今回の件はgoldやaquaなどのように背景色に紛れてそもそも文字が読めない、といった案件ではないので、緊急性は低いかなと思います。 ただし、例えばグループAを黒で、グループBをMaroonで色分けして解説してるような記事があるなら対処すべきだとは思いますが。
私もmaroonで検索して数十記事読んでみましたが、通常の太さの文字でも普通に気付ける範囲かな〜と思います。 maroonは龍属性やモンスターの色関係、その他色々な用途で使われている文字色ですので、 今から変更するのは現実的にも難しいですし、労力に対して得られる価値もそこまで高くないんじゃないかな〜と。
勿論、今後作る記事は通常サイズのmaroonの使用を出来るだけ控える、みたいな話なら全然大丈夫だと思いますけども。
自分もガウプシカを記事を読まず超適当にサーっと見ましたが普通に気づけました。冒頭とMHR:Sの項ですよね?
太字は言うまでもないですが、通常の太さでも特に問題は感じたことはないです。goldのようにほとんどの人が見づらいなら変更する価値はあると思いますが、maroonは1392ページと凄まじく使われているので見づらいと感じている人が少ない状態でこの莫大な量の変更に挑むのはあまり賛成できません。 勿論このツリーで見づらいと感じている人が今後続出したのなら変更に向けて議論をしてもいいのかなと思います。
あくまで「前段階」ですし、記事名を変えるだけなので分割しなくてもいいと思います。 ジンオウガヘビィのような分け方をするならば、ヒドゥンアームズやティガノカイナのような 「後から固有デザインが実装された武器」の記事を分割させるべきだと思います。
しかもこれ、最初からMaroon見つける気で読んでもこの結果なので普段意識せず読むとなるともっと識別しにくくなるのかなと 10回中3回が多いか少ないかという捉え方にもよると思いますが、私はこのまま無対策でMaroonを使い続けられるかと言われると自信ないです
そこまで分かりづらいかなあと思って(Maroon)で検索して適当に20か30記事くらい読んでみました 太文字なら20回に1回黒に紛れるかなくらいなのでそこまで問題ではないと思いますが、普通サイズだと10回中3回くらいの割合で気付けなくて正直普通に見づらいと思います(武器/ガウプシカの頭のMaroon気付けなかったときはマジか…と思いました) 自分のネット閲覧手段の中で最も発色のいいiPhone選んでこれだったので、閲覧環境次第ではかなり不便な色なのかなあと 試しにプレビューでBrownに変えたら相当分かりやすくなったので、Maroon排斥とまではいかずとも字が細かくなるときはBrownで代替することをSandboxで推奨してもいいかもしれません 既存のbrownと被る問題はまあそもそも使われる機会が多くない色なので大丈夫でしょう
私は黒とMaroonで判別に困ったことはないです 通常の太さでも特に見辛さは感じてないですね
私は太字ならまだ大丈夫ですが小文字で書かれるとあれ?になる時がたまにありますね もう少し明るい色に変えてもいいかもしれませんが、もう少し意見が出揃わないことには決めにくいですね… brownとなると栗色と茶色を一緒にする際に生まれる弊害があるかもしれませんし(そこまで差のある色でもないかもしれないけれど)
私からはしっかり焦茶色に見えますね 黒字と混ざってても判別できるレベルかなと思います
正直Maroonって暗すぎてかなりの確率で黒(デフォルトの文字色)と見分けがつかなくなるのですが皆さんはどうなんでしょう Brownくらい明るければ充分判別できるのですが… 自分の色覚とか部屋の照明、モニターや携帯の問題かもしれないし、使っている項目も非常に多いしで勝手に変えるわけにもいかないので皆さんの意見を聞きたいです
略称の項目に略称一覧表がありますけど、 ドスジャギィの略称がドスジャギ、 ドスバギィはドスバギ ってのはちょっと無理が無いですかね?
そんなに使用例あるんでしょうか?
