MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 2,161 から 2,200 までを表示しています。
7035
名無しの書士隊員 2023/10/18 (水) 21:19:32 dfeec@58ed7 >> 7032

穿った見方ですが、議論嫌いの人は相手の主張を頭ごなしに否定嘲笑し続けて相手が諦めるのを待つ傾向があると思います。
議論を提起されても相手が諦めるまで待てば記事の状態を変えられることは無いので、編集を強行して予め記事を自分の思い通りの状態にしておいた方が有利だと考えるのではないでしょうか。
そう考えると「議論に応じなければ規制依頼を出せる」というのは抑止力になっていないかもしれません(それに誠実な人ほど規制等で相手を排除するのではなく、話し合いで分かり合おうとするでしょうし)。

ところで、追記→差し戻し→再追記→再差し戻し→再々追記→再々差し戻し…のどの時点からが「編集合戦」なのでしょうか?
実はあまり編集合戦についての共通認識って存在しないような気もします。

7034
名無しの書士隊員 2023/10/18 (水) 15:22:42 14580@2a187 >> 7032

どちらから編集議論場に提起しても良い、むしろ意見が割れたらどちらからでも積極的にするべきかと思います。
7033に書き込まれた方が仰られるように、誘導しても相手が応じなければ規制依頼も出せますし、誘導しても議論場に来ない相手がルールを決めたからといって来るとはあまり思えません。

あまり詳しくは無いですが編集合戦等への対策としては、もっと編集議論場を活用する形のルールなど(編集回数や複数回のCOへと対策等)が大事になるかもしれませんね。
もっとも、簡単には解決出来ないとは思いますが……。

7033
名無しの書士隊員 2023/10/17 (火) 21:41:08 78b70@b1741 >> 7032

編集ルールには
「該当箇所が編集合戦になっている場合、編集合戦以前の状態に差し戻した上で議論してください。」
「議論をせず、特定の箇所を何度も差し戻し続ける編集
編集について疑問がある場合は編集議論に書き込んでください。」
というものがありますので、編集合戦になった時点でどちらがと言うより、双方に議論をする義務があると思います。
つまりどちらからでもいいのでとにかく議論をしろ、ということになりますかね
もし提起をして議論板に誘導しても相手が応じず編集を強行するようであれば、規制依頼を出す名分ができるので先に提起しといたほうが有利かもしれないですね

7032
名無しの書士隊員 2023/10/17 (火) 10:56:19 3843c@f8219

記事に何らかの追記・編集をしたい人とそれを差し戻したい人がいた場合、議論場での提起を行うべきなのはどちらなのでしょうか?
過去にその辺の認識の違いから編集合戦や大問題に発展したケースもあるようなので気になります。
どうしても「議論をするのは面倒くさい、追記/差し戻しを強行して相手が諦めてくれたら御の字」みたいな、とりあえず強行しといた方が得な構図があると思います。
なのでどちらに議論の提起義務があるかはっきりしておいた方が編集合戦の抑止になるかと思いますが…
ざっと見た感じ、議論提起義務があるのは差し戻したい側、議論が提起されたら議論が終わるまで追記したい側は編集してはならない、でも議論提起なしで差し戻しされたら差し戻し返して(編集し直して)よい
みたいな認識でいいのでしょうか?

7031
名無しの書士隊員 2023/10/17 (火) 08:36:41 82f21@aa814

ガムートの骨格ってポポみたいな草食種のものを一部弄ってると聞いたことがある(ネットでの噂でですけど)のですが実際公式の発言ではどうなってるんでしょうか
事実が確認でき次第モンスター/ガムートとモンハン用語/骨格に追記したいのですが如何せん私はその辺の事情に疎くて…どなたか確かな情報源のお持ちの方は御協力願います

7030
名無しの書士隊員 2023/10/16 (月) 06:25:32 fb016@25367 >> 7017

当時はまだ早すぎる故に批判もしましたが、そろそろRiseの徹甲榴弾に関しては記載してしまっていいんじゃないかなとは私も思います。
斬裂弾は…どうでしょう、もちろん強いですが、弾肉質がまともな相手と戦った場合は差がありすぎる、ということはないので敵しだいと言えなくもないですし。たいてい弾肉質がひどい設定ですけれど。

