Wiki管理/戦闘指南/7種キーワード編成解説
貫通人格か出血人格ばかり持っており、罪悪も色欲に偏っている管理人です。現在攻略中の5.5章や今後解放される鉄道などで困らないように斬撃のグッドスタッフが欲しいのですが、どの人格が1番オススメでしょうか。
以下所有星3人格(と育成している星2) イサン:薬指、w3 ファウ:お握り ドンキ:中指、室長 ムルソー:サイチーム、センク(、中指) ヒース:狐雨(、N社) イシュ:船長 ロージャ:姫 ウーティス:理髪師、チーフ グレゴール:神父
以下一応所持しているEGO 狐雨イサン、水袋(ファウ)、投げ縄(ファウ、ホンル)、ミルカラ(ドンキ、ムルソー)、呪いの釘(ロージャ、シンクレア) 現在開催中のイベントでヒースのホリデイも取得予定
ここじゃなくて編成ガイドとかで聞いた方が良さそうですが、その手持ちで斬撃グッドスタッフだと以下が強いですね。全員色欲持ちです。 バトラー良秀・ワイルドハントヒース:集団殲滅が得意な広域の使い手。今シーズン中は自販機交換不可で、抽出で当てるしかない W社良秀:単体火力に優れた超火力アタッカー。ターンによってムラが激しいが、瞬間火力はピカイチ。 ヂェーヴィチロージャ:超性能の代わりに短期戦専用。W良秀以上の超火力を叩き出すが、7,8ターンほど経過すると離脱していなくなる。
手持ちを見るに充電編成も頑張れば組めそうなので、鏡を意識するとW良秀をおすすめしたい気持ち。全員強いんでどれ取っても良いですけど。
頭目ムルソーとW良秀がマッチ・ダメージ共に非常に強く鉄道でも一線級 今交換出来ないものでは夜明けシンクレア、チーフバトラー良秀、ワイルドハントヒースも強力 ヂェーヴィチロージャもこれらと並べられるくらい強いが姫があるなら別に取らなくてもいいと思う
板違いはどうして困っている管理人を見過ごすことが出来ようかということで
1の者です。 板違いにもかかわらず相談に乗ってください有難うございます。 シーズンパスのみ購入しており欠片は揃っているので、W社良秀を検討してみます。
あるいは、ヴァルプルギスで提灯ドンキ取って破裂パに寄せるのもありか?…分からなくなってきた…
出血パの編成でロボトミー良秀よりも黒雲会良秀がオススメされている理由ってなんですか?
あくまで出血に特化したパーティにしたいとなると、黒雲会の方が強いと思う 出血回数を盛るのは結構難しいから、スキル2,3の両方で出血回数3取れるのはでかい、ロボトミは威力しか付けれないしね ただ素の攻撃力はロボトミの方が圧倒的に上だから、ギフトで回数が盛れる鏡ダンジョンはロボトミでいいし、ストーリーはそれこそグッドスタッフのロボトミ良秀とかを詰め込んだら大体勝てる。だから概要にも書いてある通り、鉄道のボス絶対失血死させたいとかの上級者向け編成だね
自分も今回の鉄道で出血編成をした時に、ロボトミ良秀だと回数維持が厳しかったので、実際に良秀を黒雲会に変更してました。
以前の評価と異なり、黒雲イシュのお陰で実用的に使いやすくなったと思います。
どんな編成で使ってます? イシュは強くはあるんですが表に出すとどうしてもヒースとセット運用になりますし出血消費とかが気になってしまって裏目の少ないサポ置きにしてしまいます、せっかくなら使ってあげたいのですが…
自分がやったのは鉄道の3wave目で、確かラマンチャドンキとロージャ、黒雲イシュとヒースと良秀、薬指イサンですね。
色欲共鳴3を意識的に狙って、出血威力・回数を出来るだけ多く付与できるようにしました。
イシュのスキル3は基本温存しておいて、出血回数に余裕がある時に撃つ感じです。出血回数はむしろ余るので、出血の強制発動はもっと欲しいぐらいです。
黒雲イシュを編成1番目にしてスキル3の個数を増やしてました。
このページではストーリー想定ってことで、EGOや編成人数制限、資源引継ぎや死亡交代等々が考慮されてないからね。
鉄道ではイシュ出血消費を《血色の欲望》で踏み倒せるから、出血維持を狙うなら入れて損はない…というより入れない理由がない。 この時に黒雲会良秀だと、《血色の欲望》を打つ回数が減るから楽にクリアできる。破壊不能を活かして自爆狙いもできる。 楽ちん最終編成例(40~30代T):薬指or航海士イサン・室長ドンキ・姫ロージャ・黒雲ヒース・黒雲イシュ・黒雲会orロボ良秀みたいな感じ。 お好みで握ファウ(精神回復)紅ファウ(資源)、神父グレ理髪ウー黒雲ホンル(死亡時強化)、凶弾の的役などを最初に入れて殺…いや交代しても良し。
逆に火力押しなら出血維持に固執する必要はなくて、やっぱり出血消費を気にしなくていい。 この時も黒雲イシュは出目が高いから、雑にオートする目的なら大概は入る。 よく見るのは、薬指イサン・室長ドンキ・姫ロージャ・黒雲ヒース・黒雲イシュ・ロボ良秀。 黒雲ペアかロボ良秀を、握ファウ(精神回復)・神父グレ理髪ウー(血鬼コンボ)と変える人も時々いるね。
ありがとうございます! 出血が足りるから神父グレ抜きでも血鬼が動けて薬指イサンを入れる余地がある感じなんですね、自分でも使ってみます!
