また、ネルギガンテは2度目の噛みつきの時点でイビルジョーの頭部を視認しており、また圧力をかけ続けている状態です。不意の急襲はネルギガンテがイビルジョーを押さえつけたまま謎の原因により意識を失っていなければ成立しません。
イビルジョーと大型古龍の縄張り争いでは大型古龍はブレスの衝突以降肉弾戦に持ち込ませていないことは紛れもない事実ですよね。
これのどこが都合の良い解釈なのでしょうか。
体勢を変えられるかどうかは技術の問題であって今は技術の話はしていません。膂力の話をしています。
振り解かれた段階では肩から胸にかけての腹側に噛み付いており、弧を描く運動で体重をかけられることで姿勢を維持出来なくなって外されています。ネルギガンテの肩から胸にかけてが傾きの角度を変えながら曲線を描くような運動をしている以上、イビルジョーはそうした姿勢の変化に応じた方向から力をかけたり逃すなどをしなければなりません。 この体勢では単純な力の優劣では如何ともし難いのでイビルジョーにとって不利です。
都合の良い解釈である事は間違いなく、古龍側も体勢を変えられる事無くイビルジョーと競り合った事も、ネルギガンテのように膂力で圧倒出来なかった事も事実です。
グローブを拳に密着させた状態でシャドーボクシングをしてもグローブにパンチのダメージはまともに加わりません。同じようにイビルジョーが強い力で体を振りかぶっても、負担がかからない体勢で体の密着を維持して衝突を避ければダメージにはなりません。
何度も言うようにお互いフェアな状況且つ最も有利な体勢での噛み付きをバゼルギウスのように振り回せずに捩じ伏せられた時点で膂力の優勢は決しており、 2回目の噛み付きはネルギガンテにとって不意の強襲であった可能性が高いです。
一切個人的な解釈は含まれていません。 実際にそれ以上肉弾戦に持ち込ませていない事実があります。 意図的であるかどうかに関わらず、それ以上長く肉弾戦に持ち込ませませんでした。 大型古龍がイビルジョーとブレス対決に持ち込んだ後、肉弾戦に持ち込ませている縄張り争いの映像があるならここに記載してください。
「衝撃を緩和~、肉弾戦に持ち込ませない~」というのは個人的、且つ都合の良いな解釈にも程があります。それにネルギガンテに匹敵する膂力を持つと断定しているのもおかしい。
2度目に噛み付いた時点で既に押し返しつつあり、そこからねじ伏せるまでの間に体重をかけられている状態から押し返しているので既にネルギガンテが体重を込めた有利な体勢から力負けしています。
首元に噛み付かれ体重をかけられない状態ならば尚更膂力の関係は薄くなります。
要するにイビルジョーはネルギガンテに匹敵する膂力があるが、古龍に対してネルギガンテほど器用なモンスターではなかったので競り合いでの最終的な結果が優勢でなかったというだけの話ではないでしょうか。 たまたま衝突した際の姿勢が悪かっただけ、つまり運が悪かっただけとも取れますが、それは問題ではありません。
どちらにしろその結果はイビルジョーとネルギガンテの膂力を比べる上で参考になりません。
ネルギガンテに匹敵する膂力があっても、その膂力から生じる衝撃を効果的に伝えることが出来なければ意味がありません。
ネルギガンテと大型古龍のケースに比べて、イビルジョーと大型古龍の縄張り争いでは大型古龍がサイドポジションに近い位置をキープして有利な体勢を維持していました。 乗りかかられた姿勢からイビルジョーは大型古龍の体を持ち上げられるほどのパワーで押し返しましたが、大型古龍はイビルジョーの体に張り付くことで衝撃を緩和しました。そしてすぐさまブレスを使用することで、それ以上長く肉弾戦に持ち込ませませんでした。
古龍との競り合いの結果が優勢であるかそうでないかが重要であり、ネルギガンテに引けを取らぬ膂力ならばブレス対決に移行せずとも肉弾戦の競り合いを制す事も可能でした。 (しかも貴方が仮定する顎の筋力よりも胴体の筋力の方が上、というならば尚更) にも関わらずそうした事実も無いのはそう考えるのが妥当です。 それに有利なポジションを勝ち取るのは技術と言いますがイビルジョーはそんな器用なモンスターではありません。
噛みつきを維持するのと、押し倒すのでは扱う筋肉が大きく異なります。
