確認済み (軽・小板・新一桁) 6品川つ332* 8千い827*
安曇野480る・・**
奈良319自・・33(316) 奈良327自・・77(325)
名古屋563自・110(562) 岡崎335自・211 名古屋359自・623(357) 名古屋317自・810(316) 名古屋552自1022(550)
春日部413自・・・1(412) 千葉112自・・・1(110) 千葉433自・123(432) 袖ヶ浦545自・330(543) 所沢431自1211
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1988(昭和63)年 ▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月29日公布、6月1日施行。一部は1989年6月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。またこの省令により、1987年1月23日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正される。 ●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(1月29日改正) ●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月29日公布、即日施行)この省令により、道路運送車両の保安基準・沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。 ●地方運輸局陸運支局等組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月26日公布、10月1日施行。一部は10月24日施行)。この省令により、地方運輸局陸運支局等組織規程・自動車登録規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で10月1日施行。別表第二を改定。西三河自動車検査登録事務所(豊田市/管轄:岡崎市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・西尾市・知立市・高浜市・幡豆郡・額田郡・西加茂郡・東加茂郡・北設楽郡(稲武町))と改める(管轄区域の変更)。西三河自動車検査登録事務所と沼津自動車検査登録事務所の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋市/管轄:豊橋市・豊川市・蒲郡市・新城市・北設楽郡(設楽町・東栄町・豊根村・富山村・津具村)・南設楽郡・宝飯郡・渥美郡)を追加。 【様式】以下は、自動車登録規則関連で10月24日施行。別表第一を改定。西三河自動車検査登録事務所(三河)と三重陸運支局(三重)の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋)を追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連で10月24日施行。第三号様式注(1)の表を改定。三河(ACM)と愛(AC)の間に、豊橋(ACT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連で10月24日施行。別表第二を改定。西三河自動車検査登録事務所(西三)と三重陸運支局(三重)の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋)を追加。 ●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月16日公布、1990年12月1日施行。一部は1992年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。 ●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(12月16日改正) ↑上記2件は、同じ12月16日の沖縄県公安委員会の前に掲載願います。 ■軽自動車検査協会事務所の所在地の変更及び当該事務所において検査事務を開始する日の届出があった件〔運輸省〕(12月19日公布)軽自動車検査協会山口事務所が山口市葵1丁目5番57号に移転して1989年1月17日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
京都59H軽・・・2(59C) 大阪59P軽・・・3(59M) 大阪783軽・・・6(782) 大阪785軽・・・7(783) 大阪788軽・・・8(787)
松本を83**
三河362自・・24(358) 岐阜363自・・86(361) 岡崎362自・358(361) なにわ362自1011(360) 名古屋35H自1103(35C)
広島317自・・18(316)
石川580よ・***
熊本485軽・310(484) 熊本589軽・322(588) 熊本586軽・629(584) 熊本599軽・888(598) 熊本589軽8739(586)
足立346自1207(345) 帯広335自2002 品川346自2008(345) 川口513自3588 春日部350自8000(349)
山形480つ96** 庄内480く・9**
岩手588軽・・22(587) 宮城585軽・319 秋田585軽・417 秋田585軽・777(584) 秋田585軽1115(584)
名古屋567自・・24(565) 川崎340自・620 四日市311自・623 鈴鹿332自・625 三重350自・666(349)
三河581つ・***
札幌131自・・・1(130)
豊橋301み6***
