「登場人物/フゲン」を作成しました。 ヨモギなど他の主要な人物は意見が割れていたため、今回の分割作業は終了とします。
サンブレイクに出てくる弓の記述に、溜め4の価値が下がっただの開放する意味がないだの書かれてるけど どういう根拠で書かれてるんだアレ 矢種変わっちゃったり矢Lv下がるのは確かに価値ないけど 弓にとってLv4スロット1つだけでアレ超えるスキルは2乙不屈か物理弓の刃鱗くらいしかないし 強弓珠外して増やせるスキルで上回るのまず不可能なんだが 直しても直しても差し戻されるの意味がわからない、なんでそんな嘘書かれたままにしてるの
通常ヘビィとカラザを比較して通常ヘビィへの否定的記述を書いてるやついるけどあれどうなんかな 確かに今作は適正射撃法の狂った補正のせいで通常ヘビィがことごとく事実上劣化カラザに成り下がってるんだけど 比較対象として違う武器種を並べるのはなんか違う気がする とはいえライトとヘビィはほとんど親戚だから比べるなと言い切っていいのかな…
岩竜派生のボウガン名称が入れ替わってんじゃね?っていう件は一応問い合わせて回答待ちです。 ヘビィ側が記事化されてたので念のため。
発売に伴う編集制限の掲載は管理・要望でのコメントへの対応のようなので、そちらでお願いするのがいいかもしれません。
「登場人物/ロンディーネ」と「登場人物/ウツシ」の記事を作成しました。 明日の深夜ごろにフゲンを分割し、ひとまず分割作業終了とする予定です。
BGM一覧について、シリーズ別に並べる際に使用作品の記述を削りました。 使用作品は各BGMの記事で触れられているため問題ないと思います。 50音順のリストについては、行数の問題もありますので、7月中に異論が出ないようでしたら削除いたします。
別件ですが、登場人物一覧についても、シリーズ別のリストを50音順とは別に作成して追記してみたいと思います。 「ギルドマスター」など一つの記事に複数人がまとまっているものは、とりあえず「役職」等の見出しを付けて対応する予定です。
失礼します。 トップページのMHR:Sの編集制限の記述は、そろそろ削除されたりはしませんか?
同じくスマホで見ていて行のズレがあったり、また枠の有り無しや空白が全角のところもあれば半角もあるなど書き方が混在しているのが気になります 今何か案が進んでいたりするのでしょうか
MH4Gでは大長老から「モンスターの中でも通常の生態系から大きく外れておる者が古龍種と呼ばれる」との説明がありますね。
通常の生態系という表現からすると、生態系と一口に言っても「古龍を除いた生態系」と「古龍を含む生態系」が存在するようです。 古龍が生態系を壊滅させるというのも、ここでいうところの通常の生態系がめちゃくちゃになるという解釈だと思われます。
sandboxの世界観/エルガドはそろそろ記事化して、あとの情報は公開後の編集に任せても大丈夫かと思うのですが、いかがでしょうか?
古龍種の記事の脚注37によると、最近の作品ではMHWのTIPSにその表現があるようです。 ここで言う"生態系"とは、古龍種抜きの生物・非生物の枠組みを指す表現であって、 "生態系を逸脱した"という表現は、その枠組みに収まらず破壊しかねない古龍種の影響力の強さを指して使われているのではないかと。
失礼します。 前々から思っていたのですが、古龍種の記事によく見られる"生態系を逸脱した"って表現は何か出典はありますか? 生態系は単純に生物と生物、生物と非生物の相互作用の系のことなので、古龍種がどれだけ異常だろうと生物である以上は言葉の定義的に"生態系から逸脱"って矛盾してると思うのですが… "ポケモンの進化は進化ではない"と難癖をつけるレベルなので、公式がどこかでそう言っているとか、なんかすごい生物であることの比喩的な表現であるなら特に否定はしません。 皆さんはどうお考えでしょうか?
太刀の練気ゲージの色で属性にも補正がかかる事が太刀のページにも練気ゲージのページにも書かれてないんですけど、両方足した方が良いですかね?