私は反対、というか少し違う提案をしたいです。 いっそ、デザイン違いのものはジンオウガのヘビィの山雷と震雷のように、 それぞれ別の記事に分割・独立させてしまった方が分かりやすいと考えています。 汎用デザインの方が削除されてしまったとしても、それはそれで記事を残しておいた方が「MHWorldでの武器が知りたい」というニーズには応えられるでしょうし。
賛成します。 汎用デザイン(俗に言う皮ペタ)武器を記事名にすると皮ペタが武器群の代表みたいになってしまって正直違和感があります…
固有デザインの前段階として汎用デザインが存在する武器種について、記事名を固有デザインの方に統一するべきだと思うのですがどうでしょうか? (例: 武器/ネルガルジャッジ→武器/滅鬼の凶器 武器/ハザクラキス→武器/モンストロの憤怒 武器/ガロンアームズ→武器/憎【オディウム】 武器/フレイムブレード→武器/火竜棍【炎舞】 武器/ジャグラスキャノン→武器/牙竜重弩【暴食】 など) MHRiseでのカガチ武器やジャナフ武器を見た感じ、次回作以降これらの武器が登場した場合汎用デザイン段階は削除される可能性が非常に高いと思うので…
私もそう思います
エスピナス MHR:Sの欄で良いと思います。
こちらの内容で問題がないとの事ですので、元記事に反映しておきます。お手数おかけしました
作中でアイテムとして扱われていないのなら、そちらに合わせて「システム/ビン」の記事に書く方に一票。 「アイテム/ビン」の方には「MHST2にも存在しているが、アイテムではなく特技の一つとして登場している」というような記述をしてシステムの方に誘導するリンクを貼るのが良いかと思います。
MHST2の弓のビンについていずれ記述しようと考えていますが、 「アイテム/ビン」に書くか「システム/ビン」に書くべきか迷っています。
メインシリーズやMHFでの弓に合わせるのであればアイテムになりますし、 その方が読み手としても分かりやすいかもしれませんが、 MHST2作中だと特技の1つでありアイテム扱いはされておらず、 MHST2単体で考えるならシステムの方が良い気もします。 記述するならどちらが良いでしょうか?
モンハン関係ない話というのは色んな記事を見てみると結構色々ありますよ。 >> 6904のようにたった2行でも好ましくないと考えていることが伺えるのですが、クオーラルホーンの記事で鏖大剣ヴラディスの銘の由来であるヴラディスラウス=ドラクリヤ公、ヴラド三世について2行どころか20行くらいで結構しっかりと書かれています。ではこの記述が不適切か?と言われれば自分はそうは思いません。こういった記述は珍しくはないのでおそらくですがモンハン関係ない話を排除したいと考えている層はそこまで多くはないと考えられます。あくまで予想なので分かりませんけど。
となると、これをルール化して縛るというのは自分はあまり賛成したくないですね。仮にルール化したとしてこの先数年後にルールの大義名分のもと、こういった記述が大量削除されることは想像に難くないです。 かといって無制限に書いていいのか?と言われるとそうとは思いません。現に自分は過去に>> 6226で問題定義したことがあります。要は何事にも限度があり、その基準は人によるため議論で落としどころを見つけるのがベターかなと思います。
よって、個別の案件をここに投げるのがいいのかなと思います。
>> 6936 スカスカにした理由はモンハンに関係なすぎることが延々と書かれていたからで。>> 6937さんの修正案は大変読みやすく嬉しかった(他力本願で本当に申し訳ありません。ありがとうございます。その内容でお願いしたいです)んですが、この点での皆の意見はもうちょっと募ってみたい。
モンハン関係ない話、 ①どの程度書いて良いものか ②それはちゃんとルールにするべきか、それとも、個別の案件をここに投げていくのがよいか
いかがでしょうか?
