3日経って反対意見が見受けられなかったので管理・要望版に依頼しようと思います。 ご協力ありがとうございました。
個人的にはモンハンと多少なりとも関係があるのであればあっても構わないと思いますが、 あくまでモンハンのwikiである以上はモンハンとの関わりを強調すべきであり、会社紹介などは簡潔にしたほうが良いとは思いますね AC6は私もプレイしましたが、ファンが沢山いて最新作が発表されて歓喜しただのはモンハンのwikiに書くことではないかなと
上の方にゲームハード・ハードメーカー系の記事の是非についての議題がありましたが、同様にフロム・ソフトウェアの記事自体も"本当に"必要でしょうか?
コラボ歴があるわけでもなく、モンハンとの唯一の繋がりであるアイルー村についての話もアイルー村の記事に書けば事足りる程度のものだと思います。 内容も無理やりモンハンと結び付けたようなこじつけに近いものが多く、一時期はモンハンを下げるような記載がされていたこともあり、正直な所モンハンWikiに置いておく必要性を感じません。
今回だけでなく、以前から度々記述内容について論争を生んでいる記事なので、今一度必要性について考えるべきかと。
現在ブレワイとの比較が残ってますが、これも要らないと思います。ただでさえモンハンと関係ないゲームの話をしてるのに更に別ゲーを持ち出して評価するのもなんだかな〜と思いますので。
フロムソフトウェアの記事、事実だからと余所のゲームやモンハンを下げるような記述が復活させられていますが ただでさえアイルー村程度の繋がりしかなく、エルデンリングに至っては完全にモンハンと無関係なのに要らぬ波風を立てるような記述は必要ですか? 単に高い評価を得たと言うだけでいいでしょう
しばらく前からMHFの余談がsandboxに避難したままになってますが、一旦避難とされてますし、処遇を考えるべきでは?
特に異論が見受けられなかったので、編集を実行したいと思います。
ご意見ありがとうございます。 個人的にはアトラル・カが復活したら武器銘はそのまま「真名~」を使うんじゃないかなと考えています。やはりXX経験者ならそちらの方が馴染みのあるプレイヤーが多いでしょうから。 あと「パッと見で何の武器種かが見分けづらい」件に関しては(極論なので解決策としては微妙ですが)当該記事に飛んでもらえば分かりますのでそこまで問題でもないかな、と思います。 「武器群ごとに段階を統一して欲しい」というのは私も同感です。 ただ一つ個人的な気持ちを付け加えるならば、モンスター名武器はそれを記事名にした方が格好がつきますし(先程「当該記事に飛んでもらえれば分かる」といっておいてなんですが)武器種も分かりやすいかなと思います。 例:武器/エムロードウイング → 武器/電剣ライゼクス
古い時期に作られた記事は最終強化名、比較的最近に作られた記事は生産段階名になっている傾向が強いと思いますね。
私も生産段階名の方が無難だとは思いますが、アトラル・カ武器に関しては真名〜の方が馴染み深いというのも分かります。 問題はパッと見で何の武器種かが見分けづらいことでしょうか(特に自分の使っていない武器種)。
あとこれは脱線になりますが、モンスター素材の武器の記事名は武器群ごとに段階を統一して欲しいですね。 例えばティガ武器やアシラ武器なんかは記事名が生産段階だったり強化形だったりとバラバラなので、どちらかに寄せた方がすっきりして編集もやりやすいのではないかと思います。
武器名に関しては、wikiwikiのほうに編集議論があった頃から何度も論じられてきてるんですよね。 ただこれといった結論は出ていなく、とりあえず生産段階の名前で作るという暗黙の了解があるような感じです。 (無論、最終強化名のほうが馴染みがあってわかりやすいという意見も多かったようです) ちなみに生産段階が推される理由としては「後から最終強化名が変わったり、強化先が追加された時に備えて」というものが多いですね 個人的には、アトラルカが復活する可能性はかなり低いと思うので変えてもあまり問題ないとは思いますが…