続いてミノトを分割し、「登場人物/ミノト」の記事を作成しました。 ウツシとロンディーネについても時間があるときに分割しますが、 フゲンについては元が短いので最後に回す予定です。
MHRiseの登場ムービーの語りの書き起こしがスマホのように横幅が狭い環境だと空白による位置調整で改行時にブレまくるので代わりに良い感じになりそうな案を書き起こしてみました。これでよかったら随時他のモンスターも含めて変更していこうと思います
記事内で確認報告が複数上がってたので該当記述をCOしました。
記事の分割作業を行いました。チェックした限りでは問題ないと思います。 リンク先については念のためこれから確認していきます。
過去に出ていた議論でしたらすみません。 「新規記事を立てる前にSandBoxで草案の作成が行われていないか確認してください」等と誘導するというのは無意義でしょうか? 最近でも「盟友」や「観測拠点エルガド」で記事立てと上記理由での削除が繰り返されていますし、 草案があるものはそれに情報を集約してもらい、早く情報量を増して記事化まで持っていければと思うのですが…
同感ですね、ゲーム内の呼称を優先すべきだと思います 設定などに名前が載っているとはいえ、基本的にはゲームだけやってるプレイヤーには知り得ない情報ですし
元々1つのスキルだったのを分割したせいですね いかんせん過去作では実際に同一スキルだったので、過去作の情報を見に来た読者のためにも分割するのは避けた方が良いと思います 分割するなら同一スキル扱いだったことがない「スリンガー装填数UP」の方が適切ではないかと思います
元々1つのスキルがMHW、MHRiseで分離したという経緯だからなあ
システム/盟友クエストの概要に「プレイヤーとの重要な違いとして、盟勇は基本的に拘束攻撃を受け付けない。」 とありますが本当ですか? 激昂ラージャン、メル・ゼナ、ルナガロンで拘束されてるのを見てるんですが
>> 5170のBGM一覧の件ですが、とりあえず50音順は残したまま、シリーズ別のリストについてもMH4以前および派生作品について補完する形で編集し、もう少し意見をお待ちしたいと思います。 これに付随して、「登場人物」の記事もシリーズ別に並べた方が分かりやすいのではないかと感じたのですがいかがでしょうか?
たびたび分割の必要性が提示されていたため、 「登場人物/カムラの里の住人」からヒノエを分割し、「登場人物/ヒノエ」の記事を作成しました。 問題がなければ残りの盟勇も随時分割しようと考えていますので、よければ確認をお願いします。 記事名については、>> 5181のツリーより「里の受付嬢ヒノエ」ではなく「ヒノエ」を採用しています。
なお、「#hinoe」を直接指定していたリンクに関しては数がさほど多くなかったため、変更も同時に済ませています。
MHSTのラスボスの関しては既に公式(アニメ)でネタバレされてますしそこまで規制を強める必要はないと思いますがおおむね賛成です
アドバイスありがとう。という事で編集してきた。ついでに今回の一件で見切り斬り後半は斬り払いではなく、 斬り上げが公式の呼称である事もわかったのでそっちも修正
現行の記載は不具合の発生条件が不正確と判明したことになるので、該当部分を丸ごと修正して良いかと思います。 アップデートで修正されたら改めて不具合が修正された旨を追記すれば良いでしょう。
ご意見ありがとうございます。 特に異論もないようなので、小タル威合について加筆しておきました。
具体的な数字としては、 現在の「登場人物/カムラの里の住民」が1493行で、リミットが1600行ならあと100行ちょっとあります。 盟勇5人の記述が合計で約400行なので、ここを分割するとリミットまで500行ほどになります。
盟勇以外のキャラについてMHR:Sでの新情報を追記するにしても、500行以上書くことはないかと思います。
登場人物/カムラの里の住人の分割の件ですが、やはり分割するのは盟勇5人だけでいいと考えます。 >> 5072(7/7)の時点で「今の段階でも行と行の間に空白を入れると行数オーバーになってしまうくらいにはカツカツ」とのことでしたが、その後何度も追記がなされてもまだ行数オーバーにはなっていません。 ここ最近の追記は盟勇に関するものも多いですし、とりあえず盟勇5人を分割すれば行数確保には十分であると考えます。
その他のキャラの分割に関しては、また行数オーバーになるようなことがあったときに考えればいいかと。 (個人的には、盟勇5人を分割した後に再び行数オーバーになるほどの追記がなされることはないと思っています)