千葉590軽・555(587) 姫路586軽2025 姫路780軽8118(598) 姫路588軽8686(584) 札幌783軽8888(781)
川崎359自・・24(354) 相模369自・・24(366) 湘南398自・・88(396) 川崎343自1113(340) 川崎342自1210(340)
とちぎ384自・・11(383) 群馬377自・・23(376) 湘南348自・・38(347) 野田102事1111(101) 熊谷550自1128(549)
岡山581わ21**
愛媛343自1110(342) 高知335自1116 堺336自1126 高松311自1129 岡山547自1177(546)
浜松320自・358(316)
札幌358自・313(357) 札幌389自・888(387) 札幌358自1005(356) 札幌350自1357(342) 札幌363自5050(360)
1札幌わ10**
更新情報#83
北九州484軽8787 北九州591軽8787(590) 福岡587軽8810(586) 和歌山485軽8888(484)
なにわ355自・555(354)は2025年8月25日なにわ357自・555(354)で投稿しています(40577、過去ログ212419)。
相模345自・828
なにわ101自・555 和歌山321自・555(319) 多摩350自・555(348) なにわ355自・555(354) なにわ801事・555
熊本502わ79**
熊本33*わ3115
「T」からハンドルネームを変更しました。
八戸580ま3***
抽選枠定数4枚きちんと期日ですべて入金処理がされたとして、29文字/4枚で7週間(正確には4つの分類番号更新に27週)という形になります。 つまり、進んでも1年間で分類番号8個弱です。 自分の調べた限り、抽選に当選しても未入金権利落ちが1割程度いるようなのでもう少しペースは低いです。 最新と思っても、交付可能期間は1ヶ月あるので登録すぐの中盤あたりのかなを目撃してからすぐ申し込み当選しても分類番号が更新してる可能性はあります。
市原300す6***
習志野585軽・126 袖ヶ浦589軽・178(588) 袖ヶ浦485軽・800(484) 成田584軽・828 柏584軽1025
大阪34P自・・・3(34M) 大阪133自・・・4(132) 神戸34X自・・・8(34P) 神戸418自・・・8(417) 神戸558自・・・9(556)
石川337自・・・7(332) 金沢334自・・・7(332) 石川357自・・・8(354) 金沢348自・・10(345) 神戸391自・・66(388)
熊谷100そ13** 長野100せ55** 市原400さ33** 長野502せ4*** 品川505わ69** 長野500れ52** 長野800す73**
高崎480き88** 長野480ね58** 熊谷581に8*** 熊谷580わ54** 成田580わ28**
佐賀400ち75**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1987(昭和62)年 ●自動車登録令の一部を改正する政令(政令第280号)(8月11日公布、1988年1月1日施行)この政令により、自動車登録令が改正される。 ●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令を廃止する政令(政令第281号)(8月11日公布、1988年1月1日施行)この政令により、1969年12月19日公布の道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令が廃止される。 ●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月11日公布、1988年1月1日施行)この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車登録規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令が改正される。 〔様式〕以下は、道路運送車両法施行規則関連。検査対象軽自動車に関連する別表第二の二(陸運支局又は自動車検査登録事務所/表示する文字)を削除。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。分類番号が一桁で一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)を削除、分類番号が二桁で一連指定番号が四桁であるときの図(その二)を図(その一)とする。分類番号が一桁で一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その三)を削除、分類番号が二桁で一連指定番号が三桁以下であるときの図(その四)を図(その二)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)(見本は横一列で「札20-46」右下に「美唄」)及び一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その二)(見本は横一列で「札・・46」右下に「美唄」)中の「札」の部分が地名表記変更の関係で縦書きの「札幌」となる。第五様式(回送運送運行許可番号標)を改定。一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その二)(見本は横一列で「札・・46」)中の「札」の部分が地名表記変更の関係で縦書きの「品川」となる(札幌とはせず、一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)の見本と同じ「品川」とした)。