https://wikiwiki.jp/warthunder/ミサイル
40Gのミサイルが実装されているだと...
50Gもあるでよ
現実には100G+推力偏向のミサイルもあるからまだまだ半分よ
Fスパローに比べてE-2スパローはバレルロールでかわされにくい気がするんだけど、AoA切り替え速度(?)速かったりする?ただの気のせい?
正確にはわからんがそういう影響が出そうな点としては、基本的に空力的にEがFに勝つ部分はないけど、E-2は0.7秒の遅延のあとに即最大Gまで使える(制御的に)のに対して、Fは命中までの残り時間によって徐々に曲がれるようにする制御が入ってるので近距離ではそれが影響してそうってのと、加速負けしてる分回避の余裕があって、その分バレルロールの影響を強く受けてんのかなぁと言う推測はある。実際E-2のほうが初速が早いからE-2のほうが猶予時間の短いエリアが存在するはずなので…
PID integral term:(PID制御の積分項。)、PID integral term limit:(PID制御の積分項の飽和対策項)、PID derivative term:(PID制御の微分項)のうち、未来位置を決定するのってどれかしら?有識者求む!
そもそもPIDは比例航法の指示に実際の飛行を合わせるための制御なんだからリード量自体は比例航法定数の方でしょ
その数値が大きくなるとどうなるんですかね?未来位置へ大きく進もうとする訳ですか?
イ号誘導爆弾発射しても操作できないんだけどどゆこと
正式名忘れたけど武器の軸設定してる?初期設定だとalt+WASDだったと思うぞ
あれキー離すと元の進行方向に復帰するから操作できてないように見えるだけかもしれん。相対制御オフのブルパップとも挙動が違うので…
AIM-7MとAIM-7Fってどんな違いありますか?
ゲームではコピペだよ。
R-60MKですれ違い射撃できるようになったらキル数が増えた。攻撃も回避もミサイル戦特有の飛び方あるけど、そういうの載ってると便利だな。
たぶんそれはBVR/WVR戦闘の基本を見たほうが良い
SARHMって母機のレーダーでロックした目標にとんでくんだよね?たまにロックしてるのとは別の機体にすっとんでくことがあるんだけどあれはなに?何か対策があればおしえてほしい...味方につきささることあってシャレにならない...
ゲームだと誘導波が悪さしてる、って言われてる。誘導波のレーダーコーンがバカにならないほど大きくて、その中に相対速度の速い目標が入っちゃうとシーカーのほうが勘違いしてさようなら〜しちゃうわけよ。
なるほど…ゲームの仕様というかバクなのね。ヘッドオン状態で敵味方が並んでる時は撃たないようにすることで対処してみます。ありがとう!
別にバクではないしバグでもない。レーダーコーンが大きいのは割と史実通りだし仕様のほうが近いと思う
実用的かどうかは別としてSARHは母機側からの誘導に従うだけって事は、複数発同一目標に発射しても何発撃っても全ての誘導自体は可能ですよね?(ARHみたいな母機側によって誘導数に限界がある、ということは無いですよね?)
SARHは数に制限無いね。
ありがとうございます!
なんで半自動指令照準線一致誘導方式の対戦車ミサイルが妨害をうけるのw 現実ではありえないだろ
むしろIRマーカー式のミサイル(特に初期のもの)は妨害を受けて当然だが… なにの話をしている?
TOWとかI-TOWとかがIRマーカー式って知らなかったんじゃね
マニュアル誘導のALTを別のキーにはできないのですか?設定見てもどこで変更するかわかりません
誰か教えてくださいお願いします
altって言ってるからたぶん空だよな?コントロール>航空機>武装>照準武器のヨー軸と照準武器のピッチ軸。
ARHAAMの角度変化ゲート追加されたけどなんか変わった?相変わらずAMRAAMもMICAも単純ビームチャフで避けれてる気がする
ミサイルの逸れ方は変わったけど、相手がSTTロックして撃ってくるなら母機ごと簡単に欺瞞できるから体感あんま変わんない。開幕BVRでフリーの奴からTWSで撃たれると結構しっかり追ってくるから怖い
このゲートってなんぞや?欺瞞されやすさ?
