更新情報#56
筑豊485軽・358(484) 北九州586軽・369(585) 北九州589軽1016(586)
愛媛380自・・55(378) 愛媛372自・・77(369)※ 愛媛560自・123(559) 愛媛323自・222(321) 愛媛515自・222(513)
※保留分に370有ります
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1970(昭和45)年 ●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月1日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。 ●道路整備特別措置法の一部を改正する法律(法律第45号)(5月4日公布、即日施行)。この法律により、道路整備特別措置法・道路整備特別会計法が改正される。 ●自動車損害賠償保障法の一部を改正する法律(法律第46号)(5月4日公布、10月1日施行)。この法律により、自動車損害賠償保障法・運輸省設置法・自動車損害賠償責任再保険特別会計法が改正される。以下は、自動車損害賠償保障法関連。第三章の二「自動車損害賠償責任共済」・第四章「自動車損害賠償自家保障」を、第四章「自動車損害賠償責任共済」に改める。 ●道路整備緊急措置法等の一部を改正する法律(法律第63号)(5月16日公布、即日施行)。この法律により、道路整備緊急措置法・積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法・奥地等産業開発道路整備臨時措置法・道路整備特別会計法が改正される。 ●タクシー業務適正化臨時措置法(法律第75号)(5月19日公布、即日施行)。第一章「総則」・第二章「タクシー運転者の登録等」・第三章「タクシー業務適正化事業」・第四章「タクシー業務の特別規制等」・第五章「雑則」・第六章「罰則」・附則から成る。 ●運輸省設置法等の一部を改正する法律(法律第80号)(5月20日公布、即日施行。一部は7月1日施行。一部は8月1日施行)。この法律により、運輸省設置法・道路運送法・道路運送車両法を含む9件の法律が改正される。以下は、道路運送法関連。第八章「自動車運送協議会」を削除する。 ●運輸省設置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(政令第127号)(5月20日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む7件の政令が改正され、5件の政令が廃止される。 ●道路交通法の一部を改正する法律(法律第86号)(5月21日公布、8月20日施行)。この法律により、道路交通法・自動車の保管場所の確保等に関する法律が改正される。またこの法律により1967年8月1日公布の道路交通法の一部を改正する法律(法律第126号)が改正されるが、そこで改正された道路交通法そのものに対する改正はない。 ●運輸省組織規程及び海運局支局等組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月20日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む4件の省令が改正される。
1976(昭和51)年 ●陸運局長あてに「自動車の不正改造防止の徹底について」が出される〔自動車局長通達〕(7月31日)
1978(昭和53)年 ●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「スペアタイヤ保持装置の対策について」が出される〔運輸省自動車局整備部長通達〕(2月8日) ●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「大型貨物自動車の左折事故防止のための緊急措置について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日)
1979(昭和54)年 ●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う左折事故防止対策のための標準改造要領について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(3月28日) ↑同じ3月28日に自動車局長依命通達がありますが、掲載位置をその前にするか後ろにするかは問いません。 ●陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「自動車電話移動端末機の取付について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(8月17日) ●各陸運局整備部長あてに「サンルーフ構造基準について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(9月4日)
湘南581ち1***
岐阜101か86** 岐阜100つ15** 岐阜301わ24**
確認済み(新一桁) 新2れ315*番号更新 新5ま940* 横浜8つ・83* 足立8な287*
岐阜581わ25** 岐阜880を16**
滋賀485軽・・15(484) 岐阜794軽・・15(792) 岐阜485軽・・21(484) 岐阜484軽・・87 岐阜595軽・100(594)
確認済み(分類番号なし二段) 石す474*軽二
01-71**1/2トントラック(指揮・連絡・警務用) 01-84**1/2トントラック(指揮・連絡・警務用) 02-81**1/2トントラック(無線搬送通信装置3号用) 03-71**73式小型トラック 36-56**3.5トンダンプ
倉敷365自・・・2(360) 岡山35A自・・・8(34Y)※ 岡山322自・・・9(320) 岡山364自5678(361) 倉敷371自8008(369)
※35A登場時期:2025年7月上旬
相模353自・・25(351)
仙台581え5*** 宮城582す7*** 山形581せ5*** 庄内580と3***