このページ書いた自分自身、5号線の短縮ではロボトミー良秀使ってるね ただロボトミーは理論値が高いってだけで出血回数に関しては狩人戦をはじめギリギリになるから どこでも快適に回せるようにってコンセプトで組むならもうちょい回数に余裕持たせた編成の方が良いかなって考え そういう観点では黒雲会良秀って不本意ながら替えの効きづらい性能なんだよね
これは破裂編成なのだろうか… 呼吸みたいなシナジーになっとる
7章、8章と破壊不能コインが猛威を奮いはじめて リンバスも「マッチ勝ってれば勝てるゲーム」から「本質的にはダメージレース」に変わってきたね 6章ぐらいまでは趣味でしかなかった「鏡外でのキーワード編成」も、 「こっちから火力を出す」事が問われるようになってきた最近は、むしろストーリー攻略の最適正パになりつつある 8章の某ボスが硬すぎてナーフされた時、「体力低下」じゃなく「耐性弱化」っていう方針がとられたのも キーワード編成とグッドスタッフ編成の火力格差を埋める意図があっただろうし(後者の方が耐性弱化の恩恵がデカい) 今後はこのページの閲覧数も増えるかもしれないし、古い情報がないか全体的にチェックしないとだね 最新章で出撃人数が6人→7人になったのも反映させたい(7人編成で書いとけば6人編成にも応用できると思うので)
アンケート取ってまでナーフされた某ボスのナーフ理由もボスがどんどん火力が上がるので実質ターン制限みたいになっていてグッドスタッフ編成が火力足りずに足切りされていたからであってキーワード編成は大技前に倒せてたしね
なんか編集合戦みたいになってない?毎回報告しろとは言わないけど人の編集内容差し戻すぐらいならコミュニケーション取ろうな? あと、複数人で編集するならページの指針も今さらながら決めた方が良さそうだね 「上級者向け / 万人向け」とか、「汎用性重視 / キーワードの得意分野重視」とかさ 特に、編成の善し悪しって個人の思想の違いが入りがちだしね
てか「俺の考えた最強の編成自慢してぇ…」って思ってる人けっこういそうだし、このページに編成共有板置いたら使われたりするかな?
個人的にはありなような気がする 色んな編成を見てみたいだけなんだけども
実はWiki管理/戦闘指南/編成ガイドっていうページがすでにあるんですよ
そもそもこのページ自体が机上の空論でどこを想定してるのか何のためにあるのかよくわからん… ストーリーは有効属性で変わってくるし鉄道は更にバフや資源の要素が増えて主に採用されてる編成と違うし
こういう問題もあるから、編成例はあくまでも例ぐらいの位置づけにするか、場合によっては無くしても良さそう 人格評価のうち完成した編成ありきの評価(「〇〇属性が足りないから~」「回数は保つ/保たないから~」)も今後はできる限り減らしていきたいね 試験的に編成共有板を置いてみる
振動パでのソルダートシンクレアの弾丸補充の部分、消していいと思うがな… それデメリットじゃないよ、そもそも振動パで傲慢共鳴はよほど意識して発動しにいかない限り普通発動しないんだ そんなのをデメリット扱いされても…
流石に弾丸供給→デメリットはごく限られた状況下でしか成り立たない偏った評価だな あるいは自分の人格評価を正当化するためのイチャモンか、はたまたエアプか でもひたすらコメントアウトで持論を展開しつつ自分以外の全ての編集を手動で差し戻して封殺してるバケモンいるから触れたくねぇ…
とりあえず現実に即していると思われる表現に差し替えてみた。 初手反撃しても大抵の戦闘じゃシンクレア補給込みでの弾切れまではいかんし本格的に警戒するのはストーリーボスとか鉄道くらいでいいよね。
良いね あと気になったのは奥歯ウティの評価がやたら高いところとか?
◎振動爆発性能はガチ スキルが回れば6tあたりの振動爆発回数は最高クラス(平均だと8回前後?) スキル3を温存する動きがしづらいから絡縺に合わせづらい欠点もあるが、 体力ストッパー持ちのストーリー大ボスとか、相手によっては輝く(そもそもそんな相手に振動編成を持っていくべきかはさておき…)
×振動付与は言うほど優れてるわけじゃない イシュ(ドンキ)ムルソーと比べると落ちるし、そもそもそいつらが強すぎるから他人格の振動付与の大小は編成全体への影響があまり大きくない
×振動回数事情が微妙 回数は保つと書いてるけど、「他でカバーして無理やり保たせてる」の間違いではと感じる 親指ムルソーの部分の記述を見るにムルソーに反撃を擦らせているようだが、 ムルソーがスキル1の代わりに反撃を使うと回数2と引き換えに振動威力の付与量が3下がる それだと振動4/-1のS2は実質1/1付与の貢献だし、序盤に引いたS3は撃たない方がマシ
×スキル1が詰まるとだるい 回る時の方が多いぐらいではあるが、防御使わされる時もあるのは普通に欠点 脆いし
めっちゃ強いってほどではないし、誰に対して持ち出しても強いわけでもない 選択肢には入るが他の「優先度:高」とされている人格のような必須級ではないと思う
火傷編成の2イシュか親指クレアかの議論と言い、「弾丸補給はデメリット」論と言い、「極端な長期戦」だけを想定した評価に偏ってるのかな?