アトラル・カの武器の記事名についてなのですが、「武器/宝○○の金属器」よりも「武器/真名~」の方がいいのでは?と思うのですがいかがでしょうか? HR解放後にアトラル・カ周回するだけですぐ究極強化まで持っていける武器群なので初期名で呼ばれるとかえってピンと来ないんですよね。おそらくネットでも「真名~」の方が通りがいいと考えられますし。 あと、検索エンジンで調べる分には別に「真名~」でも大辞典が出てくるので問題はないですが「武器」の記事の五十音順から探すときとかは困りますね。 3日ほど待って特に異論がなければ管理・要望板の方で記事名変更を依頼したいと考えております。
現在、モンスター/オサイズチの武具の項にオサイズチ武器の性能に関する記述がありますが、これをSandBoxにある武器/イズチ武器の草案に移動させてそちらは新規の記事を作成、元の内容を簡素にまとめようと考えています。 また、ビシュテンゴ武器についてもモチーフに関する記述を草案の概要に移動させて、新たな記事を作成しようと思っています。 数日待って異論がなければ実行に移したいと考えていますが、いかがでしょうか。
熱心に編集してくださってる方には申し訳ないですけど無くなっても問題はなさそうですよね…
ページ名変更および文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。 また処理の都合上、武器一覧ページの50音順の位置は正しい位置に修正できていません。そちらもご対応をお願いします。
処理対象のページ数が非常に多かったため「RecentChanges」のログが流れています。 過去の更新を確認したい場合は「編集差分ログ」(RecentChangesの右上の「最近の投稿を詳しく見る」)からご確認ください。
本処理の過程で問題が発生したため以下の処理を行いました。 ・「:RenameLog」が行数オーバーになったため「:RenameLog/過去ログ1」を作成 ・上記リストの記事のうち検索で引っ掛からないページが多数あったので「全文検索インデックスの再構築」の処理を実行
以下の表の通りに記事名変更と文字列置き換えをお願いします。 編集議論板の>> 7050に基づく変更になります。
特に異論等ありませんでしたので管理・要望の方にて記事名変更と文字列置き換えを依頼したいと思います。
参考までに、変更案です
以前挙がっていた「武器の記事名を固有デザイン準拠にする(汎用デザインしかない武器は除く)」件について、記事名変更を依頼したいと思うのですがどうでしょうか。 3日ほど経って異論等なければ実行したいと思います。
>> 7048 該当項目に「マイナーチェンジ版」と書かれてるのでTAやら効率は考えなくても問題ない気がします 小タル水月もマルチでは味方を巻き込んで使いにくいですし、 威合が火力に大きく差がある訳じゃないので… 「〜切り替えるロマン溢れる立ち回りも可能」みたいに書けば追記した方の意図も反映できるかなと思います
運営議論なので、管理人も情報提供をさせていただきます。 現在の当Wikiのデザイン設定はこの画像のようになっています。
現在WikiWikiのページ幅は1024pxに設定していますが、これは最大1366pxまで拡張可能です。 更にブラウザなどの環境に応じて可変的に幅を伸縮させる機能もあり、これも最大1920pxまで設定可能です。この設定の場合は画面幅が狭い環境でも自動で適切な幅に縮小されます。 こちらの設定については以下の画像のように設定できます。 これについては設定の変更は簡単にできますので、ご要望がありましたら対応可能です。 期間を定めて試験的に設定を変更し、利用者からの意見を募集するというのも良いと思います。
これはWikiWiki側でデザイン仕様の変更が行われたためであり、以前は一部不可能な設定もあったようです。 しかし上記の通り現在では環境によってページの幅を拡縮させることも可能なため、一定文字数での改行というルールは実効性を失っているというのは否定できないでしょう。 現在の仕様に応じて新しい形のルールに変更するのは良いことだと思いますので、具体的にどのような形のルールとするかは編集者の皆様の議論に委ねたいと思います。
武器/太刀のMHR:Sの項目の「普段は円月水月で立ち回りモンスターのダウン時に桜花威合型に切り替える」の箇所を以前記述をした者なんですが、しれっと銀文字で「意味があるかはさておき」って追加されていますが、円月水月で立ち回りカウンターが狙いにくいモンスターのダウン時だけ威合を叩き込むのってそんなに無意味なんですか?無論TAや効率重視のプレイであれば話は別ですし、最近は円月の仕様変更で小樽水月などもダウン時に使えるようになりましたので、ひょっとすると文を追加された方はそういう意図を反映してらっしゃるのかも知れないですが、普段の狩りなら別にプロハン目線で無意味と思えるようなどんな戦い方をしていようが自由じゃね?とも思います。別に当該銀文字を消して欲しいといった意図ではなく、寧ろ本当に無意味であるなら逆に私の執筆した「普段は円月水月で〜」の箇所を消した方が良いかも知れないです。
