ブキメーカーのコメント欄です。
こういう細かいところまで拘る任天堂大好き
スプライカの名づけの経緯は確かスプラトゥーン初期の身内大会でブキメーカー統一のチーム戦でどうしても文字解読できなかったから暫定的につけたのが始まりだったはずだけど今みてみると 「I NC M A G IK」または「いん く M A G IK 」でインクマジックとも読める……気がする CとKが逆なのはまあいいとしても一文字目がちょっと無理あるけどどうだろう
公式でブキメーカーの読み方を公開してほしい気もしつつ、ファンがあれこれ読み方を考察する文化も捨てがたい
あとアロメがギアブランドからブキメーカーに参入したように、どこかのブキメーカーが逆にギアブランドに参入して、読み方が明らかになるみたいなのも期待してる
1→2→3でメーカーごとの歴史の移り変わりも考察できるのも楽しい
ハイドロ社がストリンガーを出してほしいところ
空気と反応して射程端ほど攻撃力が上がる
近距離弱そう
グレートバリアはビーコン付いてるしハイドロ製じゃないかと思ってる 過去にハイドロが手掛けたハイプレや無印メガホンとは塗りができない所が共通してるし、ドーム状のバリアを設置するっていうのも長射程向きの機能に思える ただグレートバリアはあくまで無印バリアの改造品なので断定はできない。無印バリアの製造元って確定してたっけ?
キャンバスがまた妙なブキ作っとる!
え ん ぴ つ
鉛筆だからキャンバスに見えるけど 鉛筆削りのトルネードがスプライカだったから スプライカの可能性あるかもよ
いや、キャンバスのロゴが武器に刻まれとる
トリネ(多機能筆箱)は文具兼玩具みたいな感じだからキャンバスのイメージとは違ったんだろうな。スプライカじゃないとしてもツカサから出てそう。今回は元ネタが製図画材メーカーっぽい
スペースシューターもスプライカなのか。
本命スプライカ(円筒形のインクタンクがあるから) 対抗ペトロ(自転車用のドリンクホルダみたいなのがあるから) 巣穴ハイドロ(1のデュアルと同性能説があるから) 大穴クマサン商会(名前にスペースがついているから) 大体可能性ありそうなのはこの辺かな
え?公式Twitterのブキ紹介動画のフレームに表示されているメーカーロゴがスプライカじゃないすっか?
あっほんまや(阿保)
ハイドロ説とかクマさん商会説の考察ちょっと面白かった
キャンピングシェルターにシグレニのロゴが入ってるように見えるけど気のせい? エモートをブキ汎用ポーズにするとわかりやすい
前作のソレーラだと前面にでっかくシグレニロゴが入ってるんで気のせいではなさそう パラシェルターと同じでアウトドア用品メーカーのシグレニから資金援助受けて出してるのかもしれない
スペースシューターに続いてワイドローラーもスプライカ製か 2ではスマニュぐらいであまり新商品出してなかったけど他メーカーの台頭に対して逆襲を開始したのかな?
クラマナスウェットのマナティ?のお召し物に描いてあるのもオリオンのロゴかな? 細かすぎるけどこういうギアに描いてある本来のメーカーとは違うロゴとかまとめあったら嬉しいね…
ペトロは無骨なデザインと言われてたのにロングのデザイン変更とかバケデコのカラーリングチェンジとか、最近はデザインにも気を使ってるのかな 他のデコも楽しみ
フデ系で独自技術持ってるだけかと思ったらワイパーやらマニューバーやらの新ブキ種にいち早く参入したり、今度はインクを固めて撃つとか言う新技術を実戦投入してきたキャンパス 妙に技術力が高い 画材屋ですよね…?
フデを独占してる時点で好きだったけど今回の強さはさておき斬新なチャージャーの開発と来て大好きになった。
個人的にはスプラ世界の変態企業(ほめ言葉)だと思ってる スプライカ・ペトロ・ハイドロに挑む中で独自技術に傾倒してったみたいな
まぁスタンダードなブキだとその三大企業に喰われて終わるだけだから、独自方向に振り切るのはある種真っ当
ただ、ここの企業がポイズン系統開発してるってことはタコ側が技術的に一枚噛んでいる気がするんだよね
インクの研究に関してはまあ専門家ですしねえ。ハードウェアに関しても実際の画材文具メーカーもシャーペンを振ると芯が出るだの、書いている最中に芯が回るのでずっと尖ったままだの、グリップに特殊なゲルを使って長時間握っても疲れないだの、妙な技術力で独自性出す傾向はある。本体にインクが染み込んでるからスタンプ台なしで捺せるハンコなんてものが1960年代にはできてる業界だし
ハイドロ社最高傑作のリッター以降伸び悩んでそう ハイドラ作ってもリッターと比べて微妙とか言われるのかな、スプラ2とスプラ3みたいだな…
エクスロをお忘れか??