長期戦を想定した評価に偏ってるのは実際そう感じる。 一方で「×振動回数事情が微妙」について、ムルソーが反撃擦ってるのは振動回数どうこうというよりは自分のためと言う要素が大いにある。 ・弾切れ前は貴重な弾丸なので剛気-心への移行が大幅に遅れる等しない限りは強いスキルに消費したい ・弾切れ後はマッチ威力8(振動の強化込みで11)で純粋に弱いのでマッチ勝利を考えて威力の高い反撃を振りたい なので流石にムルソーが反撃に変換した分をウーティスの振動付与から差し引くとかはやりすぎではないかと思う。 それ以外は概ね同意、必須枠と言うよりは強めの選択枠に思えるので優先度は中でも良いように思える。
シンクレア入れる前提ならEGOなしで弾使い続けても14発で10tぐらいは保つ事を考えての評価だったけど 確かにそれはそれで短期戦に偏った評価だったかもしれんわ
一番上に書かれている通りこのページはストーリーボスや鉄道に適した編成を書くページなので、長期戦に偏っているのは普通だと思う 議論についてだけど>> 22みたいな通報基準的にアウトなコメントをするのはダメですよ(他ユーザーに対してエアプといった暴言)
編集者が同一人物なのか分からないのに、まとめてバケモノ扱いしてるのもなかなか酷い ネット上で透視は恥ずかしいからやめようね
暴言NGと言うのは賛成だけどそれはそれとしてたぶん長期戦の意図するところにすれ違いがあると思う。 開幕守備、S1をちょくちょく守備に変換しつつ時折EGOを使ってシンクレアの弾丸補充込みで弾切れまで戦うと普通に10数ターンくらいは経つ、上で話題になっているシンクレアの弾丸補充がデメリットになるとはこの弾切れしてオーバーヒートしたターンが相応に長くなることを意味するので短く見積もっても16,7ターンとかそれ以上を意味することになる。 そのレベルになるとストーリーボスでもジアムーとかの超長期戦、鉄道なら五号線の連続戦闘1区間まるまるとかそう言うレベルの長期戦で初めて気にするような要素で、ストーリーや鉄道について語る場であっても普通ではないレベルの長期戦あることは留意すべきだよ。
8章でもレインホホとかは順調にいけば6~9tぐらいでも倒せるし 札ナーフで破裂の速攻性能が落ちたとは言え、採光でこの手の編成が使われる事はあるしなぁ
なんか最近ここの編集欄で12人フル編成VSキー人格の行動回数を増やす少人数編成の論争になってる? 少人数編成のニュアンスについてとか編集合戦っぽくなってますし一度話し合った方がいいかもしれませんね
なんかしらんけど図書館Wikiのデッキ棚みたいなの作ればいいのでは?ボブは訝しんだ。
意見はたくさんあるだろうに編集で消えていくのはもったいないし運用の仕方とかも書きたいだろう。それとも使えるページに限度とかがある感じなのかな?