今更ながら調べたきた。急激な速度の変化があると、それをどう対処するか、こんな感じの関数らしい。
誘導爆弾について質問させてください。ef2000乗ってるのですが、ペイブウェイⅳ複数目標に落としてる動画をYouTubeでみましたが、自分がテスフラで試しても一つの目標に全て飛んでいってしまいます。どう設定すればいいのでしょうか??
あいつはレーザー+GPSの複合誘導だから、レーザーをオフにして投げるとGPS誘導だけで飛んで行く。途中で切った場合も最終目標地点に飛んで行く。シーカー視野内だったらもう一回レーザー照射すればそこに誘導される
レーザーの設定したらできるようになりました。ありがとうございます。
スパローなどのレーダー誘導ミサイルにはチャフ除去フィルターなるものがついてると聞いたんだけど、調べても出て来なくてよくわからない…詳しい方いたら教えて
もしかして:CWシーカー雑談ログ
つまり、CWシーカーのミサイルはチャフ撒かれても敵との速度差が大きいから認識しないってことかな。ありがとう
あとミラージュF1が使うR530Fってやつはパルスシーカーだけどチャフ除去フィルターがある。ただCWシーカーみたいに完全に無視できるほどの代物ではなくて、チャフ3回以上くらい撒かれると外れる
JAS39Aの改良が完了して初のペイブウェイ使用なのですが、ロックして投下後も常に上空からロックしておかないと駄目なのでしょうか?
爆弾には主に二種類。無誘導、誘導がある。 無誘導はただ落下するだけだから、説明不要だよね。 誘導爆弾には、 1.IR 2.TV 3.GPS 4.レーザー 5.IOG(慣性誘導) の5種類がある。 IOGってのは大抵どれかのセットになってることが多く、レーザー誘導が切れても、直前の移動量などをある程度計算して、そのまま飛翔するんだ。 ペイブウェイの場合、レーザー誘導しか表記がない場合、レーザーの照射を切ると標的を見失い明後日の方向に飛んでっちゃうのよ。 つまり、着弾するまでレーザー照射する必要がある。
スパロー撃たれてチャフとフレア撒くけどほとんど逃げ切れたことないな
フレアは意味無いし、大体のスパローは単にチャフ撒くだけじゃ避けられんよ。BVRのページに避け方が書いてあるから読むんだ
高ランクのミサイルは知識ゲーだから座学をしなさい。相手の機体を知り、その機体のレーダー性能を知り、その機体が持ってるミサイルを知り、そのミサイルの誘導方法を知り、その誘導方法の避け方を知れば自ずと自分のミサイルを当てられる
フレア意味ねえし、撃たれたって分かったなら地表50m以下ハイハイするかさっさと機体横に向けてチャフ撃てぃ。あとは上の枝達に同文
AIM-7FがR-27ERに勝ってる部分ってある?正直あるようには思えない…
当時から言われてるがないよ、というかARHに対抗するためのとりあえずの対策で生まれたのがERなはずで時代が違うのに勝てるわけ
ARHに対抗するためにER出たのね そりゃ勝ってる所が無いわけだ
SU-30SMの開発が終わってミサイル性能の内部データ見てR-77と77-1はブースターの性能が向上してるってことはなんとなくわかったんだけど、AIM-120と比べてどうなのかっていうのがいまいちピンとこない。サステナー込みのブースター燃焼時間が同じだけどR-77-1のほうが高G軌道で飛んでくから燃焼後の速度低下が大きくてR-77-1は遠距離に向かないってことなのかな?TotalΔVはR-77-1のほうが高いから直線で向かってくる敵においてはAIM-120よりR-77-1のほうが遠くへ飛んでくってことなんだろうか?ただ、実戦ではそんなことおこらないので、TotalΔVが大きく高G軌道が可能なミサイルはその加速力を生かしてインファイトに使う方がいいって認識で大丈夫なのかな?いままでミサイル感覚で使ってて頭使って理解しようとするの初めてなので有識者の方いたら教えてほしいです。
サメっていうwarthunderのデータをわかりやすくまとめてくれているサイトの、MissileCalculatorを使って視覚化しよう。ここでまずは木の言う、まっすぐ直線で向かってくる敵においてミサイルがどのくらい(距離や時間)で当たるのかというところを理解してみよう。