体勢が異なるので単純比較は出来ません。 振り解かれた段階では肩から胸にかけての腹側に噛み付いており、弧を描く運動で体重をかけられることで姿勢を維持出来なくなって外されています。ネルギガンテの肩から胸にかけてが傾きの角度を変えながら曲線を描くような運動をしている以上、イビルジョーはそうした姿勢の変化に応じた方向から力をかけたり逃すなどをしなければなりません。
2度目の噛みつきでは、ネルギガンテが力と体重をかけている方向(下)とイビルジョーが力をかけている方向(上)が大雑把に一致しているので、単純な運動でも力で勝れば押し返すことが出来ます。 その上、既に押し返しつつありネルギガンテが体勢を崩しかけていたタイミングで喉元に噛み付いているので、ネルギガンテは体重をかけることが出来ませんでした。噛み付いた時点での条件は二度目の方が好条件と言えます。
大型古龍との衝突でのイビルジョーの動きを怯みだとしても、胸から腹にかけての上半身を僅か後方に動かしている程度です。脚は全く動いていません。
そもそも振り回す体勢としては、不利な体勢の2回目よりも最初の噛み付きの体勢の方がイビルジョーにとって好条件だったにも関わらずあっさり振りほどかれる事から2回目の噛み付きはネルギガンテにとって不意の強襲であったと考えるのが妥当です。
映像を再度確認しましたが、衝突からイビルジョーが頭を後方にふりかぶるまでに時間差があり、苦しい解釈になりません。
また、ポジションにより加わる力が違うこと、膂力比べでなく属性エネルギーの衝突に移行していることから単純比較は出来ません。 大きな腕のないイビルジョーはあの体勢からタックルのような形でしか抵抗できず、また大型古龍側も体を密着させることで衝撃を逃しています。 しかし、抑えつけられている状態から体を浮かせて押し退かせているので、筋力対決ではイビルジョーが勝っていると受け取る方が妥当です。 有利なポジションを取る能力は技術であって膂力ではありません。
尚、ネルギガンテはテオ・テスカトルの衝突に対して数歩後退しています。 姿勢の都合上、ネルギガンテの方がイビルジョーに比べて有利な状態で衝突しているにも関わらずです。
映像を確認すると、振り解いた時点でイビルジョーからの応力が確認できず、同時に体重を乗せて殴りつけた結果押し倒されているだけです。 イビルジョーと膂力を比較する際には何も参考にならず、変わりません。
最初の噛みつきが肩から胸にかけての腹側に噛み付いている時点でネルギガンテ側が一方的に体重をかけられるポジションであり、また振り解くモーションも体重をかけてのしかかることに起因しているので両者の膂力差の問題では片付けられません。
「体重をかけているとみるのが自然です」と書いている投稿への返信で「~する見方が自然」というのも憶測に過ぎずと書かれていたので、体重をかけていることが憶測であれば下半身に体重をかけているとしか考えられないことと併せてその可能性が低いことを記載しました。
「怯んでいないように見える、僅かに~」という見方は流石に苦しい解釈、見方になります。 ネルギガンテはその競り合いを制していますし、差が見受けられないというのは余りにも無理があります。
大型古龍との縄張り争いの映像を確認しましたが、衝突の際に僅かに怯んだと取れなくもないモーションがある程度で、すぐに押し返すもサイドポジションのような形をキープされているだけです。 また、その怯みも押し返す際に上半身を動かす勢い付けとして反動をつけたようにも取れるため、そもそも怯んでいないようにも見えます。
大型古龍と衝突の際、僅かに後退しているネルギガンテと差が見受けられるような描写はありません。 これを力負けというなら、1回目の噛みつきでネルギガンテが怯んだことも力負けと認めないと明らかにアンフェアです。
仮定や根拠の出処の内容は貴方が発言した2回目の噛み付きについての回答です。 ネルギガンテに引けを取らぬ膂力をならば古龍に圧される事も無いはずです。(少なくともネルギガンテは古龍との競り合いで圧される描写はない)
最初の噛み付きをただ振りほどくのと振りほどいた上で押し倒すのには大きな差があります。 そして「下半身に力を込める、手加減している」等誰も発言してませんし、そもそも最初の噛み付きで振り回す事が出来たならばこのような不毛な論争にもなりません。
「〜する見方が自然」という表記にはイビルジョーは本気で噛み付いているとみるのが自然だということと同程度の推測しか含まれていません。