私も適度な改行は必要だと考えます。 PC、スマホ問わず、適度な改行を挟まない文章は頭に入ってこないし読みづらいです。文章を読む人の中には、改行がされていないだけで =読み手の事が考えられていないサイト と判断し、そのサイトを閉じた、などの意見も聞いたことがあります。
もしもルールを改定されるのでしたら、何行ごとに、というような区切りではなく「適度な」「適切な」というようなマイルドな表現に差し替え、書き手にある程度委ねるような誘導が好ましいのではないかと思います。
「折り返しを避ける為の改行はあまり意味がない」というのは同意です。 しかし一切の改行をせずダラダラと文章を記述されるとPCとかスマホとか関係なく読みづらい(読む時に一呼吸置きづらく、自分がどこを読んでいるのか迷子になりやすい)ので、なるべく「一行一文を目安に改行する(文が短い場合は一行に複数の文があっても問題ない)」くらいのルールはあった方がいいのかなと思います
当Wikiは編集・閲覧共にPC環境を推奨していますので、PCでの閲覧を考慮した編集をお願いします。 また、読み易さ等の観点から、編集時は一文が画面端で折り返されない程度に改行をしてください。 ブラウザ・画面サイズ・文字の種類等によって異なりますが、 最初のリスト(編集画面で見た時に-から始まる文章)だと、 概ね90字程度が折り返されない目安となっています。 注意点として、プレビュー画面の記事の幅は実際の記事の幅よりも広く表示されています。
このルールの廃止を提案します。 ドラクエ辞典などの他のWikiWiki形式のサイトを見てもこのような編集の仕方を要求しているのはこのサイトだけですし、画面端での折り返しはそんな忌避するほど読みづらくはないです。 むしろスマホなどから見た際に変な位置に改行が入るせいで読みづらい印象の方が強いですし、編集にも無駄な手間がかかります。
既存記事の改行削除は混乱が起きそうなのでやめた方がいいと思いますが、新規の文章に関しては改行は行わないことで統一する方向ではどうでしょうか。
「Sandbox/必須スキルの列挙部分」の記事名がSand“b”oxになってるせいで階層が機能しないようになってるのってわざとなんでしょうか ミスならば一応ページ名変更でSand“B”oxに変えるべきだと思うのですが…
0時15分頃に確認したところページ名変更が可能だったため、改めてページ名を変更し文字列置換処理を実施しました。 記事に不具合等がないかご確認下さい。
18時15分頃に一旦文字列置換を実施しましたが、ページ名変更処理が何故かサーバーエラーで実施不能になっているため、再度文字列置換を実施して差し戻しました。不具合等がないかご確認頂けると幸いです。
エラー内容は以下のものです。一般的なエラーなので時間をおけば復帰すると思われます。 数日経っても復帰しないようであれば運営に問い合わせを行いますので、今しばらくお待ちください。
500 Internal Server Error アクセスされたページでサーバーエラーが発生しました。 恐れ入りますが、しばらくたってからアクセスしていただきますようお願いいたします。
下表の通りに記事名の変更と文字列の置き換えをお願いいたします。 編集議論場の>> 7040のものになります(記事分割議論版でも提起があったようです)。
特に異論等ないようですので管理・要望の方に依頼を行いたいと思います。
以前から言われているかもしれませんが、そもそもゲームハードやハードメーカー関連の記事自体不要だと思います。 モンハンに関わる情報は他の記事で事足りますし、性能や売れ行きなどの情報も過去にかなり偏った記述をされたことがあるようなので…
モンハン用語/テンプレ装備/MHF ですが、なぜかMHFよりも先にMHNowの項目ができている模様。 MHFとMHNowで分割するか、それともページ名を「モンハン用語/テンプレ装備/派生作品」に変更するかという案件ですかね?