俺もそこまで詳しいわけじゃないって前おかせてもらったうえでの話だけど、数値を見比べてもたぶん感覚は掴みにくい。
まずCxKって数値を見てみると良い。低いほど素直にとんでくれるし射程が長くなるし左右に振られても影響されにくい。ほかにもいくつか要素が絡み合ってる。
うーん、TotalΔVにとらわれすぎている感じありません?ちなみにフェニックスの値って1224,68でMICAよりも上。高Gなほうがインファイトに良いよ!っていうのは合ってると思うけど、やっぱりどれだけの時間でそのエネルギーを受け取るのかもインファイトで考えるなら見ていきたいところ
まず勘違いしてるのは、ΔVは射程と=ではないってとこだな。早い話、ΔVが888ぐらいのAMRAAMと876のPython3の射程が同じですか?というお話で、実際には重さによって運動エネルギーが違うし、太さと係数によって空気抵抗も違うし、加速が早いほうが実戦領域では着弾が早いけど最大射程は同じΔVでも短くなるとかもあるし、そういう諸々の要素が絡み合ってるのね
いろんなご指摘ありがとうございます!とりあえずサメといわれるサイトはブックマークにいれたので、視覚的な感覚からつかんでこうとおもいます。
空対空のIRHは基本熱源に真っ直ぐ飛んでくだけなのに、地対空のIRHは未来位置(?)に飛んでくのなんでだろ?
空対空も未来位置に飛んでくよ?
AAMは自機が動いてるから未来位置に飛んでいってるのがわかりにくいんじゃない?
空対空の10Gは軽く旋回するだけで躱せるけど地対空の10Gは単純旋回には結構食いついてくるし、空対空の20Gはバレルロールしても真っ直ぐ飛んでくるけど地対空の20Gはレーダーホーミングミサイルみたいにバレルロールで振り回して避けれるから、だいぶ違うと思うんやけどなぁ。
正直言って上の事象はミサイルの性能にもよるし同じ10Gと20Gでも言ってる真逆の現象を普通に目撃してるからどこがだいぶ違うのか全然わからない...データ的にも空対空と地対空の偏差の取り方に違いがあるわけでも無いし...
速度が遅いと偏差を大きくとるから。SAMは0km/hからマッハ2近くまで加速するため、偏差が大きくなる。
ミサイルのデータシート、FinAoAによる機動の制限って、時速何キロを下回ると効き始める、みたいな具体的な数値って記入されてる?データマイン表見るしかない?
データシートどころかデータマイン生データにも書いてないはず。ただ、想像になるけど自動車の最小旋回半径の理論と一緒で、Length/sin(finAoA)が最小旋回半径になると思われるので、遠心力の公式と見比べると木が求める速度は計算できるはず。
データマイン見てて思ったのだけどJワインダーの強みってなんだろう、、、
比較的低BRで20Gミサイルが使える!
回答ありがとうございます。ブースターの燃焼時間短いですけど、どれくらいの敵に撃ってます? 自分のミサイル発射のベースがマジック基準でイマイチ当てられなくて、、、
あれは改良型9Eなので9Eの倍の機動性が出る、のが利点だぞ
F-2の対艦ミサイルの使い方がわかんね・・・
レーダーで捕捉しないとシーカー起動できない。TWS GMTIかTWS SEAにしてソフトロックできればシーカー開いて撃てる
自分のミサイルとレーダーはすぐに欺瞞されたりどっかほか向くのに相手のミサイルはこっちに刺さるのやめてクレメンス
ミサイル戦場、特にARHばかりの14.0とかになってくるとキルスティール多すぎてやってられんのやが対策ないんかね
残念ですがシビアダメージが仕事しない限りは・・・
キルスティールがいやなら誰よりも速く高く飛んで最初にアムラ撃つしかないなぁ?
今F4アイス乗ってんだけど9L/Iのシーカーがめっちゃぶれるんだけどこれ何?
AアムラとBアムラに違いが無いことに今更ながら気づいた...恥ずかしい(*ノωノ)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
40Gのミサイルが実装されているだと...
