編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
F-82Eのページの小ネタのYouTubeリンクは放置すべき?それとも消しても良い?
検証動画ですからね、動画主がやめろと言うなら消しますが、特に問題ないような。
AH-1Zの追加武装欄なのですが、数が多すぎるので格納してもいいですかね?格納の必要が無いと言われればそこまでですが、長いので見やすくした方がよいかと思います。
確かに長いですね。 例えば、兵装一覧を作って、実際の組み合わせ、つまり今の追加武装欄を格納するとかはどうでしょう。 それだと表に出るのはロケットとミサイルと機銃の3つくらいで収まりますよね。
兵装一覧だと、表示させるものがロケット・ミサイルがメインなので、弾薬欄の部分と繰り返しになってしまうんですよね。代わりに<ロケット、ミサイル3種、ガンポッドの組み合わせである>などの文面を展開する部分にするといったのはどうでしょうか?
久しく公式英Wikiを見てなかったんですが、いつの間にかめちゃめちゃ再編されてほぼ別物になってますね… ベルト表とかページが無くなってますし…orz ゲーム内名称が変更されたユニットはWikiページのほうもリネームされて、当Wiki内のリンクが無効になってる場合もあるようです。ご注意下さい。
「各国の機体で現在手に入れる事が出来ないもの(ドイツツリーのイタリア機等)は、ツリーから除いてツリーの下に別枠でリンクを貼る」という提案をしたく思います。新規にWTを始めた人が混乱するでしょうし、既に持っている古参の方は性能等はある程度把握しているものと思いますので……。いかがでしょうか?
それは如何なものでしょうか。寧ろ持ってる人の方が使い方やコメントの評価などの閲覧で利用するでしょうし、ゲーム内のツリーと別の場所にあっては勝手が悪いと思います。ツリーを無闇に増やしてもごちゃつきますし。全ての機体に個別ページを設けてあるので、入手法が分からずともそのページを見れば分かるでしょう。もし今は手に入らない旨が書かれてないページがあれば加筆します。代替案があるとすれば、機体名の文字色か背景色を通常枠、配布枠、課金枠で色分けするか。
別枠に分離する方法には反対します。ただ現在入手できない旨をわかりやすくする事には賛成です。機体名にアンダーラインを入れるか削除線を入れるなどの方法を提案します
私は1854さんに賛成ですね。削除線(打ち消し線)が意味合い的にも判りやすいかと。
独ヘリのSA.131B Alouette IIのコメント欄更新履歴のリンク先が編集ページに繋がってるのでどなたか修正お願いします
リンクミスみたいだったので修正しました、確認お願いします。
対処ありがとうございます。Wikiのほうのページ名を131→313に修正した際の名残ですね。ZawaZawaページの概要欄のほうも修正しておきました。
各国ページの分化は1週間以上たちましたが問題なさそうですしもう全国家に適応しても良いのでは?
顔を出せずすみません。想定外に多忙でした…orz 全国家への適用はこの週末にでもやってしまおうと考えています。
一つ気になる点としては、https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1851 のご意見に返答した内容の通り、コメント欄専用ページ(元・総合ページ)(例:現「アメリカ」ページ)へのリンクが必要かどうかという点です。 現状では「ZawaZawaコメント欄更新履歴のリンク」のみとなっています。リンクをメニューバーに置くとしたら、現状のアメリカ以外の国と同じように「国家名部分をリンクにしてそのコメント欄専用ページに飛ばす」という事になりますが、果たしてコメント欄だけのページ(一応空・陸・海ページへのリンクはある)へのリンクがメニューバーに必要か、ちょっと悩ましい…という感じです。
んー国家名の部分がコメント欄にリンクしてるというのは初見の方等を惑わすだけかもしれないので自分は必要ないと思います
ご意見ありがとうございます。確かに初見の方はそうなりますよね。空/陸/海のリンクだけのほうがわかりやすい。 コメント欄を中心に覗きたい人は恐らくZawaZawaコメント欄の更新履歴のリンクを使うと思いますので、そう考えると私もやはり国家名部分のリンクは要らないかなぁと。 リンク部分の修正はいつでもできるので、とりあえず先行適用したアメリカページと同仕様で他の国もやってしまいますね。
お疲れ様です、ありがとうございます。
お疲れ様です。
AB41を編集した者です。テンプレの改変禁止ということを忘れてやってしまったので元に戻そうと思うのですがこの戦闘車を含む装輪の車体改良のランク1「履帯」は作中の日本語版でも「タイヤ」と表記されているので履帯の部分はタイヤにしても大丈夫でしょうか?