サービス終了等で公式サイトが閉鎖されてしまった系の派生作品のキャッチコピーを探し出し、各作品記事の冒頭に書かせていただきました。 モンハンオンラインに関しては中国語しかないので正直書こうか迷いましたがひとまずは掲載しています(表記は本来と違います)。
むしろ、そういった本体と独立して判定が発生するもので本体にダメージが入るパターンのほうが珍しい気がしますね
>ウイルス爆破はシャガルマガラが爆発範囲内であろうとお構いなしに発生し、本体はノーダメージなど、 世界観よりも難易度上昇を優先したとも取れる
この部分は違和感を感じて不要かなとは思いましたが、自分は特に言葉の悪さは感じませんでした。 頭をもたげる動作はほかのモンスターにもありますが、MHR:Sの混沌に呻くゴア・マガラ、通常のシャガルマガラには存在しない後隙動作かつ、弱点をスカす動作なのでいやらしい調整と言われても仕方ないと思います。
傀異克服シャガルマガラのページですが、 頭を上げる威嚇モーションはシャガルマガラに限った話ではないしそもそも世界観に反している訳でもなく、 ウイルス爆破(おそらく大技?)が本体がノーダメージという点については原初メルゼナとキュリアのように無理矢理寄生されていたり赫耀バルファルクのように龍気が暴走しているようなこともないので、世界観やら難易度調整やらは無理がある気がするのですが…。 その他にも所々言葉が悪いと思ったのですが、オブラートに包んだ表現に変えても問題ないでしょうか。
モンハン用語/テンプレ装備/MHFの記事にMHNowのテンプレ装備が追加されたようですが、記事名と内容に乖離が出てしまいましたので、 記事名を「モンハン用語/テンプレ装備/MHF」から「モンハン用語/テンプレ装備/派生作品」に変えていただくよう管理・要望にお願いしようと考えています。 しばらく待って異論等なければ実行しようと思いますが、いかがでしょうか。
言葉が足らなかったようです。 7037の最後で「形を問わず」と書いたように、問題の捉え方についての意見を申したかっただけで「初回から」とか「差し戻しをするなら」とかの具体的な線引きについて提案をしたい訳ではありませんでした。 あと議論が必要ない差し戻し=荒らし対処としたのは単に想定に抜けがあったためですので訂正します。編集で間違いを起こすことはあるし、それは差し戻して当然ですよね。 一々議論しないと間違いを修正できないのでは困るし、かといって無制限に「間違いは独断で修正しても編集合戦ではない」とすると「間違いだから修正したまでだ」と言い張る人によって形骸化されてしまう……と考えると2回目の差し戻しからというラインは妥当に思えます。
まぁ流石にラインは2回目の差し戻しからじゃないですかね。意見としては>> 7036と全く同じ意見です。
差し戻しなんて頻繁に起こっていると思うのでそれこそいちいち議論してたら収拾がつかないし、もし差し戻すなら議論をしなければならないなんてルールを設けた日には編集の気軽さは大きくなくなり、TOPにもある「誰でも編集OK」なんてとても言えたものじゃなくなるでしょう。
「本当に議論の必要も無いほど差し戻しして当然な編集=荒らし」というもの曲論すぎるなと思います。最近いい例があったのでそれを例に出しますが、まずモンハンnowで「デイリーのために全武器が必要で鉱石武器なら簡単に作れる。でもグレード2にしないとSPゲージが消滅するが、鉱石武器をグレード2にするのはコストが高いため、他の武器を作ったほうがいい」という文だったのが、SPゲージ周りの説明を全削除したうえで鉱石武器をグレード2にするのはコストが高い話だけ残って意味の分からない文章になったので差し戻しが起きましたが、この差し戻しに議論が必要だったとは思いません。ではこの削除は荒らしだったのか?というとそんなことはないでしょう。
もしこの削除を何度も繰り返したなら荒らしになりえますがそんなことにはなっておらず、これに近い編集は無数にあります。これら全てに議論を義務付けるのは現実的ではないと思います。最初に言いましたが、ラインを引くなら再差し戻しからになると思います。
自分でも少し考えてみましたが、私見としては最初に差し戻した時点で編集合戦かなと思いました。 意見を異にしたとしても追記して併記の形であれば対立せずに共存できますが、差し戻しして他人の意見を排除したら対立は不可避です。 つまり差し戻したいと思った時点で議論が必要なのは明らかであり、にも関わらず独断で差し戻しした時点で編集合戦に相当するかと(本当に議論の必要も無いほど差し戻しして当然な編集があったとすればそれは荒らし行為であり、それへの対応ルールは他にあります)。「編集に疑問がある場合は議論場へ」という勧告にも従っていないわけですし。 正確に言えば文意をねじ曲げるような改変や他の記述を過剰に打ち消すような追記など、形を問わず「他人の意見を排除するような編集」を独断でした時点で編集合戦なのかなと。
余程の大規模な編集でもない限りは、原則として編集前に話を通す必要はないので、予め編集することを防ぐルールを作るのは難しいと思います。 (過去に編集合戦になったケースも、発端の者は合戦になるとは思ってなかったのではないでしょうか) しかし、相手が応じず膠着状態になった時の処理が固まっていないのは確かだと思うので 編集合戦になって議論を提起し、相手が一定期間応じなかった場合は提起側の要求を通す等のルールがあったほうがいいかもしれないですね
編集合戦の定義は、個人的に再差し戻しからになるのではないでしょうか 1回だけなら前回の編集が誤って上書きされてしまった、あるいは単に気まぐれかちょっと気に入らなかっただけの突発的な行為かもしれないですが、 2回も差し戻されたのであれば、何かしらの強い理由があって為されたものと思われます
3日経って反対意見が見受けられなかったので管理・要望版に依頼しようと思います。
ご協力ありがとうございました。
個人的にはモンハンと多少なりとも関係があるのであればあっても構わないと思いますが、
あくまでモンハンのwikiである以上はモンハンとの関わりを強調すべきであり、会社紹介などは簡潔にしたほうが良いとは思いますね
AC6は私もプレイしましたが、ファンが沢山いて最新作が発表されて歓喜しただのはモンハンのwikiに書くことではないかなと
上の方にゲームハード・ハードメーカー系の記事の是非についての議題がありましたが、同様にフロム・ソフトウェアの記事自体も"本当に"必要でしょうか?
