3日経ちましたが特に反対意見はないようなので変更したいと思います。
確かにアクション/カウンターでも現実のカウンター、モンハンにおけるカウンターとしているせいで見出しが1段階下がっていて、見出し3が使えない状態のため、他の記事も一般用語としての記述を余談の項に移動させてもいいかもしれません。
雑談スレ>> 703、不審な書き込みを削除
「モンハン用語/斧」について、記事冒頭にあった一般用語としての斧の記述を余談の項に移動させました。 やはり「モンハン用語」の記事である以上、初めにモンハン用語としての内容を載せるべきだと思いましたので、このようにさせていただきました。 ご意見等ありましたらよろしくお願いします。
ペイントボールの記事で効果時間について「ただしMH2ではなぜか5分だけである。」「ベースとなった作品であるMH2とは異なり、MHP2と同じく効果は10分に戻っている。」という記述があるのですが、現在MH2をプレイしているところ(少なくともオフラインでは)どうやらペイントボールの効果時間は10分のようです オンライン上位などで違う仕様だった可能性もなくはないのですが現存する当時の攻略サイト・ブログなどで検索してもそのような情報が見つからず… おそらくモンスターが5分程度でマップ移動する話と混同したのかな…?と予想しているのですがこちらの記述について削除しても大丈夫でしょうか わかりやすいソースとしてyoutubeなどで効果10分なことを確認できるプレイ動画なども探しているのですが編集で時間が確認できないものや10分以内の攻略・ペイントボールなしの慣れたプレイのものなどが多くちょっと見つからなかったのでここで確認させていただきたく… 特に問題がなければ2日ほど後に記述を削除したいと思います、指摘等あればよろしくお願いいたします
大多数が概要聞いてすぐに思い浮かべられる、Twitterでバズった、などその説が有名であれば予想段階のものも書いて良いと思いますが 知名度がなかったりソースがこのサイトだけの場合などは必要ないと思います。
他サイトでの考察が残されている場合はそのような形式を取られているように感じました。
資料集で設定が新しく公開された場合とかの話なのですが、記事に考察や予想が書かれていてそれが的外れだったときは その記述はさっぱり消して正しい情報を書く形でいいのでしょうか? その上で解説対象の来歴を説明するのに必要なら「こんな予想がされていた時期もあった」と簡潔に記述する感じでしょうか。
ガロン記事、カガチ武器、ジャナフ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器、ギエナ武器について差し戻しを行い、COに編集議論場への誘導を記述しました。
>> 6989 とりあえず以前と同じような形で載せておきました。また適宜編集お願いいたします。
ありがとうございます、恩に着ます
いいと思います
とりあえず異論ないようでしたら該当記事を差し戻してしまっても構わないでしょうか? 一応COで編集議論場への誘導も付けておきます
>> 6986 面白い内容だと思いますので、差し戻す時に出来るようなら入れ込んでみるつもりです
あー…ごめんなさい、書式が変えられていたことを知らずにギエナ武器に追記しちゃいました…(雪の結晶の話とか) 元に戻す際に邪魔でしたら消してもらって大丈夫です…
前の方が普通に見やすいですよね 差分見た感じ他武器の記事のように通常種と亜種・特殊個体で分けるぐらいでいいと思います
ギエナ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器も同様の編集がされたようです ワールドシリーズにしか出てないんだから尚更分ける必要ないと思うのですが……
特にカガチ武器のガンランスを例に出すと、「-(固有デザインへ強化)」とするくらいなら今までの同じ表で2列に纏めるほうがはるかに見やすいと思います。 汎用デザインが削除されてもMHWorldで存在していたということは事実としてあるので、そこまで想定して削除しなくてもいいと思います。
今後の作品で汎用デザイン段階が削除されるかもって話が上で出てたので(実際MHRiseで一部削除されてますし)、多分それを見越しての編集なのかと… でもやっぱり少し見にくいし、分けるにしてももっといいやり方があるとは思います
自分も前のほうが良かったかなと思います。