2回目の噛みつきに反応出来ていないという仮定や、不意打ちでしか噛みついて振り回せないといった話の根拠の出処が不明です。 大型古龍との競り合いで圧されている描写と合わせて根拠を掲載してください。
全ての見方に根拠があり、モンスターハンター大辞典は根拠のある考察を許容しています。 ネルギガンテは最初の噛みつきを体重をこめた叩きつけで振り解いているので、バゼルギウスとやっていることは大差ありません。
ネルギガンテが上半身に体重をかけた方が維持しやすい体制でなんのメリットも無く実は下半身に体重を乗せているという見方は滅茶苦茶です。 イビルジョーと戦いながら筋力のトレーニングでもしていない限りあり得ません。 叩きつけも手加減していて、体の筋肉も見せかけだというならイビルジョーがネルギガンテに力負けしているということ自体が憶測です。
最初の噛み付きをバゼルギウスが振りほどく事とネルギガンテが片手で地面に押し倒す事は同じではなく、 度々目にする「~する見方が自然」というのも憶測に過ぎず、2度も力負けしているのは事実なので「引けをとらない」というには無理があります。
そして、2回目の噛みつきに反応出来ていないだけならば膂力勝負には関係ないとのことですが、組み伏せた段階で死角から力を加えられているのはネルギガンテではなくイビルジョーです。 1度目の噛みつきの時点では肩から胸にかけてを下方向から喰らいあげるように噛みついており、体重をかけられる点でネルギガンテの方が有利です。 事実、ネルギガンテは叩きつける際に、股関節にあたる部分まで動かすことで胴体を傾けて一度高い姿勢を作った上で、弧を描くようにしてのしかかっているので、体重をかけているとみるのが自然です。 その体重をかけながらプレスされている状態から、ネルギガンテの後脚が浮き上がるほどの力で押し返しているので、全身にかけての膂力はイビルジョーの方があると見るのが妥当と思われます。
1回目に組み伏せたことはどのような視点から見ても2回目にネルギガンテを捻じ伏せたこと以上に膂力勝負に関係がないことになります。
「簡単に」組み伏せられてしまっているとの見方は根拠のない推測に過ぎず、ネルギガンテが余裕を見せているような描写は一切ありません。 むしろ、ネルギガンテはイビルジョーを押さえつける時に平常時より口を大きく開いており、地面に叩きつけると同時にイビルジョーの足元に土埃が舞っているので力を込めて叩きつけたと見る方が自然です。 モーションもイビルジョーに噛みつかれた段階から腕を大きく振りかぶり、フルスイングで叩きつけつつ体重をかけています。 噛みつきを振り解くことはバゼルギウスもやっていた行為であり、それを力負けということにも正直疑問です。 その理論が成立する場合、紅蓮滾るバゼルギウスの脚力が怒り喰らうイビルジョーの咬合力より上だと認めざるを得ません。 それを基に膂力の優劣を決定すると、怒り喰らうイビルジョーより紅蓮滾るバゼルギウスの方が膂力に優れていることになってしまいます。
二回目の噛みつきの時にはネルギガンテは右腕でプレスして体重をかけている状態で、イビルジョーの頭部を視認しているので反応出来ていないという見方にはかなり無理があります。 イビルジョーにおいて最も発達している部位は顎との見方ですが、むしろ怒り時に胴体の筋膜が膨張することから体の筋肉こそが異常だと見る方が自然です。 獲物を咥えて振り回すことに噛む力は必要ですが、咥えた状態を維持する力と単純な咬合力は別物です。噛み砕くことを武器としているならまだしも、噛んで振り回した際の叩きつけを主力としているイビルジョーには、膂力≒咬力という図式は成り立たないと思います。 むしろ、イビルジョーの体に対する頭の比率は小さく、顎の力が強力であっても他の部位に比べて膂力が強いことを示唆する根拠がありません。
怒り喰らうイビルジョーの論争についてはバゼルギウスのように単に振りほどかれるのではなく、一度簡単に組伏せられている上、一度の争いで2度も力負けしてしまっている事に問題があります。 2回目の噛み付きに反応出来ていないだけならば膂力勝負は関係ありませんし。 顎の筋力についても、イビルジョーにおいて最も発達している部位はやはり顎であり、獲物を咥え振り回す事が可能なのは顎の筋力あっての物なので膂力≒咬力という事が妥当かと思われます。
どなたか編集してくれたんですね ありがとうございます!