50Gもあるでよ
現実には100G+推力偏向のミサイルもあるからまだまだ半分よ
Fスパローに比べてE-2スパローはバレルロールでかわされにくい気がするんだけど、AoA切り替え速度(?)速かったりする?ただの気のせい?
正確にはわからんがそういう影響が出そうな点としては、基本的に空力的にEがFに勝つ部分はないけど、E-2は0.7秒の遅延のあとに即最大Gまで使える(制御的に)のに対して、Fは命中までの残り時間によって徐々に曲がれるようにする制御が入ってるので近距離ではそれが影響してそうってのと、加速負けしてる分回避の余裕があって、その分バレルロールの影響を強く受けてんのかなぁと言う推測はある。実際E-2のほうが初速が早いからE-2のほうが猶予時間の短いエリアが存在するはずなので…
PID integral term:(PID制御の積分項。)、PID integral term limit:(PID制御の積分項の飽和対策項)、PID derivative term:(PID制御の微分項)のうち、未来位置を決定するのってどれかしら?有識者求む!
そもそもPIDは比例航法の指示に実際の飛行を合わせるための制御なんだからリード量自体は比例航法定数の方でしょ
その数値が大きくなるとどうなるんですかね?未来位置へ大きく進もうとする訳ですか?
イ号誘導爆弾発射しても操作できないんだけどどゆこと
正式名忘れたけど武器の軸設定してる?初期設定だとalt+WASDだったと思うぞ
あれキー離すと元の進行方向に復帰するから操作できてないように見えるだけかもしれん。相対制御オフのブルパップとも挙動が違うので…
AIM-7MとAIM-7Fってどんな違いありますか?
ゲームではコピペだよ。
R-60MKですれ違い射撃できるようになったらキル数が増えた。攻撃も回避もミサイル戦特有の飛び方あるけど、そういうの載ってると便利だな。
たぶんそれはBVR/WVR戦闘の基本を見たほうが良い
SARHMって母機のレーダーでロックした目標にとんでくんだよね?たまにロックしてるのとは別の機体にすっとんでくことがあるんだけどあれはなに?何か対策があればおしえてほしい...味方につきささることあってシャレにならない...
ゲームだと誘導波が悪さしてる、って言われてる。誘導波のレーダーコーンがバカにならないほど大きくて、その中に相対速度の速い目標が入っちゃうとシーカーのほうが勘違いしてさようなら〜しちゃうわけよ。
なるほど…ゲームの仕様というかバクなのね。ヘッドオン状態で敵味方が並んでる時は撃たないようにすることで対処してみます。ありがとう!
別にバクではないしバグでもない。レーダーコーンが大きいのは割と史実通りだし仕様のほうが近いと思う
実用的かどうかは別としてSARHは母機側からの誘導に従うだけって事は、複数発同一目標に発射しても何発撃っても全ての誘導自体は可能ですよね?(ARHみたいな母機側によって誘導数に限界がある、ということは無いですよね?)
SARHは数に制限無いね。
ありがとうございます!
なんで半自動指令照準線一致誘導方式の対戦車ミサイルが妨害をうけるのw 現実ではありえないだろ
むしろIRマーカー式のミサイル(特に初期のもの)は妨害を受けて当然だが… なにの話をしている?
TOWとかI-TOWとかがIRマーカー式って知らなかったんじゃね
マニュアル誘導のALTを別のキーにはできないのですか?設定見てもどこで変更するかわかりません
誰か教えてくださいお願いします
altって言ってるからたぶん空だよな?コントロール>航空機>武装>照準武器のヨー軸と照準武器のピッチ軸。
ARHAAMの角度変化ゲート追加されたけどなんか変わった?相変わらずAMRAAMもMICAも単純ビームチャフで避けれてる気がする
ミサイルの逸れ方は変わったけど、相手がSTTロックして撃ってくるなら母機ごと簡単に欺瞞できるから体感あんま変わんない。開幕BVRでフリーの奴からTWSで撃たれると結構しっかり追ってくるから怖い
このゲートってなんぞや?欺瞞されやすさ?