多摩586軽・・34(585) 高知587軽・・87(586) 北九州594軽・・87(592) 長野586軽・333(585) 富山585軽・623
相模501Y56**
山口580A14**
相模589軽・330(588) 湘南586軽・516(585) 横浜588軽・823(586) 相模784軽1000(783) 湘南795軽2525(794)
浜松598軽・・23(396) 富山590軽・・55(587) 足立585軽・214 富山585軽・345 富山586軽1115
京都480み26**
名古屋3F3自・・17(3F1) 名古屋321自・・38(319) 名古屋318自・101(315) 名古屋362自・107(359) 名古屋361自・308(358)
滋賀354自・・31(349) 滋賀559自・・33(556) 名古屋374自・128(371) 三重554自・178(553) 四日市311自1717
相模581た6***
群馬780軽・・17(599) 群馬486軽・・38(485) 群馬589軽・108(588) 群馬780軽・123(599) 袖ヶ浦484軽・320
札幌552自1128(551)
岡山301も4***
湘南376自・・24(374) 福岡32L自・・24(32A) 豊橋380自・358(378) 岡崎308自・555(306) 宇都宮347自1015
相模517自2525(516)
名古屋360自1100(359) 船橋311自1119 名古屋377自1213(374) 名古屋363自1216(362) 名古屋360自1227(359)
熊谷100そ11**
筑豊300の・*** 長崎300む3***
大阪400も87**
熊谷486軽・・・8(485) 和歌山788軽2525(785) 神戸593軽6666(592) 京都788軽8888(786) 多摩485軽9999(484)
宮崎100は51**
宮崎340自・・30 宮崎368自1001(367) 長崎340自1717(339)
市川311自・・25 松戸311自・・25 習志野348自・・87 市川311自・312 市川311自・330
福岡589軽3104(588) 福山484軽3588 愛媛486軽3588(485) 福山594軽3588(592) 香川594軽7788(593)
福山500あ32** 多摩503わ・8** 福山501わ23**
越谷480り39** 多摩481れ41** 福山580わ47**
江戸川あ・2**
2品川す・・**
なにわ433自・100(431) 大阪34C自・111(34A) 神戸32F自・117(32A) 神戸370自・121(368) 大阪385自・168(382)
新潟348自・・・6(346) 長岡332自・・・8(331) 新潟131事・・17 新潟316自・555(315) 長岡351自1001(350)
那須340自・・10(339) とちぎ361自・・10(360) 熊谷346自・・38(345) 群馬350自・・38 群馬431自・・38
土浦100い69** 水戸302ち5*** つくば301さ8*** 水戸400ね92** 土浦400と90** つくば400た82** 水戸502も6***
土浦112事・・・1(110) 成田33$わ・・・1(31$) 水戸406自・・・3(404)
品川303つ1***
沖縄595軽・777(591)
千葉511自1212(578)
市川319自・358(318)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1975(昭和50)年 ●一般自動車運送事業会計規則及び自動車運送事業等報告規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月19日公布、即日施行。1974年10月1日から適用)。この省令により、一般自動車運送事業会計規則・自動車運送事業等報告規則が改正される。 ●自動車道事業会計規則及び自動車道事業報告規則の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(2月19日公布、即日施行)。この省令により、自動車道事業会計規則・自動車道事業報告規則が改正される。 ●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(2月24日改正) ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月26日公布、1976年4月1日施行。一部は6月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月13日公布、3月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】この省令の施行前に道路運送車両法の規定により登録された自動車登録番号は、自動車登録規則の規定による自動車登録番号とみなす。1975年5月31日までに道路運送車両法の規定により指定する車両番号(二輪の小型自動車に係るものを除く)は、改正後の自動車登録規則・道路運送車両法施行規則の規定にかかわらず、なお従前の例によることが出来る。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改正。埼玉県陸運事務所(埼)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改正。埼玉県陸運事務所(埼玉)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。第五様式(回送運行許可番号標)を改定。図(その一)(見本は横一列で「品川20-46」。品川は縦書き)の改定はないが、図(その二)(見本は横一列で「埼・・46」)が地名表記変更の関係で(見本は横一列で「札・・46」)となる。文字の大きさ等の変更はない。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式を改定。神(KN)と埼(ST)の間に、大宮(STO)と熊谷(STK)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表を改定。