WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~) / 8963

21479 コメント
views
8963
名前なし 2023/11/01 (水) 17:19:15 3ae3c@f3e95

共通戦術装輪車ってATGM搭載のモデルとか作らないのかな?89式の後継として考えてるならあってもいいと思うんだけど

通報 ...
  • 8964
    名前なし 2023/11/01 (水) 17:30:52 c4482@db437 >> 8963

    89FVの後継は共通装軌車体ってので開発してる…んだけど砲塔は89FVそのまま想定なので実装してもあんまり変わらない

    8965
    名前なし 2023/11/01 (水) 18:35:07 修正 0b86b@1fc13 >> 8964

    あれは武装自体は変わらんだろうけど、試験のために載せてるだけでは?99式自榴砲塔載せてる写真あるけど、それもそのまま採用するわけじゃあるまいし、砲塔なしのAPC型がRWS載せる前提の仕様なのに、IFV型が89式そのままってことはないかと。最悪防衛方針で提示されてた国産APS、ERAの対象になるだろうし。装輪装軌いずれにしても実装は何年後だって話ですけどね〜

    8977
    名前なし 2023/11/02 (木) 08:57:17 b5a73@bf57b >> 8964

    エリコン35mmは弾薬共通化の面でもそのままで良さそうだけどもし新しいIFVにATGMを搭載するとしたら87式ATMと01式ATMどっちを搭載するだろうか、流石に89式用途以外で退役してる79式ATMを使うことは無いと思うけど

    8984
    名前なし 2023/11/02 (木) 18:19:59 09aa4@0d87a >> 8964

    今新しく乗せるのならMMPMとかだと思う

  • 9017
    名前なし 2023/11/03 (金) 10:34:42 e9360@86f21 >> 8963

    不要。理由が、apcとwapcでは配備される部隊が違い、また、部隊の任務も違う。apcは7dといった長距離機動打撃(例えば、九州に侵攻した八一軍の側背面に強行着上陸してぶっコロする)部隊で運用するのを目的としてる。なので、隠密性や隠蔽性よりも、機動力や装甲防護力、攻撃力を重視してるから、機関砲+atgmは必須。に対してwapcは遅滞戦闘や陣地防御を実施する部隊で運用するのを目的としてるので、隠密性や隠蔽性が特に重要視される。そうなると、機関砲とatgmは別々に運用しないと、万が一撃破されたら両方とも失うことになるので、リスク分散を考えると一緒にはしない。しかも、wapcが配備されてる部隊は主として戦車部隊が廃止されてるし、mcvがあるとはいえ、やられたら部隊としての戦闘力が大きく削がれるのよ。

  • 12344
    名前なし 2024/05/22 (水) 16:00:16 8bc65@aea9e >> 8963

    01式ATGMとかいいんじゃない?ただまぁ問題はプーマとかのスパイクATGMとかはじゃ斜線ないとロックできないし威力もなんか微妙に感じだと思う

  • 12345
    名前なし 2024/05/22 (水) 16:04:04 8bc65@aea9e >> 8963

    なんなら対歩兵用に87式やダルドとかの25mmとかの車両も作ってくれ