今更ながら調べたきた。急激な速度の変化があると、それをどう対処するか、こんな感じの関数らしい。
誘導爆弾について質問させてください。ef2000乗ってるのですが、ペイブウェイⅳ複数目標に落としてる動画をYouTubeでみましたが、自分がテスフラで試しても一つの目標に全て飛んでいってしまいます。どう設定すればいいのでしょうか??
あいつはレーザー+GPSの複合誘導だから、レーザーをオフにして投げるとGPS誘導だけで飛んで行く。途中で切った場合も最終目標地点に飛んで行く。シーカー視野内だったらもう一回レーザー照射すればそこに誘導される
レーザーの設定したらできるようになりました。ありがとうございます。
スパローなどのレーダー誘導ミサイルにはチャフ除去フィルターなるものがついてると聞いたんだけど、調べても出て来なくてよくわからない…詳しい方いたら教えて
もしかして:CWシーカー雑談ログ
つまり、CWシーカーのミサイルはチャフ撒かれても敵との速度差が大きいから認識しないってことかな。ありがとう
あとミラージュF1が使うR530Fってやつはパルスシーカーだけどチャフ除去フィルターがある。ただCWシーカーみたいに完全に無視できるほどの代物ではなくて、チャフ3回以上くらい撒かれると外れる
JAS39Aの改良が完了して初のペイブウェイ使用なのですが、ロックして投下後も常に上空からロックしておかないと駄目なのでしょうか?
爆弾には主に二種類。無誘導、誘導がある。
無誘導はただ落下するだけだから、説明不要だよね。
誘導爆弾には、
1.IR
2.TV
3.GPS
4.レーザー
5.IOG(慣性誘導)
の5種類がある。
IOGってのは大抵どれかのセットになってることが多く、レーザー誘導が切れても、直前の移動量などをある程度計算して、そのまま飛翔するんだ。
ペイブウェイの場合、レーザー誘導しか表記がない場合、レーザーの照射を切ると標的を見失い明後日の方向に飛んでっちゃうのよ。
つまり、着弾するまでレーザー照射する必要がある。
スパロー撃たれてチャフとフレア撒くけどほとんど逃げ切れたことないな
フレアは意味無いし、大体のスパローは単にチャフ撒くだけじゃ避けられんよ。BVRのページに避け方が書いてあるから読むんだ
高ランクのミサイルは知識ゲーだから座学をしなさい。相手の機体を知り、その機体のレーダー性能を知り、その機体が持ってるミサイルを知り、そのミサイルの誘導方法を知り、その誘導方法の避け方を知れば自ずと自分のミサイルを当てられる
フレア意味ねえし、撃たれたって分かったなら地表50m以下ハイハイするかさっさと機体横に向けてチャフ撃てぃ。あとは上の枝達に同文
AIM-7FがR-27ERに勝ってる部分ってある?正直あるようには思えない…
当時から言われてるがないよ、というかARHに対抗するためのとりあえずの対策で生まれたのがERなはずで時代が違うのに勝てるわけ
ARHに対抗するためにER出たのね そりゃ勝ってる所が無いわけだ
SU-30SMの開発が終わってミサイル性能の内部データ見てR-77と77-1はブースターの性能が向上してるってことはなんとなくわかったんだけど、AIM-120と比べてどうなのかっていうのがいまいちピンとこない。サステナー込みのブースター燃焼時間が同じだけどR-77-1のほうが高G軌道で飛んでくから燃焼後の速度低下が大きくてR-77-1は遠距離に向かないってことなのかな?TotalΔVはR-77-1のほうが高いから直線で向かってくる敵においてはAIM-120よりR-77-1のほうが遠くへ飛んでくってことなんだろうか?ただ、実戦ではそんなことおこらないので、TotalΔVが大きく高G軌道が可能なミサイルはその加速力を生かしてインファイトに使う方がいいって認識で大丈夫なのかな?いままでミサイル感覚で使ってて頭使って理解しようとするの初めてなので有識者の方いたら教えてほしいです。