埼玉県陸運事務所(埼玉)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。 ●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第38号)(3月18日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。 ●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月18日公布、4月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。 【規格】大型特殊自動車にホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車を加える。小型特殊自動車にホイール・ブレーカ、ホーク・ローダを加える。 【免許】牽引免許をけん引免許に、牽引第二種免許をけん引第二種免許に改める。この府令の施行の際、現に大型自動車免許または大型自動車第二種免許を受けている者は、この府令の施行の日から起算して六月間は、ホイール・ブレーカ等(ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車)を運転する場合に限り、大型特殊自動車免許を受けている者とみなす。この府令の施行の際、現に普通自動車免許または普通自動車第二種免許を受けている者は、この府令の施行の日から起算して六月間は、ホイール・ブレーカ等(ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車)(車両総重量が8000kg以上のもの及び最大積載量が5000kg以上のものを除く)を運転する場合に限り、大型特殊自動車免許を受けている者とみなす。 ●自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月29日公布、即日施行。2月1日から適用)。この省令により、自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則が改正される。
江戸川300あ・1** 富山400あ26**
富山357自・・・8(356) 品川328自・・22(324) 多摩358自7000(357) 春日部512自7000(511) 品川381自7007(378)
浜松30A自・・・8(397)
浜松582け3***
京都800い27**
所沢357自・・15(355) 土浦340自・211 土浦383自1122(382) 所沢348自2020(347) 所沢347自3939(345)
更新情報#55
福岡431自・・76 北九州351自8118(350) 福岡371自8118(367)
尾張小牧480れ24** 豊橋480り67**
岡崎345自・・・9(343) 三河328自・111(325)※ 名古屋536自・111(535) 名古屋433自・800(431) 名古屋31Y自1111(31P) ※326は未確認です
帯広480え60** 十勝580わ・・**
更新情報#56
筑豊485軽・358(484)
北九州586軽・369(585)
北九州589軽1016(586)
愛媛380自・・55(378)
愛媛372自・・77(369)※
愛媛560自・123(559)
愛媛323自・222(321)
愛媛515自・222(513)
※保留分に370有ります
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月1日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。
●道路整備特別措置法の一部を改正する法律(法律第45号)(5月4日公布、即日施行)。この法律により、道路整備特別措置法・道路整備特別会計法が改正される。
●自動車損害賠償保障法の一部を改正する法律(法律第46号)(5月4日公布、10月1日施行)。この法律により、自動車損害賠償保障法・運輸省設置法・自動車損害賠償責任再保険特別会計法が改正される。以下は、自動車損害賠償保障法関連。第三章の二「自動車損害賠償責任共済」・第四章「自動車損害賠償自家保障」を、第四章「自動車損害賠償責任共済」に改める。
●道路整備緊急措置法等の一部を改正する法律(法律第63号)(5月16日公布、即日施行)。この法律により、道路整備緊急措置法・積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法・奥地等産業開発道路整備臨時措置法・道路整備特別会計法が改正される。
●タクシー業務適正化臨時措置法(法律第75号)(5月19日公布、即日施行)。第一章「総則」・第二章「タクシー運転者の登録等」・第三章「タクシー業務適正化事業」・第四章「タクシー業務の特別規制等」・第五章「雑則」・第六章「罰則」・附則から成る。
●運輸省設置法等の一部を改正する法律(法律第80号)(5月20日公布、即日施行。一部は7月1日施行。一部は8月1日施行)。この法律により、運輸省設置法・道路運送法・道路運送車両法を含む9件の法律が改正される。以下は、道路運送法関連。第八章「自動車運送協議会」を削除する。
●運輸省設置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(政令第127号)(5月20日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む7件の政令が改正され、5件の政令が廃止される。
●道路交通法の一部を改正する法律(法律第86号)(5月21日公布、8月20日施行)。この法律により、道路交通法・自動車の保管場所の確保等に関する法律が改正される。またこの法律により1967年8月1日公布の道路交通法の一部を改正する法律(法律第126号)が改正されるが、そこで改正された道路交通法そのものに対する改正はない。