テンプレページに書いてある「勝手に改変しないでください」という文言は、「テンプレートページにあるテンプレートそのものの改変」を禁止するという意味なので大丈夫ですよ。皆がコピペして使うテンプレートを無告知で改変されてしまうと、他の編集者が改変に気付かないまま使ってしまいますからね。 各ユニットページにテンプレートを適用した後は、そのユニットの情報に合わせて内容を改変して頂いて全然かまいません。
返信ありがとうございます。そう言う意味でしたか。心置きなく編集できます。
各国ページの分割作業完了で一安心なのですが、作業中気になった事を数点挙げときますね。 ■①編集報告にも書きましたが、大規模作業でしたので何等かの編集ミスがあるかも知れません。その場合は適宜修正をよろしくです。 ■②今回変更したメニューバーの「各国名 空/陸/海」部分のガタガタ感が気になったので、表形式を導入してスッキリさせています。多分問題ないと思いますが、何かあればご指摘ください。 ■③国家ページが分割され、「どこの国か」の視認性が悪くなりましたので(特にコメント専用ページや紹介動画が無いページ)、ページ最上部と最下部にある各国空/陸/海リンクの国旗画像を、最上部の物のみ大きな国旗画像に変更しました。この大きな国旗画像はゲーム内のtarga形式のスクショから採ってきている(若干明度調整をしてあります)のですが、「旗がなびいてる感」を出すための影がWiki画面にあまり似合ってない(笑)ので、できれば英公式Wikiの国旗画像をお借りしたいと考えています。ただ公式Wikiのものを引っ張ってきて良いものなのか…というちょっとした不安がありますので、事前に皆さんに確認しておきたいなと。公式ホームページから直リンクのある「公式」ですからねぇ…ゲーム内のスクショと同じように使って良いと思うのですが…。一応公式ホームページの中の素材もざっと探したのですが、国旗はちょっと見つからなかったです。そもそも国旗はそのままでは著作物ではありませんので(ドイツ国旗は鍵十字でないデザインに改変されてますが)、そこまで考えないでいい話かなとも思います。
■③の英公式Wikiのリンク忘れてました。このページの国旗画像です↓ https://wiki.warthunder.com/Aviation
特に反対意見がなければ、後日この木の内容をやっちゃおうかと。 無いと思いますが、万が一公式から使うなと言われたらその時取り下げればいいですしね。
作業お疲れ様です 各国陸海空は分けらさったみたいですが雑談のところは陸海空共通なんでしょうか?(試しにソ陸の雑談見たら空や海の話題が多々あったので)
ページ自体は今回空陸海に分かれましたが、コメント欄は空陸海全てのモードで共通になっています。どのモードのページで投稿してもその国の掲示板にコメントが投稿されますので、コメント投稿に関してはこれまでと同じ感覚で投稿して頂ければと思います。
M11/39の「車両情報(v1.85)」→「研究ツリー」の「派生車両」欄に、『M13/40(I)(史実)』という記載があるのですが、ゲーム上ではこのような繋がりではないので、適切ではないように思います。修正する場合、記述の削除になると思うのですが、修正してしまって良いのでしょうか?(項目に対する理解が食い違っていたら最悪編集合戦になる予感があり、手を入れるのを躊躇しています)
その理解で正しいです、なのでこういうのは事後の報告で全く問題ないです。 ゲーム中の派生関係を記述するところなので、史実がというのは意味不明な繋がりですよね。
今回はこちらで修正したので、もう大丈夫です。 ありがとうございました。
ご返答、ご対応ありがとうございます! 今後同様の件を見たら事後報告で対応します
空ドイツのMe163 B-0のABにおけるBRが9.0になっています。修正お願いします
8.3→9.0です
修正しておきました。編集は結構簡単だから挑戦してみるのおすすめする。
失礼します。最近DMMの動きが活発になり、それに伴って日本ユーザーも資料やバグレポート等を提供する、またはしたいという声が出てきました。また、74式G型の質問などの受付もしています。しかし、DMMサイトにそのような場所があることがあまり知られていないように思えます。現在は、当wikiからフォーラムと公式サイトにアクセスできますが、メニューに《DMMへの問い合わせ》を作成し、運営とのやり取りを活発にできるようにしては如何でしょうか?
DMMへの問い合わせリンクは確かにあったほうがいいですね。「その他」欄でどうでしょう?外部リンクがいくつかあるのはコミュニティ欄ですが、問い合わせは流石にコミュニティという感じではないですし。
返信が遅くなりました。それでいいとお思います。
メニューバーに追加しておきました。ご提案ありがとうございました!