コラボ歴があるわけでもなく、モンハンとの唯一の繋がりであるアイルー村についての話もアイルー村の記事に書けば事足りる程度のものだと思います。
内容も無理やりモンハンと結び付けたようなこじつけに近いものが多く、一時期はモンハンを下げるような記載がされていたこともあり、正直な所モンハンWikiに置いておく必要性を感じません。
今回だけでなく、以前から度々記述内容について論争を生んでいる記事なので、今一度必要性について考えるべきかと。
現在ブレワイとの比較が残ってますが、これも要らないと思います。ただでさえモンハンと関係ないゲームの話をしてるのに更に別ゲーを持ち出して評価するのもなんだかな〜と思いますので。
フロムソフトウェアの記事、事実だからと余所のゲームやモンハンを下げるような記述が復活させられていますが
ただでさえアイルー村程度の繋がりしかなく、エルデンリングに至っては完全にモンハンと無関係なのに要らぬ波風を立てるような記述は必要ですか?
単に高い評価を得たと言うだけでいいでしょう
しばらく前からMHFの余談がsandboxに避難したままになってますが、一旦避難とされてますし、処遇を考えるべきでは?
特に異論が見受けられなかったので、編集を実行したいと思います。
ご意見ありがとうございます。
個人的にはアトラル・カが復活したら武器銘はそのまま「真名~」を使うんじゃないかなと考えています。やはりXX経験者ならそちらの方が馴染みのあるプレイヤーが多いでしょうから。
あと「パッと見で何の武器種かが見分けづらい」件に関しては(極論なので解決策としては微妙ですが)当該記事に飛んでもらえば分かりますのでそこまで問題でもないかな、と思います。
「武器群ごとに段階を統一して欲しい」というのは私も同感です。
ただ一つ個人的な気持ちを付け加えるならば、モンスター名武器はそれを記事名にした方が格好がつきますし(先程「当該記事に飛んでもらえれば分かる」といっておいてなんですが)武器種も分かりやすいかなと思います。
例:武器/エムロードウイング → 武器/電剣ライゼクス
古い時期に作られた記事は最終強化名、比較的最近に作られた記事は生産段階名になっている傾向が強いと思いますね。
私も生産段階名の方が無難だとは思いますが、アトラル・カ武器に関しては真名〜の方が馴染み深いというのも分かります。
問題はパッと見で何の武器種かが見分けづらいことでしょうか(特に自分の使っていない武器種)。
あとこれは脱線になりますが、モンスター素材の武器の記事名は武器群ごとに段階を統一して欲しいですね。
例えばティガ武器やアシラ武器なんかは記事名が生産段階だったり強化形だったりとバラバラなので、どちらかに寄せた方がすっきりして編集もやりやすいのではないかと思います。
武器名に関しては、wikiwikiのほうに編集議論があった頃から何度も論じられてきてるんですよね。
ただこれといった結論は出ていなく、とりあえず生産段階の名前で作るという暗黙の了解があるような感じです。
(無論、最終強化名のほうが馴染みがあってわかりやすいという意見も多かったようです)
ちなみに生産段階が推される理由としては「後から最終強化名が変わったり、強化先が追加された時に備えて」というものが多いですね
個人的には、アトラルカが復活する可能性はかなり低いと思うので変えてもあまり問題ないとは思いますが…
アトラル・カの武器の記事名についてなのですが、「武器/宝○○の金属器」よりも「武器/真名~」の方がいいのでは?と思うのですがいかがでしょうか?