●運輸省組織規程及び海運局支局等組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月20日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む4件の省令が改正される。
1976(昭和51)年
●陸運局長あてに「自動車の不正改造防止の徹底について」が出される〔自動車局長通達〕(7月31日)
1978(昭和53)年
●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「スペアタイヤ保持装置の対策について」が出される〔運輸省自動車局整備部長通達〕(2月8日)
●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「大型貨物自動車の左折事故防止のための緊急措置について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日)
1979(昭和54)年
●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う左折事故防止対策のための標準改造要領について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(3月28日)
↑同じ3月28日に自動車局長依命通達がありますが、掲載位置をその前にするか後ろにするかは問いません。
●陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「自動車電話移動端末機の取付について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(8月17日)
●各陸運局整備部長あてに「サンルーフ構造基準について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(9月4日)
湘南581ち1***
岐阜101か86**
岐阜100つ15**
岐阜301わ24**
確認済み(新一桁)
新2れ315*番号更新
新5ま940*
横浜8つ・83*
足立8な287*
岐阜581わ25**
岐阜880を16**
滋賀485軽・・15(484)
岐阜794軽・・15(792)
岐阜485軽・・21(484)
岐阜484軽・・87
岐阜595軽・100(594)
確認済み(分類番号なし二段)
石す474*軽二
01-71**1/2トントラック(指揮・連絡・警務用)
01-84**1/2トントラック(指揮・連絡・警務用)
02-81**1/2トントラック(無線搬送通信装置3号用)
03-71**73式小型トラック
36-56**3.5トンダンプ
倉敷365自・・・2(360)
岡山35A自・・・8(34Y)※
岡山322自・・・9(320)
岡山364自5678(361)
倉敷371自8008(369)
※35A登場時期:2025年7月上旬
相模353自・・25(351)
仙台581え5***
宮城582す7***
山形581せ5***
庄内580と3***
多摩586軽・・34(585)
高知587軽・・87(586)
北九州594軽・・87(592)
長野586軽・333(585)
富山585軽・623
相模501Y56**
山口580A14**
相模589軽・330(588)
湘南586軽・516(585)
横浜588軽・823(586)
相模784軽1000(783)
湘南795軽2525(794)
浜松598軽・・23(396)
富山590軽・・55(587)
足立585軽・214
富山585軽・345
富山586軽1115
京都480み26**
名古屋3F3自・・17(3F1)
名古屋321自・・38(319)
名古屋318自・101(315)
名古屋362自・107(359)
名古屋361自・308(358)
滋賀354自・・31(349)
滋賀559自・・33(556)
名古屋374自・128(371)
三重554自・178(553)
四日市311自1717
相模581た6***
群馬780軽・・17(599)
群馬486軽・・38(485)
群馬589軽・108(588)
群馬780軽・123(599)
袖ヶ浦484軽・320
札幌552自1128(551)
岡山301も4***
湘南376自・・24(374)
福岡32L自・・24(32A)
豊橋380自・358(378)
岡崎308自・555(306)
宇都宮347自1015
相模517自2525(516)
名古屋360自1100(359)
船橋311自1119
名古屋377自1213(374)
名古屋363自1216(362)
名古屋360自1227(359)
熊谷100そ11**
筑豊300の・***
長崎300む3***
大阪400も87**
熊谷486軽・・・8(485)
和歌山788軽2525(785)
神戸593軽6666(592)
京都788軽8888(786)
多摩485軽9999(484)
宮崎100は51**
宮崎340自・・30
宮崎368自1001(367)
長崎340自1717(339)
市川311自・・25
松戸311自・・25
習志野348自・・87
市川311自・312
市川311自・330
福岡589軽3104(588)
福山484軽3588
愛媛486軽3588(485)
福山594軽3588(592)
香川594軽7788(593)
福山500あ32**
多摩503わ・8**
福山501わ23**
越谷480り39**
多摩481れ41**
福山580わ47**
江戸川あ・2**
2品川す・・**
なにわ433自・100(431)
大阪34C自・111(34A)
神戸32F自・117(32A)
神戸370自・121(368)
大阪385自・168(382)
新潟348自・・・6(346)
長岡332自・・・8(331)
新潟131事・・17
新潟316自・555(315)
長岡351自1001(350)
那須340自・・10(339)
とちぎ361自・・10(360)
熊谷346自・・38(345)
群馬350自・・38
群馬431自・・38
土浦100い69**
水戸302ち5***
つくば301さ8***
水戸400ね92**
土浦400と90**
つくば400た82**