カガチ武器やジャナフ武器などの武器一覧が汎用デザインとそれ以外で分けられたようですが、本当に必要な編集でしょうか? 正直前よりも見にくさが増したのですが…
ページ名変更および文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。
最近システム/二つ名持ちモンスターの白疾風の色が変更されましたが、岩穿に関してもOrangeみたいな明るいオレンジって合わないと思うのでモンスター/岩穿テツカブラと同じOrangeredで良い(昼頃どなたかが変更しましたが差し戻されたようです)と思うのですがどうでしょう 白疾風のdimgrayほど思い切りイメージを変える訳でもない(個別解説ページの色を採用するだけ)ので2日(48時間)経って反対がなかったら変更したいと思います
以下の表の通りに記事名変更と文字列置き換えをお願いします。 編集議論板総合スレ>> 6961〜>> 6978に基づく変更になります。
1週間経過して反対意見が無いようですので、「武器/王牙武器」→「武器/ジンオウ武器」への記事名変更を依頼したいと思います。 ご意見くださった方、ありがとうございました。
一般的にはないと思いますね。
ご意見ありがとうございます。
記事冒頭部分については、現状「大型で龍神玉排出」が赫耀バルファルクだけという特殊な状況であるため、『のみ』という部分を削除し「極めて強大な超大型古龍から入手出来る幻の素材」として、これから龍玉を持つ大型古龍が増えた際には「超大型古龍などから」と文言を変えるのが適当かと考えています。
また「現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良い」という意見に関しては、この記事の余談にて非表示設定で書かれていた記述を表示用に改良して、同じように余談欄に追加で記載するという形にしたいと考えています。
文章案:このため奇しき赫耀のバルファルクは''唯一龍神玉を有する大型古龍である''ということになる。 しかし、これは現状特殊個体のみに見られる例外的な事態であるため、 ''元の龍氣玉も龍玉相当の素材である''と断定するには些か早計であり、今後の更なる議論が待たれる所である。
3日間で他の方からも問題やご意見がなかった場合は上記の通りに変更したいと思います。「この文章では分かりづらい・不適当だ」などありましたら指摘して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
ありがとうございます。 3日(約72時間)待って特に反対がなかったので実行したいと思います。
記事冒頭の文を書き換えて、赫耀バルファルクの記述を復元するのに賛成します。 その場合でも、現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良いと思います。
「アイテム/龍玉」の記事について気になることがありました。 この記事の「龍玉を有する古龍」の欄から「バルファルク」「奇しき赫耀のバルファルク」の名前が削除されていました。
理由としては 1.記事冒頭で超大型古龍の素材であると説明されているためバルファルクの素材をこの記事で取り上げるのが不適である 2.龍氣玉を龍玉相当の素材であると断定するのは些か早計である ということでした。
「赤色の龍氣玉」「赫色の龍氣玉」「赫星招く龍氣玉」についてはバルファルクの操るエネルギーが「龍氣」であり、そこからとった素材名であって龍玉とは関係がないという可能性がある為2の理由で削除されるのは妥当であると考えます。 しかし、「赫星招く龍神玉」についてはしっかりと「龍神玉」の名称が使用されているため「龍玉・龍神玉」を扱っているこの記事からの削除は不適切かと思われます。
またこれに伴い記事冒頭で書かれている「極めて強大な超大型古龍からのみ入手出来る幻の素材」という文章も不適切ではないかと思います。今回の奇しき赫耀のバルファルクで前例が出来てしまった以上、これから登場する大型古龍からは龍玉を入手できる可能性がある為「超大型古龍からのみ」の部分は訂正した方が良いと思います。
私はDimgrayで良いと思います。
確かにそうですね。星に応じて貰えるゼニーとHRの表も作ろうと思います。