怒り喰らうイビルジョーの膂力の記載について載せておきます。 互いに威嚇しており、正面から相対している状態で噛み付くことが不意打ちと考えることに無理があります。ネルギガンテが敢えて避けていないか、反応出来ていないだけです。 一度ネルギガンテがイビルジョーを地面に押しつけている際に噛みつきは振り解かれており、その後噛みつきながら押し返して振り回しています。 力比べでは押しつ押されつです。 また、怒り喰らうイビルジョーはラージャンとネルギガンテの両名に顎をこじ開けられていますが、紅蓮滾るバゼルギウスにも噛みつきを振り解かれています。 他のモンスターにも相手を噛み砕くというより、噛みついた後に振り回したり踏み付けで絶命させるといった戦い方をしています。 イビルジョーの噛む力が強力な武器である事に異論はありませんが、顎をこじあけられることが膂力で劣っていることまで示しているとの捉え方には賛同しかねます。
多分 膂力 と書こうとして間違えたっぽい?
ドドブランゴの頁にある譬力ってなんでしょうか? 自分が知らないだけなのか、一般的でない用語なら近い用語に差し替えた方がいいですかね?
マキヒコ武器の記事のない武器の追加お願いします
ありがとうございます。とりあえず下書きが書き上がり次第砂場に上げてみますね。
・クリア前後を問わず、ストーリーやイベントの詳細な内容に言及することは禁止 ・キャラクターの台詞を一言一句書き出すことは禁止 ・ストーリーの根幹に触れないと説明できない事柄については、可能な限りネタバレの配慮をした上で記載可(ネタバレの注意喚起を行う、折りたたむなど) ・公式以外の動画URL記載の禁止 ・上記もしくはそれ以外の内容で記載に迷う場合は必ず編集議論を通すこと
今のところ上記のような暫定措置が取られてます 極力ネタバレに配慮しながら砂場に建てて確認していくのがいいんじゃないでしょうか
アルトゥーラの記事を書きたいなぁ…と思っているのですが、MHST2のネタバレについての扱いは結局どうなったのでしょうか? 草案書き上げる直前にちゃぶ台返しされてもその…困るので
MHST2の追加アプデが終了し、MHST2のファイナルトレーラーも先日公開されましたね そこで保留になっていたMHSTのネタバレを解禁するか否かの再度検討して頂きたいのですが如何でしょうか 最悪MHST1の規制は現状維持とするにしてもMHST2だけでもどう扱うか結論を出して欲しいです
「管理・要望」にも書きましたが、「モンスターハンターライズ」余談の項目「NPCの台詞やストーリー展開から~」以降の文章について、 「文章スリム化しているなかであまり中身の無い文章をつぎ足す」「一部の言い回しに固執し修正を繰り返す」などの行為が見られたので(文章からおそらく同一人物によるものと思われます)2021/12/10時点の内容に差し戻しました。 これ以降同様の編集がしたい場合はこちらで議論を経てからお願いいたします。
ドシューの記事ですけど、言うほどマルチ向けですかね スタン値のマルチ補正があって徹甲を頭に斬裂を弱点に入れたいのでタゲ分散がめんどい上に調合分持ち込みで討伐まで持っていけるとこまで含めて考えるとソロ向けかと思うんですが
>> 4435 ありがとうございます。 懸念材料ですが、2つほどあります。
まずは評価・問題点の部分で「どこまで否定的な意見を出すべきか」です。 非難の的ではあるのですが、過剰に批判的な内容になるのもよくないと思い、どの程度の表現なら良いのか悩んでいるところです。同様に開発側の事情や構想もどこまで書くべきかを思案しています。
次に、武器のベースデザイン(武器の重ね着で基本型【鉄】などと表示されるもの)をそれぞれ記載するべきかどうかです。 自分も情報収集が不足している上、内容が膨大なので記事を冗長なものにしてしまいかねないと思う部分です。 下書きは一部作っていますが、最終的には破棄するか、おこがましいですが別個記事を作成して記載する事も考えています。特に後者が許されることであるのか、確認をしておきたいです。
以上2点、よろしくお願いします。
問題ないと思います。 もし懸念材料がある場合はここに書き込んでいただければ対応しやすいかもしれないです。
