HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
通報 ...
HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
なるほで、、、、え?そこまではわかっていたんだがこのwikiの榴弾の項目って普通破片の貫徹が書かれるんと違う?ていうか運動エネルギーでの貫通力だとしてもおかしい気が、、、
うーん、wikiの数値が古いとか...?あとは貫通力を書くときに勘違いというか手違いがあったとか...?
この数値、大方7年前のバックアップで数値が若干変えられてるの確認して以後そのままなんで…。榴弾の弾種に関しては筆者の勘違いかコピペした時の削りミスだと思う、ずっとゲームではHEだったしチトの昔のバックアップ見ても同弾はHE表記だったからね。榴弾のスペックは惑星でもAP的な挙動での貫通値と炸裂時の貫通値で別れて今の形式になったのは結構最近な部類なんで、この数値はバチクソの昔式だね(チトも同じだったからなんでか知らんが”着弾後の爆発が本番な榴弾ながら間近で弾速ある方が鼻糞程の差だけど貫徹力あった”ってコトみたい)