F-100の小ネタ欄で物議を醸しているようですがいかがなものでしょうか。構わないという意見は事実なんだからおかしくないと言うものの、消したほうが良いという意見は当該機体に限った話ではない、そもそもwikipediaの丸コピ、内容的に自重すべき、といった具合です。私個人的には丸コピならせめて引用元を書けば良いと思いますし、内容もその機体と結びつきのあるものなら問題ないと思いますが、「当該機体に限った話ではない」という点から小ネタに書くようなことではないと考えています。小ネタは事故を記録する欄ではありませんし。
見る限り論点が2つあって、内容の是非と引用のルールについて。 前者は別にいいんでねって感じだけど、後者が守られないのであれば消すのもやむ無し。 誰かが追記してやってもいいけれども基本は加筆した人がやるべきだから、そこまでしてやる義理も無いでしょう。
メニューバーにあるZawaZawaコメント欄の更新履歴が白目むいてますね…「Loading...」状態のままに… 私の手元のPC端末2つとも、どのブラウザでも同症状なので、環境の問題でなくZawaZawaの障害・エラーですね しばらく経っても直らない場合はZawaZawa運営に問い合わせしますね。
おっとっと…既に管理ページで報告がありました。管理人さん、お手数をおかけしますがよろしくです。
Leopard2A5ですが、エイプリルフールのものと今回実装されたのはモデル的にも別ものなんですし、別々にページを作ったほうがいいような気がするんですがどうでしょうか。
私はページは同じで良いと思います。モデルが違うというのは、モデリングやダメージモデル等の「ゲーム内モデル」がエイプリルフールの時より格段に更新されて違うという意味ですよね?一応名前は同じレオ2A5で同じですし。 Gaijinも言及している?ように、エイプリルフールのネタだったものが実際に実装されたというのはこのWT内のレオ2A5を語る際非常に重要なポイントですし、小ネタ等でも絶対触れると思いますので、エイプリルフール時の情報は同じページにあって良いんじゃないかと。当時の性能表は丸ごと小ネタ欄に格納してしまえばOKです。
それやるなら、バックアップからコピペしてエイプリルフール時のページ立ち上げる形かな
90式資料用のコメント欄なんですが、レイアウトが崩れているのか横長になってしまい、スマホ(アイポン)で見ると右半分が切れてしまうのでコメントが読めずに困っています(横スクロールも出来ず、画面を回転しても尚右端が1〜2字分程切れます。) どうやら設置当初にフルサイズの画像を貼った方が居てそれが原因のような気がするのですが、技術的・制度的に修正は可能でしょうか?
レーダーの仕様などについてまとめるページを作ろうかと思っていますが、ページ名やメニュー欄への追加などでご意見を頂きたいです。内容については操作に使うボタンがそれぞれどんな機能を持っているか、どの機体、車両に対応しているかなどを予定しています。
追記:ページ名は単純に「レーダー」で良いですかね?メニューへの追加はMECの下らへんを考えています
一応暫定的にメニューのMECの下に追加
AH-1Zのページにて、AIM-9とヘルファイアの誘導システムについてなんですが、従来の半自動、手動とも違うシステムなので一時的にレーザー誘導とLOBLを当てています。テンプレートにない新要素なので、今後どのように編集するべきか判断していただきたいです。 追記:改修するとスペックが下がるパーツがある場合、最高速度の表記は全パーツを装備した状態のものでいいでしょうか?画像1
ヘルファイアの誘導方式、僕は持ってないからわからないんですが、どっちとも半自動なんですよね。 ゲーム的に扱いが違うならばそちらのほうが適当なので、とりあえずこのままで良いかと。
本当の最高速度は米印付けて書きますか、一貫性が無くなるのは良くないですから。
最高速度は米印で編集しました。ヘルファイアはとりあえずこのままということで了解です。ヘルファイアの誘導なのですが、スコープを覗いて発射までは同じで、TOWミサイルと違ってユーザー側でエイム操作が必要ないんですよね。代わりに着弾まで目標を捉え続けなければならないといった感じです。
以前Ho-Ri Prototypeの小ネタ「ホリ車について~」の部分を加筆した者です。史実欄が充実し、かつソース元が消えているため、遅くなりましたがこの部分を削除してもよろしいでしょうか。
良いですよ~
すみません。Ho-Ri Productionの小ネタも消されているようですが、Ho-Ri Prototypeの小ネタ部分「現ホリ車について書かれた詳細な資料は少なく、~(ただし非公開)」を元にHo-Ri Productionの疑惑?として挙がっている点を小ネタに書いた(木主さんが消された部分)のは私なんですが、ソース元はWEB魚拓としてリンクを貼っていましたし、フォーラムで議題としてまだ残ってるのでできればあの部分は削除せず、格納して別枠でもいいので残しておいて欲しかったのですが...(ゲームに直接関係ないと言えばそれまでですが)。それともあの話題は決着がついたのでしょうか。
そういうことなら戻していいです、申し訳ないです。ただ、戻すあんらページ内で重複するところはうまく調整してほしいなと。
ありがとうございます。格納式にした上で修正しました。
海軍CBTのページですがCTBは既に終了し正式に実装されていますし、現在の海軍CBTのページはCTBの内容と正式後の内容がごっちゃになって記載されているので新しく海軍のページを製作するのはどうでしょうか?