パラシェルターの銃身のロゴがエッソのものになってるけどスポンサー変わったのかね
今作からデザイン変更された武器は文字が斜めとのことだけど、 ペトロ社のバケスロもデザイン変更されてないですか?斜め文字になってないけど。
スペースシューターコラボはぜひジモンと頼む ギアと合わせたい
ハイドロ嫌われてる説好き
ワイロのコメ欄に「スプライカも落ちたな」ってコメがあったけど 2の主人公ブキスプマニュ以来5年ぶりの新作がブレブレシューターと轢けないローラーか… 業界を牽引してきた老舗がこの体たらく、悲しいね
スプラシューターをベースにプライムシューターの燃費を解決しようとしたのがスペースシューター 射程を伸ばすために一発当たりのインク密度を少なくして弾丸を軽くしようとしたんだろうか、結果射程は伸びたが威力が落ちた 他社のカーボンの機動力とダイナモのコロコロ範囲の良いとこどりをしようとした結果出来たのがワイドローラー ローラーがデカいのに機動力を確保するために全体は軽くする必要があったので大きなインクタンクは積めず 結果少ないインクを薄ーく伸ばしたような形になったのでインク密度が低くなって威力が落ちた ダイナモの回転機構ギミックも再現できなかったので射程もボロボロ
と妄想した
ダイナモやノーチラスを含めたモーター式の回転ギミックはカンブリアームズの独自技術で、時間をかけても解析が出来なかったんだろうなってのは確かに分かる スプライカ社はベーシックデザインを考えることは得意でも、何かに特化したブキを開発してこなかったから、既存技術で無理矢理他社製品に近づけようとしている感じなんだろうか?
広報・マーケティング部門は流石の大企業だけど、開発部門が停滞中なんだろうね
ツカサ、アダクラ、エッソは 他の業界にもいるから平気だろうし ハイドロはサブで安泰 ペトロとキャンバスの躍進はスプライカ的には ちょっと不安があるかもね そしてマイペースなオルカ
未だにどの大手メーカーもブキチ個人の技術を解析しきれてないというのはどういうことなのだろうか 大手メーカーたちが大したことないのか、ブキチの技術がスゴいのか
ブキチが関連技術の特許的なものを取りまくってて手が出せないんじゃないかと思ってた
上のってそういう説明がゲーム内でされてるの?
「上の」がどのコメントを指してるのか全く分からなかったから見当違いなこと言ってたら申し訳ないが、ブキメーカーについての具体的な説明がゲーム内に出たことはないはず アートブックとかのゲーム外の情報(と推測)を元に書いてる記事とコメント欄だから…
ワイドとスペシュが微妙なの、わかばみたいな初心者向けを作ろうとして事故ってるだけでは?ボブは訝しんだ それはさておき、ワイパーかストリンガーの長射程がスプライカ初の重量級だったら面白いな
初心者向けのエントリーモデルを作ることはいいけど スシもスプロラも、もっと言えばわかばすらも自社製品だからスプライカがそっちを開拓する意味がないのよね 更にブレない中射程というプライムのノウハウも活きてない
オルカは3連じゃないリールガンとか散水ノズルのシューター、マニューバーを作ってくれ
L5
メーカーが迷走して産まれたブキって考えるとスペシュのこと許せそうな自分がいる
なんか好きだな、こういうゲームにほとんど関係ないけどしっかり作られてる設定達 ここら辺、ストーリーモードとかに関わったりしてこないかな。裏で暗躍する企業とか…。
3ではパラシェルターの柄にエッソのロゴが入ってるよね。パラシェルターのページではエッソ製になったって書かれてるけど、アダクラがハイカラ地方にあってそこまで大きい会社じゃなくバンカラ地方の販路がないとするなら、エッソに輸出を委託していてそれでロゴが入ってる可能性もある?