武器/スラッシュアックス の記事が行数限界(現在約1590行、リミットは1600行)のため、 チャージアックスなど他武器種の記事と同様の形式で記事分割を実施します。 日曜日(7/24)の日中に作業する予定ですが、タイトルアップデート関連の情報が下りてくるなど当該記事の編集頻度が高くなった場合は様子を見て(或いは緊急性が高い場合は前倒しで)行います。
これは失礼しました。ご指摘ありがとうございます。 編集議論版の方にて告知します。
この件なんですけど、アイシャやソフィア等の記事名はちょっと不親切じゃないですか? カティなんかは記事名「ネコ嬢」ですし、作中で代表的な呼称を採用した方が良いと思います。 その点、ライズのキャラは「ヒノエ」等の記事名で問題ないのではないでしょうか。
装填数のスキルの記事が、関連するスキルもゴチャゴチャに詰め込まれすぎて正直わけわからない状況になっているように思います。 少なくとも、弓溜め段階解放と、砲弾装填については別記事に分割した方がいいのではないでしょうか。
「ヒノエ」「ミノト」でいいと思います。 正直、他のキャラクターと混同しなければなんでもいいとは思いますが、同じ拠点のキャラぐらいは統一した方がいいかと。
登場人物/カムラの里の住人の分割の件なのですが、分割後の記事名はどうするのが良いでしょうか? 例えばヒノエであればゲーム中での表記は基本的に「里の受付嬢ヒノエ」ですが、盟勇では「ヒノエ」に短縮されますし、 また「表記」でなく「呼称」であればこれも「ヒノエ」になることが殆どです。 先例では、例えばモガの村の受付嬢は主な表記である「ギルドの看板娘」ではなく設定上の名称「アイシャ」ですが、 一方チコ村の白いアイルーはゲーム中でも用いられる名称「ニコ」ではなくNPCとしての肩書「臆病なオトモアイルー」です。
語り〜異名+名前、という形式はほぼほぼライズの和風の世界観を打ち出すために導入されたものだと思うので、今後のシリーズで継続するかは怪しいですね。 ぶっちゃけサンブレイクの登場ムービーの仕様はライズ時代のそれに引き摺られた結果のようにも見えますし。
あと仮に後発のシリーズでも似たような仕様だったとして、そこで別の異名が紹介されたら結局は複数載せることになると思います。
個人的にライズのムービーで使われたというだけの異名がシリーズを通して唯一かつ最も代表的な異名かのように掲げられてるのは前々から違和感あったので、基本情報から削除して作品項目に追記に一票です。
見切り斬りの切り払い後からの派生がヒットの有無で派生可否が変わる事についてカプコンに問い合わせたんだけど。
お問い合わせの件につきまして、「見切り斬り」から「威合」に派生する際に 下記の条件が揃った場合、「威合」に派生できない問題を確認しております。
<条件> ・気刃ゲージを消費する ・見切り失敗 ・太刀を斬り上げた後(モーション後半)
※見切り斬りの攻撃の成否によって、居合に派生できるかどうかが変わる訳ではありません。 ご迷惑をお掛けしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
って返信が来てどうにも不具合らしいんだが、これってどう編集すべきかな…
「公式で異名とされているのが明らかなもの」について個々人で見解が分かれるという意見には賛同しかねます。 「異名だと明言されているもののみを掲載する」という明確な基準を立てれば見解の差異など発生しようがないからです。
今回の体言云々の議論は、確認するかぎり「公式が異名だと明言してない状態で異名にそぐわない表現を掲載している」ことが発端と言えます。 言葉尻を捉えるなら、上で唱えられている「サンブレイクのムービーで同じ位置にあるから異名だろう」「モンハン世界の異名は体言とは限らないから異名だろう」というのも、公式で異名だと明言されていない現時点では「ユーザーの勝手な判断」ですし、その結果編集議論行きになったとも言える案件かと思います(やや穿った見方ではありますが)。
色々と書きましたが、正直なところ、現状のスタイルであれば異名という項目をモンスターの記事の冒頭に設ける必要がないという意見には同意です。 種族、別名、登場作品、狩猟地、危険度といった他の項目と違い、異名はあくまで特定作品とその設定資料集の言及形式に依拠したものですし、文字色や強調表現なども原則編集者の裁量であることから今回とは違った形の議論が発生する可能性を孕んでいます。 今後の作品の展開次第で見直しが必要になる可能性があるだけでなく、見栄えを理由に編集が制限されるような項目とあっては、尚更冒頭に大々的に掲載する必要性があるか疑問です。