サメっていうwarthunderのデータをわかりやすくまとめてくれているサイトの、MissileCalculatorを使って視覚化しよう。ここでまずは木の言う、まっすぐ直線で向かってくる敵においてミサイルがどのくらい(距離や時間)で当たるのかというところを理解してみよう。
俺もそこまで詳しいわけじゃないって前おかせてもらったうえでの話だけど、数値を見比べてもたぶん感覚は掴みにくい。
まずCxKって数値を見てみると良い。低いほど素直にとんでくれるし射程が長くなるし左右に振られても影響されにくい。ほかにもいくつか要素が絡み合ってる。
うーん、TotalΔVにとらわれすぎている感じありません?ちなみにフェニックスの値って1224,68でMICAよりも上。高Gなほうがインファイトに良いよ!っていうのは合ってると思うけど、やっぱりどれだけの時間でそのエネルギーを受け取るのかもインファイトで考えるなら見ていきたいところ
まず勘違いしてるのは、ΔVは射程と=ではないってとこだな。早い話、ΔVが888ぐらいのAMRAAMと876のPython3の射程が同じですか?というお話で、実際には重さによって運動エネルギーが違うし、太さと係数によって空気抵抗も違うし、加速が早いほうが実戦領域では着弾が早いけど最大射程は同じΔVでも短くなるとかもあるし、そういう諸々の要素が絡み合ってるのね
いろんなご指摘ありがとうございます!とりあえずサメといわれるサイトはブックマークにいれたので、視覚的な感覚からつかんでこうとおもいます。
空対空のIRHは基本熱源に真っ直ぐ飛んでくだけなのに、地対空のIRHは未来位置(?)に飛んでくのなんでだろ?
空対空も未来位置に飛んでくよ?
AAMは自機が動いてるから未来位置に飛んでいってるのがわかりにくいんじゃない?
空対空の10Gは軽く旋回するだけで躱せるけど地対空の10Gは単純旋回には結構食いついてくるし、空対空の20Gはバレルロールしても真っ直ぐ飛んでくるけど地対空の20Gはレーダーホーミングミサイルみたいにバレルロールで振り回して避けれるから、だいぶ違うと思うんやけどなぁ。
正直言って上の事象はミサイルの性能にもよるし同じ10Gと20Gでも言ってる真逆の現象を普通に目撃してるからどこがだいぶ違うのか全然わからない...データ的にも空対空と地対空の偏差の取り方に違いがあるわけでも無いし...
速度が遅いと偏差を大きくとるから。SAMは0km/hからマッハ2近くまで加速するため、偏差が大きくなる。
ミサイルのデータシート、FinAoAによる機動の制限って、時速何キロを下回ると効き始める、みたいな具体的な数値って記入されてる?データマイン表見るしかない?
データシートどころかデータマイン生データにも書いてないはず。ただ、想像になるけど自動車の最小旋回半径の理論と一緒で、Length/sin(finAoA)が最小旋回半径になると思われるので、遠心力の公式と見比べると木が求める速度は計算できるはず。
データマイン見てて思ったのだけどJワインダーの強みってなんだろう、、、
比較的低BRで20Gミサイルが使える!
回答ありがとうございます。ブースターの燃焼時間短いですけど、どれくらいの敵に撃ってます? 自分のミサイル発射のベースがマジック基準でイマイチ当てられなくて、、、
あれは改良型9Eなので9Eの倍の機動性が出る、のが利点だぞ
F-2の対艦ミサイルの使い方がわかんね・・・
レーダーで捕捉しないとシーカー起動できない。TWS GMTIかTWS SEAにしてソフトロックできればシーカー開いて撃てる
自分のミサイルとレーダーはすぐに欺瞞されたりどっかほか向くのに相手のミサイルはこっちに刺さるのやめてクレメンス
ミサイル戦場、特にARHばかりの14.0とかになってくるとキルスティール多すぎてやってられんのやが対策ないんかね
残念ですがシビアダメージが仕事しない限りは・・・
キルスティールがいやなら誰よりも速く高く飛んで最初にアムラ撃つしかないなぁ?
今F4アイス乗ってんだけど9L/Iのシーカーがめっちゃぶれるんだけどこれ何?
AアムラとBアムラに違いが無いことに今更ながら気づいた...恥ずかしい(*ノωノ)