Ho-Iコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ho-I#h2_content_1_16
本体よりもHEAT弾の性能に感動したw
コレが日本のホイシュレッケか
チハ改と比べて砲性能は劣化してしまったけど貫通は充分あるので偏差射撃に慣れればガンガン殺せるし何より正面50mmの装甲に感動 角度ついてると近距離ですら跳弾狙えて甘い250に余裕で耐える素晴らしい筋肉だるま
名前のせいかオープントップの砲戦車たちと混同されてるのか、キルストの戦闘機にやけに狙われる気がする
自分もTいくつみたいな名前見るととりあえず「ソ連戦車だっけ?」って思うし、日本戦車をよく知らない人が「chi-何やらは戦車」「ho-何やらは自走砲」って覚えてる事も多そう
まあ、よっぽど脅威度が高い車輌とか自分でそこそこ使っている車輌以外は、正直そこまで装甲厚や弱点なんて把握しきれないよね。
戦略シミュレーションゲームみたいな名前だ…
地味に仰府角が上方修正されたっぽい。-8/+15から-15/+20に。
俯角倍増はすごいね。だいぶ戦いやすくなった。
ホニとホイってどっち開発したほうが良いんですかね。できればABで考えてくれると助かります。
zawazawaは誤って投稿した場合消せるので下のは消してください。new!の横の矢印っぽいものを押せばあとは分かると思いますので。
攻撃重視ならホニ、防御重視ならホイかな。ただ、どっちも強いので両方開発するのがオススメ
上の方は、ちょっと間違えました。すみません。
後に書いた方を見て下さい。
ki-44やHo-Iに「土」というコテハンをつけて書き込みをしている方、一度雑談用掲示板の利用上の注意を読んでください。不用意に木を乱立するとコメントが流れてしまいます。
クソザコナメクジ車
相手するやつら柔らかいからコツさえ掴めば無双できるぞ!(クナ車ってなんかかっこいいな)
きっと苦な車なんでしょ
90mm貫通ってずいぶんと上がったな
KV-1まで相手できるようになったのがありがたい。M24のお供として使っている。
今までの76mmってのはマチルダの正面(75mm)を抜いた試験結果を反映したもんだったんじゃないかな?技術的にはドイツ人直伝だから四号のHEATとそこまで大きな差はないだろうし今のが自然かな。まぁともかくB1を正面から抜けるのはデカい
初速遅すぎand結構なションベン弾HEATなので動目標に当てるのに独特のコツが要る
さっき本屋さんに行ったら、カレンダーが付いていた雑誌に、この車両の特集が載っていましたよ、たまに名前を間違えられるそうで、何でそうなったのか詳細に分析していたかと(他の本を買っちゃったけど…)
せめて雑誌名を書いてくれなければただの日記になってしまう
歴史群像
そうそう、それです。名前が出て来なくって。皆さんならピンとくるかと思って…
誰か興味があれば調べに行くつもりではありました。
(買いに)
同格なら割と弾くし、優秀な機動力と砲威力もあってか結構前線で戦えるな
防御力も火力も普通に優秀な車両だよね
前面カド?の切り欠きのところ(装甲厚20ミリ)さえなければなあ。下手に昼飯の角度を極めると却って其処をぶち抜かれてワンパンされる…
半端な切り欠きのせいで昼飯しづらい問題は各国の戦中戦車(特に戦車大国以外)で悩まされる所だから障害物で隠したりみたいな使い方に慣れてくしかないねぇ
機銃がすぐ弾切れになるのが玉にキズ。砲照準とのズレもあるから、ABでキングチハたんに出会うと意外に苦労する。
問題は自走砲なみに遅いリロード時間。
こいつのHEATでT-54の正面と側面抜けたわ まぁ側面はあれでも、正面はどこに当たったんやろ…
レッツ防護分析。真っ当に抜けるところは無いだろうし、砲身周りで奇跡的な跳弾したとか
と思ったけど、1947型とかならショットトラップが普通に効くな。それ以降の型は分からん
陸ABだと照準がめちゃくちゃ楽で、稜線に隠れて一方的にHEAT撃ち込むのが楽しいな。しかも意外と打たれ強いので多少のガバプレイでも死ににくい。ホロよりダメージ減らしてリロード早くしたようで使いやすい
Ⅳ号戦車のC~F1に乗ったある人にとっては、日陸で乗れる劣化Ⅳ号である。HEATのおかげでハルブレイク一撃死を狙える。劣化したのは装甲とリロード速度だが、4号E、F1型がBr2.3に上がったのを考えると(;´д`)