代替案としては仰る通り「作品の項目内で語りと共に言及する」形が適当かと思います。 公式表現を抜粋する形なので不自然さもないですし、今後の作品でスタイルが変更されても問題が生じない形として最も理に適っているのではないでしょうか。
「登場人物/フゲン」を作成しました。
ヨモギなど他の主要な人物は意見が割れていたため、今回の分割作業は終了とします。
サンブレイクに出てくる弓の記述に、溜め4の価値が下がっただの開放する意味がないだの書かれてるけど
どういう根拠で書かれてるんだアレ
矢種変わっちゃったり矢Lv下がるのは確かに価値ないけど
弓にとってLv4スロット1つだけでアレ超えるスキルは2乙不屈か物理弓の刃鱗くらいしかないし
強弓珠外して増やせるスキルで上回るのまず不可能なんだが
直しても直しても差し戻されるの意味がわからない、なんでそんな嘘書かれたままにしてるの
通常ヘビィとカラザを比較して通常ヘビィへの否定的記述を書いてるやついるけどあれどうなんかな
確かに今作は適正射撃法の狂った補正のせいで通常ヘビィがことごとく事実上劣化カラザに成り下がってるんだけど
比較対象として違う武器種を並べるのはなんか違う気がする
とはいえライトとヘビィはほとんど親戚だから比べるなと言い切っていいのかな…
岩竜派生のボウガン名称が入れ替わってんじゃね?っていう件は一応問い合わせて回答待ちです。
ヘビィ側が記事化されてたので念のため。
発売に伴う編集制限の掲載は管理・要望でのコメントへの対応のようなので、そちらでお願いするのがいいかもしれません。
「登場人物/ロンディーネ」と「登場人物/ウツシ」の記事を作成しました。
明日の深夜ごろにフゲンを分割し、ひとまず分割作業終了とする予定です。
BGM一覧について、シリーズ別に並べる際に使用作品の記述を削りました。
使用作品は各BGMの記事で触れられているため問題ないと思います。
50音順のリストについては、行数の問題もありますので、7月中に異論が出ないようでしたら削除いたします。
別件ですが、登場人物一覧についても、シリーズ別のリストを50音順とは別に作成して追記してみたいと思います。
「ギルドマスター」など一つの記事に複数人がまとまっているものは、とりあえず「役職」等の見出しを付けて対応する予定です。
失礼します。
トップページのMHR:Sの編集制限の記述は、そろそろ削除されたりはしませんか?
同じくスマホで見ていて行のズレがあったり、また枠の有り無しや空白が全角のところもあれば半角もあるなど書き方が混在しているのが気になります
今何か案が進んでいたりするのでしょうか
MH4Gでは大長老から「モンスターの中でも通常の生態系から大きく外れておる者が古龍種と呼ばれる」との説明がありますね。
通常の生態系という表現からすると、生態系と一口に言っても「古龍を除いた生態系」と「古龍を含む生態系」が存在するようです。
古龍が生態系を壊滅させるというのも、ここでいうところの通常の生態系がめちゃくちゃになるという解釈だと思われます。
sandboxの世界観/エルガドはそろそろ記事化して、あとの情報は公開後の編集に任せても大丈夫かと思うのですが、いかがでしょうか?
古龍種の記事の脚注37によると、最近の作品ではMHWのTIPSにその表現があるようです。
ここで言う"生態系"とは、古龍種抜きの生物・非生物の枠組みを指す表現であって、
"生態系を逸脱した"という表現は、その枠組みに収まらず破壊しかねない古龍種の影響力の強さを指して使われているのではないかと。
失礼します。
前々から思っていたのですが、古龍種の記事によく見られる"生態系を逸脱した"って表現は何か出典はありますか?
生態系は単純に生物と生物、生物と非生物の相互作用の系のことなので、古龍種がどれだけ異常だろうと生物である以上は言葉の定義的に"生態系から逸脱"って矛盾してると思うのですが…
"ポケモンの進化は進化ではない"と難癖をつけるレベルなので、公式がどこかでそう言っているとか、なんかすごい生物であることの比喩的な表現であるなら特に否定はしません。
皆さんはどうお考えでしょうか?
太刀の練気ゲージの色で属性にも補正がかかる事が太刀のページにも練気ゲージのページにも書かれてないんですけど、両方足した方が良いですかね?
