ところでこいつの90式榴弾ってなんで破砕曳光焼夷榴弾になってるの?あと距離によって貫徹が違うのもなぜ?
HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
なるほで、、、、え?そこまではわかっていたんだがこのwikiの榴弾の項目って普通破片の貫徹が書かれるんと違う?ていうか運動エネルギーでの貫通力だとしてもおかしい気が、、、
うーん、wikiの数値が古いとか...?あとは貫通力を書くときに勘違いというか手違いがあったとか...?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
なるほで、、、、え?そこまではわかっていたんだがこのwikiの榴弾の項目って普通破片の貫徹が書かれるんと違う?ていうか運動エネルギーでの貫通力だとしてもおかしい気が、、、
うーん、wikiの数値が古いとか...?あとは貫通力を書くときに勘違いというか手違いがあったとか...?