サンドボックスに修正案投稿しました。内容に問題がないかの精査をお願いします
先日大部分をCOされてスカスカな記事になってしまったのでいいんじゃないでしょうか
フロムソフトウェアの記事のCOの件ですが、こちらで一部過密な内容の削除、部分的な再構成などをして修正版を作りたいのですが、手を加える部分が多くなりそうでして、一旦サンドボックスに下書きとして投稿したほうが良いでしょうか
すみません。>> 6923ではなく>> 6924です。失礼しました。
「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更」と>> 6922から過去にgoldだったものがgoldenrodされているのは何故?という議題だと思っていたのですが、もしかして自分が勘違いしているんですかね?こればっかりは木主に直接聞かないとわかりませんが、この議論自体も>> 6922で完結したように見えます。 一番発言している自分が言うのもなんですが、>> 6923の横槍によって中身のない議論をしている気がしないでもありません。自分は自分の意見に対する意見に返答してはいますが、この議論はどこを目指しているのでしょうか。「強制はしないが黄金の表現を原則goldenrodからoliveに変更する」とかですか?
吊り下げ失敗してました。すみません。 上の文章は>> 6930への返信です。
うーんと…>> 6916で「金/黄金がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた」って話は、何も雷属性の表現に限らないんじゃないでしょうか…? 例えばラージャンだとかマム・タロトだとかの表現の話かなと思います。 確かに雷属性をoliveに変えると麻痺属性の文字色と被ることが多いでしょうけど、これらモンスターの色はgoldenrodでもoliveでも特段問題ないですよね? その上で>> 6916は「goldenrodよりoliveの方が黄金の表現として良い」と言っていたのではないでしょうか?
あくまで議論の主な部分は「何故金/黄金の文字色が変更されることになったのか」、という話であって自分も金色の表現については議論から大きく外れたことではないと思います。あくまで議論の焦点は変更の経緯ということですね。
もう6年も前なので全て正確に覚えているわけではではないですが、何故goldの変更先がoliveではなくgoldenrodになったのかというとoliveは既に使われていたからです。何度も言っていますが、当時雷属性の色はgoldで、それをoliveに変更するとなると雷属性と麻痺属性の色が被るんですよね。これは当時も指摘されていて(>> 364)、まずここでgold→oliveの差し替えは無くなりました。 それで近い色でかつ見やすく、ほとんど使われていないから被る心配もなく名前も似ている、というか金色系列であるgoldenrodに変更することになりました。まぁ当時は雷属性は#d6b400にするという結論だったと思うのですが、今はgoldenrodなので、分かりやすいから変更になったんじゃないですかね。ここはよく分からないです。 SandBoxに黄の項目で雷属性の様々な色が載っているのは当時の名残ですね。ここでoliveの雷属性がないことからも早々に選択肢から除外されたというのは想像できるのではないでしょうか。
木主さんは「金色が殆どgoldenrodに差し替えられているのは何故?」と「oliveのほうが黄金っぽいのでは?」と二つの話をしており、どちらの話もそう議論から外れたことではないと思いますが
>> 6924を見る限り「金色はどういう色で表現するか?」という議論だと勘違いしてますよね? そもそもこの議論の一番最初の言葉が>> 6916で「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた…」なので、まず>> 6926での「goldという一連の話に出てもいない色」っていうのがあなたの見当違いです。知らないはずはないと思いますが、金の文字色にするために入力するカラーコードはgoldです。 事実として昔はgoldが多く使われていましたが、今はほとんどが差し替えられていてそれは何故か?という議論ですよね?
次に「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」 → ここでも掲載されているように、現状では麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrodと、ある程度使い分けが定められている。(が、編集ルールで縛り付けるほどの強力な使い分けではない。あくまでも推奨)
「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答、「麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題」 → 真意はわからないが、もしもoliveからgoldenrodに変更するという意図があった場合、上記のように麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrod多く使用されているため被る。
まだ何か分からない点はありますか?