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。陸運支局・自動車検査登録事務所の一部の表示する文字を改める(※印をつけた部分)。札幌陸運支局(札幌)※・函館陸運支局(函館)※・室蘭陸運支局(室蘭)※・帯広陸運支局(帯広)※・釧路陸運支局(釧路)※・北見陸運支局(北見)※・旭川陸運支局(旭川)※・宮城陸運支局(宮城)※・福島陸運支局(福島)・いわき自動車検査登録事務所(いわき)・岩手陸運支局(岩手)※・青森陸運支局(青森)・八戸自動車検査登録事務所(八戸)・新潟陸運支局(新潟)・長岡自動車検査登録事務所(長岡)・長野陸運支局(長野)・松本自動車検査登録事務所(松本)・山形陸運支局(山形)・庄内自動車検査登録事務所(庄内)・秋田陸運支局(秋田)※・東京陸運支局(品川)・足立自動車検査登録事務所(足立)・練馬自動車検査登録事務所(練馬)・多摩自動車検査登録事務所(多摩)・八王子自動車検査登録事務所(八王子)・神奈川陸運支局(横浜)・川崎自動車検査登録事務所(川崎)・相模自動車検査登録事務所(相模)・埼玉陸運支局(大宮)・熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)・所沢自動車検査登録事務所(所沢)・群馬陸運支局(群馬)※・千葉陸運支局(千葉)・習志野自動車検査登録事務所(習志野)・袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦)・茨城陸運支局(水戸)・土浦自動車検査登録事務所(土浦)・栃木陸運支局(栃木)※・山梨陸運支局(山梨)・愛知陸運支局(名古屋)・小牧自動車検査登録事務所(尾張小牧)・西三河自動車検査登録事務所(三河)・三重陸運支局(三重)※・静岡陸運支局(静岡)・沼津自動車検査登録事務所(沼津)・浜松自動車検査登録事務所(浜松)・岐阜陸運支局(岐阜)※・福井陸運支局(福井)・石川陸運支局(石川)※・富山陸運支局(富山)※・大阪陸運支局(大阪)・なにわ自動車検査登録事務所(なにわ)・和泉自動車検査登録事務所(和泉)※・京都陸運支局(京都)※・兵庫陸運支局(神戸)・姫路自動車検査登録事務所(姫路)・奈良陸運支局(奈良)※・滋賀陸運支局(滋賀)※・和歌山陸運支局(和歌山)※・広島陸運支局(広島)・福山自動車検査登録事務所(福山)・鳥取陸運支局(鳥取)※・島根陸運支局(島根)・岡山陸運支局(岡山)※・山口陸運支局(山口)※・香川陸運支局(香川)※・徳島陸運支局(徳島)※・愛媛陸運支局(愛媛)・高知陸運支局(高知)※・福岡陸運支局(福岡)・北九州自動車検査登録事務所(北九州)・筑豊自動車検査登録事務所(筑豊)・久留米自動車検査登録事務所(久留米)・長崎陸運支局及び厳原自動車検査登録事務所(長崎)・佐世保自動車検査登録事務所(佐世保)・大分陸運支局(大分)・佐賀陸運支局(佐賀)※・熊本陸運支局(熊本)※・宮崎陸運支局(宮崎)・鹿児島陸運支局及び大島自動車検査登録事務所(鹿児島)※・沖縄総合事務局陸運事務所及び宮古支所及び八重山支所(沖縄)※。
南信州300わ・・**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1987(昭和62)年 ●交通の方法に関する教則、改正〔国家公安委員会〕(3月10日改正、4月1日施行) ●交通安全対策特別交付金等に関する政令の一部を改正する政令(政令第38号)(3月13日公布、4月1日施行)この政令により、交通安全対策特別交付金等に関する政令が改正される。 ●軽自動車検査協会事務所の所在地の変更及び当該事務所において検査事務を開始する日の届出があった件〔運輸省〕(3月13日公布)軽自動車検査協会栃木事務所が宇都宮市西川田町1245番地1に移転して3月23日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。 ●海上運送法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月26日公布、即日施行)この省令により、自動車点検基準・自動車整備士技能検定規則・道路運送車両法施行規則・自動車事故報告規則・自動車運送事業等報告規則を含む6件の省令が改正される。 ●自動車の点検及び整備に関する手引、改正〔運輸省〕(3月26日改正、即日施行) ↑上記2件は、同じ3月26日の福岡県公安委員会の前に掲載願います。 ●日本国有鉄道改革法等の施行に伴う運輸省関係省令の整備等に関する省令〔運輸省〕(3月27日公布、4月1日施行)この省令により、運輸省陸運関係許可認可等臨時措置令施行規則・道路運送法施行規則・自動車事故報告規則・一般自動車運送事業会計規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む34件の省令が改正され、1951年12月20日公布の自動車運送事業補償規則を含む8件の省令が廃止される。 ●道路法施行令等の一部を改正する政令(政令第98号)(3月31日公布、4月1日施行)この政令により、道路法施行令・道路整備緊急措置法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令を含む8件の政令が改正される。 ●交通安全対策特別交付金の算定に関する省令〔自治省〕(3月31日公布、4月1日施行) ●軽自動車検査協会事務所の支所の検査事務を開始する日及び所在地について届出があった件〔運輸省〕(8月1日公布)軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所(土浦市大字中村西根字一〇街区九画地)が9月7日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
習志野302さ5***