バランスブレイカーの記事に関してはめちゃくちゃ鈍足進行してたほうが荒れないでしょうから、MHSBに関しては次回作出て、しばらくして思い出したあたりで良いんじゃないかと思います。

7029
名無しの書士隊員 2023/10/13 (金) 12:48:22 527c1@b0101 >> 7027

>> 7028
私個人としては派生作品の狩猟地表記は無くすか、少なくとも今の状態からは変えたほうが良いと考えています。
メインシリーズと派生作品ではフィールドの作りが異なりますので、一緒くたにまとめると不都合も生じると考えられます。
また、フィールド名(作品名)という表記だと見栄えがよろしくありませんし、MHSTだけならともかく複数作品入り混じると尚更見辛くなる事が予想されますので。

7028
名無しの書士隊員 2023/10/13 (金) 01:57:32 8f1ca@79ced >> 7027

記載する場合はMHSTの例にそって森林エリア(MHNow)とかになるんでしょうかね?

7027
名無しの書士隊員 2023/10/12 (木) 12:59:04 527c1@839e9 >> 7026

そうした議論はされていないはずです。

私個人の意見ですが、そもそも(MHFを除く)派生作品における狩猟地を書くかどうかが議論の分かれるところかと思います。
今はMHSTにおける登場フィールドが適当に書かれているくらいで、その他の派生作品のフィールドは言及すらされていませんからね。

また、MHNowのフィールドをそのまま書くとなると既存フィールドと名称が被ってしまうという問題もあるので、書き方は工夫しないといけなさそうです。

7026
名無しの書士隊員 2023/10/12 (木) 04:10:53 8f1ca@79ced

MHNowに登場しているモンスターの狩猟地の項には今のところNowにおける出現エリアが記載されていませんが、追記しないというような議論がどこかでなされていたのでしょうか?

7025
名無しの書士隊員 2023/10/12 (木) 00:31:32 bfaf2@2b67b >> 7023

とても同意です。
どの記事も充実しているのがこのwikiの良いところだと思いますが、
ゲームハードなどゲーム全般の用語記事は全くモンハンとは関係がない部分も多く
モンハン関連の話題でないならもっと簡潔でも良いかと。

7024
名無しの書士隊員 2023/10/11 (水) 22:36:03 4c51a@75915 >> 7015

狂化を用いた属性特化でも鬼人突進連斬を採用することは大いにあり得るので地上型の一つに数えられるため
「天衣無崩Lv3で切れ味減少無効とスタミナ減少無効がつくので地上型双剣には必須」という記述は完全に間違っていますね
スタミナはそもそも双剣は補助スキルなしでもどうにかなる程度のものですし
ネイルーに限って話すとしても白40は業物3のみですらなんとかなるくらいの長さですし
攻略サイトではないという前提を忘れて考えてもあまり良い記述とは言えませんね

7023
名無しの書士隊員 2023/10/11 (水) 17:54:25 39e05@2ec8a

ゲーム用語のゲームハード関係の項目はこんなに長々とした文章が必要なのでしょうか?
機種によって貫通弾の挙動が変わる、操作に遅延が発生する、などの部分は分かりますがその機種の詳しい性能や売れ行きが順調か不調か等はモンスターハンターと無関係がすぎるように思えてしまいます。
新参なもので古い議論はあまり確認できていませんので、もしこの話が既に議論され尽くしているものであったら申し訳ないです…

7022
名無しの書士隊員 2023/10/10 (火) 20:38:00 bfaf2@2b67b >> 7015

>「○○スキルは当然」だとか「必須」

ここに関しては削るべきだと思います。仰ってるようにここは攻略wikiではないので
装備構成に関しても「こうすれば最大限強さを発揮できる」、のようにあくまで"推奨"の書き方が良いのではないでしょうか

>Ver.15以降であれば、天衣無崩Lv3で切れ味減少無効とスタミナ減少無効がつくので地上型双剣には必須。

ついでにいうとこの文章、必須というのは少し疑問です
他の選択肢として狂化があるため1強というわけでもなく、天衣無崩Lv3は付属スキルが超会心くらいでかなり重いイメージがあります
斬れ味も剛刃研磨・達人芸・鉄蟲糸技でOKという認識の人も多いと思いますが……。

7021
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 23:49:34 e278f@0aef7 >> 7015