ところで、そもそも明確に使用を控えるべき色を指定しているならその旨を編集ルールに記載してはいかがでしょうか。 ここでひっそり決議されたカラーコードの話題など古参であっても編集議論に張り付き続けている編集者にしか分かりませんし、この議論板の仕様ではそんなことで逐一議論を辿るのも億劫だというユーザーが大半でしょう。 現状、編集者間において「見辛い色の使用は差し控える」が暗黙の了解として一定の浸透を見ているにせよ、明文化しておくに越したことはないと思いますが。
「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答に、goldという一連の話に出てもいない色について突っ込んだ上、麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題まで持ち込んで話をややこしくしていたので横槍と表現したまでです。
goldがgoldenrodに変更されているのは議論に基づいたものなのか?というものに対して過去に議論があったと提示したまでですが、何が「よく分からない横槍」なんですか?何か理解できなかった点でもありましたか?
よく分からない横槍が入ってますけど、これ金色系統のモンスターや武具を何色で表現するかの話ですよね? ぶっちゃけ見にくい色でないならoliveでもgoldenrodでも構わないと思います。
本編の金レイアとかマムみたいなリアル寄りの金はoliveのが実際の色に近く感じますね。 (逆にデフォルメされたストーリーズだと黄色っぽいgoldenrodのが近そうです)
自分はそこの編集に一切手を付けていないので確かなことは言えませんが、異なる意見の編集が衝突した結果文章の形がおかしくなったまま止まってしまったのでしょうか。 繰り返しですが妥当ではないような開発側への批判・不憫ネタの行き過ぎについて触れるのはありだと思います。 悪意のない人までが批判されたと感じないような記述にしつつ、その辺を注意・補足するようないい塩梅になればなとだけ思う次第です。 横から口を挟んでしまってすいません。
gold→goldenrodへの編集についてだったのですね。 olive→goldenrodに編集されているのかと勘違いしてました。
議論の有無について、そこまで遡って見ておりませんでした。申し訳ありません。
失礼。「当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ」、ではなく「当時は黄色にgoldが使われていたところ」です。
いいえ、ちゃんと過去に議論があります。>> 355 当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ、見にくいということでgold→goldenrodにするという変更が長い時間をかけて少しずつ行われてきました。 それにoliveは麻痺属性に使われていて、goldenrodは雷属性に使われているのでoliveに変更すると被ります。
今回の件はgoldやaquaなどのように背景色に紛れてそもそも文字が読めない、といった案件ではないので、緊急性は低いかなと思います。
ただし、例えばグループAを黒で、グループBをMaroonで色分けして解説してるような記事があるなら対処すべきだとは思いますが。
私もmaroonで検索して数十記事読んでみましたが、通常の太さの文字でも普通に気付ける範囲かな〜と思います。
maroonは龍属性やモンスターの色関係、その他色々な用途で使われている文字色ですので、
今から変更するのは現実的にも難しいですし、労力に対して得られる価値もそこまで高くないんじゃないかな〜と。
勿論、今後作る記事は通常サイズのmaroonの使用を出来るだけ控える、みたいな話なら全然大丈夫だと思いますけども。
自分もガウプシカを記事を読まず超適当にサーっと見ましたが普通に気づけました。冒頭とMHR:Sの項ですよね?