川越370自・・・5(368)
釧路501わ90**
北見401自・・・3 函館512自・・・3(511) 釧路103事・・・3(102) 帯広311自・333(310) 北見537自・358(536)
確認済み
(軽・小板・新一桁)
6品川つ332*
8千い827*
安曇野480る・・**
奈良319自・・33(316)
奈良327自・・77(325)
名古屋563自・110(562)
岡崎335自・211
名古屋359自・623(357)
名古屋317自・810(316)
名古屋552自1022(550)
春日部413自・・・1(412)
千葉112自・・・1(110)
千葉433自・123(432)
袖ヶ浦545自・330(543)
所沢431自1211
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1988(昭和63)年
▲道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(1月29日公布、6月1日施行。一部は1989年6月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準が改正される。またこの省令により、1987年1月23日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正される。
●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(1月29日改正)
●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(2月29日公布、即日施行)この省令により、道路運送車両の保安基準・沖縄の復帰に伴う運輸省令の適用の特別措置等に関する省令が改正される。
●地方運輸局陸運支局等組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月26日公布、10月1日施行。一部は10月24日施行)。この省令により、地方運輸局陸運支局等組織規程・自動車登録規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で10月1日施行。別表第二を改定。西三河自動車検査登録事務所(豊田市/管轄:岡崎市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・西尾市・知立市・高浜市・幡豆郡・額田郡・西加茂郡・東加茂郡・北設楽郡(稲武町))と改める(管轄区域の変更)。西三河自動車検査登録事務所と沼津自動車検査登録事務所の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋市/管轄:豊橋市・豊川市・蒲郡市・新城市・北設楽郡(設楽町・東栄町・豊根村・富山村・津具村)・南設楽郡・宝飯郡・渥美郡)を追加。
【様式】以下は、自動車登録規則関連で10月24日施行。別表第一を改定。西三河自動車検査登録事務所(三河)と三重陸運支局(三重)の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋)を追加。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連で10月24日施行。第三号様式注(1)の表を改定。三河(ACM)と愛(AC)の間に、豊橋(ACT)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連で10月24日施行。別表第二を改定。西三河自動車検査登録事務所(西三)と三重陸運支局(三重)の間に、豊橋自動車検査登録事務所(豊橋)を追加。
●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月16日公布、1990年12月1日施行。一部は1992年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
●自動車排出ガスの量の許容限度、改正〔環境庁〕(12月16日改正)
↑上記2件は、同じ12月16日の沖縄県公安委員会の前に掲載願います。
■軽自動車検査協会事務所の所在地の変更及び当該事務所において検査事務を開始する日の届出があった件〔運輸省〕(12月19日公布)軽自動車検査協会山口事務所が山口市葵1丁目5番57号に移転して1989年1月17日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
京都59H軽・・・2(59C)
大阪59P軽・・・3(59M)
大阪783軽・・・6(782)
大阪785軽・・・7(783)
大阪788軽・・・8(787)
松本を83**
三河362自・・24(358)
岐阜363自・・86(361)
岡崎362自・358(361)
なにわ362自1011(360)
名古屋35H自1103(35C)
広島317自・・18(316)
石川580よ・***
熊本485軽・310(484)
熊本589軽・322(588)
熊本586軽・629(584)
熊本599軽・888(598)
熊本589軽8739(586)
足立346自1207(345)
帯広335自2002
品川346自2008(345)
川口513自3588
春日部350自8000(349)
山形480つ96**
庄内480く・9**
岩手588軽・・22(587)
宮城585軽・319
秋田585軽・417
秋田585軽・777(584)
秋田585軽1115(584)
名古屋567自・・24(565)
川崎340自・620
四日市311自・623
鈴鹿332自・625
三重350自・666(349)
三河581つ・***
札幌131自・・・1(130)
