1,822 件中 241 から 280 までを表示しています。
1583

近所の中古店にはちょくちょく行きますが、必要なものは滅多には見つかりません。閉店セールは数万円のモノを千円で買えたりするので狙い目です。通常はネットで捜しまわりますね。新規のモノでも値段がバラバラなので宝くじです。中古パーツは、名の通ったところから、高くても保険を掛けてるつもりで買ってます。

1582

むかし秋葉原のジャンク屋を巡回するのが楽しかったけど今はそんな雰囲気がないね。みんなネットへ行っちゃったとは思えないけどどこへ行ったのかね。

1581

その最新のものは容易に値下がりしないので、貧乏人には酷な時代です。だから世の中が中古パーツで溢れます。メインから抜いたビデオボードをスペアに付け替えて、スペアのモノを先日造ったジャンクに嵌め込みました。ただ、このジャンクはまだ Windows を入れてないので、「壊れちゃったぁ」とだれかが持ってきた時に入れ直す予定です。壊れたのがノートPCだと無理なんですけどね。

1580

写真見たよ。古いものを使うのは勿体ないの気持ちと懐かしさからでコスパからは最新のものだろうね。

1579

ビデオボードを替えました。初めて新品のを買ったのですが、3~4年前のモノに比べて大きさが1/5で、しかも、中古品相当のお値段です。なんという進化でしょ。発熱も抑えられているので Fan が1個不要となり、おかげでPC内部がガラガラです。初期不良もなく映像はまともに映ってます。現代は旧いやつを大事に使い続けても良いことはないですね。

1578

添付ファイルを付けたまま返信しませんでしたか? 多分、容量オーバーとなっているはずです。空のメールを送りますから、それに返信してみてください。

1577

メール返信できませんでした。理由わからず。

1576

液体電解コンデンサーは脆かったですねぇ。いまは固体が主流になったので滅多には逝かれませんけどね。

1575

昔むかしはわたしもそうでしたよ。古いラジオをいくつも分解してそれらの部品を使って送信機など作ってました。古い電解コンデンサーに電圧かけすぎてロケットの噴射のごとく中身が噴出したなんてことも懐かしい想い出です。

1574

メーカーのPCは20数年前に1台買いましたが、以降はパーツを寄せ集めて動かしてます。だからいくら掛かって何年使ってメーカーは、と聞かれても答えようがありません。ただ、いま同じ仕様のモノを新規に創るとしたら100~150万は掛かりますから、いやでもジャンクや中古パーツを使用する羽目になります。昔々、パーツを集めて無線機を組んでいたのと同じことをいまだにやってる進化のないジイさんです。

1573

そうやって再生できるんだね。当地の焼却場の一角にジモティと連携して不用品を売買できるのがあってそういうところへ持って行けば購入希望者がたくさんいるだろうね。きょうもハムのコンテストに少しでも参加予定です。

1572

スクラップの寄せ集めのPCがようやく起動しました。CPUやマザボは数年前のモノですが、Win11 にも対応していてこれなら現役で使えます。煙が上がったり電源が落ちたりのパーツ類ですが、CPUが死んだ以外は無事でした。バラック組みで見た目は悪いのですが、ケースに収めればほぼ新品同様になります。そのうちに誰かが持って行きますよ、きっとね。

1571

以前はSDカードもUSBメモリも容量不足だったのでBD一本でしたが、最近はいずれも大容量になってきました。昨今で問題となっているのはアクセス速度の方で、HDDや光ディスクのように回転するモノでは追い付きません。特に4K以上になるとUSBメモリでさえ使えるデバイスが限られてしまいます。

1570

光ディスクなんて触ったことはないのでわかりません。個人的にはSDカードで十分ですから。きのう菜園にエゴマの種を蒔いてきました。青じそみたいなもんだけど体にいいと言われて。人間ドックを申し込んだけど12月でした。

1569

ビデオレコーダーで撮ったモノは、一度BDに焼き直して、それをPCに取り込むという作業をやります。もちろん、プロテクト解除する必要はありますけどね。うちの壊れたレコーダーはHDDが限界になったようですが、これまたHDDの交換だけじゃ済まないので諦めました。ICの焼き直しだのなんだのと現代の機器はホント面倒です。両開きの冷蔵庫は1台ありますが、これまた使いにくいです。

