WarThunder Wiki

F-4EJ Phantom II / 1086

2460 コメント
views
1086
名前なし 2021/01/20 (水) 00:56:56 83218@9c997 >> 1059

で、結局レーダーロック時に出てくる二本のラインはいったい何を示したものなんだ?遠い方は最大有効射程だろうと思うんだが近い方が一体何なのかよくわからん

通報 ...
  • 1089
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:01:44 修正 5c36e@0ed82 >> 1086

    概ねそれでOK。足すとすれば遠い方は最大射程。物理的に弾体が届く限界距離。近い方は最小射程。発射された弾体が物理的に曲がることができる最小の距離。上でもネタに上がってるけど、これらはあくまで目安で、特に後者は表示範囲外で当たることもあるから過信は禁物よ。

  • 1091
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:04:14 83218@9c997 >> 1086

    つまりPpiとRminしか出てなくて、Rtrは出てないってことか

  • 1092

    初期設定の扇型レーダーと仮定して、扇型の中で外周側に出るのが俗に有効射程と呼ばれるRtR。この距離より内側は回避機動を実行可能な目標に射撃しても命中する可能性がある。中心(自機)に近い方に出るのが最小射程であるRmin。この距離以内では(機銃の射線並みに機首直線に近い位置に目標が居ない限り)ミサイルの旋回が間に合わないので撃っても当たらない。

  • 1093

    んん? 結局どっちなんだ? どうにも遠い方はRtrというには遠すぎる気がしているのだけど、あんなもんなの?

  • 1095

    大口でRtrと言ってはいたものの、Rpiと考えると正直途端に自信が無くなってきた。実のところ高々度高速だとあの外側のラインを割った辺りからMFとかbisにも当たり始めるから勝手にRtrだろうと思っていた。Rpi≒Rmaxならもう少しミサイルのカタログスペック上の射程距離に近い距離に出る筈と思うので、個人的にはあの線がRtrという風に認識してる。

  • 1096
    1089 2021/01/20 (水) 01:22:32 修正 5c36e@0ed82 >> 1086

    俺は四角形のグリッドレーダー使ってるからrtr(=多分だけど最大と最小の間に出る長い線 間違ってたら申し訳ない)は出ると思ってるんだけど、扇形だとそれらしいものを見たこと無いんだよね…

  • 1098

    確認できたらレーダーのページにまとめた方がいいかもしれませんね。というかやっぱりジェット戦場入門みたいなページ欲しいな。レーダーやらチャフやら設定するべき、もしくは設定した方がいい項目とか、その意味、効果、運用なんかをまとめておけるところが欲しい。F-4系列のページはかなり活発だけどEとEJで分散しちゃうし…(一応編集会議で一週間前ぐらいに提案したけど…)確かに内容はレーダーとかミサイルのページと多少かぶっちゃうかもしれないけどね

  • 1100
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:37:24 4f3d9@cd5db >> 1086

    長い方の線って射程単位における敵機の位置じゃないの?遠くの離脱機にロックすると短い線のさらに外に出てくるし敵の機首方位で距離が同じでも位置が目まぐるしく変わるから

  • 1104

    うーんそう言われると確かに自信がないですね…ページについては賛成です。提案ありがとうございます。線についてはグリッドでもそもそも出るときと出ないときがあって、それぞれが示す奴を調べる前にこいつのパターンがさっぱり読めずなんじゃこりゃ、という時も。

  • 1105

    最悪、自由掲示板で作るのもありかもしれませんね。WT技術部みたいに。自由掲示板から公式ページへの格上げって可能ですかね?編集始めたのは最近でいまいちその辺理解してないんですが

  • 1106
    名前なし 2021/01/20 (水) 02:45:49 4f3d9@cd5db >> 1086

    そういえばこんなページあったなって思って今見てきた。遠い線が最大射程で近い線は最小射程みたいね。 それとさっき5000mで9J撃って気づいたんだけど高高度でも遠い線が3000m付近のままだったから、この線高度とか速度でリアルタイムに計算されてる訳じゃなくて固定っぽい。何の役に立つんだこれ

  • 1108
    名前なし 2021/01/20 (水) 14:16:36 19f6e@ba491 >> 1086

    いや、少なくとも相手の相対速度によって変動はすると思う。スパローを撃ってからクランクすると明らかに外側のゲージが移動してるし、そうでなくても相手が降下したり反転したりして相対速度が落ちれば外側のゲージも小さくなる。相手に対する高度でも、こちらが高いならゲージは広がるし、逆なら狭まる。これは9Jも同じだった。

  • 1110
    名前なし 2021/01/20 (水) 20:56:28 4f3d9@cd5db >> 1086

    じゃあ速度だけ見てるのかな?大気密度が高空でも低空と同じデータで計算されてるなら妙に短いスパローの射程も説明できそう