以前もそういう話になった https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1724 のですが、大変申し訳ない事に私は海軍をまだ殆どプレイできてない事もあって、完全に私はノータッチになっています。(ABキルスト以外のヘリ?空対空ミサイル?超音速機?まだ私には実装されてないなぁ…/(^o^)\) 空軍、陸軍ともに解説ページがあるように、海軍もCBTとは別の解説ページを作っていただいて構いません。 上記の過去ログで私がコメント欄について色々言ってますが、それも後から何とでもなる要素ですので、普通に他の解説ページと同じように作っていただいたらOKです。 海軍については上記過去ログ木主のアイゼンさんが詳しいです。艦船のテンプレを作ってくれたのもアイゼンさんで、私は海軍については完全に役立たずと化してますのでどうかご容赦を…
僕もすっかりこのページの件を忘れていました……。とりあえずいつの間にか大幅に詳しくなっていたNaval Battlesの解説文を海軍基本戦闘に移植しました。個人的にはNaval BattlesページはCBTデータのみ残してリンクをメニューバーから削除、イベントページの1つとして扱うのが手っ取り早いかと思います。 あとヘリコプターの基本戦闘解説、レーダーやミサイルの教習所も作らないといろいろ不便ですね(どれもまだ未開発なのでわからない)
レーダーは概要欄のところにひっそりと作れてますよ。陸の編集しましたが、87式しか持っていないので情報としては空白があります。
海軍基本戦闘のページを制作しメニューバーに追加、戦闘の基本の部分を(空 / 陸/ 海)としました。コメント送信したつもりが出来てなかった・・・。
お疲れ様です。メニューバーの該当部分をちょっと目立つように修正しました。 どの「戦闘の基本」解説ページも、「入門講座」の各ページと同じくらいしっかり解説のあるページなので、一行増えても目立つほうがいいかなと。
T-64Bやマガフなどの改修を進めると大量の爆発反応装甲がついて大幅に見た目が変わる戦車の場合、TOP画像は改修後の方が良くないですか?実際に遭遇するのは改修後の方が多いと思うので、それに合わせた方が良いと思うのですが、どうでしょう?すぐ下に畳むのは「ちなみに改修前はこんな見た目ですよ」って感じです改修前の画像を貼っておく方が自然な気がしますが、いかがでしょう?
トップ画像に用いるユニットの装備については、(私の記憶が正しければ)何もルールは規定していないはずです。そのユニットの特徴をよく示している画像がトップ画像に好ましいです。 例えばかなり前、トップ画像変更掲示板設置前の話ですが、Fw190F-8は元のトップ画像(かなり逆光気味)から変更された際、「爆装かガンポ装備のどちらが最適か」という話になり、F-8と言えばやはり爆装が有名なのでトップは爆装の画像に決まり、ガンポの画像は解説欄で使用される事になりました(Wikipediaによると30mmガンポはF-3のR3仕様の装備らしいです)。 そういう事なので、爆発反応装甲の有無についてはトップ画像変更掲示板で意見を募集する事をお勧めします。既に爆発反応装甲装備の画像と非装備の画像がありますので、「どっちがトップ画像であるべきか」という議題とそのユニットページへのリンクさえ貼っていれば大丈夫でしょう。議論で合意形成をしてもいいですし、シンプルに決めたいなら投票でもいいですし。ただ議題提起から変更是非決定まで1週間ほど猶予はあったほうがいいですね。議論している事をそのユニットページのコメント欄で知らせるのも忘れずに。 トップ画像変更掲示板の普段の使い方とは若干異なる話ですので、「編集者Snowにここで議論してと言われた」と記載しておくと混乱も無いでしょう。必要があれば私もコメントしたり、トップ画像変更掲示板のルールにこの件について加筆したりしますので。
なるほどわかりました。ありがとうございます!
↑木
今回のアプデで消火器・修理キットのRPが大幅に削減されたのですが車両改良の表記はどうしましょう?
遅くなりましたがゲーム内数値確認しました。これまで各Tierごとに統一されていたのが、ランクV以上?の車両では消火器・修理キットのみ必要RPが大幅削減されたのですね。 現状のテンプレでは極力各Tierの左側の項目から順に記載してますが(Tier1なら「履帯」から)、このまま(大体Tier内の中央にある)修理キット・消火器のみ別の数値に変更すると同Tier内で「元のRP/削減済みRP/元のRP」という表記になり、編集者の負担が若干増してしまうので、「各Tierの左側の項目から」というのは無視して修理キット・消火器を各Tierの一番上にする(「削減済みRP/元のRP」となる)形にしましょうか。
文章では解りにくいかもなのでレオ2A5のページでテスト適用しました。 https://wikiwiki.jp/warthunder/Leopard 2A5 今私が開発中(笑)のM48A2 G A2でしか確認できていませんが、削減されたのはRPのみで必要SLに関してはそのままTier内で統一っぽいので、Wikiの表もSL欄はそのままにしてあります。
https://wikiwiki.jp/warthunder/基本戦闘 こちらのページに、あったはずの小基地破壊に必要な爆弾の数の表が、消されているようです。修正お願いします。
これでいいですかね。まあ、古くなってるから消したいのはわからんでもないけど、一言ほしいね。
直して頂きありがとうございます。古くても普通に使えていたので良かったです。
日本陸のツリー欄の中でtype75だけ名前と画像が別々のリンクになってます。修正お願いします。
直しました。別々のリンクになることが問題ではなく、画像のリンクから画像だけが表示されることが問題ですね。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
F-82Eのページの小ネタのYouTubeリンクは放置すべき?それとも消しても良い?