確かに長大な文章も沢山の考察や検証を重ねた上で書かれているものでしょうから、貴重な財産であるということも分かります。
削るべきでないという意見を持つ方が多いようなら、私の提案は取り下げさせていただきます。

しかし件の記事で気になっているのは、「○○スキルは当然」だとか「必須」といったちょっと強めの表現のこともあります。
これも多くの考察の上で書かれていることだとは思いますが、スキル構成が縛られているみたいで少し窮屈に感じます。
ネタWikiでそこまで必要なのかな…と。
文章を短くしろとは言いませんが、もう少し柔らかめの表現も検討していただければと思います。
お目汚し失礼致しました。

7020
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 17:37:40 102ed@f4f0b >> 7019

ツリーにし損ねました、失礼

7019
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 17:36:26 102ed@f4f0b

ハンマーを要らない子扱いしていた徹甲は誰がどう見てもバランスブレイカーでしょうが、斬烈はどうなんでしょう
Rise環境で斬烈ライトが猛威を振るっていたことは事実ですが、それは斬烈が壊れていると言うより弾肉質弾が弱すぎて相対的に斬烈が優れていただけな気もします

7018
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 17:31:42 504a4@77abb >> 7017

なるほど伏魔はやはり賛否両論あるみたいですね
しかしRiseの徹甲斬烈についてはすでに次回作(Rise→SB)に移行しておりバランスブレイカーの記事に記載しても問題がないのでは?と考えここに議論を提起したわけです
伏魔についても最終アップデートが出て環境が固まったのだから伏魔がバランスブレイカーであるという結論が出たのであれば記載していいかと

7017
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 15:54:58 527c1@6b7f7 >> 7016

「バランスブレイカー」でコメント検索すると徹甲榴弾や伏魔貫通弾についての過去の議論と管理人の裁定(前管理人ですが)が分かると思います
量が多いため具体的にここからここまでと書くのはちょっと厳しいので是非調べてみてください
知っていて再提示しているなら申し訳ないです

7016
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 15:29:08 504a4@77abb

バランスブレイカーの項に
Rise 徹甲榴弾・斬烈弾
MHRS 伏魔響命(+貫通属性弾)

を追加したいのですがいかがでしょうか?
徹甲斬烈については事実大幅弱体化が入りましたし異論がある方はあまりないと思いますが
伏魔については単体で壊れ扱いするのもどうなのかなと自分で思います
防護術のせいでメリット扱いされていた節もありますが、一応デメリット付きスキルですし
あきらかに壊れていたのは伏魔+貫通属性弾の組み合わせだけで他は強いスキル程度かもしれません…

7015
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 12:23:54 e99a4@238cc >> 7014

確かにちょっと長いなーとは思いましたが消すほどではないと思います。読んでる限りあんなにも長くなってるのは各アップデート毎の状況が書いてあるのも一因だと思うので。
あと記事や項が薄いと削除されるのに長すぎても削除するってのはあまり賛成ではないです。

7014
名無しの書士隊員 2023/10/09 (月) 07:54:35 456f5@6d58c

武器/キャッツネイルーのMHR:Sの記事に、超具体的なスキル構成とか防具指定までもがこれでもかとばかりに書いてありますが、果たしてこのWikiにそれほどの長大で詳しい記載って必要なのでしょうか?
「○○スキルは必須」とまで書いてありますし…。
こういうのは各武器専用Wikiに任せるべき内容かと思います。

内容を削って、相性の良いスキルの記載は最低限に留めた方が良いのではないでしょうか?
提案しておいて何ですが私はMHR:Sの双剣に明るくないので、編集は別の方にお任せする形になってしまうのですが…。

7013
名無しの書士隊員 2023/10/08 (日) 17:00:13 cb251@c6441 >> 7012

私自身メモを取ったわけではなかったもので、
どの記事でそう感じたのか失念してしまいました。
不甲斐ない限りで申し訳ありません。
イメージとしては
「また、こういう時は、こうである。」
のように、短い文章に読点が多用される状態が読みにくいと感じた次第です。
元の文の読点の打ち方との相性というか...

