Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki

スプラ3wiki会議室 / 734

1599 コメント
views
734
名無しのイカ 2022/11/13 (日) 10:49:22 0bb12@2beda

ツリー表示だとけっこう流れてるので意見募集の再告知をします。
現在ブキ対策の項目は「各ブキ対策」のページにまとめてありますが、それをブキの解説ページに移動し「各ブキ対策」ページは削除する大規模編集をしようと思っています。
>> 667に編集理由、>> 696に編集案があります。15時までに反対意見が無ければ編集を始める予定です。改善意見募集しています。

通報 ...
  • 737
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 11:14:48 9188c@f7c97 >> 734

    ブキページへの分割自体は賛成ですが、各ブキ対策ページをなくしてしまうとブキ種を渡って対策を知りたいときなどに移動量が多くなってしまうと思います
    各ブキページに、includexプラグインを使用し元ページから引用して並べる形式にするとよいかと思うのですが、いかがでしょうか

    738
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 11:19:31 e8e18@c98ab >> 737

    そう言えば、ブキ種の総合的な対策をどうするか決めてないな。
    シューター全般の対策、ローラー全般の対策とか。
    それらはどうするの?

    739
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 11:23:19 f98df@78546 >> 737

    全般の対策って必要?
    ジェットとボールド、ダイナモとカーボンに共通の対策があるとは思えないんだけど
    抽象化したら書けなくもないかもしれないけど閲覧者に需要があるとも思えない

    743
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 11:47:27 修正 3dac6@1727f >> 737

    現状、新ブキ属以外は全て記述が存在するんだから、それの存在価値が本当に無いかどうか話し合って、削除していいかどうかは同意を取るべきでしょ

  • 747
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 12:01:31 0bb12@2beda >> 734

    >> 738ブキ種全体の対策はブキ/〇〇属のページの対策の所に移す予定です。
    >> 737ブキ種を渡って対策を調べる場面が自分にはイメージがありませんでした。
    例えば有名なブキ何個かへの対策をまとめて読みたいといった場面でしょうか?
    その場合、現在の「各ブキ対策」はおおまかにページが分けられているので、ページ移動が必要になるのは残しても残さなくてもあまり変わらないように思います。ブキ対策ページは目次で各ブキ種や個別のブキに移動できますが、メニューバーのブキの項目から移動するのと似た機能になっているので削除してメニューバーから移動する形式にしても変化は少ないと思っています。
    もしくは今後サブスペ違いのブキが出た場合の話でしょうか? 2の解説ページではメインの解説は基本セットへのリンクで済ませてサブスペとの組み合わせを主に解説しているので、それに倣って対策もメインの対策は基本セットに任せて、マイナーチェンジではサブスペ特有の対策を書いてもらう想定です。削除しない場合に比べて移動は増えますが、性能解説もそうなっているので許容範囲内だと思います。
    今のところ私からはどっちの場合でも対策ページを削除しても問題ないように見えますがどうでしょうか。

    748
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 12:12:29 3dac6@1727f >> 747

    そうすると、対策の項目も「メイン対策」と「セット対策」に分ける必要があるように思う
    また、includeによる埋め込みを活用すれば、対策ページとブキページの両方に記述を残すことが可能で、両方の需要を満たせるので良いと思う(片方を編集すれば、もう片方にも変更が適用される)
    対策ページの記述をブキページに埋め込むか、ブキページに対策を書いて対策ページに埋め込むかを決めなきゃいけないけど
    個人的には対策ページの記述をブキページに埋め込む方が良いと思う

    750
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 12:17:38 9188c@f7c97 >> 747
    • 例えばヤグラをプレイする時、種類を問わずブラスターが多くなるため、それらの対策が一つのページで確認できると便利でしょう

    • また、私はスパガをよく使用しますが、このブキは他シェルター種やスロッシャー種に普通に撃ち合うと不利なため、ブキ種別ごと対策を練る必要があります
      そういったときにも、やはり一つのページで確認できるのは大きいです

    • これは個人的な意見ですが、ブキ対策ページは読み物としても面白いため、上から順に読んでいくという楽しみ方もあります

    • プラグインを利用して引用すると編集の手間はさほどかからないかと思われます

    以上の理由から、わざわざ削除する理由もないのではないか?と、このように考えています

  • 752
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 13:19:09 0bb12@2beda >> 734

    なるほど一覧できるページの需要は理解しました。
    プラグインを使って解説ページと対策ページを両方残す場合、プラグインを大量に使うと重くなるので対策ページを本体として解説ページで引用する形式になると思います。
    この方法では対策をコメントで議論して編集する時に解説から対策へ移動する操作が増えると予想できて個人的に違和感がありますが、編集者から見て問題ないなら残す方向で行こうと思います。

    754
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 13:27:12 63cfe@f7c97 >> 752

    引用先で編集ができない問題は、areaeditプラグインを使用することで解決できそうです
    例えばアラマキ砦とラッシュのページが参考になるかと思います

  • 756
    名無しのイカ 2022/11/13 (日) 15:15:19 0bb12@2beda >> 734

    >> 754ありがとうございます。これなら編集の手間も減らせますね。

  • 805
    名無しのイカ 2022/11/21 (月) 18:29:42 d44b0@3cd50 >> 734

    各ブキ対策、2の頃から楽しんで読んだり時に編集したりしていたものの、いかんせん存在が周知されておらず更新する人も少ないので情報が古くなりがちだった(が詳しくない大半のブキは編集もできなかった)悲しみがあったもので。

    これなら各ブキ対策ページは残しつつ、各ブキの識者による項目最新化も望めそうという最適な解と思います。ありがとうございました。