1,822 件中 201 から 240 までを表示しています。
1623

コピー機新調とは羨ましい。わたしは従来からのインクジェットです。たまにデータなど印刷するかカード印刷する程度だからまぁいいかと言うところです。久ぶりに奈良へ行ってきました。奈良公園や東大寺や平城宮跡を散策してきました。歩いているのはほとんど外国観光客でした。

1622

OSの起動順位が狂ってしまい、所定のストレージから立ち上がりません。やむなくBIOSをアップデートしてなんとか落ち着きました。なんだかなぁ、もう・・・です。

1621

コピー機とプリンターが新規になりましたが、プリンターのドライバーを入れるのに業者が苦労してました。カラーコピー機は、驚くほど綺麗です。現代の技術は恐ろしいですね。モノクロなら20円、カラーは50円取らないとダメですよ、と言われちゃいました。これまではタダでプリントしてましたから、お賽銭箱が必要です。

1620

中国は怒るでしょうが、中華製品は2個買え、というのが定番になってます。2個1で組み直さないと満足に動きません。で結局は、日本製を1個買った方がはるかに良いのです。安物買いの銭失いです。
いま、音楽を組み直してます。あちこちで拾った楽曲をハイレゾ仕様にしているのですが、音質不足から「サチュレーション」という録音レベルを超えた音が天井にぶつかって歪む、現象が発生します。だから音楽を聴くのではなく目で見ながら修正を掛けてます。地味な作業ですが、耳で聞いたときに「ジャッジャッ」という音が混ざるのが苦痛なのです。

1619

ネットのお勧め商品を買って何でこんなもの買ったのかと思うこともありますね。まぁホースの件はよかったですね。トマトとズッキーニは植えました。

1618

新しいホースが届きましたが、品質がまるで違いました。千円上がっただけなんですけどね。今度のは女房も喜んでます。ネコ用のサッシの開け防止器もそうでしたが、いくつか買ってみないと「ダメだこりゃ」の繰り返しになりますね。安物買いの銭失いが時代の主流なんでしょうね。先日も、より上位のビデオボードを買ったつもりが、それより下位レベルのモノに負けてました。高いから良いものだ、ともなりません。逆転の時代なのか、進化の袋小路になったのか、なんなのでしょうねぇ。

1617

ホースは安物を買い過ぎたので、シャワーヘッドが無い、ホースも細くて継ぎ手が無い。シャワーヘッドごと新規に買った方が早いのです。うちのプリンターは24時間電源オンで、どこのPCからも繋げられる仕様です。ところが、ある日を境に突然にアクセス速度が落ち、印刷の指示を出しても即応せずに1分以上経ってから突然に印刷を始めます。Win11 24H2 にアップしてからこの現象になりました。24H2 以降、プリンターが使えなくなる事例が多いです。

1616

10mをつなぐじゃダメだったの。完成への拘りですかね。スイカの苗は止めて中玉サイズのトマトとズッキーニの苗を買ってきました。プリンタはWi-Fiで時間を計ったこことないけどスイッチいれて30秒程度かなぁ。

1615

水道工事が終わってホースを繋いだら短かったぁ! 10mでは足りないので、20mホースを買い直しで~す。

1614

70歳以上360円の風呂? そんなのがあるんだね。家庭菜園への水やりが難儀なので、散水栓を繋ぐことにしました。いま水道屋が工事してます。湯沸かし器からの分岐なので、いささか苦戦模様してます。
ネットワークプリンターヘのアクセスが遅れ始め、データを送っても1分ほどしないと動き出しません。7~8年は使っているので限界ですね。来週、コピー機の交換と一緒にこれも替えます。今度のはカラーにしましたが、白黒でもカラーでも費用はほぼ一緒なのです。

1613

スイカいいねぇ。まだ買ってないけど一つだけでもやってみたいとは思ってます。網で囲わないとカラス被害にあいそうだね。70歳以上360円の風呂に入ってきました。

1612

奥さんがスイカを植えているんですが、いつ実がなるのでしょうか? スイカ食べたいなぁ・・・。

1611

待ち時間と言うと自分はどちらかと5分前の方です。相手があるときは待たせるより待つ方が心に余裕がもてるし旅行などは待つ時間も旅の楽しさと思えるほうです。サツマイモは歩留りはあるものの多分OKのようです。里芋を追加しました。

1610

90分の作業が1分で終われば余った時間は他に使用できますからね。時間は大事ですよ。特に、わたしは待ち時間てのが大嫌いなのです。
スクラップPCが完全に稼働しました。マズいことに、ゴミを集めて組んだバラックなのに、OSの認証も通ってしまいました。これでは将来的にマズいのでプロダクトキーは新規に買います。とりあえずは、数年前の最新鋭の復活ですが、いまのところ使い道がありませ~ん。