検証動画ですからね、動画主がやめろと言うなら消しますが、特に問題ないような。
AH-1Zの追加武装欄なのですが、数が多すぎるので格納してもいいですかね?格納の必要が無いと言われればそこまでですが、長いので見やすくした方がよいかと思います。
確かに長いですね。
例えば、兵装一覧を作って、実際の組み合わせ、つまり今の追加武装欄を格納するとかはどうでしょう。
それだと表に出るのはロケットとミサイルと機銃の3つくらいで収まりますよね。
兵装一覧だと、表示させるものがロケット・ミサイルがメインなので、弾薬欄の部分と繰り返しになってしまうんですよね。代わりに<ロケット、ミサイル3種、ガンポッドの組み合わせである>などの文面を展開する部分にするといったのはどうでしょうか?
久しく公式英Wikiを見てなかったんですが、いつの間にかめちゃめちゃ再編されてほぼ別物になってますね…
ベルト表とかページが無くなってますし…orz ゲーム内名称が変更されたユニットはWikiページのほうもリネームされて、当Wiki内のリンクが無効になってる場合もあるようです。ご注意下さい。
「各国の機体で現在手に入れる事が出来ないもの(ドイツツリーのイタリア機等)は、ツリーから除いてツリーの下に別枠でリンクを貼る」という提案をしたく思います。新規にWTを始めた人が混乱するでしょうし、既に持っている古参の方は性能等はある程度把握しているものと思いますので……。いかがでしょうか?
それは如何なものでしょうか。寧ろ持ってる人の方が使い方やコメントの評価などの閲覧で利用するでしょうし、ゲーム内のツリーと別の場所にあっては勝手が悪いと思います。ツリーを無闇に増やしてもごちゃつきますし。全ての機体に個別ページを設けてあるので、入手法が分からずともそのページを見れば分かるでしょう。もし今は手に入らない旨が書かれてないページがあれば加筆します。代替案があるとすれば、機体名の文字色か背景色を通常枠、配布枠、課金枠で色分けするか。
別枠に分離する方法には反対します。ただ現在入手できない旨をわかりやすくする事には賛成です。機体名にアンダーラインを入れるか
削除線を入れるなどの方法を提案します私は1854さんに賛成ですね。削除線(打ち消し線)が意味合い的にも判りやすいかと。
独ヘリのSA.131B Alouette IIのコメント欄更新履歴のリンク先が編集ページに繋がってるのでどなたか修正お願いします
リンクミスみたいだったので修正しました、確認お願いします。
対処ありがとうございます。Wikiのほうのページ名を131→313に修正した際の名残ですね。ZawaZawaページの概要欄のほうも修正しておきました。
各国ページの分化は1週間以上たちましたが問題なさそうですしもう全国家に適応しても良いのでは?
顔を出せずすみません。想定外に多忙でした…orz
全国家への適用はこの週末にでもやってしまおうと考えています。
一つ気になる点としては、https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1851
のご意見に返答した内容の通り、コメント欄専用ページ(元・総合ページ)(例:現「アメリカ」ページ)へのリンクが必要かどうかという点です。
現状では「ZawaZawaコメント欄更新履歴のリンク」のみとなっています。リンクをメニューバーに置くとしたら、現状のアメリカ以外の国と同じように「国家名部分をリンクにしてそのコメント欄専用ページに飛ばす」という事になりますが、果たしてコメント欄だけのページ(一応空・陸・海ページへのリンクはある)へのリンクがメニューバーに必要か、ちょっと悩ましい…という感じです。
んー国家名の部分がコメント欄にリンクしてるというのは初見の方等を惑わすだけかもしれないので自分は必要ないと思います
ご意見ありがとうございます。確かに初見の方はそうなりますよね。空/陸/海のリンクだけのほうがわかりやすい。
コメント欄を中心に覗きたい人は恐らくZawaZawaコメント欄の更新履歴のリンクを使うと思いますので、そう考えると私もやはり国家名部分のリンクは要らないかなぁと。
リンク部分の修正はいつでもできるので、とりあえず先行適用したアメリカページと同仕様で他の国もやってしまいますね。
お疲れ様です、ありがとうございます。
お疲れ様です。
AB41を編集した者です。テンプレの改変禁止ということを忘れてやってしまったので元に戻そうと思うのですがこの戦闘車を含む装輪の車体改良のランク1「履帯」は作中の日本語版でも「タイヤ」と表記されているので履帯の部分はタイヤにしても大丈夫でしょうか?