ところで5年経って傘がペラペラになってるのなんでですかねアダクラさん。老舗の技術はどこへ行ってしまったんでしょうか。スプライカとかのシューターたくさん作ってる大手から圧力でも受けてるんですか?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こういう細かいところまで拘る任天堂大好き
スプライカの名づけの経緯は確かスプラトゥーン初期の身内大会でブキメーカー統一のチーム戦でどうしても文字解読できなかったから暫定的につけたのが始まりだったはずだけど今みてみると
「I NC M A G IK」または「いん く M A G IK 」でインクマジックとも読める……気がする
CとKが逆なのはまあいいとしても一文字目がちょっと無理あるけどどうだろう
公式でブキメーカーの読み方を公開してほしい気もしつつ、ファンがあれこれ読み方を考察する文化も捨てがたい
あとアロメがギアブランドからブキメーカーに参入したように、どこかのブキメーカーが逆にギアブランドに参入して、読み方が明らかになるみたいなのも期待してる
1→2→3でメーカーごとの歴史の移り変わりも考察できるのも楽しい
ハイドロ社がストリンガーを出してほしいところ
空気と反応して射程端ほど攻撃力が上がる
近距離弱そう
グレートバリアはビーコン付いてるしハイドロ製じゃないかと思ってる
過去にハイドロが手掛けたハイプレや無印メガホンとは塗りができない所が共通してるし、ドーム状のバリアを設置するっていうのも長射程向きの機能に思える
ただグレートバリアはあくまで無印バリアの改造品なので断定はできない。無印バリアの製造元って確定してたっけ?
キャンバスがまた妙なブキ作っとる!
え ん ぴ つ
鉛筆だからキャンバスに見えるけど
鉛筆削りのトルネードがスプライカだったから
スプライカの可能性あるかもよ
いや、キャンバスのロゴが武器に刻まれとる
トリネ(多機能筆箱)は文具兼玩具みたいな感じだからキャンバスのイメージとは違ったんだろうな。スプライカじゃないとしてもツカサから出てそう。今回は元ネタが製図画材メーカーっぽい
スペースシューターもスプライカなのか。
本命スプライカ(円筒形のインクタンクがあるから)
対抗ペトロ(自転車用のドリンクホルダみたいなのがあるから)
巣穴ハイドロ(1のデュアルと同性能説があるから)
大穴クマサン商会(名前にスペースがついているから)
大体可能性ありそうなのはこの辺かな
え?公式Twitterのブキ紹介動画のフレームに表示されているメーカーロゴがスプライカじゃないすっか?
あっほんまや(阿保)
ハイドロ説とかクマさん商会説の考察ちょっと面白かった
キャンピングシェルターにシグレニのロゴが入ってるように見えるけど気のせい?
エモートをブキ汎用ポーズにするとわかりやすい
前作のソレーラだと前面にでっかくシグレニロゴが入ってるんで気のせいではなさそう パラシェルターと同じでアウトドア用品メーカーのシグレニから資金援助受けて出してるのかもしれない
スペースシューターに続いてワイドローラーもスプライカ製か
2ではスマニュぐらいであまり新商品出してなかったけど他メーカーの台頭に対して逆襲を開始したのかな?
クラマナスウェットのマナティ?のお召し物に描いてあるのもオリオンのロゴかな? 細かすぎるけどこういうギアに描いてある本来のメーカーとは違うロゴとかまとめあったら嬉しいね…
ペトロは無骨なデザインと言われてたのにロングのデザイン変更とかバケデコのカラーリングチェンジとか、最近はデザインにも気を使ってるのかな
他のデコも楽しみ
フデ系で独自技術持ってるだけかと思ったらワイパーやらマニューバーやらの新ブキ種にいち早く参入したり、今度はインクを固めて撃つとか言う新技術を実戦投入してきたキャンパス
妙に技術力が高い
画材屋ですよね…?
フデを独占してる時点で好きだったけど今回の強さはさておき斬新なチャージャーの開発と来て大好きになった。
個人的にはスプラ世界の変態企業(ほめ言葉)だと思ってる
スプライカ・ペトロ・ハイドロに挑む中で独自技術に傾倒してったみたいな
まぁスタンダードなブキだとその三大企業に喰われて終わるだけだから、独自方向に振り切るのはある種真っ当
ただ、ここの企業がポイズン系統開発してるってことはタコ側が技術的に一枚噛んでいる気がするんだよね
インクの研究に関してはまあ専門家ですしねえ。ハードウェアに関しても実際の画材文具メーカーもシャーペンを振ると芯が出るだの、書いている最中に芯が回るのでずっと尖ったままだの、グリップに特殊なゲルを使って長時間握っても疲れないだの、妙な技術力で独自性出す傾向はある。本体にインクが染み込んでるからスタンプ台なしで捺せるハンコなんてものが1960年代にはできてる業界だし
ハイドロ社最高傑作のリッター以降伸び悩んでそう
ハイドラ作ってもリッターと比べて微妙とか言われるのかな、スプラ2とスプラ3みたいだな…
エクスロをお忘れか??