豊橋301み6***
千葉590軽・555(587)
姫路586軽2025
姫路780軽8118(598)
姫路588軽8686(584)
札幌783軽8888(781)
川崎359自・・24(354)
相模369自・・24(366)
湘南398自・・88(396)
川崎343自1113(340)
川崎342自1210(340)
とちぎ384自・・11(383)
群馬377自・・23(376)
湘南348自・・38(347)
野田102事1111(101)
熊谷550自1128(549)
岡山581わ21**
愛媛343自1110(342)
高知335自1116
堺336自1126
高松311自1129
岡山547自1177(546)
浜松320自・358(316)
札幌358自・313(357)
札幌389自・888(387)
札幌358自1005(356)
札幌350自1357(342)
札幌363自5050(360)
1札幌わ10**
更新情報#83
北九州484軽8787
北九州591軽8787(590)
福岡587軽8810(586)
和歌山485軽8888(484)
なにわ355自・555(354)は2025年8月25日なにわ357自・555(354)で投稿しています(40577、過去ログ212419)。
相模345自・828
なにわ101自・555
和歌山321自・555(319)
多摩350自・555(348)
なにわ355自・555(354)
なにわ801事・555
熊本502わ79**
熊本33*わ3115
「T」からハンドルネームを変更しました。
八戸580ま3***
抽選枠定数4枚きちんと期日ですべて入金処理がされたとして、29文字/4枚で7週間(正確には4つの分類番号更新に27週)という形になります。
つまり、進んでも1年間で分類番号8個弱です。
自分の調べた限り、抽選に当選しても未入金権利落ちが1割程度いるようなのでもう少しペースは低いです。
最新と思っても、交付可能期間は1ヶ月あるので登録すぐの中盤あたりのかなを目撃してからすぐ申し込み当選しても分類番号が更新してる可能性はあります。
市原300す6***
習志野585軽・126
袖ヶ浦589軽・178(588)
袖ヶ浦485軽・800(484)
成田584軽・828
柏584軽1025
大阪34P自・・・3(34M)
大阪133自・・・4(132)
神戸34X自・・・8(34P)
神戸418自・・・8(417)
神戸558自・・・9(556)
石川337自・・・7(332)
金沢334自・・・7(332)
石川357自・・・8(354)
金沢348自・・10(345)
神戸391自・・66(388)
熊谷100そ13**
長野100せ55**
市原400さ33**
長野502せ4***
品川505わ69**
長野500れ52**
長野800す73**
高崎480き88**
長野480ね58**
熊谷581に8***
熊谷580わ54**
成田580わ28**
佐賀400ち75**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1987(昭和62)年
●自動車登録令の一部を改正する政令(政令第280号)(8月11日公布、1988年1月1日施行)この政令により、自動車登録令が改正される。
●道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令を廃止する政令(政令第281号)(8月11日公布、1988年1月1日施行)この政令により、1969年12月19日公布の道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令が廃止される。
●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(8月11日公布、1988年1月1日施行)この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車登録規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令が改正される。
〔様式〕以下は、道路運送車両法施行規則関連。検査対象軽自動車に関連する別表第二の二(陸運支局又は自動車検査登録事務所/表示する文字)を削除。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。分類番号が一桁で一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)を削除、分類番号が二桁で一連指定番号が四桁であるときの図(その二)を図(その一)とする。分類番号が一桁で一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その三)を削除、分類番号が二桁で一連指定番号が三桁以下であるときの図(その四)を図(その二)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)(見本は横一列で「札20-46」右下に「美唄」)及び一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その二)(見本は横一列で「札・・46」右下に「美唄」)中の「札」の部分が地名表記変更の関係で縦書きの「札幌」となる。第五様式(回送運送運行許可番号標)を改定。一連指定番号の数字が三桁以下であるときの図(その二)(見本は横一列で「札・・46」)中の「札」の部分が地名表記変更の関係で縦書きの「品川」となる(札幌とはせず、一連指定番号の数字が四桁であるときの図(その一)の見本と同じ「品川」とした)。以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。