テンプレページに書いてある「勝手に改変しないでください」という文言は、「テンプレートページにあるテンプレートそのものの改変」を禁止するという意味なので大丈夫ですよ。皆がコピペして使うテンプレートを無告知で改変されてしまうと、他の編集者が改変に気付かないまま使ってしまいますからね。
各ユニットページにテンプレートを適用した後は、そのユニットの情報に合わせて内容を改変して頂いて全然かまいません。
返信ありがとうございます。そう言う意味でしたか。心置きなく編集できます。
各国ページの分割作業完了で一安心なのですが、作業中気になった事を数点挙げときますね。
■①編集報告にも書きましたが、大規模作業でしたので何等かの編集ミスがあるかも知れません。その場合は適宜修正をよろしくです。
■②今回変更したメニューバーの「各国名 空/陸/海」部分のガタガタ感が気になったので、表形式を導入してスッキリさせています。多分問題ないと思いますが、何かあればご指摘ください。
■③国家ページが分割され、「どこの国か」の視認性が悪くなりましたので(特にコメント専用ページや紹介動画が無いページ)、ページ最上部と最下部にある各国空/陸/海リンクの国旗画像を、最上部の物のみ大きな国旗画像に変更しました。この大きな国旗画像はゲーム内のtarga形式のスクショから採ってきている(若干明度調整をしてあります)のですが、「旗がなびいてる感」を出すための影がWiki画面にあまり似合ってない(笑)ので、できれば英公式Wikiの国旗画像をお借りしたいと考えています。ただ公式Wikiのものを引っ張ってきて良いものなのか…というちょっとした不安がありますので、事前に皆さんに確認しておきたいなと。公式ホームページから直リンクのある「公式」ですからねぇ…ゲーム内のスクショと同じように使って良いと思うのですが…。一応公式ホームページの中の素材もざっと探したのですが、国旗はちょっと見つからなかったです。そもそも国旗はそのままでは著作物ではありませんので(ドイツ国旗は鍵十字でないデザインに改変されてますが)、そこまで考えないでいい話かなとも思います。
■③の英公式Wikiのリンク忘れてました。このページの国旗画像です↓
https://wiki.warthunder.com/Aviation
特に反対意見がなければ、後日この木の内容をやっちゃおうかと。
無いと思いますが、万が一公式から使うなと言われたらその時取り下げればいいですしね。
作業お疲れ様です 各国陸海空は分けらさったみたいですが雑談のところは陸海空共通なんでしょうか?(試しにソ陸の雑談見たら空や海の話題が多々あったので)
ページ自体は今回空陸海に分かれましたが、コメント欄は空陸海全てのモードで共通になっています。どのモードのページで投稿してもその国の掲示板にコメントが投稿されますので、コメント投稿に関してはこれまでと同じ感覚で投稿して頂ければと思います。
M11/39の「車両情報(v1.85)」→「研究ツリー」の「派生車両」欄に、『M13/40(I)(史実)』という記載があるのですが、ゲーム上ではこのような繋がりではないので、適切ではないように思います。修正する場合、記述の削除になると思うのですが、修正してしまって良いのでしょうか?(項目に対する理解が食い違っていたら最悪編集合戦になる予感があり、手を入れるのを躊躇しています)
その理解で正しいです、なのでこういうのは事後の報告で全く問題ないです。
ゲーム中の派生関係を記述するところなので、史実がというのは意味不明な繋がりですよね。
今回はこちらで修正したので、もう大丈夫です。
ありがとうございました。
ご返答、ご対応ありがとうございます! 今後同様の件を見たら事後報告で対応します
空ドイツのMe163 B-0のABにおけるBRが9.0になっています。修正お願いします
8.3→9.0です
修正しておきました。編集は結構簡単だから挑戦してみるのおすすめする。
失礼します。最近DMMの動きが活発になり、それに伴って日本ユーザーも資料やバグレポート等を提供する、またはしたいという声が出てきました。また、74式G型の質問などの受付もしています。しかし、DMMサイトにそのような場所があることがあまり知られていないように思えます。現在は、当wikiからフォーラムと公式サイトにアクセスできますが、メニューに《DMMへの問い合わせ》を作成し、運営とのやり取りを活発にできるようにしては如何でしょうか?
DMMへの問い合わせリンクは確かにあったほうがいいですね。「その他」欄でどうでしょう?外部リンクがいくつかあるのはコミュニティ欄ですが、問い合わせは流石にコミュニティという感じではないですし。
返信が遅くなりました。それでいいとお思います。
メニューバーに追加しておきました。ご提案ありがとうございました!
