側面の装甲が皆無なのなんなの。どんだけ日本に恨みがあるんだ。
10式の仕様書には「側面は機関銃に耐える程度」みたいな感じで書いてあるからしゃーない、こればかりはどうしようもない。増加装甲があれば機関砲にも耐えられるようになるらしいけど、それも非公開だし
追加装甲で機関砲orHEATに耐えるってことは裏を返せば無いと耐えられないってことだよなあ
付加装甲って見た目変わらないらしいからつけてほしい
wikipediaには側面は35mmに耐えられるって書いてるけど本当なんかな
35ミリについては同じところに対戦車ロケットにも抗堪って書いてあるから、付加装甲込みでの話なんじゃないかな
↑x2 防衛省の契約書から試験で使ったことが確定しているのは30mm。35mmも併用した可能性はあるけど、確定はしてない。35mmってのはどこから出た数字なんだ…射距離も公開されてないはずだし、Wikipediaのこの段落の具体的な数値や弾種は多分全部根拠ないぞ
35mmAPDSは90の時に言われてた話じゃなかったっけ?10は30mmAPFSDSって専ら言われてた様な?
中途半端にあってもデッドウェイトでしかないでしょ 側面に頼れるMBTなんていないよ
正しい資料も全て突っぱねて永遠に防御値修正しないチャレ2や複合装甲すら装備させて貰えない空間装甲アリエテくんよりは遥かにマシ。ぶっちゃけ米独ソ除いたマイナー組の中では瑞と並んでぶっちぎりで優遇されてるまである
側面が90よりショボいのは恐らく正しい。ちょっと前までは純粋な戦車戦より側面からRPGを撃たれるような非対称戦を意識して付加装甲で対応するって考えだったから。真にクソなのは正面装甲で、隙間だらけの複合装甲に車体前面の40mmは雑にも程がある。
ガワだけで中身はすっからかんでも良いからフルアーマー10式を公開して欲しいなぁ...車体下部の付加装甲は対120ミリAPFSDS用(おそらく10APを想定)みたいだから、最低限120ミリDM13(390ミリ貫通)に耐えられるようになれば30ミリ機関砲や2S38のAPFSDSには余裕で耐えられるだろうし...
ガワだけの中身すっからかんの10式公開されたら、ガワだけの中身すっからかんの10式が実装されるだけで何の意味もなくない…?中身の情報が大事なわけで…
ガワだけの付加装甲ってのはなんというか、つまり中身が実際に入ってるかはともかく「これが付加装甲を装着したフルアーマー10式です!」って陸自が公開してくれれば、あとは付加装甲の性能に関しては仕様書に書いてあるから「側面付加装甲は対機関砲用で車体下部付加装甲は対120ミリAPFSDS用と仕様書に書いてあります」みたいなのを運営に提出すれば良いかな、みたいなアレよ
48tのフルアーマー仕様ってなんで表に一度も出た事ないんでしょ?1両につき1セットどころかほんの少ししか調達されてない激レア部品だから展示とかすらする余裕無いのか、仕様書には存在するけど部隊配備されてないとかの可能性ってあるのかな?そもそも他国を欺く為の仕様書上のブラフだったりして…
お前らが何を喚こうが仕様にあることが全てであって、そうすると今の装甲はあちこちおかしいのが正だぞ。ブラフ〜やらなんやらこそ根拠のない妄想
設計時の書類を見ると付加装甲の防護範囲を機密にしてるんだよね。正確には、Ⅰ型は「乗員」「乗員+装填装置」「重量が許す範囲で最大」の3通りから検討して結果は秘密。だから何らかの理由で付加装甲範囲を隠したいらしい。にしても現役隊員すら現物を見たことないとか聞くのは謎。隠してるのか現存しないのか… あと、Ⅱ型の操縦手足元用らしきものの写真は公開されてるから、試作はされてる可能性が高い。ダミーウェイトの可能性は否定はできないけどね地雷処理ローラ取り付け基部とのご指摘を頂きました。感謝!
その写真、マインローラのアタッチメントだと思うんです
リンク 地雷処理ローラ用のアタッチメントみたいだね。これこれでかなり珍しい10式らしい。
↑&↑x2 本当だ!それで付加装甲にしては取り付け方や断面が謎な感じになってるのか。ありがとう。調べた感じ試作4号車だけっぽい?