また、ネルギガンテは2度目の噛みつきの時点でイビルジョーの頭部を視認しており、また圧力をかけ続けている状態です。不意の急襲はネルギガンテがイビルジョーを押さえつけたまま謎の原因により意識を失っていなければ成立しません。
イビルジョーと大型古龍の縄張り争いでは大型古龍はブレスの衝突以降肉弾戦に持ち込ませていないことは紛れもない事実ですよね。
これのどこが都合の良い解釈なのでしょうか。
体勢を変えられるかどうかは技術の問題であって今は技術の話はしていません。膂力の話をしています。
振り解かれた段階では肩から胸にかけての腹側に噛み付いており、弧を描く運動で体重をかけられることで姿勢を維持出来なくなって外されています。ネルギガンテの肩から胸にかけてが傾きの角度を変えながら曲線を描くような運動をしている以上、イビルジョーはそうした姿勢の変化に応じた方向から力をかけたり逃すなどをしなければなりません。
この体勢では単純な力の優劣では如何ともし難いのでイビルジョーにとって不利です。
都合の良い解釈である事は間違いなく、古龍側も体勢を変えられる事無くイビルジョーと競り合った事も、ネルギガンテのように膂力で圧倒出来なかった事も事実です。
グローブを拳に密着させた状態でシャドーボクシングをしてもグローブにパンチのダメージはまともに加わりません。同じようにイビルジョーが強い力で体を振りかぶっても、負担がかからない体勢で体の密着を維持して衝突を避ければダメージにはなりません。
何度も言うようにお互いフェアな状況且つ最も有利な体勢での噛み付きをバゼルギウスのように振り回せずに捩じ伏せられた時点で膂力の優勢は決しており、
2回目の噛み付きはネルギガンテにとって不意の強襲であった可能性が高いです。
一切個人的な解釈は含まれていません。
実際にそれ以上肉弾戦に持ち込ませていない事実があります。
意図的であるかどうかに関わらず、それ以上長く肉弾戦に持ち込ませませんでした。
大型古龍がイビルジョーとブレス対決に持ち込んだ後、肉弾戦に持ち込ませている縄張り争いの映像があるならここに記載してください。
「衝撃を緩和~、肉弾戦に持ち込ませない~」というのは個人的、且つ都合の良いな解釈にも程があります。それにネルギガンテに匹敵する膂力を持つと断定しているのもおかしい。
2度目に噛み付いた時点で既に押し返しつつあり、そこからねじ伏せるまでの間に体重をかけられている状態から押し返しているので既にネルギガンテが体重を込めた有利な体勢から力負けしています。
首元に噛み付かれ体重をかけられない状態ならば尚更膂力の関係は薄くなります。
要するにイビルジョーはネルギガンテに匹敵する膂力があるが、古龍に対してネルギガンテほど器用なモンスターではなかったので競り合いでの最終的な結果が優勢でなかったというだけの話ではないでしょうか。
たまたま衝突した際の姿勢が悪かっただけ、つまり運が悪かっただけとも取れますが、それは問題ではありません。
どちらにしろその結果はイビルジョーとネルギガンテの膂力を比べる上で参考になりません。
ネルギガンテに匹敵する膂力があっても、その膂力から生じる衝撃を効果的に伝えることが出来なければ意味がありません。
ネルギガンテと大型古龍のケースに比べて、イビルジョーと大型古龍の縄張り争いでは大型古龍がサイドポジションに近い位置をキープして有利な体勢を維持していました。
乗りかかられた姿勢からイビルジョーは大型古龍の体を持ち上げられるほどのパワーで押し返しましたが、大型古龍はイビルジョーの体に張り付くことで衝撃を緩和しました。そしてすぐさまブレスを使用することで、それ以上長く肉弾戦に持ち込ませませんでした。
古龍との競り合いの結果が優勢であるかそうでないかが重要であり、ネルギガンテに引けを取らぬ膂力ならばブレス対決に移行せずとも肉弾戦の競り合いを制す事も可能でした。
(しかも貴方が仮定する顎の筋力よりも胴体の筋力の方が上、というならば尚更)
にも関わらずそうした事実も無いのはそう考えるのが妥当です。
それに有利なポジションを勝ち取るのは技術と言いますがイビルジョーはそんな器用なモンスターではありません。
噛みつきを維持するのと、押し倒すのでは扱う筋肉が大きく異なります。
体勢が異なるので単純比較は出来ません。