水戸502も6***
土浦112事・・・1(110)
成田33$わ・・・1(31$)
水戸406自・・・3(404)
品川303つ1***
沖縄595軽・777(591)
千葉511自1212(578)
市川319自・358(318)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1975(昭和50)年
●一般自動車運送事業会計規則及び自動車運送事業等報告規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月19日公布、即日施行。1974年10月1日から適用)。この省令により、一般自動車運送事業会計規則・自動車運送事業等報告規則が改正される。
●自動車道事業会計規則及び自動車道事業報告規則の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(2月19日公布、即日施行)。この省令により、自動車道事業会計規則・自動車道事業報告規則が改正される。
●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(2月24日改正)
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月26日公布、1976年4月1日施行。一部は6月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月13日公布、3月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】この省令の施行前に道路運送車両法の規定により登録された自動車登録番号は、自動車登録規則の規定による自動車登録番号とみなす。1975年5月31日までに道路運送車両法の規定により指定する車両番号(二輪の小型自動車に係るものを除く)は、改正後の自動車登録規則・道路運送車両法施行規則の規定にかかわらず、なお従前の例によることが出来る。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改正。埼玉県陸運事務所(埼)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改正。埼玉県陸運事務所(埼玉)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。第五様式(回送運行許可番号標)を改定。図(その一)(見本は横一列で「品川20-46」。品川は縦書き)の改定はないが、図(その二)(見本は横一列で「埼・・46」)が地名表記変更の関係で(見本は横一列で「札・・46」)となる。文字の大きさ等の変更はない。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式を改定。神(KN)と埼(ST)の間に、大宮(STO)と熊谷(STK)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。別表を改定。埼玉県陸運事務所(埼玉)を改め、埼玉県陸運事務所〔熊谷支所を除く〕(大宮)、埼玉県陸運事務所熊谷支所(熊谷)となる。
●道路交通法施行令の一部を改正する政令(政令第38号)(3月18日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この政令により、道路交通法施行令が改正される。
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(3月18日公布、4月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
【規格】大型特殊自動車にホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車を加える。小型特殊自動車にホイール・ブレーカ、ホーク・ローダを加える。
【免許】牽引免許をけん引免許に、牽引第二種免許をけん引第二種免許に改める。この府令の施行の際、現に大型自動車免許または大型自動車第二種免許を受けている者は、この府令の施行の日から起算して六月間は、ホイール・ブレーカ等(ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車)を運転する場合に限り、大型特殊自動車免許を受けている者とみなす。この府令の施行の際、現に普通自動車免許または普通自動車第二種免許を受けている者は、この府令の施行の日から起算して六月間は、ホイール・ブレーカ等(ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車)(車両総重量が8000kg以上のもの及び最大積載量が5000kg以上のものを除く)を運転する場合に限り、大型特殊自動車免許を受けている者とみなす。
●自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月29日公布、即日施行。2月1日から適用)。この省令により、自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則が改正される。
江戸川300あ・1**
富山400あ26**
富山357自・・・8(356)
品川328自・・22(324)
多摩358自7000(357)
春日部512自7000(511)
品川381自7007(378)
浜松30A自・・・8(397)
浜松582け3***
京都800い27**
所沢357自・・15(355)
土浦340自・211
土浦383自1122(382)
所沢348自2020(347)
所沢347自3939(345)
更新情報#55
福岡431自・・76
北九州351自8118(350)
福岡371自8118(367)
尾張小牧480れ24**
豊橋480り67**
岡崎345自・・・9(343)
三河328自・111(325)※
名古屋536自・111(535)
名古屋433自・800(431)
名古屋31Y自1111(31P)
※326は未確認です
帯広480え60**
十勝580わ・・**