HR解放後にアトラル・カ周回するだけですぐ究極強化まで持っていける武器群なので初期名で呼ばれるとかえってピンと来ないんですよね。おそらくネットでも「真名~」の方が通りがいいと考えられますし。
あと、検索エンジンで調べる分には別に「真名~」でも大辞典が出てくるので問題はないですが「武器」の記事の五十音順から探すときとかは困りますね。
3日ほど待って特に異論がなければ管理・要望板の方で記事名変更を依頼したいと考えております。
現在、モンスター/オサイズチの武具の項にオサイズチ武器の性能に関する記述がありますが、これをSandBoxにある武器/イズチ武器の草案に移動させてそちらは新規の記事を作成、元の内容を簡素にまとめようと考えています。
また、ビシュテンゴ武器についてもモチーフに関する記述を草案の概要に移動させて、新たな記事を作成しようと思っています。
数日待って異論がなければ実行に移したいと考えていますが、いかがでしょうか。
熱心に編集してくださってる方には申し訳ないですけど無くなっても問題はなさそうですよね…
ページ名変更および文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。
また処理の都合上、武器一覧ページの50音順の位置は正しい位置に修正できていません。そちらもご対応をお願いします。
処理対象のページ数が非常に多かったため「RecentChanges」のログが流れています。
過去の更新を確認したい場合は「編集差分ログ」(RecentChangesの右上の「最近の投稿を詳しく見る」)からご確認ください。
本処理の過程で問題が発生したため以下の処理を行いました。
・「:RenameLog」が行数オーバーになったため「:RenameLog/過去ログ1」を作成
・上記リストの記事のうち検索で引っ掛からないページが多数あったので「全文検索インデックスの再構築」の処理を実行
以下の表の通りに記事名変更と文字列置き換えをお願いします。
編集議論板の>> 7050に基づく変更になります。
特に異論等ありませんでしたので管理・要望の方にて記事名変更と文字列置き換えを依頼したいと思います。
参考までに、変更案です
以前挙がっていた「武器の記事名を固有デザイン準拠にする(汎用デザインしかない武器は除く)」件について、記事名変更を依頼したいと思うのですがどうでしょうか。
3日ほど経って異論等なければ実行したいと思います。
>> 7048
該当項目に「マイナーチェンジ版」と書かれてるのでTAやら効率は考えなくても問題ない気がします
小タル水月もマルチでは味方を巻き込んで使いにくいですし、
威合が火力に大きく差がある訳じゃないので…
「〜切り替えるロマン溢れる立ち回りも可能」みたいに書けば追記した方の意図も反映できるかなと思います
運営議論なので、管理人も情報提供をさせていただきます。

現在の当Wikiのデザイン設定はこの画像のようになっています。
現在WikiWikiのページ幅は1024pxに設定していますが、これは最大1366pxまで拡張可能です。

更にブラウザなどの環境に応じて可変的に幅を伸縮させる機能もあり、これも最大1920pxまで設定可能です。この設定の場合は画面幅が狭い環境でも自動で適切な幅に縮小されます。
こちらの設定については以下の画像のように設定できます。
これについては設定の変更は簡単にできますので、ご要望がありましたら対応可能です。
期間を定めて試験的に設定を変更し、利用者からの意見を募集するというのも良いと思います。
これはWikiWiki側でデザイン仕様の変更が行われたためであり、以前は一部不可能な設定もあったようです。
しかし上記の通り現在では環境によってページの幅を拡縮させることも可能なため、一定文字数での改行というルールは実効性を失っているというのは否定できないでしょう。
現在の仕様に応じて新しい形のルールに変更するのは良いことだと思いますので、具体的にどのような形のルールとするかは編集者の皆様の議論に委ねたいと思います。