1568

ビデオレコーダーは奥さまの仕事用ですかね。我が家は壊れてるのはないけどテレビと冷蔵庫の使い勝手が良くないのがあります。冷蔵庫は一階と二階にあるけど一階がメインで両開きが便利そうだけど案外不便だそうです。テレビは一階に二つで二階に二つだけど一つが録画機能がないのです。

1567

テスターを直してました。30年も経っているヤツはあちこちが脆くなっていて開けるたびにどこかの動きがおかしくなります。ハンダを盛り直してオーケーとしました。明日は、ビデオレコーダーを買いに行ってきます。無いと女房が不自由しますので。

1566

なので、LAN経由ではなくPCに直結した外部 Backup を繋いでいるんですが、そろそろ、それも限界なんですね。
昨日は妹がCDレコーダーが壊れたと持ってきたのですが復活は無理でした。本日も DVD VHS レコーダーを持ってきましたが、ギアが欠けていて修復不能。どちらも10年超は経過しているシロモノです。そして最後は我が家のビデオレコーダーが壊れました。これも10年超の使用歴ですが、10年を一区切りとする感心するほどの壊れようです。

1565

現代は複数のPCを所有する場合は個々のPCにデータを置きません。一か所のサーバーに集めて、それを複数のPCで使用する仕様となってます。そして、そのサーバーへのアクセスに混乱がきたしているワケで、個々のPCで言えば、クリックしてもデータが立ち上らない状態なので、単純に「故障」の範疇なのです。わざわざそういう仕組みを作ってくれているのです。大きなお世話です。

1564

データを共有するって言っても元々の成り立ちが違うので不都合なこともあるんだろうね。難しいことはわかりません。ここのページもhttpからhttpsに認証してもらえとコメントが出て迷惑をかけてるけどそれも後回しになってます。

1563

リンクステーション、俗にいうNASを導入しようと思うのですが、現行の Win11 24H2 だとアクセスが出来ません。LANでのデータ移動が不可なので企業が軒並み困ってます。Win10 までならこんなトラブルは皆無だったんですけどね。わたしのメインPCは、他のPCから覗けません。他のPCはわたしのでも覗けます。この一方通行も、もう半年も悩んでますがNASが繋がらないのと同じ原因でしょうね。

1562

窮鳥懐に入れば猟師も殺さずとはよく言ったものですね。その一件で閻魔さんも諸々許してくれますよ。コンテストは地方主催も沢山あって時々参加してます。若いころは興味なかったけどこれもモチベーションの一つかもね。

1561

一度、体長数センチの子ネズミを無傷で捕まえてきましてね、散々おもちゃにして飽きたらポイです。それが家中を走り回るのでみんなで追いかけて隅に追い詰めました。子ネズミは立ち上がるとガタガタと震えながら両手を合わせました。窮鳥懐に入らばの心境になるもんですね、速攻で開放しましたが、野良でなければ飼いたいほどに可愛かったです。
奈良公園は行ったことがありません。一度は鹿たちに会ってみたいものです。

1560

ヘビは本能的に嫌いです。ニャンコの気持ちは嬉しくでも持ってくるのは御免ですね。来月奈良に予定だけど久しぶりの奈良です。

1559

JARL コンテストお疲れ様。昨日は橋の上から何気なく川を見ていたら、ヘビが泳いでました。橋の下にもぐったので反対側に移ったら、すでにはるか上に行ってました。メチャクチャ速いです。しかも2m近くもあるので、こんなのに登ってこられたら不気味ですよ。前のネコはヘビを捕まえては「褒めて頂戴」と運んできました。その都度、家は大騒ぎです。ネズミは女房への献上品で、わたしにくれるのはヘビかトカゲか大ミミズです。

1558

きょうはJARLのコンテストをやっていて相変わらず下手な運用だけど参加してました。きょうの家庭菜園はインゲンを植えて来月にサツマイモを植えたいので場所の準備をしてきました。コタローの草の種をポリポットに蒔いておいたんだけど鳥よけをしてなかったのでスズメが食べ散らかしてありました。やれやれ。。。

