MH大辞典wiki編集議論場

9,949 件中 4,921 から 4,960 までを表示しています。
4798
名無しの書士隊員 2022/06/05 (日) 13:38:18 17120@95852 >> 4791

とりあえず6月にも情報がある旨を前回プログラムで言ってたので、少なくともそちらを待ってからで良いかと
一方で個人的には発売前に記事を立てておきたいというのも分からんではないので次回PVや体験版等で情報が十分に集まればその段階で、あまり集まらないようであれば発売前日までに立てる程度で良いかと

4797
名無しの書士隊員 2022/06/04 (土) 13:48:17 22d8e@f1352 >> 4793

各武器ページにも既に新技情報あるけど、公式サイトの紹介文程度ならまだしも
モーション値がどうとか運用がどうとかって、現時点だとただのエアプ情報ですよね

4796
名無しの書士隊員 2022/06/04 (土) 12:31:09 1b8c7@cbd66 >> 4789

フエゴベイの翼については未確認でした
記事にするかどうか微妙なラインではありますが……バックアップにあるものを復活させて再記事化しますか?
私はその方法をよく知らないので他の方にお任せする形になってしまうかもしれませんが

4795
名無しの書士隊員 2022/06/04 (土) 01:58:54 78aa3@72b44 >> 4791

記事化は反対です。発売後にすべきだと思います。
それも、できれば「発売直後」ではなく数日待って情報が集まってからにすべきかと。
ここは速報攻略サイトじゃありませんから、発売後すぐに記事を作る必要はありません。
むしろしっかり内容をまとめてから記事化すべきです。

4794
名無しの書士隊員 2022/06/04 (土) 00:25:04 40239@f822e >> 4793

「続報が待たれる」みたいな記述は自分もどうかと思いますね…
ちゃんと続報が来た時に書き直してくれるのか確証もないですし

4793
名無しの書士隊員 2022/06/03 (金) 22:43:23 0007d@eb415 >> 4791

発売前に何でもかんでも書き込んだり記事にしたりするのはどうかと思うわ

4792
名無しの書士隊員 2022/06/03 (金) 19:14:00 527c1@8589b >> 4791

アイスボーンやライズが記事化されたのは発売後ですし、そんなに直ぐ記事化しなくてもいいと思いますよ
体験版なりPV3なり来てからでも全然遅くないかと

4791
名無しの書士隊員 2022/06/03 (金) 16:19:32 40239@f822e

砂場にあるサンブレの草稿、そろそろ記事化しても大丈夫じゃないでしょうか?

4790
名無しの書士隊員 2022/06/01 (水) 20:30:19 969ef@c483c

長文ですいません。
アカムトルムの名前の由来について
『名前の由来は、アイヌ語で「アカム(円盤)」と「トゥル(灰)」を組み合わせた物と思われる。
アイヌでは円盤は“不動のもの”を示し、灰は“火の神様の落とした垢”であるとされている。
また、「アカム」は北海道にある阿寒湖の語源でもあるそうだ。』
との記載がありますが、少し調べてみた感じで「アカム=車輪」との記載しか見当たらず、「アカム=円盤=不動」の図式が成り立つソースは発見できませんでした。

阿寒湖の由来について、そもそも阿寒という地名自体が隣接する山々(雄阿寒岳と雌阿寒岳)が雄壮に連なる様子を
「車輪(アカム)の様だ」と表現したことが語源となった説や
崩れない山(雄阿寒岳)を「不動(アカン)」と呼んだことが語源となった説などが見つかったので、この辺りを恣意的にくっ付けて強引に「アカム=不動」に持っていったように思えます。

仮に不動が由来に含まれるとしても円盤を経由するより、
ストレートに不動(アカン)+神(カムイ)でアカムとした方が自然な気がしますが、公式に何か情報あるのでしょうか?