絶対載せるなとは言いませんが、正直表だけがあってもこれがゲーム内基準でどれぐらい多いのかっていうのがよくわからないので 普段の狩りでどれぐらいの素材とゼニーが入手できるのかも合わせて書くと説得力が増すと思います
MHNowで防具の要求素材と要求ゼニーがやべぇっていう文を書こうと思って、説得力を高めるために表を用いたのですが、そこそこ手間がかかる上に、要求素材を羅列するという行為が人の解釈次第では普通に消されそうだなと思ったので一応聞いておきます。現在はグレード2まで作ってそこで止めています。
ルールでは「本文の記述に用いる場合を除き、大量のデータを羅列する編集」とあって、本文の記述の説得力を高めるためなので編集ルールに抵触するとは思っていませんが、正直若干グレーかな?とは思います。絶対に載せたいという鋼の意思があるわけではないので反対が多ければゼニーだけの表にしたいと思います。
SandBox/各種編集テンプレートの斬れ味の項で「白にSilverが使われていることがあるが(ネタ的記述の色と被るのも考慮して)読みやすさ的にはもう少し色の濃いGrayを推奨」と書かれているのに、白疾風のイメージカラー(システム/二つ名持ちモンスターの該当モンスターの項のやつ)がSilverのままというのもちょっとなあと思うのですが… 大雪主が既にGrayを割り当てられていることや白疾風武器のイメージを加味して個人的にはDimgrayみたいな黒めのグレーがいいかなあと 3日ほど待って特に反対がなければ取り敢えずDimgrayに変更して様子を見ようと思っています ご意見よろしくお願いいたします
ちょうど各武器に派生作品の記事がある訳ですしそちらに移すのがいいかなと思います
現状MHNowの記事に直接武器の操作などについて書かれていますが、今後増えたりすることを考えると、別のところに書いて行くべきでは無いでしょうか?
ご説明ありがとうございます。 ルールが固まっていない時期に作られた記事ということは理解できました。 とは言え、現在のルールに則していない記事を看過していい理由にはならないですし、ぱっと見の分かりやすさの問題もありますので、記事名変更案はこのまま続けさせていただきたいと思います。
総合的な武器記事の名前に関してはちゃんとルールがあります。 「モンスターの武器シリーズに関する記事を作成する場合、フルネームか略称を頭に付け、 略称を使う場合は原則として防具で使われているものに準拠してください。」というものです。
王牙武器が建てられた正確な時期はわかりませんが、2012年10月以前はその辺りのルールが存在せず、 その頃の議論(過去ログ4)を見てみると、王牙武器みたいに共通部分を取った命名をすることはままあったようです。 まあ要するにルールが固まっていなかった時代のレガシーの一つといった所ですね。
解説ありがとうございます。 確かに最終強化が王牙○○になる作品が多いですが、一部武器種がガオウ・○○となる作品もありますので、やはり記事名は「ジンオウ武器(orジンオウガ武器)」とするのがややこしくなくて良いと思います。
1週間ほど意見を募りまして、変えても大丈夫そうなら記事名の変更を実施したいと思います。 よろしくお願い致します。
王牙武器の呼称については、最終強化が全武器共通で(真・)王牙△【○○】になっているのでそう呼んでいるのだと思います。 特に編集ルールに記載がないので何とも言えませんが、他のモンスター武器でも共通の名称が含まれているものがある(例えば、マガド武器は禍ツ△【封】→禍ツ~ノ幽鬼~→禍業物・大幽鬼~となっている)にも関わらずそうなっているので、反対意見が出なければ変更してもいいと思います。
すみません、何故このWikiではジンオウガの武器群が「王牙武器」という記事名になっているのでしょうか? 他の武器群に合わせて「ジンオウ武器」や「ジンオウガ武器」とするのが分かりやすいと思うのですが。 獄狼竜の武器についても「狼牙武器」という名称を使っている割には記事内の見出しは「亜種武器」になっていますし…。
6953です。皆さんご意見ありがとうございます。 モニターや携帯の設定いじったら割と見分けられるようにはなったのですが、できればBrown等の方がありがたい、というのは変わらないのと他にも見づらいという方が出てくる可能性を加味して一応この議題は取り下げずこのままにしておきたいと思います
3日経ちましたが特に反対意見はないようなので変更したいと思います。