1557

ノリさんの場合は、現行ノートは Win11 に対応していないので、デバイスのみを移し替えるのがベターですね。中古品で Win11 対応品がお勧めです。分解してパーツを入れ替えるだけのことですから簡単です。いまならリース流れ品が豊富なので中古はお買い時ですよ。

1556

昨晩無線クラブの会合があってWin11の件も話題になりましたがうまくいったひともいたしパソコンが壊れたひともいました。わたしはハードに問題ありそうだし現行動作してるアプリの設定も煩瑣だしというところです。

1555

なんか想定以上に安くなってますね。テントなどもそのうちに出てきますよ。わたしは、Win11 に上げたときに火を噴いてダウンしたPCを再度組み直してみました。ゴミにしておくのも勿体ないからですが、しっかし、当然のことに電源が入りません。何をやってもダメで、最後にCPUを交換してみました。これは起動しましたが、はてさて、これは使えるのでしょうか?

1554

手持ちの安価なデジテスターでも周波数やキャパが測れるしAC電流なんかも仕様にあります。流石にリアクタンスはないけど共振周波数とキャパが分かれば計算式でどうですかね。家庭菜園の材料置き場にサイクルハウスかテントなどの不用品が出ないか気にしてるけどなかなかありません。

1553

以前スポット溶接機を造っていた時、0.001Ω の低抵抗精度が必要になりましてね、RCA測定器を買ったり高級なテスターが必要になったのです。なのでこれらはその当時の残滓です。とはいえ、修理の終わったテスターは素人さんには使いこなせないレベルでした。いまごろ分かるのもアホですが、大安売りのアナログテスターと交換してきます。ところで現在のデジタルテスターは通常測定以外に、コンデンサー容量、周波数、300℃までの温度測定が出来て、しかも全部がオートなので設定を直す必要すらありません。あまりにも便利すぎますね。これでコイルのリアクタンスが測れたら無敵ですよ。

1552

手持ちのテスタはアナログ二つとデジタル一つだけど安価なものです。日常は導通チェックくらいしか出番がないので十分です。導通チェックくらいなら豆球と乾電池で十分だけどね。ダイコンを試し掘りしたけどカブかと言われてしまった。

1551

テスターの異常は接点不良とハンダ浮きだったので、復活剤を吹きかけて半田を付けなおしたら、一応は新品同様にはなりました。YOKOGAWA 電機の初期のデジタルテスターで当時で数万円もしたのです。現在でもこのメーカーの測定器は数万以上しますが、なんでだろ? いまメインで使っているのは SANWA 製で YOKOGAWA の半額です。まぁ、これで十分ですけどね。

1550

テスターの修理をやってました。30年ほど前の機材なので半田浮きや劣化が激しいです。なんとか直りましたが、日常で使うには不安があります。

1549

きょうは一日雨予報です。スイカはやったことないけど試しに一本やってみようと思ってます。菜園の大家さんが電気柵を作ってくれたので今のところ獣被害はなくて有り難いです。スナップエンドーが少し食われてるけど鳥ですね。

1548

スイカの苗を植えました。はてさて、どんなスイカになるんでしょう。

1547

二人で家庭菜園とは仲がいいですね。因みにわたしは一人でやっていて勉強不足と叱られています。きょうは菜園の帰りに種苗のお店に立ち寄ってエゴマの種を買ってきました。暖かくなって蒔きどきです。

1546

女房の家庭菜園の手伝いをしてました。「ここに棒を入れて」「ここはネット被せて」等々です。ネコの脱走防止のストッパーは、ほどほどのモノで代替えするしかなさそうです。どれもお値段が安いのでいくつか買っては試してます。

1545

きのうは家庭菜園の雨水溜めの工事をしてました。300リットル程度のプラ桶と単管パイプとプラ波板を貰っていたのでそれらを組み立ててきました。水の心配がちょっと解消です。

1544

ネコが網戸を開けて脱走するのでストッパーを付けようと捜しているのですが、なかなかピッタリのがありません。つまらないことで苦労しています。寒かったり暑かったり、気候もなかなかピッタリしませんね。困った困った!