具体的な編成と言うよりも、ページ上部の編成人数に関する記述が
7人編成で6人だけ編成(して1枠人格の行動回数を増やす)なんてデメリットが多すぎる、12人フルに編成するべき。くらいのニュアンス↔少人数編成も使い分け次第ではアリだろう。くらいのニュアンス
で編集合戦気味になっているところが心配で書いた。
上でも書いたけどここのページの意義がわからん 数名の人格を軸とした編成ガイドを拡張すればよくね? 高難易度向けだとしても鉄道にしろストーリーボスにしろ専用の編成ページがあるじゃん 架空の敵相手にガチガチに固めてもみんな俺の考えた最強の編成やってるだけでしょうよ
同意 初心者向け編成ガイドとやってる内容はほとんど同じだし、正直編集合戦になってるから、もう統合したほうがいいんじゃないかと思う 編成組みたい人が見ても「じゃあどっちを参考にしたら?」としかならないし
その場合は初心者向けを潰して(あちらの方が情報が古い上にこちらに丸投げされている編成も複数あるので)こちらに加筆する感じですかね。 存在意義と編集合戦どうこうは別の問題のようにも思いますが、まあ似たページが複数あるのは紛らわしいのでやっても良いのではないでしょうか。
各ページの生まれた経緯としては ①鏡ダンジョンのページに鏡でのおすすめ人格が載せられはじめる
②「じゃあギフトがない環境じゃどうなん?」っていうページが生まれる(ここ) 当初は編成例の項目はなかったから、「自分で編成を組むための参考」って感じのページだった
③↑の①②をひっくるめて「初心者向け編成ガイド」のページが生まれる 「同時に編成されやすい人格をコンテンツを限定せず書き連ねることで、総合的に見た人格の相性を可視化 初心者に現時点での手持ちと見比べることで人格集めの指針にしてもらう」みたいなコンセプトとコメ欄で言ってた気がする
って感じだなぁ ゴールが「編成」か「人格入手」か、「鏡外限定」か「全コンテンツ」かが違いと言えば違いではあるけど 結局やってる事は「人格評価」だし 複数人が人格評価をやればバトルが始まるのもいつもの事だな…
と言うか昨今は破壊不能コインが増えてて人格の耐性考えないと全力発揮する前にお亡くなりになるから本当に編成例いる……?感ある それこそ涙剣ロージャレベルの耐久力があってもシュエ・パンぐらいの相手になると弱点属性の破壊不能コインを数回受けると混乱ライン持ってかれるし 鏡編成だとギフトパワーで解決できるから耐性考慮の必要は薄いけど…… 筆頭みたく相手が動く前に勝てるぐらいのキャラパワーがあるなら話は変わるが
絶望ロージャが来ましたがこれで沈潜パの順位は変動しそうですかね? ロージャは当然エースになるでしょうが回数事情が改善することで回数が苦手な人格の地位が上がったりするのでしょうか。
ロージャはパッシブなどの効果もあって、1回目の行動かつマッチありであれば、各スキルで 6、8、10と莫大な沈潜回数を付与できます、自身のコインで消費する回数を差し引いても4,5,7も+と並のキャラ二体分が消費するくらいの回数を増やせるため、沈潜付与力が低く編成に入らなかった人格や沈潜が全く関係ない助っ人人格などを入れることも視野に入るかもしれませんね 例えば、魔法少女ドンキなどのオマケ程度の沈潜しか付与できない人格を入れてたり、編成の木霊付与力が下がってしまいますが卯ファウストを入れたりする余地が生まれるかもしれませんね
今は絶望の的中時回数増加が働いてないけど、それでも相当強かったな このレベルならストーリーとか鉄道の攻略でもガチだと思う 威力も回数も付与量がエグくて、体力ストッパーない相手には一周回って梅イサンが復権する気配すらある
一方で、敢えて沈潜人格じゃないのを入れるまでかと言われると現段階ではピンとこなかった ロージャのバグが治ったら改善するかもしれないけど、手札の引きによっては未だに回数が厳しくなる瞬間もある いかんせん「回数増加しないくせに多コイン」みたいなスキルを持ってる奴が多すぎるんだよな そいつらを守備に変えなくても良くなったな、ぐらいの感覚 あとそこまでしてピン挿ししたい人格が浮かばない
バグが治っていない影響もあるとはいえ確かに流石に現状は助っ人人格を入れるのは厳しいかもしれませんね 個人的には紙装甲持ちが多いこともあり卯ファウの援護防御は魅力的ですが、ちょっと暴食が無さすぎますかね…
編成例の欄は争いばっか生んで役に立たないって評判が多かったから編成例の部分は一旦COした
性急ではないでしょうか? ページそのものに対する議論はありますが、編成例を名指ししたものについては、直近で否定的な意見を投げかけているのは42のみ、その前は6/28の20と言う状態です。
どうしても無くしたいのであれば、一度編成例のCOに対する議論を呼びかけて、改めて広く意見を募ったほうが良いかと。
ちなみに私は編成例のCOは必要ないと思っています。過去の編集を見ても意見のぶつかり合いが激しいのはフル編成VS少人数編成や、個別の人格評価についてが多く、編成例を消しても単にページがわかりにくくなるだけであり、意見のぶつかり合いの抑制にはあまり寄与しないと考えているためです。
まあそもそも最近は意見のぶつかり合い自体が沈静化傾向にあるので対処の必要自体があまりないのではないかと考えておりますが…
悪気はなかったんやすまんかった