振り解かれた段階では肩から胸にかけての腹側に噛み付いており、弧を描く運動で体重をかけられることで姿勢を維持出来なくなって外されています。ネルギガンテの肩から胸にかけてが傾きの角度を変えながら曲線を描くような運動をしている以上、イビルジョーはそうした姿勢の変化に応じた方向から力をかけたり逃すなどをしなければなりません。
2度目の噛みつきでは、ネルギガンテが力と体重をかけている方向(下)とイビルジョーが力をかけている方向(上)が大雑把に一致しているので、単純な運動でも力で勝れば押し返すことが出来ます。
その上、既に押し返しつつありネルギガンテが体勢を崩しかけていたタイミングで喉元に噛み付いているので、ネルギガンテは体重をかけることが出来ませんでした。噛み付いた時点での条件は二度目の方が好条件と言えます。
大型古龍との衝突でのイビルジョーの動きを怯みだとしても、胸から腹にかけての上半身を僅か後方に動かしている程度です。脚は全く動いていません。
そもそも振り回す体勢としては、不利な体勢の2回目よりも最初の噛み付きの体勢の方がイビルジョーにとって好条件だったにも関わらずあっさり振りほどかれる事から2回目の噛み付きはネルギガンテにとって不意の強襲であったと考えるのが妥当です。
映像を再度確認しましたが、衝突からイビルジョーが頭を後方にふりかぶるまでに時間差があり、苦しい解釈になりません。
また、ポジションにより加わる力が違うこと、膂力比べでなく属性エネルギーの衝突に移行していることから単純比較は出来ません。
大きな腕のないイビルジョーはあの体勢からタックルのような形でしか抵抗できず、また大型古龍側も体を密着させることで衝撃を逃しています。
しかし、抑えつけられている状態から体を浮かせて押し退かせているので、筋力対決ではイビルジョーが勝っていると受け取る方が妥当です。
有利なポジションを取る能力は技術であって膂力ではありません。
尚、ネルギガンテはテオ・テスカトルの衝突に対して数歩後退しています。
姿勢の都合上、ネルギガンテの方がイビルジョーに比べて有利な状態で衝突しているにも関わらずです。
映像を確認すると、振り解いた時点でイビルジョーからの応力が確認できず、同時に体重を乗せて殴りつけた結果押し倒されているだけです。
イビルジョーと膂力を比較する際には何も参考にならず、変わりません。
最初の噛みつきが肩から胸にかけての腹側に噛み付いている時点でネルギガンテ側が一方的に体重をかけられるポジションであり、また振り解くモーションも体重をかけてのしかかることに起因しているので両者の膂力差の問題では片付けられません。
「体重をかけているとみるのが自然です」と書いている投稿への返信で「~する見方が自然」というのも憶測に過ぎずと書かれていたので、体重をかけていることが憶測であれば下半身に体重をかけているとしか考えられないことと併せてその可能性が低いことを記載しました。
「怯んでいないように見える、僅かに~」という見方は流石に苦しい解釈、見方になります。
ネルギガンテはその競り合いを制していますし、差が見受けられないというのは余りにも無理があります。
大型古龍との縄張り争いの映像を確認しましたが、衝突の際に僅かに怯んだと取れなくもないモーションがある程度で、すぐに押し返すもサイドポジションのような形をキープされているだけです。
また、その怯みも押し返す際に上半身を動かす勢い付けとして反動をつけたようにも取れるため、そもそも怯んでいないようにも見えます。
大型古龍と衝突の際、僅かに後退しているネルギガンテと差が見受けられるような描写はありません。
これを力負けというなら、1回目の噛みつきでネルギガンテが怯んだことも力負けと認めないと明らかにアンフェアです。
仮定や根拠の出処の内容は貴方が発言した2回目の噛み付きについての回答です。
ネルギガンテに引けを取らぬ膂力をならば古龍に圧される事も無いはずです。(少なくともネルギガンテは古龍との競り合いで圧される描写はない)
最初の噛み付きをただ振りほどくのと振りほどいた上で押し倒すのには大きな差があります。
そして「下半身に力を込める、手加減している」等誰も発言してませんし、そもそも最初の噛み付きで振り回す事が出来たならばこのような不毛な論争にもなりません。
「〜する見方が自然」という表記にはイビルジョーは本気で噛み付いているとみるのが自然だということと同程度の推測しか含まれていません。
