名無しのイカ
2022/11/22 (火) 00:18:01
cc3e8@704e7
スプラ3から初めて2ヶ月程の新米です。バンカラはS+0、バイトは現在たつじん2,3辺りをウロウロしています。
ブキの特性や壁塗りの重要性、ヒカリバエのセオリー、グリルやドロシャケなどでの役割分担、海岸に出たカタパ,タワー,テッキュウには(倒せるものを所持している場合)SPを放り込む…などの基本はある程度抑えられた…と思います。
が、幾分事故死が多く、スコア(特にデス数)が安定しません。
・シャケを引き撃ちしていたらヘビやテッパン等からバックアタックを喰らう
・交戦中に明後日の方向からアメフラシが降り注いで足場も退路も無くなる
・雑魚シャケ処理も意識しているのに、気づけばシャケや満潮時の海岸に囲まれている
・そうして追い詰められた先で、何かしらで弾かれて水没死
・タワー,テッキュウ,カタパからの十字砲火
等々。
一応デス数0で納品数,撃破数,救助数共に周囲をキャリーできるケースも多いのですが、
酷い時は一度の事故デスから(復活時には足の踏み場もない状態で)立て続けにデスを重ねてしまう戦犯になることもあり、これを今後どう安定させていけば良いのか考えています。
特に、(足元塗りが苦手な)ブラスターやチャージャーを担いだ際の上振れと下振れの差が酷いです。
つきましては、文面では伝わり難い箇所も多々あるかとは存じますが、何かしら助言を頂けますと幸いです。
通報 ...
自分も3から本格的に始めた修行中の身ですが
同じ立場の者として、最近意識している事などを列挙します。
○全体的な話
・もし音声出力をスピーカーでプレイしている場合、イヤホンにする(重要な音を聞き逃す事が減るので)。新規オオモノが湧いた時の笛や、コウモリの音を聞き逃さないようにする。
・序盤は全力で納品を行う。初手カタパ・タワーなどで発生した遠方のイクラもできる限り運ぶ。中盤~終盤でノルマ達成の目処が立っていれば、生存重視の立ち回りとなり余裕ができるため。
・狙うオオモノが味方と被ってしまった場合、素早く譲って別の敵に向かう。
○オオモノ処理について
・テッキュウは、野良だと積極的に倒しに行く人が多い印象のため、あえて自分はコンテナ周辺に残るという選択肢も考慮する。また、残り40秒を切り1体のみ湧いている状況では倒しに行かずに縄跳びで対応する。
・カタパッドは、処理に手間取る事もあり苦手意識を持つ人が多いのか放置されている事が多々ある印象。仮に2人掛かりだとしても処理効率は落ちないので、積極的に撃滅に参加する。
・タワーは、3つの中だと比較的処理しやすいブキが多いが、自衛のし辛いブキの場合単騎突撃するとザコシャケに取り囲まれる危険があるので、周囲の動きやリスクと相談。ボムを3回投げても倒せるので、安全な高台からボムを投げて倒す選択肢も。
・上記3種以外では、特にバクダンが優先度が高い(と、個人的には思っています)。このオオモノはヘタに寄せを行うとコンテナ付近が陥落する危険が大きいため、こちらの射程に入った瞬間倒す。
○生存について
・足元の塗り返しはかなり小まめに行う。
・戦況に多少余裕がある時は、頻繁に後ろを向いて索敵するクセを付ける。
・ザコ処理が苦手なブキを持っている場合、相対したザコの群れを処理するのにどのくらい掛かるのかざっくり計算する。時間が掛かるようなら、段差や壁を使って一旦安全なところに避難。
・トビウオ(一発撃つ→イカダッシュジャンプの繰り返し)、高台から高台への大ジャンプ等、逃げ専用のキャラコンの練習をしておく。
連デス対策…と言うわけでもないですけど…
何すればいいかわからなくなっちゃったら、一旦安全に周りを見渡せるところに逃げるといいと思います。
具体的には、アラマキなら中央高台、ダムならコンテナの高台から坂を挟んだ向こうの高台、ムニエールなら浅瀬方面の高台両角、あとは撃破済みのハシラなどなど。
この辺のポジションは敵が来る方向がある程度限られるので、後ろから奇襲される可能性は少ないです。
で、周りをぐるっと見て、仲間の位置、大物の位置を把握。
やられてる仲間がいたら助けてあげる。コンテナ周りの金イクラにタマヒロイが来てたら処理する。近くにいるやれそうな大物or近くにいないけど自分が倒しにいかないとみんな辛くなる大物を倒しにいく。
落ち着くことが大事だと思います。なので、落ち着けるポジションに一旦逃げましょう。
もちろん復活してすぐにやるべきことがやれれば問題はないですが、パニックになりそうな時に思い出していただければ幸いです。
味方の位置と敵の沸きを把握してみてはいかがでしょうか
左上のオオモノ出現アラートが出ても自分の画面に沸かない場合は別方向から湧いてるので、カメラを回す
何が湧いたか、味方は見てるか、人数は足りてるか把握して雑魚処理するべきかフォローが必要かを決めて動くと良いかもしれません
あとは、他の方が仰るようにハシラ含めた高台の利用や、少し大回りしたり小さい段差利用、セミして呼吸整えたり時間を作ることは大事だなと思いますね
シャケがどういうルート歩くかと考えながら逃げると逃げやすい気がします
デス数を気にしすぎたり、キャリーするって意識が高すぎて空回りする人はよくいるので自分も味方も赦して「クリアできたらよし!」と考えるのが一番だと思いますけどね。
とにかく索敵
その難易度だと14秒おきの湧きなので、それくらいの時間になったら別方向を見る癖をつける
キホンはオオモノ倒す→回収する→納品だが、たとえばアラマキだと、段差のある内側の円よりも外の円から投げれば入るので、それで時間捻出して他方向見るようにしたらいい
個人的には味方の位置は難易度が高い(対人やってるなら、押さえた方がいいけど)
まずは鮭の位置を見るところから始めた方がいい
デスった時に30秒録画を撮って、後で見返す
デスの原因になったオオモノや雨弾やザコシャケや立ち回りを、デスするより前に認識できる瞬間(画面の縁に映ってた、近付いてくる音が聞こえてた、残体力を意識してなかった、逃げ場のない方向に逃げてしまっていた等々)はなかったか考える
認識できる瞬間があったなら注意力を磨けばいいし、認識してなお動けなかったのなら頭の中の行動計画を見直せばいいし、そもそも認識できないのであればもっと周りを見て索敵するべき
サモランはメモリープレイヤーみたいな機能ないから上達しにくいよな、、、
モグラとかは特徴的な音出しながら近づいてくるから意識してみな。
ブラスターなら爆風で、チャージャーならフルチャージの貫通を使ってザコ処理をすると良いぞ。
敵を倒した時に飛び散るインクで足場を確保しよう。
攻撃は最大の防御だ。
お陰様で、索敵と味方の位置を意識するとスコアが大幅に安定しました。
もっとも、今度は自分だけ生き残って味方が立て続けにデスしたり、納品数が足りなかったりと色々諸々一筋縄ではいきませんが、ご教示いただいたことを参考に今後も精進したいと思います。