lcbwiki

Wiki管理/戦闘指南/7種キーワード編成解説 / 23

54 コメント
views
23
名もない管理人 2025/06/29 (日) 01:39:42 3f283@95d26 >> 21

とりあえず現実に即していると思われる表現に差し替えてみた。
初手反撃しても大抵の戦闘じゃシンクレア補給込みでの弾切れまではいかんし本格的に警戒するのはストーリーボスとか鉄道くらいでいいよね。

通報 ...
  • 24
    名もない管理人 2025/06/29 (日) 03:50:09 4092f@a9a8c >> 23

    良いね
    あと気になったのは奥歯ウティの評価がやたら高いところとか?

    めっちゃ強いってほどではないし、誰に対して持ち出しても強いわけでもない
    選択肢には入るが他の「優先度:高」とされている人格のような必須級ではないと思う

    火傷編成の2イシュか親指クレアかの議論と言い、「弾丸補給はデメリット」論と言い、「極端な長期戦」だけを想定した評価に偏ってるのかな?

  • 25
    名もない管理人 2025/06/29 (日) 07:38:42 3f283@95d26 >> 23

    長期戦を想定した評価に偏ってるのは実際そう感じる。
    一方で「×振動回数事情が微妙」について、ムルソーが反撃擦ってるのは振動回数どうこうというよりは自分のためと言う要素が大いにある。
    ・弾切れ前は貴重な弾丸なので剛気-心への移行が大幅に遅れる等しない限りは強いスキルに消費したい
    ・弾切れ後はマッチ威力8(振動の強化込みで11)で純粋に弱いのでマッチ勝利を考えて威力の高い反撃を振りたい
    なので流石にムルソーが反撃に変換した分をウーティスの振動付与から差し引くとかはやりすぎではないかと思う。
    それ以外は概ね同意、必須枠と言うよりは強めの選択枠に思えるので優先度は中でも良いように思える。

  • 26
    名もない管理人 2025/06/29 (日) 12:02:27 4092f@a9a8c >> 23

    シンクレア入れる前提ならEGOなしで弾使い続けても14発で10tぐらいは保つ事を考えての評価だったけど
    確かにそれはそれで短期戦に偏った評価だったかもしれんわ