2回目の噛みつきに反応出来ていないという仮定や、不意打ちでしか噛みついて振り回せないといった話の根拠の出処が不明です。
大型古龍との競り合いで圧されている描写と合わせて根拠を掲載してください。
全ての見方に根拠があり、モンスターハンター大辞典は根拠のある考察を許容しています。
ネルギガンテは最初の噛みつきを体重をこめた叩きつけで振り解いているので、バゼルギウスとやっていることは大差ありません。
ネルギガンテが上半身に体重をかけた方が維持しやすい体制でなんのメリットも無く実は下半身に体重を乗せているという見方は滅茶苦茶です。
イビルジョーと戦いながら筋力のトレーニングでもしていない限りあり得ません。
叩きつけも手加減していて、体の筋肉も見せかけだというならイビルジョーがネルギガンテに力負けしているということ自体が憶測です。
最初の噛み付きをバゼルギウスが振りほどく事とネルギガンテが片手で地面に押し倒す事は同じではなく、
度々目にする「~する見方が自然」というのも憶測に過ぎず、2度も力負けしているのは事実なので「引けをとらない」というには無理があります。
そして、2回目の噛みつきに反応出来ていないだけならば膂力勝負には関係ないとのことですが、組み伏せた段階で死角から力を加えられているのはネルギガンテではなくイビルジョーです。
1度目の噛みつきの時点では肩から胸にかけてを下方向から喰らいあげるように噛みついており、体重をかけられる点でネルギガンテの方が有利です。
事実、ネルギガンテは叩きつける際に、股関節にあたる部分まで動かすことで胴体を傾けて一度高い姿勢を作った上で、弧を描くようにしてのしかかっているので、体重をかけているとみるのが自然です。
その体重をかけながらプレスされている状態から、ネルギガンテの後脚が浮き上がるほどの力で押し返しているので、全身にかけての膂力はイビルジョーの方があると見るのが妥当と思われます。
1回目に組み伏せたことはどのような視点から見ても2回目にネルギガンテを捻じ伏せたこと以上に膂力勝負に関係がないことになります。
「簡単に」組み伏せられてしまっているとの見方は根拠のない推測に過ぎず、ネルギガンテが余裕を見せているような描写は一切ありません。
むしろ、ネルギガンテはイビルジョーを押さえつける時に平常時より口を大きく開いており、地面に叩きつけると同時にイビルジョーの足元に土埃が舞っているので力を込めて叩きつけたと見る方が自然です。
モーションもイビルジョーに噛みつかれた段階から腕を大きく振りかぶり、フルスイングで叩きつけつつ体重をかけています。
噛みつきを振り解くことはバゼルギウスもやっていた行為であり、それを力負けということにも正直疑問です。
その理論が成立する場合、紅蓮滾るバゼルギウスの脚力が怒り喰らうイビルジョーの咬合力より上だと認めざるを得ません。
それを基に膂力の優劣を決定すると、怒り喰らうイビルジョーより紅蓮滾るバゼルギウスの方が膂力に優れていることになってしまいます。
二回目の噛みつきの時にはネルギガンテは右腕でプレスして体重をかけている状態で、イビルジョーの頭部を視認しているので反応出来ていないという見方にはかなり無理があります。
イビルジョーにおいて最も発達している部位は顎との見方ですが、むしろ怒り時に胴体の筋膜が膨張することから体の筋肉こそが異常だと見る方が自然です。
獲物を咥えて振り回すことに噛む力は必要ですが、咥えた状態を維持する力と単純な咬合力は別物です。噛み砕くことを武器としているならまだしも、噛んで振り回した際の叩きつけを主力としているイビルジョーには、膂力≒咬力という図式は成り立たないと思います。
むしろ、イビルジョーの体に対する頭の比率は小さく、顎の力が強力であっても他の部位に比べて膂力が強いことを示唆する根拠がありません。
怒り喰らうイビルジョーの論争についてはバゼルギウスのように単に振りほどかれるのではなく、一度簡単に組伏せられている上、一度の争いで2度も力負けしてしまっている事に問題があります。
2回目の噛み付きに反応出来ていないだけならば膂力勝負は関係ありませんし。
顎の筋力についても、イビルジョーにおいて最も発達している部位はやはり顎であり、獲物を咥え振り回す事が可能なのは顎の筋力あっての物なので膂力≒咬力という事が妥当かと思われます。
どなたか編集してくれたんですね
ありがとうございます!