(追記) 一応なぜこうしたかという説明を詳しくすると >> 44が言うような「ページそのものに対する議論」ってのに当てはまるコメ(>> 19、>> 35とか)が 「仮想敵によって事情も変わるんだから具体的な議論をしても仕方なくないか?」っていう内容だった事 「フル編成VS少人数編成や、個別の人格評価」の議論についても、そこで荒れた原因が「特定の仮想敵(あるいは編成)ありきの評価をしてるから噛み合わないんじゃないか」って指摘されてる(>> 23、>> 25)事から 「ページ内で扱うのはより一般的な議論に限ること」「具体的な運用法などは敢えてはっきりさせない事」がここ最近のコメント欄での議論の結論になるかと解釈してたんだよね 角度は違えど根っこは似たような意見だったからてっきり他の人も同じような考えかと思ってやっちゃったけど 思いつきでやりすぎたわ
おすすめだからすべてにおける最適解じゃないし、初心者にはわかりやすい目安になんだから個人的には必要だと思いますよ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
貫通人格か出血人格ばかり持っており、罪悪も色欲に偏っている管理人です。現在攻略中の5.5章や今後解放される鉄道などで困らないように斬撃のグッドスタッフが欲しいのですが、どの人格が1番オススメでしょうか。
以下所有星3人格(と育成している星2)
イサン:薬指、w3
ファウ:お握り
ドンキ:中指、室長
ムルソー:サイチーム、センク(、中指)
ヒース:狐雨(、N社)
イシュ:船長
ロージャ:姫
ウーティス:理髪師、チーフ
グレゴール:神父
以下一応所持しているEGO
狐雨イサン、水袋(ファウ)、投げ縄(ファウ、ホンル)、ミルカラ(ドンキ、ムルソー)、呪いの釘(ロージャ、シンクレア)
現在開催中のイベントでヒースのホリデイも取得予定
ここじゃなくて編成ガイドとかで聞いた方が良さそうですが、その手持ちで斬撃グッドスタッフだと以下が強いですね。全員色欲持ちです。
バトラー良秀・ワイルドハントヒース:集団殲滅が得意な広域の使い手。今シーズン中は自販機交換不可で、抽出で当てるしかない
W社良秀:単体火力に優れた超火力アタッカー。ターンによってムラが激しいが、瞬間火力はピカイチ。
ヂェーヴィチロージャ:超性能の代わりに短期戦専用。W良秀以上の超火力を叩き出すが、7,8ターンほど経過すると離脱していなくなる。
手持ちを見るに充電編成も頑張れば組めそうなので、鏡を意識するとW良秀をおすすめしたい気持ち。全員強いんでどれ取っても良いですけど。
頭目ムルソーとW良秀がマッチ・ダメージ共に非常に強く鉄道でも一線級
今交換出来ないものでは夜明けシンクレア、チーフバトラー良秀、ワイルドハントヒースも強力
ヂェーヴィチロージャもこれらと並べられるくらい強いが姫があるなら別に取らなくてもいいと思う
板違いはどうして困っている管理人を見過ごすことが出来ようかということで
1の者です。
板違いにもかかわらず相談に乗ってください有難うございます。
シーズンパスのみ購入しており欠片は揃っているので、W社良秀を検討してみます。
あるいは、ヴァルプルギスで提灯ドンキ取って破裂パに寄せるのもありか?…分からなくなってきた…
出血パの編成でロボトミー良秀よりも黒雲会良秀がオススメされている理由ってなんですか?
あくまで出血に特化したパーティにしたいとなると、黒雲会の方が強いと思う
出血回数を盛るのは結構難しいから、スキル2,3の両方で出血回数3取れるのはでかい、ロボトミは威力しか付けれないしね
ただ素の攻撃力はロボトミの方が圧倒的に上だから、ギフトで回数が盛れる鏡ダンジョンはロボトミでいいし、ストーリーはそれこそグッドスタッフのロボトミ良秀とかを詰め込んだら大体勝てる。だから概要にも書いてある通り、鉄道のボス絶対失血死させたいとかの上級者向け編成だね
自分も今回の鉄道で出血編成をした時に、ロボトミ良秀だと回数維持が厳しかったので、実際に良秀を黒雲会に変更してました。
以前の評価と異なり、黒雲イシュのお陰で実用的に使いやすくなったと思います。
どんな編成で使ってます?
イシュは強くはあるんですが表に出すとどうしてもヒースとセット運用になりますし出血消費とかが気になってしまって裏目の少ないサポ置きにしてしまいます、せっかくなら使ってあげたいのですが…
自分がやったのは鉄道の3wave目で、確かラマンチャドンキとロージャ、黒雲イシュとヒースと良秀、薬指イサンですね。
色欲共鳴3を意識的に狙って、出血威力・回数を出来るだけ多く付与できるようにしました。
イシュのスキル3は基本温存しておいて、出血回数に余裕がある時に撃つ感じです。出血回数はむしろ余るので、出血の強制発動はもっと欲しいぐらいです。
黒雲イシュを編成1番目にしてスキル3の個数を増やしてました。
このページではストーリー想定ってことで、EGOや編成人数制限、資源引継ぎや死亡交代等々が考慮されてないからね。
鉄道ではイシュ出血消費を《血色の欲望》で踏み倒せるから、出血維持を狙うなら入れて損はない…というより入れない理由がない。
この時に黒雲会良秀だと、《血色の欲望》を打つ回数が減るから楽にクリアできる。破壊不能を活かして自爆狙いもできる。
楽ちん最終編成例(40~30代T):薬指or航海士イサン・室長ドンキ・姫ロージャ・黒雲ヒース・黒雲イシュ・黒雲会orロボ良秀みたいな感じ。
お好みで握ファウ(精神回復)紅ファウ(資源)、神父グレ理髪ウー黒雲ホンル(死亡時強化)、凶弾の的役などを最初に入れて殺…いや交代しても良し。
逆に火力押しなら出血維持に固執する必要はなくて、やっぱり出血消費を気にしなくていい。
この時も黒雲イシュは出目が高いから、雑にオートする目的なら大概は入る。
よく見るのは、薬指イサン・室長ドンキ・姫ロージャ・黒雲ヒース・黒雲イシュ・ロボ良秀。
黒雲ペアかロボ良秀を、握ファウ(精神回復)・神父グレ理髪ウー(血鬼コンボ)と変える人も時々いるね。
ありがとうございます!