続いてミノトを分割し、「登場人物/ミノト」の記事を作成しました。
ウツシとロンディーネについても時間があるときに分割しますが、
フゲンについては元が短いので最後に回す予定です。
MHRiseの登場ムービーの語りの書き起こしがスマホのように横幅が狭い環境だと空白による位置調整で改行時にブレまくるので代わりに良い感じになりそうな案を書き起こしてみました。これでよかったら随時他のモンスターも含めて変更していこうと思います
記事内で確認報告が複数上がってたので該当記述をCOしました。
記事の分割作業を行いました。チェックした限りでは問題ないと思います。
リンク先については念のためこれから確認していきます。
過去に出ていた議論でしたらすみません。
「新規記事を立てる前にSandBoxで草案の作成が行われていないか確認してください」等と誘導するというのは無意義でしょうか?
最近でも「盟友」や「観測拠点エルガド」で記事立てと上記理由での削除が繰り返されていますし、
草案があるものはそれに情報を集約してもらい、早く情報量を増して記事化まで持っていければと思うのですが…
同感ですね、ゲーム内の呼称を優先すべきだと思います
設定などに名前が載っているとはいえ、基本的にはゲームだけやってるプレイヤーには知り得ない情報ですし
元々1つのスキルだったのを分割したせいですね
いかんせん過去作では実際に同一スキルだったので、過去作の情報を見に来た読者のためにも分割するのは避けた方が良いと思います
分割するなら同一スキル扱いだったことがない「スリンガー装填数UP」の方が適切ではないかと思います
元々1つのスキルがMHW、MHRiseで分離したという経緯だからなあ
システム/盟友クエストの概要に「プレイヤーとの重要な違いとして、盟勇は基本的に拘束攻撃を受け付けない。」
とありますが本当ですか?
激昂ラージャン、メル・ゼナ、ルナガロンで拘束されてるのを見てるんですが
>> 5170のBGM一覧の件ですが、とりあえず50音順は残したまま、シリーズ別のリストについてもMH4以前および派生作品について補完する形で編集し、もう少し意見をお待ちしたいと思います。
これに付随して、「登場人物」の記事もシリーズ別に並べた方が分かりやすいのではないかと感じたのですがいかがでしょうか?
たびたび分割の必要性が提示されていたため、
「登場人物/カムラの里の住人」からヒノエを分割し、「登場人物/ヒノエ」の記事を作成しました。
問題がなければ残りの盟勇も随時分割しようと考えていますので、よければ確認をお願いします。
記事名については、>> 5181のツリーより「里の受付嬢ヒノエ」ではなく「ヒノエ」を採用しています。
なお、「#hinoe」を直接指定していたリンクに関しては数がさほど多くなかったため、変更も同時に済ませています。
MHSTのラスボスの関しては既に公式(アニメ)でネタバレされてますしそこまで規制を強める必要はないと思いますがおおむね賛成です
アドバイスありがとう。という事で編集してきた。ついでに今回の一件で見切り斬り後半は斬り払いではなく、
斬り上げが公式の呼称である事もわかったのでそっちも修正
現行の記載は不具合の発生条件が不正確と判明したことになるので、該当部分を丸ごと修正して良いかと思います。
アップデートで修正されたら改めて不具合が修正された旨を追記すれば良いでしょう。
ご意見ありがとうございます。
特に異論もないようなので、小タル威合について加筆しておきました。
具体的な数字としては、
現在の「登場人物/カムラの里の住民」が1493行で、リミットが1600行ならあと100行ちょっとあります。
盟勇5人の記述が合計で約400行なので、ここを分割するとリミットまで500行ほどになります。
盟勇以外のキャラについてMHR:Sでの新情報を追記するにしても、500行以上書くことはないかと思います。
登場人物/カムラの里の住人の分割の件ですが、やはり分割するのは盟勇5人だけでいいと考えます。
>> 5072(7/7)の時点で「今の段階でも行と行の間に空白を入れると行数オーバーになってしまうくらいにはカツカツ」とのことでしたが、その後何度も追記がなされてもまだ行数オーバーにはなっていません。
ここ最近の追記は盟勇に関するものも多いですし、とりあえず盟勇5人を分割すれば行数確保には十分であると考えます。
その他のキャラの分割に関しては、また行数オーバーになるようなことがあったときに考えればいいかと。
(個人的には、盟勇5人を分割した後に再び行数オーバーになるほどの追記がなされることはないと思っています)
武器/スラッシュアックス の記事が行数限界(現在約1590行、リミットは1600行)のため、
チャージアックスなど他武器種の記事と同様の形式で記事分割を実施します。
日曜日(7/24)の日中に作業する予定ですが、タイトルアップデート関連の情報が下りてくるなど当該記事の編集頻度が高くなった場合は様子を見て(或いは緊急性が高い場合は前倒しで)行います。
これは失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
編集議論版の方にて告知します。
この件なんですけど、アイシャやソフィア等の記事名はちょっと不親切じゃないですか?