太字は言うまでもないですが、通常の太さでも特に問題は感じたことはないです。goldのようにほとんどの人が見づらいなら変更する価値はあると思いますが、maroonは1392ページと凄まじく使われているので見づらいと感じている人が少ない状態でこの莫大な量の変更に挑むのはあまり賛成できません。
勿論このツリーで見づらいと感じている人が今後続出したのなら変更に向けて議論をしてもいいのかなと思います。
あくまで「前段階」ですし、記事名を変えるだけなので分割しなくてもいいと思います。
ジンオウガヘビィのような分け方をするならば、ヒドゥンアームズやティガノカイナのような
「後から固有デザインが実装された武器」の記事を分割させるべきだと思います。
しかもこれ、最初からMaroon見つける気で読んでもこの結果なので普段意識せず読むとなるともっと識別しにくくなるのかなと
10回中3回が多いか少ないかという捉え方にもよると思いますが、私はこのまま無対策でMaroonを使い続けられるかと言われると自信ないです
そこまで分かりづらいかなあと思って(Maroon)で検索して適当に20か30記事くらい読んでみました
太文字なら20回に1回黒に紛れるかなくらいなのでそこまで問題ではないと思いますが、普通サイズだと10回中3回くらいの割合で気付けなくて正直普通に見づらいと思います(武器/ガウプシカの頭のMaroon気付けなかったときはマジか…と思いました)
自分のネット閲覧手段の中で最も発色のいいiPhone選んでこれだったので、閲覧環境次第ではかなり不便な色なのかなあと
試しにプレビューでBrownに変えたら相当分かりやすくなったので、Maroon排斥とまではいかずとも字が細かくなるときはBrownで代替することをSandboxで推奨してもいいかもしれません
既存のbrownと被る問題はまあそもそも使われる機会が多くない色なので大丈夫でしょう
私は黒とMaroonで判別に困ったことはないです
通常の太さでも特に見辛さは感じてないですね
私は太字ならまだ大丈夫ですが小文字で書かれるとあれ?になる時がたまにありますね
もう少し明るい色に変えてもいいかもしれませんが、もう少し意見が出揃わないことには決めにくいですね…
brownとなると栗色と茶色を一緒にする際に生まれる弊害があるかもしれませんし(そこまで差のある色でもないかもしれないけれど)
私からはしっかり焦茶色に見えますね
黒字と混ざってても判別できるレベルかなと思います
正直Maroonって暗すぎてかなりの確率で黒(デフォルトの文字色)と見分けがつかなくなるのですが皆さんはどうなんでしょう Brownくらい明るければ充分判別できるのですが…
自分の色覚とか部屋の照明、モニターや携帯の問題かもしれないし、使っている項目も非常に多いしで勝手に変えるわけにもいかないので皆さんの意見を聞きたいです
略称の項目に略称一覧表がありますけど、
ドスジャギィの略称がドスジャギ、
ドスバギィはドスバギ
ってのはちょっと無理が無いですかね?
そんなに使用例あるんでしょうか?
私は反対、というか少し違う提案をしたいです。
いっそ、デザイン違いのものはジンオウガのヘビィの山雷と震雷のように、
それぞれ別の記事に分割・独立させてしまった方が分かりやすいと考えています。
汎用デザインの方が削除されてしまったとしても、それはそれで記事を残しておいた方が「MHWorldでの武器が知りたい」というニーズには応えられるでしょうし。
賛成します。
汎用デザイン(俗に言う皮ペタ)武器を記事名にすると皮ペタが武器群の代表みたいになってしまって正直違和感があります…
固有デザインの前段階として汎用デザインが存在する武器種について、記事名を固有デザインの方に統一するべきだと思うのですがどうでしょうか?
(例:
武器/ネルガルジャッジ→武器/滅鬼の凶器
武器/ハザクラキス→武器/モンストロの憤怒
武器/ガロンアームズ→武器/憎【オディウム】
武器/フレイムブレード→武器/火竜棍【炎舞】
武器/ジャグラスキャノン→武器/牙竜重弩【暴食】
など)
MHRiseでのカガチ武器やジャナフ武器を見た感じ、次回作以降これらの武器が登場した場合汎用デザイン段階は削除される可能性が非常に高いと思うので…
私もそう思います
エスピナス MHR:Sの欄で良いと思います。
こちらの内容で問題がないとの事ですので、元記事に反映しておきます。お手数おかけしました
作中でアイテムとして扱われていないのなら、そちらに合わせて「システム/ビン」の記事に書く方に一票。
「アイテム/ビン」の方には「MHST2にも存在しているが、アイテムではなく特技の一つとして登場している」というような記述をしてシステムの方に誘導するリンクを貼るのが良いかと思います。
MHST2の弓のビンについていずれ記述しようと考えていますが、
「アイテム/ビン」に書くか「システム/ビン」に書くべきか迷っています。
メインシリーズやMHFでの弓に合わせるのであればアイテムになりますし、
その方が読み手としても分かりやすいかもしれませんが、
MHST2作中だと特技の1つでありアイテム扱いはされておらず、
MHST2単体で考えるならシステムの方が良い気もします。
記述するならどちらが良いでしょうか?