4789
名無しの書士隊員 2022/06/01 (水) 19:02:35 1d11b@91e38 >> 4784

極地氷龍パラエイムの翼が完全にハルドメルグのものだったり
作中アイテムのフエゴベイの翼のモデルが完全にリオレウスだったりするのでフルフルを抜きにしてもあからさまなパクリは結構ありますね

4788
名無しの書士隊員 2022/06/01 (水) 02:40:19 3f30a@b20ed >> 4783

ムフェト・ジーヴァが禁忌クラスかどうかの議論は、各枝の状況から
「アルバトリオンが明確に外敵と認識した強大な存在であり、相当な格を備えている」
「ただし禁忌と並ぶ、同格との断定はできない」
「禁忌クラスの存在である可能性が示唆されている唯一のモンスターではある」
というような内容で一旦終着しているように思います。(その後は脱線して別の話になっている)
ムフェトに関しては、個人的にはこの基準で概ね異論はないです。

4787
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 19:30:33 da400@4264b >> 4783

少なくとも記事の差し戻しは不要だと思う。
現状問題になっているのはミラボレアスを含む禁忌モンスターの人類へのスタンスの話のようだけど、記事中でそれに深く突っ込んだ文章はまだないし。

なので今後仮に追加されたらコメントアウトして編集議論へ誘導すればいいかと。

4786
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 18:03:57 ec8db@02273

MHRiseの回復量UPスキルについて環境生物・オトモの回復シャボンなどに効果がないような記述がありましたが
個人的に検証したところしっかり回復量UPLv3で1.3倍、+医療術大で1.5倍以上の回復を確認できたため削除します
おそらく某ブログがソースでしょうが雑な検証でミスばかりあるので動画以外あまり信用しないほうがいいかと…

4785
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 15:57:41 861f3@5bf03 >> 4783

周りの人はそう言ってるのに、肝心の6bdc3@6b71cさん本人が「断定する」か「全部消す」かの二択みたいなスタンスになっちゃってるんですよね。
これは一回議論止めて冷静になってもらわないと続行は厳しいと思いますね。

4784
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 15:41:19 1b8c7@de7b9

ハンターズソウルについて報告します。
モンスターハンターとはシステムそのものが大きく異なり、またモーション・エフェクト・BGMの流用もパッと見ではありません。
例のフルフル君についても、話題性のためのものだったと思われます。Twitterで検索を掛けましたが実機に登場した情報は今のところ皆無です。
タイトルロゴが似ていたりするので、記事にするだけの内容はあると言えばあります。しかし、現在フルフルの余談の項目に書かれている分だけでも十分と言えるでしょう。
個人の見解としては、今後実機であからさまなパクリがいくつか見付からなければ、記事建てはしなくてもいいと思います。以上、報告でした。

4783
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 12:14:31 3028a@2e99f >> 4782

6bdc3@6b71cさんの言ってることも「〜と思わせるかのような」とか「と考える者もいる」みたいな感じで断定系で書くのさえ避ければ記事に書いても全然OKだと思うが

4782
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 09:01:20 e136a@f7039

ムフェトが禁忌クラスかの議論が荒れ始めていて、第三者の目から見ても、冷静な話し合いが出来ていないように見えます。
一度記事を議論前の状態に戻して、時間を置いて頭を冷やしてから再開するのはいかがでしょうか。

4781
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 07:11:25 修正 891b0@b754f >> 4772

反論できないからといって曲解・極論に走るのでは議論にならない。
もう一度掲載すると、指摘したのは主に
・件の内容は直後の文で「そのような感傷はヒトの勝手な思い込みであろう」と書き手自ら否定していること
・この表現は禁忌の書で示された内容を(上記参照)受け継いだものと推察されること
・禁忌の書は開発のコンセプトやイメージをそのまま記載したものだということ

仮に「設定資料集の考察は全部妄想」との曲解のもと暴走気味な編集を行うようであれば、荒らしとして認識される可能性も十分にあるのでご留意のほど。

4780
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 07:07:09 修正 40239@f822e >> 4772

何か君ヤケになってない?誰もそこまでは言ってないでしょ
編集にまで反映するなら自分の中で勝手に完結してないでちゃんとはっきり方針話し合いなよ

4779
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 04:34:34 6bdc3@6b71c >> 4772

禁忌の書で既に設定はあえて作ってないとしているのを絶対的な正として、ゲーム内の調査団メンバーの感じた考察、ちょっとした感想、妄想だろう、思い込みだろうと自覚しつつも書き連ねている内容を全て排斥する流れで今後全ての項目を統一、規制するのならそれはそれでアリだと思います。公式設定資料集で得られた新しい情報、示唆を出さないってだけだから。その手の妄想っぽい文章は古龍系に多いから、余裕のある時に逐一削除します。