武器/太刀のMHR:Sの項目の「普段は円月水月で立ち回りモンスターのダウン時に桜花威合型に切り替える」の箇所を以前記述をした者なんですが、しれっと銀文字で「意味があるかはさておき」って追加されていますが、円月水月で立ち回りカウンターが狙いにくいモンスターのダウン時だけ威合を叩き込むのってそんなに無意味なんですか?無論TAや効率重視のプレイであれば話は別ですし、最近は円月の仕様変更で小樽水月などもダウン時に使えるようになりましたので、ひょっとすると文を追加された方はそういう意図を反映してらっしゃるのかも知れないですが、普段の狩りなら別にプロハン目線で無意味と思えるようなどんな戦い方をしていようが自由じゃね?とも思います。別に当該銀文字を消して欲しいといった意図ではなく、寧ろ本当に無意味であるなら逆に私の執筆した「普段は円月水月で〜」の箇所を消した方が良いかも知れないです。
私も適度な改行は必要だと考えます。
PC、スマホ問わず、適度な改行を挟まない文章は頭に入ってこないし読みづらいです。文章を読む人の中には、改行がされていないだけで =読み手の事が考えられていないサイト と判断し、そのサイトを閉じた、などの意見も聞いたことがあります。
もしもルールを改定されるのでしたら、何行ごとに、というような区切りではなく「適度な」「適切な」というようなマイルドな表現に差し替え、書き手にある程度委ねるような誘導が好ましいのではないかと思います。
「折り返しを避ける為の改行はあまり意味がない」というのは同意です。
しかし一切の改行をせずダラダラと文章を記述されるとPCとかスマホとか関係なく読みづらい(読む時に一呼吸置きづらく、自分がどこを読んでいるのか迷子になりやすい)ので、なるべく「一行一文を目安に改行する(文が短い場合は一行に複数の文があっても問題ない)」くらいのルールはあった方がいいのかなと思います
このルールの廃止を提案します。
ドラクエ辞典などの他のWikiWiki形式のサイトを見てもこのような編集の仕方を要求しているのはこのサイトだけですし、画面端での折り返しはそんな忌避するほど読みづらくはないです。
むしろスマホなどから見た際に変な位置に改行が入るせいで読みづらい印象の方が強いですし、編集にも無駄な手間がかかります。
既存記事の改行削除は混乱が起きそうなのでやめた方がいいと思いますが、新規の文章に関しては改行は行わないことで統一する方向ではどうでしょうか。
「Sandbox/必須スキルの列挙部分」の記事名がSand“b”oxになってるせいで階層が機能しないようになってるのってわざとなんでしょうか
ミスならば一応ページ名変更でSand“B”oxに変えるべきだと思うのですが…
0時15分頃に確認したところページ名変更が可能だったため、改めてページ名を変更し文字列置換処理を実施しました。
記事に不具合等がないかご確認下さい。
18時15分頃に一旦文字列置換を実施しましたが、ページ名変更処理が何故かサーバーエラーで実施不能になっているため、再度文字列置換を実施して差し戻しました。不具合等がないかご確認頂けると幸いです。
エラー内容は以下のものです。一般的なエラーなので時間をおけば復帰すると思われます。
数日経っても復帰しないようであれば運営に問い合わせを行いますので、今しばらくお待ちください。
下表の通りに記事名の変更と文字列の置き換えをお願いいたします。
編集議論場の>> 7040のものになります(記事分割議論版でも提起があったようです)。
特に異論等ないようですので管理・要望の方に依頼を行いたいと思います。
以前から言われているかもしれませんが、そもそもゲームハードやハードメーカー関連の記事自体不要だと思います。
モンハンに関わる情報は他の記事で事足りますし、性能や売れ行きなどの情報も過去にかなり偏った記述をされたことがあるようなので…
モンハン用語/テンプレ装備/MHF ですが、なぜかMHFよりも先にMHNowの項目ができている模様。
MHFとMHNowで分割するか、それともページ名を「モンハン用語/テンプレ装備/派生作品」に変更するかという案件ですかね?