モンハン関係ない話というのは色んな記事を見てみると結構色々ありますよ。
>> 6904のようにたった2行でも好ましくないと考えていることが伺えるのですが、クオーラルホーンの記事で鏖大剣ヴラディスの銘の由来であるヴラディスラウス=ドラクリヤ公、ヴラド三世について2行どころか20行くらいで結構しっかりと書かれています。ではこの記述が不適切か?と言われれば自分はそうは思いません。こういった記述は珍しくはないのでおそらくですがモンハン関係ない話を排除したいと考えている層はそこまで多くはないと考えられます。あくまで予想なので分かりませんけど。
となると、これをルール化して縛るというのは自分はあまり賛成したくないですね。仮にルール化したとしてこの先数年後にルールの大義名分のもと、こういった記述が大量削除されることは想像に難くないです。
かといって無制限に書いていいのか?と言われるとそうとは思いません。現に自分は過去に>> 6226で問題定義したことがあります。要は何事にも限度があり、その基準は人によるため議論で落としどころを見つけるのがベターかなと思います。
よって、個別の案件をここに投げるのがいいのかなと思います。
>> 6936
スカスカにした理由はモンハンに関係なすぎることが延々と書かれていたからで。>> 6937さんの修正案は大変読みやすく嬉しかった(他力本願で本当に申し訳ありません。ありがとうございます。その内容でお願いしたいです)んですが、この点での皆の意見はもうちょっと募ってみたい。
モンハン関係ない話、
①どの程度書いて良いものか
②それはちゃんとルールにするべきか、それとも、個別の案件をここに投げていくのがよいか
いかがでしょうか?
サンドボックスに修正案投稿しました。内容に問題がないかの精査をお願いします
先日大部分をCOされてスカスカな記事になってしまったのでいいんじゃないでしょうか
フロムソフトウェアの記事のCOの件ですが、こちらで一部過密な内容の削除、部分的な再構成などをして修正版を作りたいのですが、手を加える部分が多くなりそうでして、一旦サンドボックスに下書きとして投稿したほうが良いでしょうか
すみません。>> 6923ではなく>> 6924です。失礼しました。
「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更」と>> 6922から過去にgoldだったものがgoldenrodされているのは何故?という議題だと思っていたのですが、もしかして自分が勘違いしているんですかね?こればっかりは木主に直接聞かないとわかりませんが、この議論自体も>> 6922で完結したように見えます。
一番発言している自分が言うのもなんですが、>> 6923の横槍によって中身のない議論をしている気がしないでもありません。自分は自分の意見に対する意見に返答してはいますが、この議論はどこを目指しているのでしょうか。「強制はしないが黄金の表現を原則goldenrodからoliveに変更する」とかですか?
吊り下げ失敗してました。すみません。
上の文章は>> 6930への返信です。
うーんと…>> 6916で「金/黄金がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた」って話は、何も雷属性の表現に限らないんじゃないでしょうか…?
例えばラージャンだとかマム・タロトだとかの表現の話かなと思います。
確かに雷属性をoliveに変えると麻痺属性の文字色と被ることが多いでしょうけど、これらモンスターの色はgoldenrodでもoliveでも特段問題ないですよね?
その上で>> 6916は「goldenrodよりoliveの方が黄金の表現として良い」と言っていたのではないでしょうか?