確かにアクション/カウンターでも現実のカウンター、モンハンにおけるカウンターとしているせいで見出しが1段階下がっていて、見出し3が使えない状態のため、他の記事も一般用語としての記述を余談の項に移動させてもいいかもしれません。
雑談スレ>> 703、不審な書き込みを削除
「モンハン用語/斧」について、記事冒頭にあった一般用語としての斧の記述を余談の項に移動させました。
やはり「モンハン用語」の記事である以上、初めにモンハン用語としての内容を載せるべきだと思いましたので、このようにさせていただきました。
ご意見等ありましたらよろしくお願いします。
ペイントボールの記事で効果時間について「ただしMH2ではなぜか5分だけである。」「ベースとなった作品であるMH2とは異なり、MHP2と同じく効果は10分に戻っている。」という記述があるのですが、現在MH2をプレイしているところ(少なくともオフラインでは)どうやらペイントボールの効果時間は10分のようです
オンライン上位などで違う仕様だった可能性もなくはないのですが現存する当時の攻略サイト・ブログなどで検索してもそのような情報が見つからず…
おそらくモンスターが5分程度でマップ移動する話と混同したのかな…?と予想しているのですがこちらの記述について削除しても大丈夫でしょうか
わかりやすいソースとしてyoutubeなどで効果10分なことを確認できるプレイ動画なども探しているのですが編集で時間が確認できないものや10分以内の攻略・ペイントボールなしの慣れたプレイのものなどが多くちょっと見つからなかったのでここで確認させていただきたく…
特に問題がなければ2日ほど後に記述を削除したいと思います、指摘等あればよろしくお願いいたします
大多数が概要聞いてすぐに思い浮かべられる、Twitterでバズった、などその説が有名であれば予想段階のものも書いて良いと思いますが
知名度がなかったりソースがこのサイトだけの場合などは必要ないと思います。
他サイトでの考察が残されている場合はそのような形式を取られているように感じました。
資料集で設定が新しく公開された場合とかの話なのですが、記事に考察や予想が書かれていてそれが的外れだったときは
その記述はさっぱり消して正しい情報を書く形でいいのでしょうか?
その上で解説対象の来歴を説明するのに必要なら「こんな予想がされていた時期もあった」と簡潔に記述する感じでしょうか。
ガロン記事、カガチ武器、ジャナフ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器、ギエナ武器について差し戻しを行い、COに編集議論場への誘導を記述しました。
>> 6989
とりあえず以前と同じような形で載せておきました。また適宜編集お願いいたします。
ありがとうございます、恩に着ます
いいと思います
とりあえず異論ないようでしたら該当記事を差し戻してしまっても構わないでしょうか?
一応COで編集議論場への誘導も付けておきます
>> 6986
面白い内容だと思いますので、差し戻す時に出来るようなら入れ込んでみるつもりです
あー…ごめんなさい、書式が変えられていたことを知らずにギエナ武器に追記しちゃいました…(雪の結晶の話とか)
元に戻す際に邪魔でしたら消してもらって大丈夫です…
前の方が普通に見やすいですよね
差分見た感じ他武器の記事のように通常種と亜種・特殊個体で分けるぐらいでいいと思います
ギエナ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器も同様の編集がされたようです
ワールドシリーズにしか出てないんだから尚更分ける必要ないと思うのですが……
特にカガチ武器のガンランスを例に出すと、「-(固有デザインへ強化)」とするくらいなら今までの同じ表で2列に纏めるほうがはるかに見やすいと思います。
汎用デザインが削除されてもMHWorldで存在していたということは事実としてあるので、そこまで想定して削除しなくてもいいと思います。
今後の作品で汎用デザイン段階が削除されるかもって話が上で出てたので(実際MHRiseで一部削除されてますし)、多分それを見越しての編集なのかと…
でもやっぱり少し見にくいし、分けるにしてももっといいやり方があるとは思います
自分も前のほうが良かったかなと思います。
カガチ武器やジャナフ武器などの武器一覧が汎用デザインとそれ以外で分けられたようですが、本当に必要な編集でしょうか?
