スプラトゥーンwiki for 2ch

10,000 件以上ヒットしました。4,641 - 4,680 件目を表示しています。
15
名前なし 2017/01/29 (日) 02:14:55 3c5fc@399a3

チャージャーへの対策が殆ど対策になってないのなんとかして!それが出来れば苦労はしないよ!

1983
名前なし 2017/01/29 (日) 02:14:24 461ab@d07af >> 1959

そら対抗戦や大会に出るようなガチ勢チャージャーはどんな小さな隙でも当ててきますわ…。しかしガチマッチではそんな奴ほぼ居ないし寧ろ下手な奴ばかりだぞ。元々そのガチマ上の誰が使っても強いダイナモやノヴァネオのゴリ押しが多すぎって話だったんだがな…。それを勝手に上位のチャージャー基準でチャージャーが強すぎとか言われても困りますわ…。

1982
名前なし 2017/01/29 (日) 01:49:17 修正 7501b@e7bfb >> 1959

上位のチャージャー使いは理論上の性能を完璧とは言わずともかなり生かせる腕を持ってるよ。ウデマエが上がれば上がるほど脅威になる。サブ投げに障害物から一瞬顔を出しただけでやられたことすら複数回あるからな。
傾斜の下は自分が中射程を持って相手にチャージャーがいる時によくそこで戦うけど、必然的に敵前衛は傾斜の上や中央高台の上から襲ってくるから不利なことに変わりはない。その不利を跳ね除けて勝てればそこそこ気分いいけど、正直自由に動けない窮屈な気分の方が大きいね。
別に黒に入ったら即死ぬわけじゃないけど、例え1発で仕留められずとも、スプスコなんかは1秒に1発撃てる連射性もある。1秒に1発の即死射撃が全て命中しなければ万々歳(というかそんなのはただのゴミエイムチャージャー)だけど、そんなに都合よく何発も避けられんだろう。リッターですら1.6秒に1発撃てるしな。
味方のことは信頼しないわけじゃないけど、味方の強さもマチマチだから、アテにまではしてない。結局は自分でチャージャーを持つって結論に至ったんだけどね。

1981
名前なし 2017/01/29 (日) 01:29:15 461ab@d07af >> 1959

まさか画像付きで食い付いてくる程のレスラーがいたとはな…笑このレベルのレスラーに何言っても反論されるだろうけど。なんか1980が色々忘れてそうだけどこのゲームが4vs4な事。傾斜があり自分の位置によっては当たらない事。使用者によってかなり能力が左右する事を頭に入れてくれよ。さっきからまるでこの黒に入ったら必ず命中するみたいな言い方だけどそんな武器な訳ないやんけ。理論上の話は辞めてくれよ。

1980
名前なし 2017/01/29 (日) 01:01:04 修正 7501b@e7bfb >> 1959

チャージャーの射線に入らずかつ中央を放棄しない程度の場所へ敵前衛を誘導し1対1に持ち込める、そこまで広くて都合のいい死角なんてそうそう無いがな。
試しに例えばキンメナワバリでよくあるリッターポジと射線の通るデッドゾーンを表示したけど、どこに敵前衛を誘い込めばいいのか説明してくれよ。
http://s1.gazo.cc/up/231821.png
黒が射線の通るデッドゾーンな。どこで敵前衛と戦おうが、不利or前線を下げることにしかならないと思うんだが。
エリアでは障害物が増えるが、誘導が効果的になるほど広い死角は少なく、誘い込んだところで不利に変わりない。ヤグラホコでは敵陣への乗り込み口ができるから多少マシになるが。

1979
名前なし 2017/01/29 (日) 00:52:10 461ab@d07af >> 1974

ダイナモは長距離が弱いからぶっ壊れじゃないって何を求めてるんだ…?一応武器種はローラー(のような何か)なんだから長距離まで強かったらあぁもうめちゃくちゃだよ

264
名前なし 2017/01/29 (日) 00:50:11 3c5fc@399a3

もうコイツらのご機嫌うかがいはうんざりだ

1978
名前なし 2017/01/29 (日) 00:45:49 461ab@d07af >> 1959

何のルールを仮定に話してるのかわからんがまるで全てのチャージャーが1発で仕留められる事ができるような言い草だな。劣勢時の状況なら不利な状況から始まるのは当たり前だろ。死角に入りつつ敵前衛を誘導し敵前衛と1:1の状況に持って行く事くらい考え付かないのか?敵前衛がいなくなった所でチャージャーは退くしか無いと思うのだが。芋芋言っているが隠れずに正面から突っ込めと言うのか?相手の状況確認も必要だと思うのだが