1609

100倍の速度はその頃より100倍の時間をもらってることを意味するのかね。時間は大切にしないとね。先日試した7メガの10mほどのアンテナは思った以上に飛んでくれています。

1608

ヒンズーの葬儀は和やかなんだけど、祭りとなると苦行・難行のオンパレードです。クアラルンプール北部にバドゥガジャという洞穴寺院があり、そこで実施されるタイプ―サムの行事は凄まじかったです。槍を差したり太い針を突き刺したり、重い荷物を担いだり、等々、見るに堪えません。
昨夜から今朝に掛けて、PC内部のデータを Backup してました。入れ物が HDD なのでスピードが遅い遅い。通常なら1分で終わるものが1時間半です。逆に言えば、現代は HDD 使用時の100倍の速度になってるわけです。

1607

ヒンズー教は人間臭くていいですね。キリスト教はわたしも経験ないです。像も家族葬をやるって何かで読んだけど送る気持ちがあればどんな形でもいいと思うね。

1606

そうそう、その葬儀なんだけどね、以前「神道」の葬儀に参加したのですが、葬儀場に着いたらすでに火葬場から戻っていて、線香ではなく花を手向けるやり方で途惑いました。かつて旅の途中でヒンズーの葬儀にも出会いましたが、旅人だろうがなんだろうが「寄ってってくれ」と強引に引き込むやり方でした。これはむしろ楽しかったですね。今回のはクリスチャンなんですが、キリスト教の葬儀はまだ出たことがありません。家族葬でやるっていうんですけどね。そのあと、どうしたものなのか・・・。

1605

厳密に言いますとね、ケーブルの進化が激しいのです。ちょっと旧いやつは現代のスビードに付いてきません。アンコさんも二進も三進もいかなくなって「ケーブルを替えなさいよ」と進言して一件落着したことがあります。たかがケーブル、されどケーブルがトラブルの根っこになっているのですよ。

1604

係わりあるひとが亡くなるのは寂しいけど仕方ないね。自分もあさってお線香の予定ありです。無線も最新技術を追いかけるひとは凄いけどわたしは数年前のリグでも十分楽しんでます。

1603

また友人が一人、虹の橋を渡りました。一週間前に一緒に食事をしたんです。寂しいことですが、これも人生ですね。わたしはいま懸命にPCの手直しをやってます。これらは、わたしが消えた後はほとんどがゴミになる運命ですね。これまた寂しいことですがPCパーツの寿命が短かすぎるってのが要因です。というより進化が早すぎるんですね。外付けのパーツは2年前のモノがもう使用できません。「あ~じゃない、こ~じゃない」と無駄な努力を強いられて、結局は使用不可で買い替えになります。なんじゃらほいですよ。

1602

いろんな選択肢があったですね。むかしアンコさんが8mmをやっていて面白そうとわたしも買って少しやったことがあります。16mmは触ったこともないです。サツマイモの苗が元気ないので畑の状態はよくないけど植えてきました。

1601

そう、16mmでも映写技師の免許がいるんですよ。ほかにも建物の防火管理者だとか、国際緊急レスキューも協力隊時代に取らされましたね。除隊後は「国際レスキューに入れ」とか、警察からは「犯罪者の通訳を頼む」とか、オーストラリアからは移住要請まであって断るのに四苦八苦。これもはるか昔のお話で~す。

1600

プロジェクター投射は限界があるんですね。映画館並みに真っ暗にすれば良いのですが、なかなかそうもいかず、難しいのです。そういえば、プロジェクターではないんですが、16mm映写機をまだ持ってます。ワイドレンズまで揃えたので40年前で百万近く掛かってます。この映写機を担いで空き地に出かけたり、小・中学校の体育館を借りたりして映画会を開いてました。いまじゃ、出番すらないですけどね。はるか昔のことです。

1599

お疲れさまでした。パソコン普及の始めころ紙の資料は見ない上司で関連ツールもないのでノート持参で直接画面を見てもらいました。普及期はそんなショックも必要とは思うけどね。

1598

まぁ、ことなく終わりました。多くの場合「投射できない」と職員が言ってました。年寄りばかりですから、無理もないですが、プロジェクターと旧いノートPCとの相性問題が大きそうです。

1597

最近はLEDを筆頭に直流機器が増えてるでしょ。電気工事屋は直流は苦手なのです。特にハンダゴテを振り回すのには慣れてません。だからオーディオケーブルの配線や、LANケーブルのコネクターのセットなども頼まれますね。
本日は老人会の会合で下準備が厄介です。歌の稽古ですが、歌詞をプロジェクターで投射してくれ、との講師からの依頼です。紙を見ればいいと思うんだけど、歌は前を向いて歌うもの、なのだそうです。あぁ、面倒くさい。