側面の増加装甲がまったく再現されてないのは、ガイジン君はあれがただの荷物入れ兼空間装甲()だと思ってるのかね
あれは事実荷物入れで中身は空洞だからあれであっている筈。写真とかの証拠は保存していないからわからないけれどネットのどこかに転がっていたと思うよ
あれはサイドモジュールって名前で、機能は物入れであると仕様書に明示されてるので何も間違いではない。装甲機能も要求されていないので耐弾性がないのは当然。付加装甲はあの中に装備するのか外して装備するのかは議論が分かれるところだけど、「砲塔シェル側面に装備」とあるのでサイドモジュールの外側に装備するものではないのは確か。ちなみにサイドモジュールなしの場合どうなるかわかりやすいのがTKX(P)な
少なくとも検討段階では、付加装甲の形状は「各部共通用」「砲塔部吊部用」「操縦手下部用」の3種類のみ。つまり、サイドモジュールに収まる専用形状のものはないと考えられるので、おそらく付加装甲は中に入らない。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
10式の仕様書には「側面は機関銃に耐える程度」みたいな感じで書いてあるからしゃーない、こればかりはどうしようもない。増加装甲があれば機関砲にも耐えられるようになるらしいけど、それも非公開だし
追加装甲で機関砲orHEATに耐えるってことは裏を返せば無いと耐えられないってことだよなあ
付加装甲って見た目変わらないらしいからつけてほしい
wikipediaには側面は35mmに耐えられるって書いてるけど本当なんかな
35ミリについては同じところに対戦車ロケットにも抗堪って書いてあるから、付加装甲込みでの話なんじゃないかな
↑x2 防衛省の契約書から試験で使ったことが確定しているのは30mm。35mmも併用した可能性はあるけど、確定はしてない。35mmってのはどこから出た数字なんだ…射距離も公開されてないはずだし、Wikipediaのこの段落の具体的な数値や弾種は多分全部根拠ないぞ
35mmAPDSは90の時に言われてた話じゃなかったっけ?10は30mmAPFSDSって専ら言われてた様な?
中途半端にあってもデッドウェイトでしかないでしょ 側面に頼れるMBTなんていないよ
正しい資料も全て突っぱねて永遠に防御値修正しないチャレ2や複合装甲すら装備させて貰えない空間装甲アリエテくんよりは遥かにマシ。ぶっちゃけ米独ソ除いたマイナー組の中では瑞と並んでぶっちぎりで優遇されてるまである
側面が90よりショボいのは恐らく正しい。ちょっと前までは純粋な戦車戦より側面からRPGを撃たれるような非対称戦を意識して付加装甲で対応するって考えだったから。真にクソなのは正面装甲で、隙間だらけの複合装甲に車体前面の40mmは雑にも程がある。
ガワだけで中身はすっからかんでも良いからフルアーマー10式を公開して欲しいなぁ...車体下部の付加装甲は対120ミリAPFSDS用(おそらく10APを想定)みたいだから、最低限120ミリDM13(390ミリ貫通)に耐えられるようになれば30ミリ機関砲や2S38のAPFSDSには余裕で耐えられるだろうし...
ガワだけの中身すっからかんの10式公開されたら、ガワだけの中身すっからかんの10式が実装されるだけで何の意味もなくない…?中身の情報が大事なわけで…
ガワだけの付加装甲ってのはなんというか、つまり中身が実際に入ってるかはともかく「これが付加装甲を装着したフルアーマー10式です!」って陸自が公開してくれれば、あとは付加装甲の性能に関しては仕様書に書いてあるから「側面付加装甲は対機関砲用で車体下部付加装甲は対120ミリAPFSDS用と仕様書に書いてあります」みたいなのを運営に提出すれば良いかな、みたいなアレよ
48tのフルアーマー仕様ってなんで表に一度も出た事ないんでしょ?1両につき1セットどころかほんの少ししか調達されてない激レア部品だから展示とかすらする余裕無いのか、仕様書には存在するけど部隊配備されてないとかの可能性ってあるのかな?そもそも他国を欺く為の仕様書上のブラフだったりして…
お前らが何を喚こうが仕様にあることが全てであって、そうすると今の装甲はあちこちおかしいのが正だぞ。ブラフ〜やらなんやらこそ根拠のない妄想
設計時の書類を見ると付加装甲の防護範囲を機密にしてるんだよね。正確には、Ⅰ型は「乗員」「乗員+装填装置」「重量が許す範囲で最大」の3通りから検討して結果は秘密。だから何らかの理由で付加装甲範囲を隠したいらしい。にしても現役隊員すら現物を見たことないとか聞くのは謎。隠してるのか現存しないのか…
あと、Ⅱ型の操縦手足元用らしきものの写真は公開されてるから、試作はされてる可能性が高い。ダミーウェイトの可能性は否定はできないけどね地雷処理ローラ取り付け基部とのご指摘を頂きました。感謝!その写真、マインローラのアタッチメントだと思うんです
リンク 地雷処理ローラ用のアタッチメントみたいだね。これこれでかなり珍しい10式らしい。
↑&↑x2 本当だ!それで付加装甲にしては取り付け方や断面が謎な感じになってるのか。ありがとう。調べた感じ試作4号車だけっぽい?
側面の増加装甲がまったく再現されてないのは、ガイジン君はあれがただの荷物入れ兼空間装甲()だと思ってるのかね
あれは事実荷物入れで中身は空洞だからあれであっている筈。写真とかの証拠は保存していないからわからないけれどネットのどこかに転がっていたと思うよ
あれはサイドモジュールって名前で、機能は物入れであると仕様書に明示されてるので何も間違いではない。装甲機能も要求されていないので耐弾性がないのは当然。付加装甲はあの中に装備するのか外して装備するのかは議論が分かれるところだけど、「砲塔シェル側面に装備」とあるのでサイドモジュールの外側に装備するものではないのは確か。ちなみにサイドモジュールなしの場合どうなるかわかりやすいのがTKX(P)な
少なくとも検討段階では、付加装甲の形状は「各部共通用」「砲塔部吊部用」「操縦手下部用」の3種類のみ。つまり、サイドモジュールに収まる専用形状のものはないと考えられるので、おそらく付加装甲は中に入らない。