名前なし
2025/09/05 (金) 15:46:30
086c5@7ac65
存護と調和(秩序)や壊滅と終焉みたいに概念被ってる運命が別々に存在する理由って後々解明されたりするんかね?
通報 ...
その例言う程被ってるか…?というのはさておいて似たようなのは調和に統合された秩序のようになる世界やで
ん?いや公式で壊滅と終焉が何故共存しているのか?。とか存護と秩序は近しい存在(調和は関係無かった)だった。とかお出しになってるからさ。わざわざ言及するって事は別々に存在する理由があるのかなー?と思ったわけ
まぁ日誌の通りならって前提だけどよくわかってないで終わりじゃないかねぇ初期のからある日誌だから最近だと終わりは必ず訪れる終焉と終わらせる壊滅はまた違う気がするんだよねぇ、存護は記憶のイメージ強かったけどそういえば秩序も被ってたね、調和が秩序を吸収したけど調和と存護はまたちょっと違うんじゃないかな
スタレ世界って結局突出した個を1柱の星神として運命って呼んでるだけだし、出てくる時には特にそこら辺関係無く出て来て、似ているといつか衝突して統合される…って感じじゃないかな
宇宙に充満した虚数エネルギーの一部を集合的無意識=運命によって定義し占領した知的生命体が星神で、ようは星神それぞれでパイを分け合ってるみたいな状況なのよね。だから隣接した運命は吸収されうる(秩序)し、他の運命を侵害しようとすれば討伐される(繁殖)
ただの勢力争いちゃうん
その話をするにはまず崩壊現象とエントロピーの増大について知る必要があって…(ろくろ
崩壊がどうこうって言われてるけどそれはヨウおじちゃんの世界のことだからスタレもそうならおじちゃんが反応してないのは変じゃない? メタ的に見ると過去作のをそのまま出すことはないんじゃないかって考えてるけど
秩序は均衡やら愉悦やらが手回ししてたって蝗害で触れられてたような、あとどっちも行き着くのがエントロピーの平均化のって点では壊滅も虚無も同じなのになぜ統合されないのだろう?みたいな書物あったしスタレ世界でも謎なんだろうで納得してた