どこがライコスにとっての軸なのか分からないけど、「自分の間違いを贖う」みたいな表現をしてた場面もあったから世界・他者が判断の軸じゃないってこともあるかも。(個人的には、倫理観の薄いタイプの天才と見るならこれがしっくりくる)
通報 ...
どこがライコスにとっての軸なのか分からないけど、「自分の間違いを贖う」みたいな表現をしてた場面もあったから世界・他者が判断の軸じゃないってこともあるかも。(個人的には、倫理観の薄いタイプの天才と見るならこれがしっくりくる)
ライコスの言う間違いってのはヌースによって知識の探究に上限をつけてしまったことなので、世界や他者は普通に判断の軸に入ってる。ただそれが、日々を過ごす市井の人ではなく自分の後輩にあたる知識の探究者にしか向いてないってだけで。
違う。木が世界か生物に焦点当てた意見を持ってるところに、「そんなのどうでも良くて自分の間違い直したいだけかもよ」って俺は言ってる。 影響範囲に人がいる=ライコスの判断軸に入ってる、は決めつけすぎでおかしい。
仮定の話として、判断軸に入るのであれば、世界に人が居る居ないでライコスは行動を変える。判断軸になるとはそういうこと。対して俺は、「世界に人が居ようが居まいがどうでも良く」彼は自分が誤って作った天井を取り去りたいだけかもしれないよ、って話をしてる。
俺が探究出来ないから。ではなく他人が探究出来ないから。が理由なのはライコス自身が語ってるし、それを自分しか判断基準にないって言い張るのはいくらなんでも決めつけすぎでしょ。
俺はこうは言ってないよ。
俺が言ってるのは「天井を取り払うのは自分の誤りを正すため」
探求できない、を解消するために天井を消すならそれは手段としての行動だけど、誤りを正すために天井を消すならそれは目的としての行動だよ。
こうとも言ってないよ。
俺は一貫して「かもしれない」としか言ってない。下で触れるけど、俺は自分の意見に固執するつもりはないし、反発してるのは葉1の態度だよ。
この木ではAとBどっちかな、という話をしていたところに俺はCかもよという話を軽くした。
そこに葉1が「世界や他者は普通に判断の軸に入ってる」とさも当たり前みたいな言い方で決めつけてきてることに反発してる。
これ見てほしい。どっちが本心だと思う?どっちかだけって可能性もあるし、両方本心って可能性もある。ライコスは飾った物言いが多いから、そのまま受け取るのがそもそも違うかもしれない。
画像1 画像2
鉄墓の行動によって発生することにはこう言われてる。これだけの影響があるのに、それで巨大な被害を受けることにライコスが一言も言及しないのはどうして?導く、と言ってる対象が大量にいくだろうのに。それこそ、他者とか世界が行動の基準に入ってない態度だと俺は思う。それで枝の意見になったわけね。特に画像7の「もちろん」本当にこいつは元人間か?(画像7は単体だと繋がりが分かりにくいけど、ヘルタの画像6への回答)
画像3 画像4 画像5 画像6 画像7
ただ、ライコスがはっきり人々についてどうでもいいといったわけじゃないので別にこれは確定でもなんでもない。自分の意見の意見を押し通すつもりは無いよ。これは最初から自分が枝も葉も「かも」としか言ってないところからも理解してもらいたい。
俺の意見が間違ってるってことはもちろんある。だから自分の意見が正しいと言い張るつもりは無いよ。(これそもままは実際極端すぎる)これは最初から自分の意見について枝でも葉でも「かも」としか言っていない通り。俺の反発は葉1が「普通に入ってる」なんてさも当たり前のように決めつけているところに反発しているのであって、自分の意見が正しいと言いたいわけじゃ無いよ。葉1は大衆は気にかけてない、後発の知恵は判断の軸に入ってると言うけどこういう発言はあっても、後発を気にかけるような話はなかったと思ってる(記憶漏れてたらそれはごめん)。重ねるけど俺が文句言ってるのは態度だよ。
①はただの言葉遊び。目的は自由に探求できる世界を取り戻すであってその手段が天井を取り払うだから。②③も同じだね。仮定の話なら真っ先に「違う」なんて出てこない。どっちが本心か、について言えば、そこを引用するなら同じシーンで同胞を深淵に引き込んだことを後悔する箇所を素通ししてるのは何故?あるいは開拓者が閉じ込められた時にヌースを滅ぼす理由として「凡人たちの探究の道を閉ざしてしまった。だからこそ私は自分たちが植えた災厄の樹を切り倒したい」は?鉄墓による影響は答えてたよね?完全にランダムな関数になるって。