アサルトだと装甲アレでションベン弾なせいでクソザコナメクジだけど普通のABRBだと動きが不慣れな車両がいてくれるし火力も(同ランクでは)高いからなかなか強いな
このBR帯のアサルトは大抵駆逐ツリーの車両のが適正あるからね・・・
おおー、戦いやすくなってる
日陸初期では相当強い、遠距離は苦手だけど、日陸で接近戦で体を張れる車両はこいつとホリ、日虎位しか居ない。トップ引いたら弾く弾く、その上固い奴らに遭遇してもHAETで撃破できるから本当頼りになるわ…
同BRのチハ改の上位互換みたいなものだからね。
ホイは開けたマップでは短砲身で辛いづらいからそういうマップではチハ改使ってるな~。何よりチハで戦うのが楽しい
チヘ…
同ランク帯って結構HEATで船体崩壊する車両が多いから当てることが出来ればチヘとかの47㎜よりも少ない弾数でやれるから悪くはない
もう船体崩壊システムは削除されたぞ
こいつに煙幕弾みたいの撃たれまくった
煙幕消えるごとに撃ち込んでくるのくそうざいよな
曲線を描く弾道のお陰で傾斜装甲にも刺さりやすいのが良い。動かれるとめんどいけど
主砲を向けれない上から撃たれ上から撃ち下ろそうにも普通に反撃してくる
ホイを敵にした時の話なのかホイに乗ったときの話なのか…
Ho-i<主砲を向けれない上から撃たれ上から撃ち下ろそうにも普通に反撃してくる>相手(かもしれない)
ホイを相手にした時の話です
市街地とかの近距離だと敵がみんな爆散してくな
出待ちで使うと強い(曲射になるから遠距離がやりにくいだけかも知れんが)
榴弾で貫通できなかろうがとりあえず当てとけば乗員ノックアウトできるから、同格の硬い方のイギリス君がただの経験値ボックスになってて草 まさか日本車両にカモられる日が来るなんて
BRと相対評価したらチヘとかM24と並んで日本戦車最強やと思う
12センチ短チハ「俺も忘れないでくれよな!」
貫通力見てダメだなと思ってたけどHE弾って使えるもんなのか
勝手にHEATに読み替えてたけどHEで乗員消せるんかこいつ
無理。木が間違えて読んでるだけ
爆圧がそんなに有効てのはあまり正しいシステムとも思えないけどな。装甲板の意味がない。
おそらくはこの時代の戦車ってまだスポールライナーが普及していないだろうからまぁありちゃあり
非貫通でも装甲厚あっても弾丸質量や爆圧で乗員加害ってありそう初期戦車は特に
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本体よりもHEAT弾の性能に感動したw
コレが日本のホイシュレッケか
チハ改と比べて砲性能は劣化してしまったけど貫通は充分あるので偏差射撃に慣れればガンガン殺せるし何より正面50mmの装甲に感動 角度ついてると近距離ですら跳弾狙えて甘い250に余裕で耐える素晴らしい筋肉だるま
名前のせいかオープントップの砲戦車たちと混同されてるのか、キルストの戦闘機にやけに狙われる気がする
自分もTいくつみたいな名前見るととりあえず「ソ連戦車だっけ?」って思うし、日本戦車をよく知らない人が「chi-何やらは戦車」「ho-何やらは自走砲」って覚えてる事も多そう
まあ、よっぽど脅威度が高い車輌とか自分でそこそこ使っている車輌以外は、正直そこまで装甲厚や弱点なんて把握しきれないよね。
戦略シミュレーションゲームみたいな名前だ…
地味に仰府角が上方修正されたっぽい。-8/+15から-15/+20に。
俯角倍増はすごいね。だいぶ戦いやすくなった。
ホニとホイってどっち開発したほうが良いんですかね。できればABで考えてくれると助かります。
zawazawaは誤って投稿した場合消せるので下のは消してください。new!の横の矢印っぽいものを押せばあとは分かると思いますので。
攻撃重視ならホニ、防御重視ならホイかな。ただ、どっちも強いので両方開発するのがオススメ
上の方は、ちょっと間違えました。すみません。
後に書いた方を見て下さい。
ki-44やHo-Iに「土」というコテハンをつけて書き込みをしている方、一度雑談用掲示板の利用上の注意を読んでください。不用意に木を乱立するとコメントが流れてしまいます。
クソザコナメクジ車
相手するやつら柔らかいからコツさえ掴めば無双できるぞ!(クナ車ってなんかかっこいいな)
きっと苦な車なんでしょ
90mm貫通ってずいぶんと上がったな
KV-1まで相手できるようになったのがありがたい。M24のお供として使っている。
今までの76mmってのはマチルダの正面(75mm)を抜いた試験結果を反映したもんだったんじゃないかな?技術的にはドイツ人直伝だから四号のHEATとそこまで大きな差はないだろうし今のが自然かな。まぁともかくB1を正面から抜けるのはデカい