出血が足りるから神父グレ抜きでも血鬼が動けて薬指イサンを入れる余地がある感じなんですね、自分でも使ってみます!
このページ書いた自分自身、5号線の短縮ではロボトミー良秀使ってるね
ただロボトミーは理論値が高いってだけで出血回数に関しては狩人戦をはじめギリギリになるから
どこでも快適に回せるようにってコンセプトで組むならもうちょい回数に余裕持たせた編成の方が良いかなって考え
そういう観点では黒雲会良秀って不本意ながら替えの効きづらい性能なんだよね
これは破裂編成なのだろうか…
呼吸みたいなシナジーになっとる
7章、8章と破壊不能コインが猛威を奮いはじめて
リンバスも「マッチ勝ってれば勝てるゲーム」から「本質的にはダメージレース」に変わってきたね
6章ぐらいまでは趣味でしかなかった「鏡外でのキーワード編成」も、
「こっちから火力を出す」事が問われるようになってきた最近は、むしろストーリー攻略の最適正パになりつつある
8章の某ボスが硬すぎてナーフされた時、「体力低下」じゃなく「耐性弱化」っていう方針がとられたのも
キーワード編成とグッドスタッフ編成の火力格差を埋める意図があっただろうし(後者の方が耐性弱化の恩恵がデカい)
今後はこのページの閲覧数も増えるかもしれないし、古い情報がないか全体的にチェックしないとだね
最新章で出撃人数が6人→7人になったのも反映させたい(7人編成で書いとけば6人編成にも応用できると思うので)
アンケート取ってまでナーフされた某ボスのナーフ理由もボスがどんどん火力が上がるので実質ターン制限みたいになっていてグッドスタッフ編成が火力足りずに足切りされていたからであってキーワード編成は大技前に倒せてたしね
なんか編集合戦みたいになってない?毎回報告しろとは言わないけど人の編集内容差し戻すぐらいならコミュニケーション取ろうな?
あと、複数人で編集するならページの指針も今さらながら決めた方が良さそうだね
「上級者向け / 万人向け」とか、「汎用性重視 / キーワードの得意分野重視」とかさ
特に、編成の善し悪しって個人の思想の違いが入りがちだしね
てか「俺の考えた最強の編成自慢してぇ…」って思ってる人けっこういそうだし、このページに編成共有板置いたら使われたりするかな?
個人的にはありなような気がする 色んな編成を見てみたいだけなんだけども
実はWiki管理/戦闘指南/編成ガイドっていうページがすでにあるんですよ
そもそもこのページ自体が机上の空論でどこを想定してるのか何のためにあるのかよくわからん…
ストーリーは有効属性で変わってくるし鉄道は更にバフや資源の要素が増えて主に採用されてる編成と違うし
こういう問題もあるから、編成例はあくまでも例ぐらいの位置づけにするか、場合によっては無くしても良さそう
人格評価のうち完成した編成ありきの評価(「〇〇属性が足りないから~」「回数は保つ/保たないから~」)も今後はできる限り減らしていきたいね
試験的に編成共有板を置いてみる
振動パでのソルダートシンクレアの弾丸補充の部分、消していいと思うがな…
それデメリットじゃないよ、そもそも振動パで傲慢共鳴はよほど意識して発動しにいかない限り普通発動しないんだ
そんなのをデメリット扱いされても…
流石に弾丸供給→デメリットはごく限られた状況下でしか成り立たない偏った評価だな
あるいは自分の人格評価を正当化するためのイチャモンか、はたまたエアプか
でもひたすらコメントアウトで持論を展開しつつ自分以外の全ての編集を手動で差し戻して封殺してるバケモンいるから触れたくねぇ…
とりあえず現実に即していると思われる表現に差し替えてみた。
初手反撃しても大抵の戦闘じゃシンクレア補給込みでの弾切れまではいかんし本格的に警戒するのはストーリーボスとか鉄道くらいでいいよね。
良いね
あと気になったのは奥歯ウティの評価がやたら高いところとか?
◎振動爆発性能はガチ
スキルが回れば6tあたりの振動爆発回数は最高クラス(平均だと8回前後?)