正直前よりも見にくさが増したのですが…
ページ名変更および文字列置換処理を実行しました。記事に不具合等がないかご確認下さい。
最近システム/二つ名持ちモンスターの白疾風の色が変更されましたが、岩穿に関してもOrangeみたいな明るいオレンジって合わないと思うのでモンスター/岩穿テツカブラと同じOrangeredで良い(昼頃どなたかが変更しましたが差し戻されたようです)と思うのですがどうでしょう
白疾風のdimgrayほど思い切りイメージを変える訳でもない(個別解説ページの色を採用するだけ)ので2日(48時間)経って反対がなかったら変更したいと思います
以下の表の通りに記事名変更と文字列置き換えをお願いします。
編集議論板総合スレ>> 6961〜>> 6978に基づく変更になります。
1週間経過して反対意見が無いようですので、「武器/王牙武器」→「武器/ジンオウ武器」への記事名変更を依頼したいと思います。
ご意見くださった方、ありがとうございました。
一般的にはないと思いますね。
ご意見ありがとうございます。
記事冒頭部分については、現状「大型で龍神玉排出」が赫耀バルファルクだけという特殊な状況であるため、『のみ』という部分を削除し「極めて強大な超大型古龍から入手出来る幻の素材」として、これから龍玉を持つ大型古龍が増えた際には「超大型古龍などから」と文言を変えるのが適当かと考えています。
また「現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良い」という意見に関しては、この記事の余談にて非表示設定で書かれていた記述を表示用に改良して、同じように余談欄に追加で記載するという形にしたいと考えています。
文章案:このため奇しき赫耀のバルファルクは''唯一龍神玉を有する大型古龍である''ということになる。
しかし、これは現状特殊個体のみに見られる例外的な事態であるため、
''元の龍氣玉も龍玉相当の素材である''と断定するには些か早計であり、今後の更なる議論が待たれる所である。
3日間で他の方からも問題やご意見がなかった場合は上記の通りに変更したいと思います。「この文章では分かりづらい・不適当だ」などありましたら指摘して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
3日(約72時間)待って特に反対がなかったので実行したいと思います。
記事冒頭の文を書き換えて、赫耀バルファルクの記述を復元するのに賛成します。
その場合でも、現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良いと思います。
「アイテム/龍玉」の記事について気になることがありました。
この記事の「龍玉を有する古龍」の欄から「バルファルク」「奇しき赫耀のバルファルク」の名前が削除されていました。
理由としては
1.記事冒頭で超大型古龍の素材であると説明されているためバルファルクの素材をこの記事で取り上げるのが不適である
2.龍氣玉を龍玉相当の素材であると断定するのは些か早計である
ということでした。
「赤色の龍氣玉」「赫色の龍氣玉」「赫星招く龍氣玉」についてはバルファルクの操るエネルギーが「龍氣」であり、そこからとった素材名であって龍玉とは関係がないという可能性がある為2の理由で削除されるのは妥当であると考えます。
しかし、「赫星招く龍神玉」についてはしっかりと「龍神玉」の名称が使用されているため「龍玉・龍神玉」を扱っているこの記事からの削除は不適切かと思われます。
またこれに伴い記事冒頭で書かれている「極めて強大な超大型古龍からのみ入手出来る幻の素材」という文章も不適切ではないかと思います。今回の奇しき赫耀のバルファルクで前例が出来てしまった以上、これから登場する大型古龍からは龍玉を入手できる可能性がある為「超大型古龍からのみ」の部分は訂正した方が良いと思います。
私はDimgrayで良いと思います。
確かにそうですね。星に応じて貰えるゼニーとHRの表も作ろうと思います。
絶対載せるなとは言いませんが、正直表だけがあってもこれがゲーム内基準でどれぐらい多いのかっていうのがよくわからないので