162
名前なし 2017/01/29 (日) 00:13:41 995be@a096a

SPの存在無視してサブ・メインの組み合わせだけ見てもネクロよりこっちのが強いわ。スプラボムの方が防御力が高い。攻撃はメインだけで充分強いんだから、その上SPも強いこっちを選ばない理由がない

1977
名前なし 2017/01/29 (日) 00:13:12 修正 7501b@e7bfb >> 1959

死角に入って何になる?確かに死角に入れば死なないが、死角に入るだけでは前線は上がらない、前線を上げなければ勝てない。障害物の裏からでは塗れる範囲も少なくなるし敵前衛と戦うにも不利。
もちろん、死角に入ったからと言ってチャージャーを退かせることができるわけでもない。遠投ガン積みでもしないとチャージャーのいる所までボムも届かない。
死角に入っても大して状況は好転しない。死角に入るだけではやはり芋にしかならない。

1976
名前なし 2017/01/29 (日) 00:10:57 7501b@e7bfb >> 1974

ダイナモとリッターが組み合わさった時のクソゲー感は異常

1975
名前なし 2017/01/29 (日) 00:10:13 461ab@d07af >> 1959

射程はあってもオブジェクトやらで死角はいくらでもあるだろうに。そういう意味での斜線に入らないって意味だ説明不足ですまんな。実力も必要で得意不得意がはっきりしてる武器種だしダイナモ程の理不尽感はないと思うのだが…。

1974
名前なし 2017/01/29 (日) 00:09:01 f6cad@50033 >> 1970

ダイナモが壊れ扱いされんのは短距離が強くて長距離が死んでるからだぞ 要はそいつらセットで壊れてるんだ

1973
名前なし 2017/01/28 (土) 23:49:10 修正 7501b@e7bfb >> 1959

「チャージャーの射線に入らない」のは非現実的だと、これまで何度も何度も何っっっっ度も言われてきたはずだが。チャージャーの射線が及ぶ範囲を理解してるのか?チャージャー1人でステージ中央の主要戦場付近の大部分が射程内に入る。
ブキ対策ページにも書かれているが、チャージャーの射線に入らない=ただの芋でしかない

1972
名前なし 2017/01/28 (土) 23:36:11 461ab@d07af >> 1967

ノヴァが入ってない時点でお前がダイナモとノヴァ愛用してるのがよくわかるわ。ダイナモ使い=ノヴァ使いってはっきりわかんだね。

1971
名前なし 2017/01/28 (土) 23:31:16 461ab@d07af >> 1959

チャージャーの斜線に入らないように立ち回ればいいだけですやん…。それともダイナモ使いさん的にダイナモキラーのチャージャーが鬱陶しいだけなのか?

1970
名前なし 2017/01/28 (土) 23:12:24 461ab@d07af

と語るダイナモ使いであった。                お前の使ってる武器が一番ぶっ壊れてんだよ。いい加減ダイナモ使いは身の程を知りなよ。

1969
名前なし 2017/01/28 (土) 22:18:43 df655@52141 >> 1959

チャージャーが格チーム1人2人ならいいけど、チャー3,4の構成がけっこうな頻度でこられてるのが困る。別げーになるしつまらなくなる

55
名前なし 2017/01/28 (土) 22:08:41 c86b8@f56e5

ここのエリアやったけど初動裏の人多いよね。まぁチャージャーもそうだけど囲いからシャープマーカー、zap、ダイナモとか塗り武器がエリア管理だけするって人も増えたからココの裏は刺さりやすい。

43
名前なし 2017/01/28 (土) 22:05:39 c86b8@f56e5

前まで神マップだと思ってたけど最近になってロングブラスター流行してきて一気にやる気なくなったなぁ。おかしいでしょあの武器。

405
名前なし 2017/01/28 (土) 21:21:02 995be@a096a >> 404

メガホン弱いよ、エリアだと。モンガラとかアロワナは強いけど。トルネのがまだ良い。

272

と追記で言おうと思ってた(´・ω・`) ただの愛着かも・・・

1968
名前なし 2017/01/28 (土) 19:49:11 5d1be@e2ece >> 1967

あとワカメも

1967
名前なし 2017/01/28 (土) 19:44:17 5d1be@e2ece

ダイナモがそんなぶっ壊れならハイドラ、スシコラ、スピコラ、ポイズン、カーボン、リッター、クイボ、52ガロン、96凸、バレミックス、バレミックス、プラベリ全部弱体化したほうがいい

1966
名前なし 2017/01/28 (土) 19:37:38 138c0@259d9 >> 1963

「1」でのアプデ対応で開発の大体の感性が読めちゃったのと
体験会でのスプチャの性能が相変わらずだったからだと思うんですけど(名推理)

