名前なし
2021/12/14 (火) 20:29:56
9611d@8c308
ガンク性能に目がくらんでいる人が多いのですが、味方の行く先に行くしかなく戦場を自分で選ぶことができないため主導役になれず、出す時点で味方の編成を縛るサーナイトについて「筆頭」と紹介する記述を削りました。
個別記事だと野良では非推奨レベルの扱いになっているのでそれとの整合性もある程度とっています。
味方がピックと戦法を合わせてくれなかったら終わりだし、時々前衛枚数足りてなくてレイトイン気味のキャラに偏ってたりしててもピック変えない馬鹿サナもいるからそういう意味でもソロ向けではないですねこのキャラ。
火力偏重でそれ以外に穴が多いので知識と実践能力のない人には向いてません。
フルパなら欠点がほぼ解消するので固定向けです。
ゲッコウガの弱体がやり過ぎたせいで編成の自由度が落ちて、環境的にはつまらなくなったと思います。タンク復権自体は大いに喜ばしいですが……。
通報 ...
まあ確かに中央キャラの本来の想定とはズレてるので、筆頭ではないと思いますが、ソロでも強いと思いますよ。
今の環境中央がゲコエスバだと相手がサナだった場合に立ち回りづらいのもあって、中央はむしろサナ安定かと。
また、ゼラが異常に強い今、柔らかいアサシン系はすぐ溶かされるので、アブソルやファイアローに中央行かせるのもなかなか不安があります
中央ゲコを中心に火力バカの編成ばっかりだった全環境より自由度はむしろ上がってると思いますね。
その個別記事って単にアプデ前の情報引きずってるだけでまともに議論されてない情報ですね。
前提からずれているので一度考え直したほうが良いと思います。
当該記事で挙げられているポイントは議論するまでもなくいずれも実態と符合しており、考察としては比較的正確です。
味方の迷惑にならないという観点は当編成考察記事ともベクトルが近いです。
一方観点がマイナスよりだったので、「野良でも火力面は期待できるが編成事故耐性の低さなどから不安要素を多く残す」というように個別記事を修正しました。
育ちきった後は結局以前のサーナイトと変わらないのであり、メリットは大きくなったものの、サナが中央担当する場合での注意点については質も量も変化していないことからデメリットの指摘は必要と考えます。
検証が進んでより中央サナのメリットが重視されるようになれば都度変更していけばよいでしょう。
しかし、ゼラオラやファイアローやアマージョといった天敵耐性も考えると味方依存が高いのでこのくらいの立ち位置で十分だとは見ていますが。
>検証が進んでより中央サナのメリットが重視されるようになれば都度変更していけばよいでしょう。
この部分なんだけど、中央サナのメリットっていうよりは中央サナの時にやられると辛い行動やその行動が簡単にできるものなのか、とかその辺の研究が進んでから議論した方が良いのかなとは思う
ラルトス辞典が弱いのは変わらないから試合開始前のロード中に対面サナ見えたら1:2:2で1人は野生無視してラルトスしばきにいくとどうなるか、そのラルトス側はその行動を対策したら同対策してそれがどの程度有効かとか