4778
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 04:27:52 6bdc3@6b71c >> 4772

わざわざ皮系を仄めかすような文章を書いてヒトの勝手な思い込みであろう、でその設定が無かったことになるとは考えにくいし、それならムフェトの繁殖、ミラボレアスの世界の歪みに住んでいるような書籍内の調査者ですらあり得ない、妄想だろう、って考察してる内容も全部否定することになりますね。公式資料集に書いているのに、もったいない。
特に黒龍のシュレイドへの怒り、など既存の設定に見られるような示唆を孕んでいる割と貴重な内容なのにヒトの勝手な思い込みであろう、って一文で脳死で全てを否定するのは大辞典らしくないですね。

4777
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 00:25:00 891b0@d03a1 >> 4772

付記しておくと、禁忌の書は公式が禁忌のイメージやコンセプトについて直に語った資料なので、読み手を世界観に浸からせるべく考察を織り交ぜながら記載されている設定資料集のページよりも正確かつ重要なソース。
資料集の開発者インタビューに関しては禁忌の書並みの信頼性があるが、そっちにもアルバとミラの行動原理が同じ、人間を敵視しており邪魔だと考えているといった表現は存在しないので悪しからず。

4776
名無しの書士隊員 2022/05/31 (火) 00:09:24 891b0@3b358 >> 4772

残念ながら頼りの一文は直後の「そのような感傷はヒトの勝手な思い込みであろう」が真っ向から否定しているので根拠にならない。

そもそも「禁忌の書」において、「ミラボレアスは破壊そのものが目的ではないが、その意図は人間には理解できない」「(シュレイドが逆鱗に触れたため現れたといった)理屈をこねて、その状況でしか出てこないような存在になったら予定調和すぎる」「行動原理は公式でも設定していないようにしている」と明言されている。
「ヒトの勝手な思い込みであろう」という文章がその設定を意識したものであることは両方の資料を読み込んでいれば容易に推察できること。

どうも自分は正しいと思い込んで都合の良い部分だけ抜き出して読んでいる傾向があるようなので注意した方がよい。
ついでに言うと、設定資料集だけでなく他の公式資料もよく読み込んでから考察を深めるべき。人に意見するなら尚更。

4774
名無しの書士隊員 2022/05/30 (月) 22:50:00 6bdc3@0e931 >> 4772

アルバとミラの行動原理が同じ可能性が資料集で示唆されていて、ミラボレアスがシュレイド城を破壊して、アルバトリオンが幽境の谷を破壊した実例があるので十分考察材料になる得る

根本的な認識からして誤り、ではなく純粋に文章を読んでないだけなのを、自覚したほうがいいと思う。まあ最後の項目で文章も長いから読むのが難しい人がいることも分かるしそこは責めない。

4773
名無しの書士隊員 2022/05/30 (月) 22:43:56 6bdc3@0e931 >> 4772

P471にミラボレアスが調査団に向ける感情とアルバトリオンがムフェトに向ける感情が同じかもしれないって書かれちゃってるんだが…

300
名無しの書士隊員 2022/05/30 (月) 09:31:50 b2510@396ab

編集ルールの「英数字・疑問符・感嘆符・記号・空白などは半角を使用してください。」という項目なのですが、
他はともかく疑問符と感嘆符までも半角を指定していることには何か意味があるのでしょうか?
このwiki以外における疑問符/感嘆符の半角/全角は、一般的・伝統的に使用する言語によって使い分けられていると認識しております。
すなわち全角文字と並べた際、見栄えすると一般に判断されるのは全角の疑問符/感嘆符ではないでしょうか。
もし半角を指定する明確な理由がない場合、全角の疑問符/感嘆符の解禁を提案します。

4772
名無しの書士隊員 2022/05/30 (月) 00:07:03 891b0@ea9a4 >> 4768

公式設定資料集には禁忌にとって人間が邪魔な存在であるとする記述は一つたりともない。
ミラボレアスの項でも「シュレイド城を標的とした理由は不明」とあるし、作中でも黒龍は人を滅ぼす存在ではないと明言されている。
「第二のシュレイド」「禁忌にとってヒトと同じくらいブクブク増える邪魔な存在」という点については根本的な認識からして誤り。