誤解が無いように釈明させて頂きますが、
文体を揃える編集そのものを否定する意図は一切ございません。

お目汚し大変失礼しました。

7012
名無しの書士隊員 2023/10/06 (金) 16:27:45 d8e22@4164d >> 7011

例えばどの記事のどの部分ですか?あまり意識してないので分かりません。

7011
名無しの書士隊員 2023/10/06 (金) 12:10:55 cb251@95cc5

現在多くの記事で、「または」や「さらに」といった接続語の後に一律で読点を入れるように編集がされていますが、
文章によっては読点が多くなってしまい、かえって読みにくくなっているものもあるように思います。

一定の規則に従ったものは確かに美しく見える事もあります。
ただ、それと文章の読みやすさは別ですので、一律に揃えるのではなく個々の文章の読みやすさも考慮して編集の判断をしていただければと。

7010
名無しの書士隊員 2023/10/06 (金) 05:59:30 14580@2a187 >> 7009

数日間特に反対意見は頂かなかったので、傀異化の記事にて軽く編集してみました。
改善点などがありましたら変更等をお願いします。

7009
名無しの書士隊員 2023/10/05 (木) 03:09:03 14580@2a187 >> 7004

雑談板の方でご反応とご意見を頂くことが出来ましたので、数日間の間で意見を整理した内容についてご相談があります。

まず、克服古龍とキュリアの関係性について考察要素を書くのは、当たり前ですが傀異化の記事が良いかと思います。
メルゼナ等にはあまり関係の無い話ですし、両者を比較して不必要に片方を下げるような記述が出てしまう可能性も考えられますので、メルゼナ等の方にはキュリアの攻撃転用などの明らかな違いを書くに留めるのが良いのかなと思います。

プレイヤー側には克服古龍とキュリアがどのような共生関係を築いているのかは分からないので、いくつかの考察を書くのが良いのではないかと思います。
そして、一方的な「寄生」と両者に利がある「共生」は別物として扱われているので、古龍側はもちろんキュリア側にも何らかのメリットがある可能性について触れたいと思っています。

メリットに関しましては、キュリアは古龍相手にも精気を吸うことを試みるようなので、それを書きつつ繁殖関連はどうなのか、考察等を書くのが良いかと思います。
また、共生も広義的な意味合いでは様々なものが含まれますが
・広義的には共生とされる寄生を共生とは別物として扱っていること。
・作中での共生は全て相利共生の説明であること。
・キュリアによる寄生(キュリアのみが利を得る状態)から始まっていること。
この3点から、共生=相利共生を中心に記述をするのが良いのでは無いかと思います。
私の資料集の読み込み不足や、共生の定義への認識不足で間違った点などがありましたらご教授下さい。

もし、共生関係への考察や上記の内容への賛成、反対意見などがありましたら、ご意見の程をよろしくお願いいたします。

54
MH大辞典Wiki3代目管理人 2023/10/05 (木) 02:31:51

Wikiの管理人交代から1年が経過しました。
幸いにして大規模な混乱等は起こることはなく運営が行えています。
管理人が不慣れな中、編集者および閲覧者の皆様に多大なご協力を頂けたことに改めて感謝申し上げます。

少なくとも当面の間は問題なく管理が行える見込みとなっています。
副管理人の募集などいくつか棚上げになっている問題がありますが、現状MHNowやMHR:Sの設定資料集発売などで編集が盛んになっていて編集者の負担が大きいため、しばらくは現状維持とさせて頂く予定です。

7008
名無しの書士隊員 2023/10/04 (水) 12:42:13 cb251@34979 >> 7001

スマホ表示だと改行がなくても勝手に折り返して表示されるから、そっちしか見たこと無い方には
「改行は無意味だ」
どころか、むしろ
「変なところで区切りやがって」
と思われてしまう方もいるんですよね...

7007
名無しの書士隊員 2023/10/04 (水) 10:08:59 54615@05925 >> 7006

立案者です。
文字数が少な過ぎず程良く棲み分けられたので、アクション/地雷を作成いたしました。

7006
名無しの書士隊員 2023/10/03 (火) 18:06:52 14580@dbcd4 >> 7005

分割するご提案に賛成です。

現在の記事は複数の意味の「地雷」が混ざっており、少し読み辛いさを感じます。
仰られるような新設記事を作って頂ければ、読みやすくなり見たい内容を見やすくなるかと思います。

7005
名無しの書士隊員 2023/10/03 (火) 14:23:15 54615@0ceae

ゲーム用語/地雷」についてですが、あまりにも読み辛いため内容を地雷行為などのゲーマー要素に限定して、攻撃手段を「アクション/地雷」として分割しようと思っているのですが、よろしいでしょうか?
新設記事では「踏むと爆発する地雷」を扱うので、MHFのアイテムや一般的な意味もそちらに移行すれば纏まりが良くなると考えております。