普段の狩りでどれぐらいの素材とゼニーが入手できるのかも合わせて書くと説得力が増すと思います
MHNowで防具の要求素材と要求ゼニーがやべぇっていう文を書こうと思って、説得力を高めるために表を用いたのですが、そこそこ手間がかかる上に、要求素材を羅列するという行為が人の解釈次第では普通に消されそうだなと思ったので一応聞いておきます。現在はグレード2まで作ってそこで止めています。
ルールでは「本文の記述に用いる場合を除き、大量のデータを羅列する編集」とあって、本文の記述の説得力を高めるためなので編集ルールに抵触するとは思っていませんが、正直若干グレーかな?とは思います。絶対に載せたいという鋼の意思があるわけではないので反対が多ければゼニーだけの表にしたいと思います。
SandBox/各種編集テンプレートの斬れ味の項で「白にSilverが使われていることがあるが(ネタ的記述の色と被るのも考慮して)読みやすさ的にはもう少し色の濃いGrayを推奨」と書かれているのに、白疾風のイメージカラー(システム/二つ名持ちモンスターの該当モンスターの項のやつ)がSilverのままというのもちょっとなあと思うのですが…
大雪主が既にGrayを割り当てられていることや白疾風武器のイメージを加味して個人的にはDimgrayみたいな黒めのグレーがいいかなあと
3日ほど待って特に反対がなければ取り敢えずDimgrayに変更して様子を見ようと思っています
ご意見よろしくお願いいたします
ちょうど各武器に派生作品の記事がある訳ですしそちらに移すのがいいかなと思います
現状MHNowの記事に直接武器の操作などについて書かれていますが、今後増えたりすることを考えると、別のところに書いて行くべきでは無いでしょうか?
ご説明ありがとうございます。
ルールが固まっていない時期に作られた記事ということは理解できました。
とは言え、現在のルールに則していない記事を看過していい理由にはならないですし、ぱっと見の分かりやすさの問題もありますので、記事名変更案はこのまま続けさせていただきたいと思います。
総合的な武器記事の名前に関してはちゃんとルールがあります。
「モンスターの武器シリーズに関する記事を作成する場合、フルネームか略称を頭に付け、
略称を使う場合は原則として防具で使われているものに準拠してください。」というものです。
王牙武器が建てられた正確な時期はわかりませんが、2012年10月以前はその辺りのルールが存在せず、
その頃の議論(過去ログ4)を見てみると、王牙武器みたいに共通部分を取った命名をすることはままあったようです。
まあ要するにルールが固まっていなかった時代のレガシーの一つといった所ですね。
解説ありがとうございます。
確かに最終強化が王牙○○になる作品が多いですが、一部武器種がガオウ・○○となる作品もありますので、やはり記事名は「ジンオウ武器(orジンオウガ武器)」とするのがややこしくなくて良いと思います。
1週間ほど意見を募りまして、変えても大丈夫そうなら記事名の変更を実施したいと思います。
よろしくお願い致します。
王牙武器の呼称については、最終強化が全武器共通で(真・)王牙△【○○】になっているのでそう呼んでいるのだと思います。
特に編集ルールに記載がないので何とも言えませんが、他のモンスター武器でも共通の名称が含まれているものがある(例えば、マガド武器は禍ツ△【封】→禍ツ~ノ幽鬼~→禍業物・大幽鬼~となっている)にも関わらずそうなっているので、反対意見が出なければ変更してもいいと思います。
すみません、何故このWikiではジンオウガの武器群が「王牙武器」という記事名になっているのでしょうか?
他の武器群に合わせて「ジンオウ武器」や「ジンオウガ武器」とするのが分かりやすいと思うのですが。
獄狼竜の武器についても「狼牙武器」という名称を使っている割には記事内の見出しは「亜種武器」になっていますし…。
6953です。皆さんご意見ありがとうございます。
モニターや携帯の設定いじったら割と見分けられるようにはなったのですが、できればBrown等の方がありがたい、というのは変わらないのと他にも見づらいという方が出てくる可能性を加味して一応この議題は取り下げずこのままにしておきたいと思います