上で言ってた通り用語集に解説書いたけど、エネルギー毎秒消費型トグル式アビの毎秒消費エネルギー量は効率のほかに時間が影響する。時間が短いとエネルギー消費が多くなるけど、効率で175%を超えた分を含めて計算がされる。【「mod無し時秒間消費エネルギー」 x ( 2.00 - 「効率」) ÷ 「時間」】 が実際の秒間消費エネルギー。「効率」の部分は175を超えた分も含める。
例えば効率190%、時間40%だと
(2.00-1.90)÷0.40=0.25
で、mod無しのときの消費エネルギーの25%のエネルギー消費になる。
                        通報 ...                    
                
                 
         
        
なるほど、消費量の最小が25%までというだけで実際の計算には超えた分も使われているのですね。丁寧にありがとうございます、今後は用語集にも目を通すようにします