F-100の小ネタ欄で物議を醸しているようですがいかがなものでしょうか。構わないという意見は事実なんだからおかしくないと言うものの、消したほうが良いという意見は当該機体に限った話ではない、そもそもwikipediaの丸コピ、内容的に自重すべき、といった具合です。私個人的には丸コピならせめて引用元を書けば良いと思いますし、内容もその機体と結びつきのあるものなら問題ないと思いますが、「当該機体に限った話ではない」という点から小ネタに書くようなことではないと考えています。小ネタは事故を記録する欄ではありませんし。
見る限り論点が2つあって、内容の是非と引用のルールについて。
前者は別にいいんでねって感じだけど、後者が守られないのであれば消すのもやむ無し。
誰かが追記してやってもいいけれども基本は加筆した人がやるべきだから、そこまでしてやる義理も無いでしょう。
メニューバーにあるZawaZawaコメント欄の更新履歴が白目むいてますね…「Loading...」状態のままに…
私の手元のPC端末2つとも、どのブラウザでも同症状なので、環境の問題でなくZawaZawaの障害・エラーですね
しばらく経っても直らない場合はZawaZawa運営に問い合わせしますね。
おっとっと…既に管理ページで報告がありました。管理人さん、お手数をおかけしますがよろしくです。
Leopard2A5ですが、エイプリルフールのものと今回実装されたのはモデル的にも別ものなんですし、別々にページを作ったほうがいいような気がするんですがどうでしょうか。
私はページは同じで良いと思います。モデルが違うというのは、モデリングやダメージモデル等の「ゲーム内モデル」がエイプリルフールの時より格段に更新されて違うという意味ですよね?一応名前は同じレオ2A5で同じですし。
Gaijinも言及している?ように、エイプリルフールのネタだったものが実際に実装されたというのはこのWT内のレオ2A5を語る際非常に重要なポイントですし、小ネタ等でも絶対触れると思いますので、エイプリルフール時の情報は同じページにあって良いんじゃないかと。当時の性能表は丸ごと小ネタ欄に格納してしまえばOKです。
それやるなら、バックアップからコピペしてエイプリルフール時のページ立ち上げる形かな
90式資料用のコメント欄なんですが、レイアウトが崩れているのか横長になってしまい、スマホ(アイポン)で見ると右半分が切れてしまうのでコメントが読めずに困っています(横スクロールも出来ず、画面を回転しても尚右端が1〜2字分程切れます。) どうやら設置当初にフルサイズの画像を貼った方が居てそれが原因のような気がするのですが、技術的・制度的に修正は可能でしょうか?
レーダーの仕様などについてまとめるページを作ろうかと思っていますが、ページ名やメニュー欄への追加などでご意見を頂きたいです。内容については操作に使うボタンがそれぞれどんな機能を持っているか、どの機体、車両に対応しているかなどを予定しています。
追記:ページ名は単純に「レーダー」で良いですかね?メニューへの追加はMECの下らへんを考えています
一応暫定的にメニューのMECの下に追加
AH-1Zのページにて、AIM-9とヘルファイアの誘導システムについてなんですが、従来の半自動、手動とも違うシステムなので一時的にレーザー誘導とLOBLを当てています。テンプレートにない新要素なので、今後どのように編集するべきか判断していただきたいです。
追記:改修するとスペックが下がるパーツがある場合、最高速度の表記は全パーツを装備した状態のものでいいでしょうか?画像1
ヘルファイアの誘導方式、僕は持ってないからわからないんですが、どっちとも半自動なんですよね。
ゲーム的に扱いが違うならばそちらのほうが適当なので、とりあえずこのままで良いかと。
本当の最高速度は米印付けて書きますか、一貫性が無くなるのは良くないですから。
最高速度は米印で編集しました。ヘルファイアはとりあえずこのままということで了解です。ヘルファイアの誘導なのですが、スコープを覗いて発射までは同じで、TOWミサイルと違ってユーザー側でエイム操作が必要ないんですよね。代わりに着弾まで目標を捉え続けなければならないといった感じです。
以前Ho-Ri Prototypeの小ネタ「ホリ車について~」の部分を加筆した者です。史実欄が充実し、かつソース元が消えているため、遅くなりましたがこの部分を削除してもよろしいでしょうか。
良いですよ~
すみません。Ho-Ri Productionの小ネタも消されているようですが、Ho-Ri Prototypeの小ネタ部分「現ホリ車について書かれた詳細な資料は少なく、~(ただし非公開)」を元にHo-Ri Productionの疑惑?として挙がっている点を小ネタに書いた(木主さんが消された部分)のは私なんですが、ソース元はWEB魚拓としてリンクを貼っていましたし、フォーラムで議題としてまだ残ってるのでできればあの部分は削除せず、格納して別枠でもいいので残しておいて欲しかったのですが...(ゲームに直接関係ないと言えばそれまでですが)。それともあの話題は決着がついたのでしょうか。
そういうことなら戻していいです、申し訳ないです。ただ、戻すあんらページ内で重複するところはうまく調整してほしいなと。
ありがとうございます。格納式にした上で修正しました。
海軍CBTのページですがCTBは既に終了し正式に実装されていますし、現在の海軍CBTのページはCTBの内容と正式後の内容がごっちゃになって記載されているので新しく海軍のページを製作するのはどうでしょうか?