4770
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 23:27:50 6bdc3@6b71c

"力を等しく平らげる存在"の矢印がアルバトリオンに向かっていないこと、"存在を許せぬ異常の力"の矢印がミラボレアスに向いていないことが、割と重要だと思う。

4769
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 23:19:12 6bdc3@6b71c

公式設定資料集で新しく分かったこと

ムフェト+幽境の谷
一応粘菌が住んでる(淵源のツチノコや藻類と同じ)
既に繁殖を開始してる
繭と王の雫のセットで繁殖が行われるかも
繭を含めたムフェト・ジーヴァの痕跡はアルバトリオンによって全て焼き尽くされ"た"。
ムフェトの出現はミラボレアス覚醒の要因にもなっている→ミラボレアスもムフェトを狙う?

アイスボーンの時系列だと、少なくとも幽境の谷の子孫はアルバにやって根絶やしにされてる。

アルバトリオン
ミラボレアスが人類に向けるのと同じように、明確な怒り、殺意をムフェトに向けているかも
相関図でも文章でもミラボレアスと敵対している記述はない("力を等しく平らげる存在"の矢印がアルバに向かってない、その逆も然り)
龍属性を他属性に転換できる(属性別の内臓があるわけではない)
胸のバルコニーが動く
やっぱり属性は制御できていた
エスカトンジャッジメントは必殺技でも何でもなくただの副産物で"それだけのこと"

ミラボレアス
人類は襲うがモンスターに危害を加える記述はない(ラオも狙われてはいない)
異空間にいる可能性がある
古龍ではない可能性がある

確定で更新できるのはこのくらい

4768
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 23:05:30 6bdc3@6b71c

ミラボレアスとアルバトリオンは資料集巻末の相関図において"力を等しく平らげる"、"超常としての力"として新大陸現大陸にどでかい矢印を突きつけている。
双方共に、ムフェト含む新大陸にも向かっていて、特にムフェトはアルバに名指しで"存在を許せぬ異常の力"にされている。
この相関図を見るとアルバとミラだけが逸脱して全方位に矢印を向けている

"禁忌の決戦場"が焼き尽くされた後のビジュアルが載ってるページで、アルバトリオンとハンターの絵のみ。つまり禁忌のアルバトリオン(とハンターの)決戦場であり、幽境の谷そのものは前ページで紹介されてるのてわ終わり。ムフェト禁忌の裏付けにはならない。

ミラボレアスと双璧を成す(デザインコンセプト)も世界観的強さに関係はしない。

あくまでムフェトは"アルバトリオンが明確に外敵と認定した存在、かつミラボレアスが起きた原因、簡単に言えば第二のシュレイド"みたいな世界にとって不要な存在。

公式設定で禁忌が活動し始めるトリガーになってるから十分格上だけど、禁忌と並ぶか、と言われると断定が難しい。禁忌にとって、ヒトと同じくらいブクブク増える邪魔な存在ってのは確か。

4767
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 17:39:07 891b0@9b894 >> 4765

それはあくまでビジュアルデザインの話なので開発コンセプトではないですね

4766
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 16:48:41 ec8db@02273 >> 4758

システム/体力継続回復に変更しました。
リンクも修正してあります

4765
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 16:44:40 bb14c@825cf

開発コンセプトがミラボレアスと双璧をなすドラゴンってことから「禁忌とされる黒龍に匹敵しうる存在」くらいが妥当な気がします

4764
名無しの書士隊員 2022/05/29 (日) 00:55:31 891b0@59380 >> 4761

・“創造と破壊”禁忌の決戦場
禁忌は決戦場に掛かっていて、創造と破壊が禁忌であることを示すものではない
どちらかと言えば、同ページのビジュアルで紹介されているアルバとハンターの決戦の舞台であるが故に禁忌の決戦場と題されているようにも見える
(インタビューはムフェトとアルバの内容が中心なので“創造と破壊”の見出しは妥当)

・禁忌クラスが連続配信
「そういった(アルバの)設定をイメージし出したのは、ミラボレアスの存在があったからでもあります」「なぜなら急に禁忌クラスの存在が連続配信されただけでは、あまりにもイベント感が強すぎる」「禁忌クラスが続けざまに登場する意味を含ませてあげたかった」
この文脈からすると、禁忌クラスの連続配信は通常「アルバトリオン→ミラボレアス」の流れを指すものだと考えられる
そもそもムフェトとアルバは連続配信されていないので、逆説的に禁忌クラスには含まれていないとすら言えかねない