サービス終了等で公式サイトが閉鎖されてしまった系の派生作品のキャッチコピーを探し出し、各作品記事の冒頭に書かせていただきました。
モンハンオンラインに関しては中国語しかないので正直書こうか迷いましたがひとまずは掲載しています(表記は本来と違います)。
むしろ、そういった本体と独立して判定が発生するもので本体にダメージが入るパターンのほうが珍しい気がしますね
>ウイルス爆破はシャガルマガラが爆発範囲内であろうとお構いなしに発生し、本体はノーダメージなど、
世界観よりも難易度上昇を優先したとも取れる
この部分は違和感を感じて不要かなとは思いましたが、自分は特に言葉の悪さは感じませんでした。
頭をもたげる動作はほかのモンスターにもありますが、MHR:Sの混沌に呻くゴア・マガラ、通常のシャガルマガラには存在しない後隙動作かつ、弱点をスカす動作なのでいやらしい調整と言われても仕方ないと思います。
傀異克服シャガルマガラのページですが、
頭を上げる威嚇モーションはシャガルマガラに限った話ではないしそもそも世界観に反している訳でもなく、
ウイルス爆破(おそらく大技?)が本体がノーダメージという点については原初メルゼナとキュリアのように無理矢理寄生されていたり赫耀バルファルクのように龍気が暴走しているようなこともないので、世界観やら難易度調整やらは無理がある気がするのですが…。
その他にも所々言葉が悪いと思ったのですが、オブラートに包んだ表現に変えても問題ないでしょうか。
モンハン用語/テンプレ装備/MHFの記事にMHNowのテンプレ装備が追加されたようですが、記事名と内容に乖離が出てしまいましたので、
記事名を「モンハン用語/テンプレ装備/MHF」から「モンハン用語/テンプレ装備/派生作品」に変えていただくよう管理・要望にお願いしようと考えています。
しばらく待って異論等なければ実行しようと思いますが、いかがでしょうか。
言葉が足らなかったようです。
7037の最後で「形を問わず」と書いたように、問題の捉え方についての意見を申したかっただけで「初回から」とか「差し戻しをするなら」とかの具体的な線引きについて提案をしたい訳ではありませんでした。
あと議論が必要ない差し戻し=荒らし対処としたのは単に想定に抜けがあったためですので訂正します。編集で間違いを起こすことはあるし、それは差し戻して当然ですよね。
一々議論しないと間違いを修正できないのでは困るし、かといって無制限に「間違いは独断で修正しても編集合戦ではない」とすると「間違いだから修正したまでだ」と言い張る人によって形骸化されてしまう……と考えると2回目の差し戻しからというラインは妥当に思えます。
まぁ流石にラインは2回目の差し戻しからじゃないですかね。意見としては>> 7036と全く同じ意見です。
差し戻しなんて頻繁に起こっていると思うのでそれこそいちいち議論してたら収拾がつかないし、もし差し戻すなら議論をしなければならないなんてルールを設けた日には編集の気軽さは大きくなくなり、TOPにもある「誰でも編集OK」なんてとても言えたものじゃなくなるでしょう。
「本当に議論の必要も無いほど差し戻しして当然な編集=荒らし」というもの曲論すぎるなと思います。最近いい例があったのでそれを例に出しますが、まずモンハンnowで「デイリーのために全武器が必要で鉱石武器なら簡単に作れる。でもグレード2にしないとSPゲージが消滅するが、鉱石武器をグレード2にするのはコストが高いため、他の武器を作ったほうがいい」という文だったのが、SPゲージ周りの説明を全削除したうえで鉱石武器をグレード2にするのはコストが高い話だけ残って意味の分からない文章になったので差し戻しが起きましたが、この差し戻しに議論が必要だったとは思いません。ではこの削除は荒らしだったのか?というとそんなことはないでしょう。
もしこの削除を何度も繰り返したなら荒らしになりえますがそんなことにはなっておらず、これに近い編集は無数にあります。これら全てに議論を義務付けるのは現実的ではないと思います。最初に言いましたが、ラインを引くなら再差し戻しからになると思います。
自分でも少し考えてみましたが、私見としては最初に差し戻した時点で編集合戦かなと思いました。
意見を異にしたとしても追記して併記の形であれば対立せずに共存できますが、差し戻しして他人の意見を排除したら対立は不可避です。
つまり差し戻したいと思った時点で議論が必要なのは明らかであり、にも関わらず独断で差し戻しした時点で編集合戦に相当するかと(本当に議論の必要も無いほど差し戻しして当然な編集があったとすればそれは荒らし行為であり、それへの対応ルールは他にあります)。「編集に疑問がある場合は議論場へ」という勧告にも従っていないわけですし。
正確に言えば文意をねじ曲げるような改変や他の記述を過剰に打ち消すような追記など、形を問わず「他人の意見を排除するような編集」を独断でした時点で編集合戦なのかなと。
余程の大規模な編集でもない限りは、原則として編集前に話を通す必要はないので、予め編集することを防ぐルールを作るのは難しいと思います。
(過去に編集合戦になったケースも、発端の者は合戦になるとは思ってなかったのではないでしょうか)
しかし、相手が応じず膠着状態になった時の処理が固まっていないのは確かだと思うので
編集合戦になって議論を提起し、相手が一定期間応じなかった場合は提起側の要求を通す等のルールがあったほうがいいかもしれないですね
編集合戦の定義は、個人的に再差し戻しからになるのではないでしょうか
1回だけなら前回の編集が誤って上書きされてしまった、あるいは単に気まぐれかちょっと気に入らなかっただけの突発的な行為かもしれないですが、
2回も差し戻されたのであれば、何かしらの強い理由があって為されたものと思われます