スキル3を温存する動きがしづらいから絡縺に合わせづらい欠点もあるが、
体力ストッパー持ちのストーリー大ボスとか、相手によっては輝く(そもそもそんな相手に振動編成を持っていくべきかはさておき…)
×振動付与は言うほど優れてるわけじゃない
イシュ(ドンキ)ムルソーと比べると落ちるし、そもそもそいつらが強すぎるから他人格の振動付与の大小は編成全体への影響があまり大きくない
×振動回数事情が微妙
回数は保つと書いてるけど、「他でカバーして無理やり保たせてる」の間違いではと感じる
親指ムルソーの部分の記述を見るにムルソーに反撃を擦らせているようだが、
ムルソーがスキル1の代わりに反撃を使うと回数2と引き換えに振動威力の付与量が3下がる
それだと振動4/-1のS2は実質1/1付与の貢献だし、序盤に引いたS3は撃たない方がマシ
×スキル1が詰まるとだるい
回る時の方が多いぐらいではあるが、防御使わされる時もあるのは普通に欠点
脆いし
めっちゃ強いってほどではないし、誰に対して持ち出しても強いわけでもない
選択肢には入るが他の「優先度:高」とされている人格のような必須級ではないと思う
火傷編成の2イシュか親指クレアかの議論と言い、「弾丸補給はデメリット」論と言い、「極端な長期戦」だけを想定した評価に偏ってるのかな?
長期戦を想定した評価に偏ってるのは実際そう感じる。
一方で「×振動回数事情が微妙」について、ムルソーが反撃擦ってるのは振動回数どうこうというよりは自分のためと言う要素が大いにある。
・弾切れ前は貴重な弾丸なので剛気-心への移行が大幅に遅れる等しない限りは強いスキルに消費したい
・弾切れ後はマッチ威力8(振動の強化込みで11)で純粋に弱いのでマッチ勝利を考えて威力の高い反撃を振りたい
なので流石にムルソーが反撃に変換した分をウーティスの振動付与から差し引くとかはやりすぎではないかと思う。
それ以外は概ね同意、必須枠と言うよりは強めの選択枠に思えるので優先度は中でも良いように思える。
シンクレア入れる前提ならEGOなしで弾使い続けても14発で10tぐらいは保つ事を考えての評価だったけど
確かにそれはそれで短期戦に偏った評価だったかもしれんわ
一番上に書かれている通りこのページはストーリーボスや鉄道に適した編成を書くページなので、長期戦に偏っているのは普通だと思う
議論についてだけど>> 22みたいな通報基準的にアウトなコメントをするのはダメですよ(他ユーザーに対してエアプといった暴言)
編集者が同一人物なのか分からないのに、まとめてバケモノ扱いしてるのもなかなか酷い
ネット上で透視は恥ずかしいからやめようね
暴言NGと言うのは賛成だけどそれはそれとしてたぶん長期戦の意図するところにすれ違いがあると思う。
開幕守備、S1をちょくちょく守備に変換しつつ時折EGOを使ってシンクレアの弾丸補充込みで弾切れまで戦うと普通に10数ターンくらいは経つ、上で話題になっているシンクレアの弾丸補充がデメリットになるとはこの弾切れしてオーバーヒートしたターンが相応に長くなることを意味するので短く見積もっても16,7ターンとかそれ以上を意味することになる。
そのレベルになるとストーリーボスでもジアムーとかの超長期戦、鉄道なら五号線の連続戦闘1区間まるまるとかそう言うレベルの長期戦で初めて気にするような要素で、ストーリーや鉄道について語る場であっても普通ではないレベルの長期戦あることは留意すべきだよ。
8章でもレインホホとかは順調にいけば6~9tぐらいでも倒せるし
札ナーフで破裂の速攻性能が落ちたとは言え、採光でこの手の編成が使われる事はあるしなぁ
なんか最近ここの編集欄で12人フル編成VSキー人格の行動回数を増やす少人数編成の論争になってる?
少人数編成のニュアンスについてとか編集合戦っぽくなってますし一度話し合った方がいいかもしれませんね
なんかしらんけど図書館Wikiのデッキ棚みたいなの作ればいいのでは?ボブは訝しんだ。
意見はたくさんあるだろうに編集で消えていくのはもったいないし運用の仕方とかも書きたいだろう。それとも使えるページに限度とかがある感じなのかな?
具体的な編成と言うよりも、ページ上部の編成人数に関する記述が
7人編成で6人だけ編成(して1枠人格の行動回数を増やす)なんてデメリットが多すぎる、12人フルに編成するべき。くらいのニュアンス↔少人数編成も使い分け次第ではアリだろう。くらいのニュアンス
で編集合戦気味になっているところが心配で書いた。
上でも書いたけどここのページの意義がわからん
数名の人格を軸とした編成ガイドを拡張すればよくね?
