名無しのイカ
2022/12/19 (月) 00:38:13
09dee@f8e15
自戒のために毎シフト気をつけることリストを作ったのですが他にもあれば教えてもらえると助かります
・wave開始時に支給されたブキを確認して自分の役割を把握。ランダム回では特にオオモノや雑魚への適性も意識する
・支給されたスペシャルも把握する。毎wave見直しておくと忘れにくい
・序盤にタマヒロイの湧き地点を確認し、方角ごとにマズイクラの回収優先度を判断
・残り時間50〜30秒の間にノルマ達成率とオオモノの湧き状況を見て寄せるか間引くか判断
・終盤にはコンテナ付近のオオモノと散らばった金イクラ数を確認し足りないならコンテナ付近を整理しつつマズイクラの回収に向かう。納品の妨げになりそうなオオモノ、特にヘビは寄せないとノルマが足りない時以外はすぐ倒す
・沿岸をちょくちょく確認してオオモノの湧きの入れ替わりに気を付け、カタパタワーテッキュウにはすぐに対処できるようにする
・可能なら味方のプレイスタイルを見てその穴を埋められるように行動する
通報 ...
イカラベルのような感じじゃないでしょうか
終盤マズイクラの回収に向かうとありますが、状況によると思います
その行動で逆誘導をかけてしまうと逆効果になります
・基本は索敵⇒ザコ含む処理⇒回収⇒納品⇒索敵のループ。よほど実力がない限り、理由もなく処理や納品に偏った動きは行わない
・ミサイルなどのタゲを持ったら味方にはもちろん、カゴにもなるべく寄らない
・味方が死んだときはまずは落ち着いて自分の生存(シャケの処理)。無理に蘇生を入れようと必死にならない
・シャケの位置に加えて、できれば味方の位置や向きも確認する
・持っている情報をもとに、要所要所で優先順位を考えて動く
・WAVE開始前は重要地点の塗りをしつつ、できればモグラ引っ張りやヘビタゲ確定のために、突出する
・タマヒロイの湧き地点確認はタワカタのマズイクラや、頂上に残りやすいハシラで行いやすい
・1回目の湧きはなるべく回収する
・1回目をある程度対処したら、2回目の湧き(でんせつだと88~92秒)を索敵して対応。3回目の湧き(76~64秒)あたりで、ノルマや湧き状況を見て中盤の動きを組み立てる
…ノルマ不足なら回収重視、湧きが悪く処理が遅れているなら処理やSP切りを意識
・50秒でノルマ50%超えていれば順調。40%下回っていたらかなり遅いので、寄せも考え出す
・終盤に差し掛かったタイミング(40秒)で改めてノルマ(カゴ周りの金の数も見る)や湧き状況を確認し、改めて動きを考える。ここから先は、ノルマ不足の場合遠征する余裕がないので、例えば同方向で2本タワーがいても、1本だけで帰る等の判断も重要
・終盤(20秒切ったタイミング)でノルマ不足の場合、納品を阻害するカゴ方向のヘビや雨玉落としの優先度をかなり高くする
・加えて、絶対にデスらないように動く。特にカタパが残っている場合、ミサイルで確一を取られるので、納品行動にとらわれず、あえてカゴから離れる行動や投げの選択も重要
超丁寧にありがとうございます!いっつもセオリーは意識しつつも直感で動いていてノルマと納品可能な金イクラの確認も怠りがちなので今度から計画的に動けるようにこれを意識してやってみます。
普段、十数秒前に2、3人で急いでカゴ横の金を納品し始めてそれでも足りないってことが割とあるので、カゴ横に金が貯まっていれば味方に任せて自分は視野に入りにくいマズイクラを取りに行こうという考えでやっています。10秒前には帰ってこれるようにしてあわよくばタワーかヘビあたりも倒そうと心がけていますが、逆誘導はあまり気にしてなかったので気をつけます。バクダンとか放置すると邪魔ですがカゴ近くで倒せたら周囲を一掃できて納品にもつなげやすそうですからね。
足らないときは外の取りに行って投げないといけないですね
ただ、モグテツタゲがついてる人がそれやると突然戦犯ムーブに変わるので、そこが注意すべき点かなと個人的には思います