初速遅すぎand結構なションベン弾HEATなので動目標に当てるのに独特のコツが要る
さっき本屋さんに行ったら、カレンダーが付いていた雑誌に、この車両の特集が載っていましたよ、たまに名前を間違えられるそうで、何でそうなったのか詳細に分析していたかと(他の本を買っちゃったけど…)
せめて雑誌名を書いてくれなければただの日記になってしまう
歴史群像
そうそう、それです。名前が出て来なくって。皆さんならピンとくるかと思って…
誰か興味があれば調べに行くつもりではありました。
(買いに)
同格なら割と弾くし、優秀な機動力と砲威力もあってか結構前線で戦えるな
防御力も火力も普通に優秀な車両だよね
前面カド?の切り欠きのところ(装甲厚20ミリ)さえなければなあ。下手に昼飯の角度を極めると却って其処をぶち抜かれてワンパンされる…
半端な切り欠きのせいで昼飯しづらい問題は各国の戦中戦車(特に戦車大国以外)で悩まされる所だから障害物で隠したりみたいな使い方に慣れてくしかないねぇ
機銃がすぐ弾切れになるのが玉にキズ。砲照準とのズレもあるから、ABでキングチハたんに出会うと意外に苦労する。
問題は自走砲なみに遅いリロード時間。
こいつのHEATでT-54の正面と側面抜けたわ まぁ側面はあれでも、正面はどこに当たったんやろ…
レッツ防護分析。真っ当に抜けるところは無いだろうし、砲身周りで奇跡的な跳弾したとか
と思ったけど、1947型とかならショットトラップが普通に効くな。それ以降の型は分からん
陸ABだと照準がめちゃくちゃ楽で、稜線に隠れて一方的にHEAT撃ち込むのが楽しいな。しかも意外と打たれ強いので多少のガバプレイでも死ににくい。ホロよりダメージ減らしてリロード早くしたようで使いやすい
Ⅳ号戦車のC~F1に乗ったある人にとっては、日陸で乗れる劣化Ⅳ号である。HEATのおかげでハルブレイク一撃死を狙える。劣化したのは装甲とリロード速度だが、4号E、F1型がBr2.3に上がったのを考えると(;´д`)
アサルトだと装甲アレでションベン弾なせいでクソザコナメクジだけど普通のABRBだと動きが不慣れな車両がいてくれるし火力も(同ランクでは)高いからなかなか強いな
このBR帯のアサルトは大抵駆逐ツリーの車両のが適正あるからね・・・
おおー、戦いやすくなってる
日陸初期では相当強い、遠距離は苦手だけど、日陸で接近戦で体を張れる車両はこいつとホリ、日虎位しか居ない。トップ引いたら弾く弾く、その上固い奴らに遭遇してもHAETで撃破できるから本当頼りになるわ…
同BRのチハ改の上位互換みたいなものだからね。
ホイは開けたマップでは短砲身で辛いづらいからそういうマップではチハ改使ってるな~。何よりチハで戦うのが楽しい
チヘ…
同ランク帯って結構HEATで船体崩壊する車両が多いから当てることが出来ればチヘとかの47㎜よりも少ない弾数でやれるから悪くはない
もう船体崩壊システムは削除されたぞ
こいつに煙幕弾みたいの撃たれまくった
煙幕消えるごとに撃ち込んでくるのくそうざいよな
曲線を描く弾道のお陰で傾斜装甲にも刺さりやすいのが良い。動かれるとめんどいけど
主砲を向けれない上から撃たれ上から撃ち下ろそうにも普通に反撃してくる
ホイを敵にした時の話なのかホイに乗ったときの話なのか…
Ho-i<主砲を向けれない上から撃たれ上から撃ち下ろそうにも普通に反撃してくる>相手(かもしれない)
ホイを相手にした時の話です
市街地とかの近距離だと敵がみんな爆散してくな
出待ちで使うと強い(曲射になるから遠距離がやりにくいだけかも知れんが)
榴弾で貫通できなかろうがとりあえず当てとけば乗員ノックアウトできるから、同格の硬い方のイギリス君がただの経験値ボックスになってて草 まさか日本車両にカモられる日が来るなんて
BRと相対評価したらチヘとかM24と並んで日本戦車最強やと思う
12センチ短チハ「俺も忘れないでくれよな!」
貫通力見てダメだなと思ってたけどHE弾って使えるもんなのか
勝手にHEATに読み替えてたけどHEで乗員消せるんかこいつ
無理。木が間違えて読んでるだけ
爆圧がそんなに有効てのはあまり正しいシステムとも思えないけどな。装甲板の意味がない。
おそらくはこの時代の戦車ってまだスポールライナーが普及していないだろうからまぁありちゃあり
非貫通でも装甲厚あっても弾丸質量や爆圧で乗員加害ってありそう初期戦車は特に