陸運支局・自動車検査登録事務所の一部の表示する文字を改める(※印をつけた部分)。札幌陸運支局(札幌)※・函館陸運支局(函館)※・室蘭陸運支局(室蘭)※・帯広陸運支局(帯広)※・釧路陸運支局(釧路)※・北見陸運支局(北見)※・旭川陸運支局(旭川)※・宮城陸運支局(宮城)※・福島陸運支局(福島)・いわき自動車検査登録事務所(いわき)・岩手陸運支局(岩手)※・青森陸運支局(青森)・八戸自動車検査登録事務所(八戸)・新潟陸運支局(新潟)・長岡自動車検査登録事務所(長岡)・長野陸運支局(長野)・松本自動車検査登録事務所(松本)・山形陸運支局(山形)・庄内自動車検査登録事務所(庄内)・秋田陸運支局(秋田)※・東京陸運支局(品川)・足立自動車検査登録事務所(足立)・練馬自動車検査登録事務所(練馬)・多摩自動車検査登録事務所(多摩)・八王子自動車検査登録事務所(八王子)・神奈川陸運支局(横浜)・川崎自動車検査登録事務所(川崎)・相模自動車検査登録事務所(相模)・埼玉陸運支局(大宮)・熊谷自動車検査登録事務所(熊谷)・所沢自動車検査登録事務所(所沢)・群馬陸運支局(群馬)※・千葉陸運支局(千葉)・習志野自動車検査登録事務所(習志野)・袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦)・茨城陸運支局(水戸)・土浦自動車検査登録事務所(土浦)・栃木陸運支局(栃木)※・山梨陸運支局(山梨)・愛知陸運支局(名古屋)・小牧自動車検査登録事務所(尾張小牧)・西三河自動車検査登録事務所(三河)・三重陸運支局(三重)※・静岡陸運支局(静岡)・沼津自動車検査登録事務所(沼津)・浜松自動車検査登録事務所(浜松)・岐阜陸運支局(岐阜)※・福井陸運支局(福井)・石川陸運支局(石川)※・富山陸運支局(富山)※・大阪陸運支局(大阪)・なにわ自動車検査登録事務所(なにわ)・和泉自動車検査登録事務所(和泉)※・京都陸運支局(京都)※・兵庫陸運支局(神戸)・姫路自動車検査登録事務所(姫路)・奈良陸運支局(奈良)※・滋賀陸運支局(滋賀)※・和歌山陸運支局(和歌山)※・広島陸運支局(広島)・福山自動車検査登録事務所(福山)・鳥取陸運支局(鳥取)※・島根陸運支局(島根)・岡山陸運支局(岡山)※・山口陸運支局(山口)※・香川陸運支局(香川)※・徳島陸運支局(徳島)※・愛媛陸運支局(愛媛)・高知陸運支局(高知)※・福岡陸運支局(福岡)・北九州自動車検査登録事務所(北九州)・筑豊自動車検査登録事務所(筑豊)・久留米自動車検査登録事務所(久留米)・長崎陸運支局及び厳原自動車検査登録事務所(長崎)・佐世保自動車検査登録事務所(佐世保)・大分陸運支局(大分)・佐賀陸運支局(佐賀)※・熊本陸運支局(熊本)※・宮崎陸運支局(宮崎)・鹿児島陸運支局及び大島自動車検査登録事務所(鹿児島)※・沖縄総合事務局陸運事務所及び宮古支所及び八重山支所(沖縄)※。
南信州300わ・・**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1987(昭和62)年
●交通の方法に関する教則、改正〔国家公安委員会〕(3月10日改正、4月1日施行)
●交通安全対策特別交付金等に関する政令の一部を改正する政令(政令第38号)(3月13日公布、4月1日施行)この政令により、交通安全対策特別交付金等に関する政令が改正される。
●軽自動車検査協会事務所の所在地の変更及び当該事務所において検査事務を開始する日の届出があった件〔運輸省〕(3月13日公布)軽自動車検査協会栃木事務所が宇都宮市西川田町1245番地1に移転して3月23日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
●海上運送法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月26日公布、即日施行)この省令により、自動車点検基準・自動車整備士技能検定規則・道路運送車両法施行規則・自動車事故報告規則・自動車運送事業等報告規則を含む6件の省令が改正される。
●自動車の点検及び整備に関する手引、改正〔運輸省〕(3月26日改正、即日施行)
↑上記2件は、同じ3月26日の福岡県公安委員会の前に掲載願います。
●日本国有鉄道改革法等の施行に伴う運輸省関係省令の整備等に関する省令〔運輸省〕(3月27日公布、4月1日施行)この省令により、運輸省陸運関係許可認可等臨時措置令施行規則・道路運送法施行規則・自動車事故報告規則・一般自動車運送事業会計規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む34件の省令が改正され、1951年12月20日公布の自動車運送事業補償規則を含む8件の省令が廃止される。
●道路法施行令等の一部を改正する政令(政令第98号)(3月31日公布、4月1日施行)この政令により、道路法施行令・道路整備緊急措置法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令を含む8件の政令が改正される。
●交通安全対策特別交付金の算定に関する省令〔自治省〕(3月31日公布、4月1日施行)
●軽自動車検査協会事務所の支所の検査事務を開始する日及び所在地について届出があった件〔運輸省〕(8月1日公布)軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所(土浦市大字中村西根字一〇街区九画地)が9月7日より軽自動車の検査事務を開始する旨の届出があったことを告示する。
習志野302さ5***
川越370自・・・5(368)
釧路501わ90**
北見401自・・・3
函館512自・・・3(511)
釧路103事・・・3(102)
帯広311自・333(310)
北見537自・358(536)