高難易度向けだとしても鉄道にしろストーリーボスにしろ専用の編成ページがあるじゃん
架空の敵相手にガチガチに固めてもみんな俺の考えた最強の編成やってるだけでしょうよ
同意
初心者向け編成ガイドとやってる内容はほとんど同じだし、正直編集合戦になってるから、もう統合したほうがいいんじゃないかと思う
編成組みたい人が見ても「じゃあどっちを参考にしたら?」としかならないし
その場合は初心者向けを潰して(あちらの方が情報が古い上にこちらに丸投げされている編成も複数あるので)こちらに加筆する感じですかね。
存在意義と編集合戦どうこうは別の問題のようにも思いますが、まあ似たページが複数あるのは紛らわしいのでやっても良いのではないでしょうか。
各ページの生まれた経緯としては
①鏡ダンジョンのページに鏡でのおすすめ人格が載せられはじめる
②「じゃあギフトがない環境じゃどうなん?」っていうページが生まれる(ここ)
当初は編成例の項目はなかったから、「自分で編成を組むための参考」って感じのページだった
③↑の①②をひっくるめて「初心者向け編成ガイド」のページが生まれる
「同時に編成されやすい人格をコンテンツを限定せず書き連ねることで、総合的に見た人格の相性を可視化
初心者に現時点での手持ちと見比べることで人格集めの指針にしてもらう」みたいなコンセプトとコメ欄で言ってた気がする
って感じだなぁ
ゴールが「編成」か「人格入手」か、「鏡外限定」か「全コンテンツ」かが違いと言えば違いではあるけど
結局やってる事は「人格評価」だし
複数人が人格評価をやればバトルが始まるのもいつもの事だな…
と言うか昨今は破壊不能コインが増えてて人格の耐性考えないと全力発揮する前にお亡くなりになるから本当に編成例いる……?感ある
それこそ涙剣ロージャレベルの耐久力があってもシュエ・パンぐらいの相手になると弱点属性の破壊不能コインを数回受けると混乱ライン持ってかれるし
鏡編成だとギフトパワーで解決できるから耐性考慮の必要は薄いけど……
筆頭みたく相手が動く前に勝てるぐらいのキャラパワーがあるなら話は変わるが絶望ロージャが来ましたがこれで沈潜パの順位は変動しそうですかね?
ロージャは当然エースになるでしょうが回数事情が改善することで回数が苦手な人格の地位が上がったりするのでしょうか。
ロージャはパッシブなどの効果もあって、1回目の行動かつマッチありであれば、各スキルで
6、8、10と莫大な沈潜回数を付与できます、自身のコインで消費する回数を差し引いても4,5,7も+と並のキャラ二体分が消費するくらいの回数を増やせるため、沈潜付与力が低く編成に入らなかった人格や沈潜が全く関係ない助っ人人格などを入れることも視野に入るかもしれませんね
例えば、魔法少女ドンキなどのオマケ程度の沈潜しか付与できない人格を入れてたり、編成の木霊付与力が下がってしまいますが卯ファウストを入れたりする余地が生まれるかもしれませんね
今は絶望の的中時回数増加が働いてないけど、それでも相当強かったな
このレベルならストーリーとか鉄道の攻略でもガチだと思う
威力も回数も付与量がエグくて、体力ストッパーない相手には一周回って梅イサンが復権する気配すらある
一方で、敢えて沈潜人格じゃないのを入れるまでかと言われると現段階ではピンとこなかった
ロージャのバグが治ったら改善するかもしれないけど、手札の引きによっては未だに回数が厳しくなる瞬間もある
いかんせん「回数増加しないくせに多コイン」みたいなスキルを持ってる奴が多すぎるんだよな
そいつらを守備に変えなくても良くなったな、ぐらいの感覚
あとそこまでしてピン挿ししたい人格が浮かばない
バグが治っていない影響もあるとはいえ確かに流石に現状は助っ人人格を入れるのは厳しいかもしれませんね
個人的には紙装甲持ちが多いこともあり卯ファウの援護防御は魅力的ですが、ちょっと暴食が無さすぎますかね…
編成例の欄は争いばっか生んで役に立たないって評判が多かったから編成例の部分は一旦COした
性急ではないでしょうか?
ページそのものに対する議論はありますが、編成例を名指ししたものについては、直近で否定的な意見を投げかけているのは42のみ、その前は6/28の20と言う状態です。
どうしても無くしたいのであれば、一度編成例のCOに対する議論を呼びかけて、改めて広く意見を募ったほうが良いかと。
ちなみに私は編成例のCOは必要ないと思っています。過去の編集を見ても意見のぶつかり合いが激しいのはフル編成VS少人数編成や、個別の人格評価についてが多く、編成例を消しても単にページがわかりにくくなるだけであり、意見のぶつかり合いの抑制にはあまり寄与しないと考えているためです。
まあそもそも最近は意見のぶつかり合い自体が沈静化傾向にあるので対処の必要自体があまりないのではないかと考えておりますが…
悪気はなかったんやすまんかった
(追記)
一応なぜこうしたかという説明を詳しくすると
>> 44が言うような「ページそのものに対する議論」ってのに当てはまるコメ(>> 19、>> 35とか)が
「仮想敵によって事情も変わるんだから具体的な議論をしても仕方なくないか?」っていう内容だった事
「フル編成VS少人数編成や、個別の人格評価」の議論についても、そこで荒れた原因が「特定の仮想敵(あるいは編成)ありきの評価をしてるから噛み合わないんじゃないか」って指摘されてる(>> 23、>> 25)事から
「ページ内で扱うのはより一般的な議論に限ること」「具体的な運用法などは敢えてはっきりさせない事」がここ最近のコメント欄での議論の結論になるかと解釈してたんだよね
角度は違えど根っこは似たような意見だったからてっきり他の人も同じような考えかと思ってやっちゃったけど
思いつきでやりすぎたわ
おすすめだからすべてにおける最適解じゃないし、初心者にはわかりやすい目安になんだから個人的には必要だと思いますよ