名前なし
2025/04/27 (日) 11:56:05
b56b6@6cbb8
SU-30SMの開発が終わってミサイル性能の内部データ見てR-77と77-1はブースターの性能が向上してるってことはなんとなくわかったんだけど、AIM-120と比べてどうなのかっていうのがいまいちピンとこない。サステナー込みのブースター燃焼時間が同じだけどR-77-1のほうが高G軌道で飛んでくから燃焼後の速度低下が大きくてR-77-1は遠距離に向かないってことなのかな?TotalΔVはR-77-1のほうが高いから直線で向かってくる敵においてはAIM-120よりR-77-1のほうが遠くへ飛んでくってことなんだろうか?ただ、実戦ではそんなことおこらないので、TotalΔVが大きく高G軌道が可能なミサイルはその加速力を生かしてインファイトに使う方がいいって認識で大丈夫なのかな?いままでミサイル感覚で使ってて頭使って理解しようとするの初めてなので有識者の方いたら教えてほしいです。
通報 ...
サメっていうwarthunderのデータをわかりやすくまとめてくれているサイトの、MissileCalculatorを使って視覚化しよう。ここでまずは木の言う、まっすぐ直線で向かってくる敵においてミサイルがどのくらい(距離や時間)で当たるのかというところを理解してみよう。
俺もそこまで詳しいわけじゃないって前おかせてもらったうえでの話だけど、数値を見比べてもたぶん感覚は掴みにくい。
まずCxKって数値を見てみると良い。低いほど素直にとんでくれるし射程が長くなるし左右に振られても影響されにくい。ほかにもいくつか要素が絡み合ってる。
うーん、TotalΔVにとらわれすぎている感じありません?ちなみにフェニックスの値って1224,68でMICAよりも上。高Gなほうがインファイトに良いよ!っていうのは合ってると思うけど、やっぱりどれだけの時間でそのエネルギーを受け取るのかもインファイトで考えるなら見ていきたいところ
まず勘違いしてるのは、ΔVは射程と=ではないってとこだな。早い話、ΔVが888ぐらいのAMRAAMと876のPython3の射程が同じですか?というお話で、実際には重さによって運動エネルギーが違うし、太さと係数によって空気抵抗も違うし、加速が早いほうが実戦領域では着弾が早いけど最大射程は同じΔVでも短くなるとかもあるし、そういう諸々の要素が絡み合ってるのね
いろんなご指摘ありがとうございます!とりあえずサメといわれるサイトはブックマークにいれたので、視覚的な感覚からつかんでこうとおもいます。