・「存在を許せぬ異常の力」
「大きな力になり得るムフェト・ジーヴァの繭を」という表現と合わせて、アルバがムフェトとその繭を大きな力、異常の力として殲滅の対象と認識しているのは確か
ただその力がアルバに匹敵するものなのかは明言されていないので、禁忌と同格とは断定できない

・ムフェト・ジーヴァが禁忌扱いでないのは、掲載ページの背景が赤色ではなく青色であることから明らか

以上から、「禁忌と同格」「禁忌クラス」と断定し記載するのは反対
確かなのは「アルバにすら大きく異常な力と認識されるほど強大な存在」というところまで

まあ各所の表現を拾う限りでは禁忌に限りなく近い存在なんだとは思うけど、書いても「禁忌級の存在である可能性が示唆されている唯一のモンスター」くらいが限界かと

4762
名無しの書士隊員 2022/05/28 (土) 23:03:13 3028a@25f23 >> 4761

設定資料集でムフェト禁忌級と解釈できる情報はこれね
・『「破壊と創造」禁忌の決戦場』というアルバとムフェト両方が禁忌であることを示す見出し
・上記の見出しがついた記事内で「禁忌クラスが連続配信」という記述が存在
(見出しからしてこの「禁忌クラス」にはムフェトを含んでると解釈した方が自然)
・かなり最後の方のページの相関図でアルバのムフェトに対する認識が「存在を許せぬ異常の力」と
(≒ムフェトはアルバにとって脅威となりうる力を秘めている)
・藤岡D曰く「ミラと双璧をなす「ザ・ドラゴン
」(ただしこれについてはビジュアルの話っぽいので関係ない?)

以上の要素からムフェトは禁忌クラスのモンスターと断言していいと思うんだが
記事については概要辺りにムフェトが禁忌と同格のモンスターである旨を書き足すつもり

4761
名無しの書士隊員 2022/05/28 (土) 22:06:04 22d8e@f1352 >> 4760

なんか荒れそうな気がするので
・設定資料集で出た事実(資料集に明記されているもの)
・そこから類推される事項(明記されていないけど要はこういうことでおk?ってもの)
・具体的にどこをどう編集するつもりか
を先に提示してあげたらいいかと。

4760
名無しの書士隊員 2022/05/28 (土) 21:55:30 3028a@25f23

月曜日までに異論がなければ禁忌クラスとして記事を編集します

4759
名無しの書士隊員 2022/05/28 (土) 17:13:54 caf03@d2715

設定資料集で幽境の谷が「想像と破壊」禁忌の決戦場って書かれてるけど
これ見るにムフェトは禁忌クラスとして扱うべき?

4758
名無しの書士隊員 2022/05/26 (木) 19:01:33 ec8db@02273

システム/自動回復という記事名ですが自動回復という単語はMHW/Riseの回復速度の説明にて「赤ゲージの自動回復速度○倍」、鋼龍の恩恵Lv3の「更に体力の自動回復が、ゲージの最大値まで継続する」と使われているように、赤ゲージのみ回復(Riseオンラインマニュアルの体力バー説明における「自然回復」や「自然回復力UP」)か常時回復(「徐々に体力を回復する」「体力継続回復」効果など)かの区別のないものだと思います。
MHXXは赤ゲージ回復のマニュアル説明もレンキン活力剤などもほぼ全部「徐々に回復」表記だったので仕方がなかったところはあるとは思いますが。
赤ゲージ関係なしに時間経過で回復する状態変化(≒回復速度関連が乗らず回復量UPが乗る自動回復&癒しの煙筒のような回復フィールドは除外)だけをまとめてるようなので記事名はシステム/体力継続回復のほうが適切だと思います。
また記事の内容もほぼMHXXとMHF-Zの内容だけなので作品別に見出しを分けるべきだと思います

4757
名無しの書士隊員 2022/05/26 (木) 12:47:40 bf315@afabd

>> 4755さんのご意見「そもそも出演作品の欄に外部作品は必要なのか?という点」に強く共感を覚えましたので、
ひとまずリオレウスの外部登場作品については削除させていただきます。