局の名称・位置・管轄区域)を改定(5月27日施行)。滋賀陸運支局(大津市/管轄:滋賀県)を滋賀陸運支局(守山市/管轄:滋賀県)と改める。
●交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法施行令及び道路法施行令の一部を改正する政令(政令第78号)(3月29日公布、4月1日施行)。この政令により、交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法施行令・道路法施行令が改正される。
■運輸省組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月29日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程が改正される。
春日部132事・・40
足立331事・324
多摩369自・321(364)
品川372自・321(370)
春日部542自・321(541)
品川345自・629
葛飾311自・710
京都832自・・11(831)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990年~)】
1990(平成2)年
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月2日公布、1991年10月1日施行。一部は1992年4月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第303号)(10月5日公布、1991年1月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令を含む2件の政令が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
■地域交通安全活動推進委員及び地域交通安全活動推進委員協議会に関する規則〔国家公安委員会〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。第一章「地域交通安全活動推進委員」・第二章「地域交通安全活動推進委員協議会」・附則から成る。
●道路交通法の一部を改正する法律の施行に伴う関係国家委員会規則の整理に関する規則〔国家公安委員会〕(10月19日公布、1991年1月1日施行)。この規則により、指定車両移動保管機関等に関する規則・道路使用適正化センターに関する規則が改正される。
●地方運輸局陸運支局等組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(10月26日公布、11月1日施行。一部は11月26日施行)。この省令により、地方運輸局陸運支局等組織規程・自動車登録規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で11月1日施行。別表第二を改定。長岡自動車検査登録事務所(長岡市/管轄:長岡市・柏崎市・小千谷市・十日町市・見附市・栃尾市・糸魚川市・新井市・上越市・南蒲原郡(中之島町)・三島郡・古志郡・北魚沼郡・南魚沼郡・中魚沼郡・刈羽郡・東頸城郡・中頸城郡・西頸城郡)と改める(管轄区域の変更)。熊谷自動車検査登録事務所と所沢自動車検査登録事務所の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日部市/管轄:春日部市・草加市・越谷市・久喜市・八潮市・三郷市・幸手市・南埼玉郡(宮代町)・北葛飾郡)を追加。
【様式】以下は、自動車登録規則関連で11月26日施行。別表第一を改定。熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)と所沢自動車検査登録事務所(所沢)の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日部)を追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連で11月26日施行。別表を改定。熊谷(STK)と所沢(STT)の間に、春日部(STB)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連で11月26日施行。別表第二を改定。熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)と所沢自動車検査登録事務所(所沢)の間に、春日部自動車検査登録事務所(春日)を追加。
●標準貨物自動車運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「運送業務」・第三章「附帯業務」から成る。
●標準宅配便運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「運送の引受け」・第三章「荷物の引渡し」・第四章「指図」・第五章「事故」・第六章「責任」から成る。
●標準引越運送約款〔運輸省〕(11月22日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「見積り」・第三章「運送の引受け」・第四章「荷物の受取」・第五章「荷物の引渡し」・第六章「指図」・第七章「事故」・第八章「運賃等」・第九章「責任」から成る。
●標準貨物自動車利用運送約款〔運輸省〕(11月26日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「利用運送業務」・第三章「附帯業務」から成る。
●標準貨物自動車利用運送(引越)約款〔運輸省〕(11月26日公布。12月1日から適用)。第一章「総則」・第二章「見積り」・第三章「利用運送の引受け」・第四章「荷物の受取」・第五章「荷物の引渡し」・第六章「指図」・第七章「事故等」・第八章「運賃等」・第九章「責任」から成る。
↑上記2件は、同じ11月26日の春日部ナンバーの後ろに掲載願います。
●道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令〔総理府・建設省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この府令省令により、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令が改正される。
●自動車点検基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、自動車点検基準・道路運送車両法施行規則・自動車事故報規則・自動車運送事業等監査規則・自動車輸送統計調査規則・一般自動車運送事業会計規則・自動車運送事業等報告規則・自動車登録規則を含む13件の省令が改正される。
●貨物運送取扱事業等報告規則〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、3件の省令が廃止される。
●貨物自動車運送事業報告規則〔運輸省〕(11月29日公布、12月1日施行)
●道路管理者の意見聴取に関する省令等の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(11月29日公布、12月1日施行)。この省令により、自動車道事業規則・道路交通事業抵当法施行規則を含む3件の省令が改正される。
●自動車の点検及び整備に関する手引、改正〔運輸省〕(11月30日改正。12月1日から適用)
※上記中、長岡自動車検査登録事務所の管轄区域に関して。
中之島村が中之島町に変わったのと別に、糸魚川市と栃尾市が前後逆になりました(わかりづらいですが)。
札幌365自2002(364)
札幌351自3104(350)
札幌432自3110(431)
札幌558自3588(557)
札幌551自8787(550)
北見318自・・・3(317)
北見335自・・・4
北見310自・555(309)
北見538自1212(537)
北見544自2525(543)
品川302わ61**
福山589軽・・30(588)
広島589軽・・99(588)
広島586軽・421
広島482軽・555
広島586軽・802
宮城502わ80**
宮城592軽・810(591)
つくば485軽・830(484)
つくば485軽1001(484)
つくば484軽2983
つくば484軽8000
北九州800わ20**
名古屋792軽・・11(790)
滋賀785軽・・23(783)
岐阜59A軽・・24(798)
福井586軽・555(583)
岐阜587軽1173
大阪369自・・14(368)
伊豆334自・・21(332)
神戸358自・・63(357)
宮崎317自・358(316)
石川311自3000
板橋800さ・6**
練馬480せ34**
杉並580わ・4**
久留米340自・・70
筑豊310自・333(309)
北九州346自1223(345)
北九州542自1223(541)
久留米355自8888(352)