以前もそういう話になった
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1724
のですが、大変申し訳ない事に私は海軍をまだ殆どプレイできてない事もあって、完全に私はノータッチになっています。(ABキルスト以外のヘリ?空対空ミサイル?超音速機?まだ私には実装されてないなぁ…/(^o^)\)
空軍、陸軍ともに解説ページがあるように、海軍もCBTとは別の解説ページを作っていただいて構いません。
上記の過去ログで私がコメント欄について色々言ってますが、それも後から何とでもなる要素ですので、普通に他の解説ページと同じように作っていただいたらOKです。
海軍については上記過去ログ木主のアイゼンさんが詳しいです。艦船のテンプレを作ってくれたのもアイゼンさんで、私は海軍については完全に役立たずと化してますのでどうかご容赦を…
僕もすっかりこのページの件を忘れていました……。とりあえずいつの間にか大幅に詳しくなっていたNaval Battlesの解説文を海軍基本戦闘に移植しました。個人的にはNaval BattlesページはCBTデータのみ残してリンクをメニューバーから削除、イベントページの1つとして扱うのが手っ取り早いかと思います。
あとヘリコプターの基本戦闘解説、レーダーやミサイルの教習所も作らないといろいろ不便ですね(どれもまだ未開発なのでわからない)
レーダーは概要欄のところにひっそりと作れてますよ。陸の編集しましたが、87式しか持っていないので情報としては空白があります。
海軍基本戦闘のページを制作しメニューバーに追加、戦闘の基本の部分を(空 / 陸/ 海)としました。コメント送信したつもりが出来てなかった・・・。
お疲れ様です。メニューバーの該当部分をちょっと目立つように修正しました。
どの「戦闘の基本」解説ページも、「入門講座」の各ページと同じくらいしっかり解説のあるページなので、一行増えても目立つほうがいいかなと。
T-64Bやマガフなどの改修を進めると大量の爆発反応装甲がついて大幅に見た目が変わる戦車の場合、TOP画像は改修後の方が良くないですか?実際に遭遇するのは改修後の方が多いと思うので、それに合わせた方が良いと思うのですが、どうでしょう?すぐ下に畳むのは「ちなみに改修前はこんな見た目ですよ」って感じです改修前の画像を貼っておく方が自然な気がしますが、いかがでしょう?
トップ画像に用いるユニットの装備については、(私の記憶が正しければ)何もルールは規定していないはずです。そのユニットの特徴をよく示している画像がトップ画像に好ましいです。
例えばかなり前、トップ画像変更掲示板設置前の話ですが、Fw190F-8は元のトップ画像(かなり逆光気味)から変更された際、「爆装かガンポ装備のどちらが最適か」という話になり、F-8と言えばやはり爆装が有名なのでトップは爆装の画像に決まり、ガンポの画像は解説欄で使用される事になりました(Wikipediaによると30mmガンポはF-3のR3仕様の装備らしいです)。
そういう事なので、爆発反応装甲の有無についてはトップ画像変更掲示板で意見を募集する事をお勧めします。既に爆発反応装甲装備の画像と非装備の画像がありますので、「どっちがトップ画像であるべきか」という議題とそのユニットページへのリンクさえ貼っていれば大丈夫でしょう。議論で合意形成をしてもいいですし、シンプルに決めたいなら投票でもいいですし。ただ議題提起から変更是非決定まで1週間ほど猶予はあったほうがいいですね。議論している事をそのユニットページのコメント欄で知らせるのも忘れずに。
トップ画像変更掲示板の普段の使い方とは若干異なる話ですので、「編集者Snowにここで議論してと言われた」と記載しておくと混乱も無いでしょう。必要があれば私もコメントしたり、トップ画像変更掲示板のルールにこの件について加筆したりしますので。
なるほどわかりました。ありがとうございます!
↑木
今回のアプデで消火器・修理キットのRPが大幅に削減されたのですが車両改良の表記はどうしましょう?
遅くなりましたがゲーム内数値確認しました。これまで各Tierごとに統一されていたのが、ランクV以上?の車両では消火器・修理キットのみ必要RPが大幅削減されたのですね。
現状のテンプレでは極力各Tierの左側の項目から順に記載してますが(Tier1なら「履帯」から)、このまま(大体Tier内の中央にある)修理キット・消火器のみ別の数値に変更すると同Tier内で「元のRP/削減済みRP/元のRP」という表記になり、編集者の負担が若干増してしまうので、「各Tierの左側の項目から」というのは無視して修理キット・消火器を各Tierの一番上にする(「削減済みRP/元のRP」となる)形にしましょうか。
文章では解りにくいかもなのでレオ2A5のページでテスト適用しました。
https://wikiwiki.jp/warthunder/Leopard 2A5
今私が開発中(笑)のM48A2 G A2でしか確認できていませんが、削減されたのはRPのみで必要SLに関してはそのままTier内で統一っぽいので、Wikiの表もSL欄はそのままにしてあります。
https://wikiwiki.jp/warthunder/基本戦闘 こちらのページに、あったはずの小基地破壊に必要な爆弾の数の表が、消されているようです。修正お願いします。
これでいいですかね。まあ、古くなってるから消したいのはわからんでもないけど、一言ほしいね。
直して頂きありがとうございます。古くても普通に使えていたので良かったです。
日本陸のツリー欄の中でtype75だけ名前と画像が別々のリンクになってます。修正お願いします。
直しました。別々のリンクになることが問題ではなく、画像のリンクから画像だけが表示されることが問題ですね。