怒り喰らうイビルジョーの膂力の記載について載せておきます。
互いに威嚇しており、正面から相対している状態で噛み付くことが不意打ちと考えることに無理があります。ネルギガンテが敢えて避けていないか、反応出来ていないだけです。
一度ネルギガンテがイビルジョーを地面に押しつけている際に噛みつきは振り解かれており、その後噛みつきながら押し返して振り回しています。
力比べでは押しつ押されつです。
また、怒り喰らうイビルジョーはラージャンとネルギガンテの両名に顎をこじ開けられていますが、紅蓮滾るバゼルギウスにも噛みつきを振り解かれています。
他のモンスターにも相手を噛み砕くというより、噛みついた後に振り回したり踏み付けで絶命させるといった戦い方をしています。
イビルジョーの噛む力が強力な武器である事に異論はありませんが、顎をこじあけられることが膂力で劣っていることまで示しているとの捉え方には賛同しかねます。
多分 膂力 と書こうとして間違えたっぽい?
ドドブランゴの頁にある譬力ってなんでしょうか?
自分が知らないだけなのか、一般的でない用語なら近い用語に差し替えた方がいいですかね?
マキヒコ武器の記事のない武器の追加お願いします
ありがとうございます。とりあえず下書きが書き上がり次第砂場に上げてみますね。
・クリア前後を問わず、ストーリーやイベントの詳細な内容に言及することは禁止
・キャラクターの台詞を一言一句書き出すことは禁止
・ストーリーの根幹に触れないと説明できない事柄については、可能な限りネタバレの配慮をした上で記載可(ネタバレの注意喚起を行う、折りたたむなど)
・公式以外の動画URL記載の禁止
・上記もしくはそれ以外の内容で記載に迷う場合は必ず編集議論を通すこと
今のところ上記のような暫定措置が取られてます
極力ネタバレに配慮しながら砂場に建てて確認していくのがいいんじゃないでしょうか
アルトゥーラの記事を書きたいなぁ…と思っているのですが、MHST2のネタバレについての扱いは結局どうなったのでしょうか?
草案書き上げる直前にちゃぶ台返しされてもその…困るので
MHST2の追加アプデが終了し、MHST2のファイナルトレーラーも先日公開されましたね
そこで保留になっていたMHSTのネタバレを解禁するか否かの再度検討して頂きたいのですが如何でしょうか
最悪MHST1の規制は現状維持とするにしてもMHST2だけでもどう扱うか結論を出して欲しいです
「管理・要望」にも書きましたが、「モンスターハンターライズ」余談の項目「NPCの台詞やストーリー展開から~」以降の文章について、
「文章スリム化しているなかであまり中身の無い文章をつぎ足す」「一部の言い回しに固執し修正を繰り返す」などの行為が見られたので(文章からおそらく同一人物によるものと思われます)2021/12/10時点の内容に差し戻しました。
これ以降同様の編集がしたい場合はこちらで議論を経てからお願いいたします。
ドシューの記事ですけど、言うほどマルチ向けですかね
スタン値のマルチ補正があって徹甲を頭に斬裂を弱点に入れたいのでタゲ分散がめんどい上に調合分持ち込みで討伐まで持っていけるとこまで含めて考えるとソロ向けかと思うんですが
>> 4435
ありがとうございます。
懸念材料ですが、2つほどあります。
まずは評価・問題点の部分で「どこまで否定的な意見を出すべきか」です。
非難の的ではあるのですが、過剰に批判的な内容になるのもよくないと思い、どの程度の表現なら良いのか悩んでいるところです。同様に開発側の事情や構想もどこまで書くべきかを思案しています。
次に、武器のベースデザイン(武器の重ね着で基本型【鉄】などと表示されるもの)をそれぞれ記載するべきかどうかです。
自分も情報収集が不足している上、内容が膨大なので記事を冗長なものにしてしまいかねないと思う部分です。
下書きは一部作っていますが、最終的には破棄するか、おこがましいですが別個記事を作成して記載する事も考えています。特に後者が許されることであるのか、確認をしておきたいです。
以上2点、よろしくお願いします。
問題ないと思います。
もし懸念材料がある場合はここに書き込んでいただければ対応しやすいかもしれないです。