7004
名無しの書士隊員 2023/10/01 (日) 22:27:21 14580@2a187

メル・ゼナの記事における相談なのですが、
『傀異克服古龍はキュリアの侵蝕を許さず、共生を試みたキュリアは体外に放り出されるか体内で結晶化するかという有様』
という辺りの記述について、確かに資料集ではこれと似た話が書いてあるのですが、公式サイトや作中では共生とされており、この記述では共生では無いように取れてしまいます。
資料集と公式サイトや作中の記述をすり合わせつつ、良い書き方がありましたら、ご意見をお願いしたく思います。
個人的には資料集と公式サイトがちょっと食い違ってないか?(侵食を許さないのに寄生され傀異化していたり、共生と言われているのに排除していたり)とも思うので、公式サイトと資料集の内容を両方書いて、合わない部分の具体的な解釈は読み手側に任せるのが良いのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

また、まだ発売して間もない資料集の内容をどこまで書いて良いものかも分からないので、その辺りのご意見もありましたらお願いいたします。

7003
名無しの書士隊員 2023/10/01 (日) 02:57:19 527c1@6b7f7

事後報告で申し訳ありませんが、傀異討究クエストでの登場フィールドを各モンスターに追加したところ結構な量の編集となってしまい、ログが流れて見辛くなってしまったかと思います。申し訳ございません。

7002
名無しの書士隊員 2023/10/01 (日) 02:52:34 678ec@375ff >> 7000

ご返信ありがとうございます。
当Wiki内ではfoldの説明が一応Sandbox内の「各種編集テンプレート」に書いてあるようですが、
MenubarからSandboxに飛んで、そこから更にリンクを踏まなければ行けない場所に書いてあるのでかなり不親切だと思います。
以前も色についての議論があった際に、このページが見つけられなかったという意見があったようですね。

fold機能を編集ルールに追記する他に、Sandbox/各種編集テンプレートのリンクをMenubarに置き、直接行けるようにするのも必要だと思いました。
改めまして、ご意見ありがとうございます。

7001
名無しの書士隊員 2023/09/30 (土) 23:29:33 bf315@49a10

見やすいように改行をしていたものをわざわざ改行を無くす編集するの本当にやめてほしい。
またゲーム用語/掃除の記事でされてしまっている…

7000
名無しの書士隊員 2023/09/30 (土) 23:28:21 0df20@88d45 >> 6998

自分はregionが非推奨だとは知っていたのですが、恥ずかしながらfoldを知らず「じゃあ折り畳みは何使えばいいんだよ」とregionを使っていました。
試した所置き換えても特に見た目も変わらないようですし、wiki側が推奨しているのであれば置き換えてよいと思います。

6999
名無しの書士隊員 2023/09/30 (土) 21:42:44 3d353@2c62b

イーオス、ゲネポス、ギアノス、フロギィ、バギィ武器の一覧を作りたいのですが、ランポス武器とジャギィ武器の記事に纏めるか、それぞれ別の記事にするかのどちらにするべきでしょうか?
個人的にランポス系統は同型の武器が多いので纏めて、ジャギィ系統はマッカォ武器が既に別記事で作られているので分けた方が良いとは思いますが…

6998
名無しの書士隊員 2023/09/30 (土) 04:54:02 4611a@a963b

文字列折りたたみについてですが、動作が遅くなるためWIKIWIKI公式では既にregion~endregionによる折りたたみを推奨しておらず、代わりにfoldを使うのを勧めているようです。→参考
当WikiのFrontPageでもregionを使うと重くなる旨が書いてあるのに、それでもregionを使い続けるのは何かの拘りでしょうか?
特にルールが無かった・知らなかっただけであれば、編集ルールに追加することを提案します。
それから、現在regionを使って書かれている記事については順次foldに置き換える作業をしようかと思います。

編集ルールに関わる議題ですので、十分な議論が必要だと考えております。ご意見等ありましたら是非書き込みをよろしくお願いします。

6997
名無しの書士隊員 2023/09/28 (木) 01:49:12 82f21@b76cf >> 6979

48時間経って反対意見が見受けられなかったので変更します