>> 955
転載を認めない
転載先サイトの増益のための介入が入ってくる。
または、転載先サイトの同業者などによる他者減益のための介入が入ってくる。
よって、利害関係の一致しない者同士による紛争の余地が生まれる。
また、情報ソース元として、捏造記事やコメントを書き込まれる可能性がある。
仮に、転載を認めるならば、コメント入力前に、転載される可能性がある旨を周知すべき。
知らずに、転載されいたり、転載の可能性あるのならば書き込みたくないなど、本サイトに対するイメージダウン、信頼低下や炎上等、利用者低下を招く。
悪意あるコメント等の転載例として、転載先サイトにて、このような書き込みがあったなどと転載された上で、転載先サイトの私欲による悪意ある結論付けられる等。
また、コメントした者の意図と真逆の意味として紹介されたり、コメントを切り貼り加工し、意味を捻じ曲げたり等。
転載先サイト先に、伝える・注意・警告・法的処置と、段階的に行うことを検討する。
転載先サイトが与える影響、本サイト管理者が行動する場合のコストなどは、都度検討。
完全撲滅は、いかなる者であっても不可能ですので、今回の様に利用者による告発をもって認識し、対応を検討する。
通報 ...