パラシェルターの銃身のロゴがエッソのものになってるけどスポンサー変わったのかね
今作からデザイン変更された武器は文字が斜めとのことだけど、
ペトロ社のバケスロもデザイン変更されてないですか?斜め文字になってないけど。
スペースシューターコラボはぜひジモンと頼む
ギアと合わせたい
ハイドロ嫌われてる説好き
ワイロのコメ欄に「スプライカも落ちたな」ってコメがあったけど
2の主人公ブキスプマニュ以来5年ぶりの新作がブレブレシューターと轢けないローラーか…
業界を牽引してきた老舗がこの体たらく、悲しいね
スプラシューターをベースにプライムシューターの燃費を解決しようとしたのがスペースシューター
射程を伸ばすために一発当たりのインク密度を少なくして弾丸を軽くしようとしたんだろうか、結果射程は伸びたが威力が落ちた
他社のカーボンの機動力とダイナモのコロコロ範囲の良いとこどりをしようとした結果出来たのがワイドローラー
ローラーがデカいのに機動力を確保するために全体は軽くする必要があったので大きなインクタンクは積めず
結果少ないインクを薄ーく伸ばしたような形になったのでインク密度が低くなって威力が落ちた
ダイナモの回転機構ギミックも再現できなかったので射程もボロボロ
と妄想した
ダイナモやノーチラスを含めたモーター式の回転ギミックはカンブリアームズの独自技術で、時間をかけても解析が出来なかったんだろうなってのは確かに分かる
スプライカ社はベーシックデザインを考えることは得意でも、何かに特化したブキを開発してこなかったから、既存技術で無理矢理他社製品に近づけようとしている感じなんだろうか?
広報・マーケティング部門は流石の大企業だけど、開発部門が停滞中なんだろうね
ツカサ、アダクラ、エッソは
他の業界にもいるから平気だろうし
ハイドロはサブで安泰
ペトロとキャンバスの躍進はスプライカ的には
ちょっと不安があるかもね
そしてマイペースなオルカ
未だにどの大手メーカーもブキチ個人の技術を解析しきれてないというのはどういうことなのだろうか
大手メーカーたちが大したことないのか、ブキチの技術がスゴいのか
ブキチが関連技術の特許的なものを取りまくってて手が出せないんじゃないかと思ってた
上のってそういう説明がゲーム内でされてるの?
「上の」がどのコメントを指してるのか全く分からなかったから見当違いなこと言ってたら申し訳ないが、ブキメーカーについての具体的な説明がゲーム内に出たことはないはず
アートブックとかのゲーム外の情報(と推測)を元に書いてる記事とコメント欄だから…
ワイドとスペシュが微妙なの、わかばみたいな初心者向けを作ろうとして事故ってるだけでは?ボブは訝しんだ
それはさておき、ワイパーかストリンガーの長射程がスプライカ初の重量級だったら面白いな
初心者向けのエントリーモデルを作ることはいいけど
スシもスプロラも、もっと言えばわかばすらも自社製品だからスプライカがそっちを開拓する意味がないのよね
更にブレない中射程というプライムのノウハウも活きてない
オルカは3連じゃないリールガンとか散水ノズルのシューター、マニューバーを作ってくれ
L5
メーカーが迷走して産まれたブキって考えるとスペシュのこと許せそうな自分がいる
なんか好きだな、こういうゲームにほとんど関係ないけどしっかり作られてる設定達
ここら辺、ストーリーモードとかに関わったりしてこないかな。裏で暗躍する企業とか…。
3ではパラシェルターの柄にエッソのロゴが入ってるよね。パラシェルターのページではエッソ製になったって書かれてるけど、アダクラがハイカラ地方にあってそこまで大きい会社じゃなくバンカラ地方の販路がないとするなら、エッソに輸出を委託していてそれでロゴが入ってる可能性もある?
ところで5年経って傘がペラペラになってるのなんでですかねアダクラさん。老舗の技術はどこへ行ってしまったんでしょうか。スプライカとかのシューターたくさん作ってる大手から圧力でも受けてるんですか?