第三者の認知バイアスでそう見えるのなら他の荒らしも同じような事態になるんでしょうね。実際にはなっていないのが不思議ですが。
前提として、日雑など特定掲示板に「不要な木を乱立させない/攻撃的な返信を行わない/長文は格納する/他所への誘導」など基本対応を盛り込んだリマインダ投稿を定期的(頻度は要検討)に行う。その上で明らかな類似話題が新たに木として生やされた場合、繋げるように誘導。それでもなお繋げない、または第三者が反応した場合には木の乱立として反応含め通報非表示を推奨。同時にリマインダを行う。類似しない/木を生やすべき内容(新たな調整があった等)に関しては一旦静観。攻撃的な返信(極度に運営を非難、特定層への侮辱等)が見られた場合、通報非表示の推奨と共にリマインダと個別対応を行う。
木「次アプデこんなのが来るけどやっぱり何も変わらないのかな」枝「こうなるとなかなか厳しくない?AはBって情報があるしバランス的にも変えればいいのに」葉「いやその情報は信憑性がないよ。AはBだけどAはCでもあるからそれは違うよ、運営は正しい」直近で似た木が生えていない場合、木には問題はありません。枝は特になし。葉は情報の分類と考察を行なっていない場合、格納した説明と共に疑問スレ等に誘導。枝の『こういう情報が』に反応し『史実話は他所でやれ!』などとあった場合、応答の流れとして適切な範疇であることを説明/リマインダ。納得しない場合、非表示通報を推奨
通報 ...