カティなんかは記事名「ネコ嬢」ですし、作中で代表的な呼称を採用した方が良いと思います。
その点、ライズのキャラは「ヒノエ」等の記事名で問題ないのではないでしょうか。
装填数のスキルの記事が、関連するスキルもゴチャゴチャに詰め込まれすぎて正直わけわからない状況になっているように思います。
少なくとも、弓溜め段階解放と、砲弾装填については別記事に分割した方がいいのではないでしょうか。
「ヒノエ」「ミノト」でいいと思います。
正直、他のキャラクターと混同しなければなんでもいいとは思いますが、同じ拠点のキャラぐらいは統一した方がいいかと。
登場人物/カムラの里の住人の分割の件なのですが、分割後の記事名はどうするのが良いでしょうか?
例えばヒノエであればゲーム中での表記は基本的に「里の受付嬢ヒノエ」ですが、盟勇では「ヒノエ」に短縮されますし、
また「表記」でなく「呼称」であればこれも「ヒノエ」になることが殆どです。
先例では、例えばモガの村の受付嬢は主な表記である「ギルドの看板娘」ではなく設定上の名称「アイシャ」ですが、
一方チコ村の白いアイルーはゲーム中でも用いられる名称「ニコ」ではなくNPCとしての肩書「臆病なオトモアイルー」です。
語り〜異名+名前、という形式はほぼほぼライズの和風の世界観を打ち出すために導入されたものだと思うので、今後のシリーズで継続するかは怪しいですね。
ぶっちゃけサンブレイクの登場ムービーの仕様はライズ時代のそれに引き摺られた結果のようにも見えますし。
あと仮に後発のシリーズでも似たような仕様だったとして、そこで別の異名が紹介されたら結局は複数載せることになると思います。
個人的にライズのムービーで使われたというだけの異名がシリーズを通して唯一かつ最も代表的な異名かのように掲げられてるのは前々から違和感あったので、基本情報から削除して作品項目に追記に一票です。
見切り斬りの切り払い後からの派生がヒットの有無で派生可否が変わる事についてカプコンに問い合わせたんだけど。
以下返信より抜粋
お問い合わせの件につきまして、「見切り斬り」から「威合」に派生する際に
下記の条件が揃った場合、「威合」に派生できない問題を確認しております。
<条件>
・気刃ゲージを消費する
・見切り失敗
・太刀を斬り上げた後(モーション後半)
※見切り斬りの攻撃の成否によって、居合に派生できるかどうかが変わる訳ではありません。
ご迷惑をお掛けしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
該当の現象については、今後のアップデートで修正を予定しております。
って返信が来てどうにも不具合らしいんだが、これってどう編集すべきかな…
「公式で異名とされているのが明らかなもの」について個々人で見解が分かれるという意見には賛同しかねます。
「異名だと明言されているもののみを掲載する」という明確な基準を立てれば見解の差異など発生しようがないからです。
今回の体言云々の議論は、確認するかぎり「公式が異名だと明言してない状態で異名にそぐわない表現を掲載している」ことが発端と言えます。
言葉尻を捉えるなら、上で唱えられている「サンブレイクのムービーで同じ位置にあるから異名だろう」「モンハン世界の異名は体言とは限らないから異名だろう」というのも、公式で異名だと明言されていない現時点では「ユーザーの勝手な判断」ですし、その結果編集議論行きになったとも言える案件かと思います(やや穿った見方ではありますが)。
色々と書きましたが、正直なところ、現状のスタイルであれば異名という項目をモンスターの記事の冒頭に設ける必要がないという意見には同意です。
種族、別名、登場作品、狩猟地、危険度といった他の項目と違い、異名はあくまで特定作品とその設定資料集の言及形式に依拠したものですし、文字色や強調表現なども原則編集者の裁量であることから今回とは違った形の議論が発生する可能性を孕んでいます。
今後の作品の展開次第で見直しが必要になる可能性があるだけでなく、見栄えを理由に編集が制限されるような項目とあっては、尚更冒頭に大々的に掲載する必要性があるか疑問です。
代替案としては仰る通り「作品の項目内で語りと共に言及する」形が適当かと思います。
公式表現を抜粋する形なので不自然さもないですし、今後の作品でスタイルが変更されても問題が生じない形として最も理に適っているのではないでしょうか。