1965
名前なし 2017/01/28 (土) 19:35:09 修正 138c0@259d9 >> 1959

>チャージャー系はゲームの緊張感を高めて悪くは無かった
楽しさに繋がる適度な緊張感ならまだしも
結果的にはほぼゲームを狭苦しくしてただけだったから、ああも叩かれてる訳で・・・

434
名前なし 2017/01/28 (土) 19:33:24 69ee9@3e2b6

初使用「は?攻撃力低すぎやろクソ」→攻撃積んでみる「おっ、なかなかええやんけ」→ラピブラの戦い方が身についてくる「もう他のブキ使えへんわ」

271
名前なし 2017/01/28 (土) 19:31:24 138c0@259d9 >> 269

身も蓋もないこと言うと、その立ち回りならカスタムをオススメする訳だが

1964
名前なし 2017/01/28 (土) 18:58:56 a4497@f56e5

ダイナモ持ちの人味方にダイナモいたら長射程処理どうしてる?

24
名前なし 2017/01/28 (土) 18:49:46 f93b6@69a2f

マリカ8DXでバトルステージ選出

270

インク系ギアはシールド使うなら必須だけど、すっぱりシールド諦めると意外とメイン効率気にならないと思うよ。弾幕張って絶対敵寄せ付けないマンもいいんだけど、あいにく注意力なくてね・・・ そんな訳で、近付き上等みたいな感じで人速積んでる。

1963
名前なし 2017/01/28 (土) 18:03:32 549c5@c5c72

というかここ以外にも言えるんだけどなんでどこのブキのところもそれぞれがさも続投する前提のように話されているのか理解に苦しむんだけど…splatoon2と題して新しいハード新しいソフトで出しながらも基本的な操作ルールその他変わらないのにブキが大多数同じなわけがないしむしろ続投したら良かったねとかそういうレベルだと思うんですがつまり開発が持て余したダイナモはリストラほぼ確定

701
名前なし 2017/01/28 (土) 16:01:04 修正 7501b@e7bfb >> 699

俺はワカメ使い。リッターも使ってみて強かったけど、機動力が低くて好みではなかった。
チャージャー持ったのはS+になってからだけど、そこでチャージャーの強さを知った感じ。エリアでワカメ持ったら強いこと強いこと。
個人的には洗剤や竹の方が好みだけど、スプチャ系との性能差を覆せるほどの長所は持ってない(というかスプチャリッターが強すぎる)のでとても残念に思ってる。

142
名前なし 2017/01/28 (土) 15:49:43 69ee9@3e2b6

こいつの道連れ性能は異常

31
あかいゆうら 2017/01/28 (土) 15:39:27 b2467@ebcbb

Super sprung!!

700
名前なし 2017/01/28 (土) 15:39:14 cc9b6@89f55 >> 699

自分も全部使うけど一番塗り面積多いのはリッスコ、次がワカメスコープかなあ。ウデマエ自体はS+だけど、チャージャーに限らずいろんなブキばらばらに使うから、例えば「リッスコでS+維持してる」ってのは言えるかは怪しい。

30
あかいゆうら 2017/01/28 (土) 15:38:58 b2467@ebcbb

Tintenfisch.

1962
名前なし 2017/01/28 (土) 15:34:07 cc9b6@89f55 >> 1958

チャージャーはコンセプトは良いと思うけどちょっと射程が長すぎ&狙撃ポイントが多すぎたね、インク効率悪い、塗り弱いつっても1匹イカ倒して3:4にすれば普通はお釣りが返ってきちゃうし…。 ダイナモに関しては何らかの仕様上で減衰を追加できなかったとかあるのかもね、ダイナモ続投するならとりあえずワンキル射程はスシ未満・高低差による減衰をスロッシャー以上にしてくれないとダイナモトゥーン2になる。

1961
名前なし 2017/01/28 (土) 13:59:08 461ab@d07af >> 1959

チャージャー系はゲームの緊張感を高めて悪くは無かったとは思う。ダイナモとノヴァにボムラッシュ与えた事は完全に失敗だと思うね。それとステルスジャンプは運営からしたら奇襲性が〜って謳い文句だったんだろうけどゾンビゴリ押し戦法を助長しただけだったね。             ダイナモとノヴァブラとステジャンゾンビが無かったらもう少し色んな武器がガチマッチで遭遇できたと思う。どのルールでもこいつら必ず1人はいるし…

1960
名前なし 2017/01/28 (土) 13:47:23 70cef@81dec >> 1959

一作目なんだからそんな消極的になる必要もないだろ…。敢えて言うならアプデでうまく調整できなかったことと、調整し辛い仕様があったならそんな仕様を作ってしまったことだな。