あくまで議論の主な部分は「何故金/黄金の文字色が変更されることになったのか」、という話であって自分も金色の表現については議論から大きく外れたことではないと思います。あくまで議論の焦点は変更の経緯ということですね。
もう6年も前なので全て正確に覚えているわけではではないですが、何故goldの変更先がoliveではなくgoldenrodになったのかというとoliveは既に使われていたからです。何度も言っていますが、当時雷属性の色はgoldで、それをoliveに変更するとなると雷属性と麻痺属性の色が被るんですよね。これは当時も指摘されていて(>> 364)、まずここでgold→oliveの差し替えは無くなりました。
それで近い色でかつ見やすく、ほとんど使われていないから被る心配もなく名前も似ている、というか金色系列であるgoldenrodに変更することになりました。まぁ当時は雷属性は#d6b400にするという結論だったと思うのですが、今はgoldenrodなので、分かりやすいから変更になったんじゃないですかね。ここはよく分からないです。
SandBoxに黄の項目で雷属性の様々な色が載っているのは当時の名残ですね。ここでoliveの雷属性がないことからも早々に選択肢から除外されたというのは想像できるのではないでしょうか。
木主さんは「金色が殆どgoldenrodに差し替えられているのは何故?」と「oliveのほうが黄金っぽいのでは?」と二つの話をしており、どちらの話もそう議論から外れたことではないと思いますが
>> 6924を見る限り「金色はどういう色で表現するか?」という議論だと勘違いしてますよね?
そもそもこの議論の一番最初の言葉が>> 6916で「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた…」なので、まず>> 6926での「goldという一連の話に出てもいない色」っていうのがあなたの見当違いです。知らないはずはないと思いますが、金の文字色にするために入力するカラーコードはgoldです。
事実として昔はgoldが多く使われていましたが、今はほとんどが差し替えられていてそれは何故か?という議論ですよね?
次に「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」 → ここでも掲載されているように、現状では麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrodと、ある程度使い分けが定められている。(が、編集ルールで縛り付けるほどの強力な使い分けではない。あくまでも推奨)
「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答、「麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題」 → 真意はわからないが、もしもoliveからgoldenrodに変更するという意図があった場合、上記のように麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrod多く使用されているため被る。
まだ何か分からない点はありますか?
ところで、そもそも明確に使用を控えるべき色を指定しているならその旨を編集ルールに記載してはいかがでしょうか。
ここでひっそり決議されたカラーコードの話題など古参であっても編集議論に張り付き続けている編集者にしか分かりませんし、この議論板の仕様ではそんなことで逐一議論を辿るのも億劫だというユーザーが大半でしょう。
現状、編集者間において「見辛い色の使用は差し控える」が暗黙の了解として一定の浸透を見ているにせよ、明文化しておくに越したことはないと思いますが。
「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答に、goldという一連の話に出てもいない色について突っ込んだ上、麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題まで持ち込んで話をややこしくしていたので横槍と表現したまでです。
goldがgoldenrodに変更されているのは議論に基づいたものなのか?というものに対して過去に議論があったと提示したまでですが、何が「よく分からない横槍」なんですか?何か理解できなかった点でもありましたか?
よく分からない横槍が入ってますけど、これ金色系統のモンスターや武具を何色で表現するかの話ですよね?
ぶっちゃけ見にくい色でないならoliveでもgoldenrodでも構わないと思います。
本編の金レイアとかマムみたいなリアル寄りの金はoliveのが実際の色に近く感じますね。
(逆にデフォルメされたストーリーズだと黄色っぽいgoldenrodのが近そうです)
自分はそこの編集に一切手を付けていないので確かなことは言えませんが、異なる意見の編集が衝突した結果文章の形がおかしくなったまま止まってしまったのでしょうか。
繰り返しですが妥当ではないような開発側への批判・不憫ネタの行き過ぎについて触れるのはありだと思います。
悪意のない人までが批判されたと感じないような記述にしつつ、その辺を注意・補足するようないい塩梅になればなとだけ思う次第です。
横から口を挟んでしまってすいません。
gold→goldenrodへの編集についてだったのですね。
olive→goldenrodに編集されているのかと勘違いしてました。
議論の有無について、そこまで遡って見ておりませんでした。申し訳ありません。
失礼。「当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ」、ではなく「当時は黄色にgoldが使われていたところ」です。
いいえ、ちゃんと過去に議論があります。>> 355
当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ、見にくいということでgold→goldenrodにするという変更が長い時間をかけて少しずつ行われてきました。
それにoliveは麻痺属性に使われていて、goldenrodは雷属性に使われているのでoliveに変更すると被ります。