WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~) / 21593

22536 コメント
views
21593

87AWに近SAMポン付改修とかしてくれないかな

通報 ...
  • 21594
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:29:29 修正 93be9@53feb >> 21593

    87式AWの後継の開発予定は無いんだっけ。今からでもパーンツィリみたいなやつを作ってくれないかなぁ...エアバースト弾とSACLOS誘導ミサイルでヘリ、ドローン、巡航ミサイル対策用に使えるみたいな...

  • 21595
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:30:57 db3f4@44db6 >> 21593

    87AWは近接防空装備ですからね…。おまけに平均調達価格15億円ですから、しないでしょうね…。それに実際の運用だと、81短SAMとセットで運用しますから、やらないんじゃないでしょうか。

  • 21596

    まぁここ数年の戦争で機関砲AAの再評価路線が出てるとはいえ、正直広大な日本海が架空敵の間にある以上SAMに力入れるよなぁ…

  • 21597

    まぁ今の日本だとSAMだよなぁ...某戦争で対車輌・対人に使われてるドローンの射程がどんなもんか分からないけど、日本で想定されるのって海を渡れるようなデカいドローンになるだろうし...

  • 21599
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:45:35 02a4b@40ba5 >> 21593

    陸自は研究中の高出力レーザー兵器が対ドローンをやるんじゃない?機関砲で対ドローンはやらなさそう

  • 21600
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:47:04 a9ba7@59b6b >> 21593

    とは言え仮想敵が上陸に成功すれば現地も小型ドローンによる偵察や攻撃を受けるようになるから機械化歩兵/戦車小隊レベルでも小型ドローン対処用の装備は欲しい。

  • 21602
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:53:31 修正 9c59b@d085a >> 21593

    携SAMが無いとはいえ機甲部隊に随伴して防空能力を提供できるという面では未だに十分価値はあると思うけど、日本には贅沢な装備なんだろうなぁ。レーザーも良いけど個人的には統合対空信管に期待

  • 21603
    名前なし 2025/10/02 (木) 17:57:11 修正 02a4b@40ba5 >> 21593

    ↑↑それが今研究中の10kw級レーザーなんじゃない?運用も車両1両で済むみたいだし、ICV/RCVと同じ砲でABM弾が使える仕様の物もあるみたいだけど、今から変更するのかと言われると…

  • 21617
    名前なし 2025/10/02 (木) 19:47:13 9c59b@d085a >> 21593

    統合対空信管は特科が運用することになるだろうし、高出力レーザが普及用として本命っぽいよね。あとブッシュマスターようにプログラマブルエアバースト弾{30MM機関砲弾(試験用)(MK310)}は仕入れてるからその内使える様になるかもね。https://www.mod.go.jp/atla/souhon/choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei.xlsx

  • 21618
    21603 2025/10/02 (木) 20:05:51 修正 02a4b@90f54 >> 21593

    そのMk310ってMk44stretchと一緒に検討してた奴でしょ?それだと結局のところ共通装軌の砲を換装しないと使えないから改修しないと使えないのよ、現状素のMk44にはABM弾薬に諸元を入力できる装置がない

  • 21619
    名前なし 2025/10/02 (木) 20:45:48 修正 9c59b@d085a >> 21593

    ICVのMk44ってStretchよね、仕入れてるんだから将来的に使える様になるor対応してるくらいで思ってたんだけど…あと別枠で30mm機関砲弾(エアバースト弾)があるし、こっちはVTっぽいって聞いたんだんだけどこれなら砲側で対応しなくても行けそうじゃない?

  • 21621

    その謎のエアーバーストは30×113mmのM230機関砲(10式の上に載せようとしてるやつ)っぽい、共通装軌の機関砲に対ドローンのABM弾を搭載するのも考えてはいるみたいだけど、24式と25式が配備され始めちゃったからしばらくは望み薄

  • 21622
    名前なし 2025/10/02 (木) 21:10:31 修正 9c59b@d085a >> 21593

    https://x.com/ronkainen7k15/status/1589849137339830272?t=AjiAG6bV2VjGQUWoaHCz5A&s=19 これ系の奴ね。なんだよもう折角新品で買ったんだからABM弾くらい対応しといて欲しかったわ。無論やる気が無い訳では無さそうなんだけども。そこもうちょっとどうにかなりゃあしませんかね

  • 21623
    21603 2025/10/02 (木) 21:42:03 修正 ffd3e@90f54 >> 21593

    言い忘れてたけどICVのMk44はStretchじゃないよ、まあ対ドローンで機関砲が再認識されたのはウクライナの戦争でだけど、共通装軌が開発されてたのはそれより前みたいだし、しかもその時期ってレーザー兵器も鋭意研究中だっただろうから、「機関砲に対ドローン能力を付与します!」なんて言ったら予算が分散されたり研究が批判されたりするかもしれないしね…個人的には仕方ないと思ってる、時期が悪かったと言うべきか

  • 21624
    名前なし 2025/10/02 (木) 22:32:19 9c59b@ee53d >> 21593

    露宇戦争で何もかも変わっちゃったもんね…最近は金回りが良くなった(だろう)から後日装備でもちゃんと装備して欲しいね。高射機関砲システムが生きてたらなぁ…

  • 21656
    名前なし 2025/10/04 (土) 22:40:37 b5510@59b6b >> 21593

    とは言えプーマはVJTF改修を受ける時にエアバースト機能持たせたし、やれる事を増やす改良は真剣に考えるべきだったと思うよ。

  • 21744
    名前なし 2025/10/08 (水) 16:35:24 31d18@e9b0a >> 21593

    時限信管のエアバーストは弾代がVTより安いのが売りなんだけど、砲側のFCSがそれを帳消しにする様な阿呆みたいな値段なのがねえ。だからそれを解決するのがレーザーって事でそっちを重視してるのよね