1596

プロの電気屋さんでも得手不得手があるんだね。わたしは家庭内の照明器具くらいは取り替えるけどほぼ素人です。きのうサツマイモの苗を買ってきたけどこの雨で作業できず困ったもんです。きょう明日と静岡ホビーショーです。きのう近くを通ったら何やら賑わってました。

1595

LED照明の工事中のお隣りの電気屋が「線を切られちゃったぁ、直して」と持ってきました。だれかが足を引っかけて切ったようです。一本が30mもある大きなヤツで交換・修理となったらかなりの金額になるとか。切断箇所を切り出してハンダ直しをやり、最後は紫外線硬化剤でガッチリと固めました。PCに比べたら楽な方です。電気屋曰く「弱電線は赤が+で黒が-だけど、Fケーブルは黒が+なんだよね。よく間違える」と嘆いてました。わたしも最初に電気工事をやった時はこんがらがりましたね。

1594

わたしゃ、デスクトップでなきゃ使えませんね。まともに音楽が聴けて、まともに動画を観られるのは、デスクしかないです。日常的な文章作りや、Word Excel での会計ソフトレベルなら、それこそスマホでもやれるんでしょうけど。わたしにはラップトップもノートも大きな壁があります。ここのところ半世紀前の裕次郎の歌をハイレゾに直して聴いてますが、「いま録音しました」って音になるから不思議です。外壁塗装は昨今は手塗ですね。吹付はトンと見なくなりました。

1593

パソコン初期のころラップトップを購入したことあるけど今はノートもラップトップもデスクトップも壁を感じないですね。隣家の外壁ペンキは高圧洗浄が終わってローラーの手塗をやってます。

1592

オールインワンのラップトップ型の中身はノートPCなのです。だからパーツは替えられない、増改築は出来ない。ホント、始末に悪い代物です。見てくれはかなり良いし、PC本体も内蔵されてるので場所も取らない、良いことづくめのようになってますが、でももう時代は過ぎましたね。

1591

たったいま納品してきました。しっかし、CPUが貧弱過ぎてどうにもこうにも、1~2年使えれば御の字です。アンテナも、様変わりするモノですね。横倒式グランドプレーンなんて、想像もできないです。

1590

Win11 へのアップは完了したですか。パソコンの町医者だね。お試しアンテナは7メガワイヤ式横倒しグランドプレーンとでも言ったもので早い話しダイポールの片側に10mほどの銅線をもう片側は鉄骨アースしたものです。SWRは1.6から2程度です。

1589

旧いオールインワンのPCを預かってきました。Win11 にしてくれとの依頼ですが、CPUが貧弱過ぎて時間がかかりすぎです。HDD⇒SSD は取り合えず終わりましたが、Win11 へのアップは、もう2時間やってますがまだ80%です。や~れやれ。

1588

シューティングゲームをやる連中にすれば命の綱なのです。だから最新鋭のボードだと50万レベルのもありますよ。鉄骨にしろ鉄筋にしろアースは、杭をどこまで打ってあるかですね。うちの屋上アンテナ群も柱に穴をあけて、鉄筋に直接溶接しています。昨年から、各社がハイスペック仕様へアンテナの取り換えをやってますが、どうもすんなりとはいかないみたいですね。なにかしらトラブってます。

1587

ハムライフを気にしてくれて有り難うです。最近投稿をサボっているけどハムライフは楽しくやってます。ここ数日は我が家の鉄骨アースを利用してお試しアンテナで遊んでいます。ビデオボードってお高いんだね。

1586

ハムライフを時々覗かせて貰ってます。「静岡の四季」は FireFox でないとダメですが、このハムライフは Google でも Edge でも覗けますね。懐かしい PROCEED も見ましたよ。
先日、新規に入れ替えたビデオボードは性能がいま一つなので、また元に戻しました。が、今度はケースに収まらなくて動作せず、となり真夜中にガタガタやってました。お陰で寝不足です。欲しいビデオボードは10万超ですが、欲しい! けれど買えないっ! 中古が出回る2~3年後まで待ちましょう。

1585

当地も中古パソコンを売ってる店はあるけどパーツでなくノートの様相ですね。無線関連のお店は2店舗で今の時代貴重ですね。秋葉原はクラブでハムフェアに行ったとき寄ってますがここ3年ほど行ってません。今年は行きたいな。

1584

昔の面影が消えて以来、秋葉原にはもう何年も行ってません。