国家の理性なんて時勢と空気が全てだと大陸に侵攻し同じ肌の色で民族風俗的近縁種を虐殺した者の末裔なら判りそうなものだが
日中は民族的にはかなり違うぞ。まあそもそも同一民族内での虐殺とかも別に珍しい話じゃないし、この話題で民族どうこうを論じる意味はあまり無い。
人種は一緒だが民族と語学はちゃうからなそこだと独波とカチンの森と同じでしょ
日本人からしてもアメリカのアイルランド系差別とかわかんないし理屈じゃないんだよ
なんなら、日本国内でも会津と薩摩の対立は根深い、海外にする比べれば児戯みたいなものだが
中国の漢民族()はひどいもんだし、それが出来たからあの広大な中国を統治できたというのもあるが。
↑中国史とかHoiやると 「どんだけ軍閥と国あるだよ」って思うわ よく1国に出来たのやべぇわ(なお原語的に全く意味が通じない地方もある模様)
会津出身だけど薩摩憎しなんて感情抱いてるのは少なくとも自分の周りには一人もいなかったから対立とか言われてもなんか釈然としないんだよな…(甲子園で鹿児島の高校と当たるとライバル認定して盛り上がるくらい?)
最近「会津と薩摩」ってよく聞くけど「会津と長州」じゃなかったか…?さす九と悪魔合体した結果なん?
>> 23799 現状の是非は置いておいて「軍使ってokの一党独裁にしないと国家としてまとめられないんだろうな」とは思う じゃあ中国がどうあるべきなのかと言われると困るけど
国力の最大化を目指すなら今のやり方が最適解だろうし中国にとっては是であると考えて良いんじゃないかね。
現在の国土を統治するためには独裁的政治体制が必要だったかもしれないが、隣の台湾の発展を見るに、経済的にはどうなんだろうね。歴史のifでしかないだろうが
???中国経済の規模は台湾経済のそれより圧倒的に大きいだろ。不動産バブル云々を加味しても。
台湾の人口は2300万人ぐらいしかいないから、当然中国の方が経済規模が大きい。一人当たりのGDPで見ると、中国の2.5倍、日本とほぼ同じぐらいで昨年日本を抜いた。
1人あたりのgdpを考慮することに何の意味が?先進国の一般的な傾向として人口が増えれば1人あたりのgdpは低くなるものだし、そもそも重要なのは国家としての経済規模だよ。
↑あなたが、1人当たりのGDPに意味を見出さないのは自由よ。例えば、シンガポールと日本の経済を比べるとき、総GDPだけ見ても理解できない。
それで、1人あたりのgdpを比較することにどういう意味があるの?
1人当たりのGDPは、国民の経済的な豊かさの目安になる。その国がどれだけ経済的に成功しているかを考える上で一つの指標として使える。先ほどの話で言えば、シンガポールはアジアでも有数の富裕国で経済的に成功した国と言われるが、1人当たりのGDP(世界4位)が数値としての根拠の一つとなる。経済指標は様々あるし、視点をどこに置くかが問題となるので、総GDPにも意味があるし、1人当たりのGDPにも意味がある。何か一つの指標が全てと言っているわけではないです。
あーなるほど、そもそも国家は国民の幸福のために(も?)存在すると考えてる人ね。自分は国家は国家のために存在し政策の是非は国力から判断されるべきと考えてるから、道理で話が噛み合わないわけだ。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
日中は民族的にはかなり違うぞ。まあそもそも同一民族内での虐殺とかも別に珍しい話じゃないし、この話題で民族どうこうを論じる意味はあまり無い。
人種は一緒だが民族と語学はちゃうからなそこだと独波とカチンの森と同じでしょ
日本人からしてもアメリカのアイルランド系差別とかわかんないし理屈じゃないんだよ
なんなら、日本国内でも会津と薩摩の対立は根深い、海外にする比べれば児戯みたいなものだが
中国の漢民族()はひどいもんだし、それが出来たからあの広大な中国を統治できたというのもあるが。
↑中国史とかHoiやると 「どんだけ軍閥と国あるだよ」って思うわ よく1国に出来たのやべぇわ(なお原語的に全く意味が通じない地方もある模様)
会津出身だけど薩摩憎しなんて感情抱いてるのは少なくとも自分の周りには一人もいなかったから対立とか言われてもなんか釈然としないんだよな…(甲子園で鹿児島の高校と当たるとライバル認定して盛り上がるくらい?)
最近「会津と薩摩」ってよく聞くけど「会津と長州」じゃなかったか…?さす九と悪魔合体した結果なん?
>> 23799 現状の是非は置いておいて「軍使ってokの一党独裁にしないと国家としてまとめられないんだろうな」とは思う じゃあ中国がどうあるべきなのかと言われると困るけど
国力の最大化を目指すなら今のやり方が最適解だろうし中国にとっては是であると考えて良いんじゃないかね。
現在の国土を統治するためには独裁的政治体制が必要だったかもしれないが、隣の台湾の発展を見るに、経済的にはどうなんだろうね。歴史のifでしかないだろうが
???中国経済の規模は台湾経済のそれより圧倒的に大きいだろ。不動産バブル云々を加味しても。
台湾の人口は2300万人ぐらいしかいないから、当然中国の方が経済規模が大きい。一人当たりのGDPで見ると、中国の2.5倍、日本とほぼ同じぐらいで昨年日本を抜いた。
1人あたりのgdpを考慮することに何の意味が?先進国の一般的な傾向として人口が増えれば1人あたりのgdpは低くなるものだし、そもそも重要なのは国家としての経済規模だよ。
↑あなたが、1人当たりのGDPに意味を見出さないのは自由よ。例えば、シンガポールと日本の経済を比べるとき、総GDPだけ見ても理解できない。
それで、1人あたりのgdpを比較することにどういう意味があるの?
1人当たりのGDPは、国民の経済的な豊かさの目安になる。その国がどれだけ経済的に成功しているかを考える上で一つの指標として使える。先ほどの話で言えば、シンガポールはアジアでも有数の富裕国で経済的に成功した国と言われるが、1人当たりのGDP(世界4位)が数値としての根拠の一つとなる。経済指標は様々あるし、視点をどこに置くかが問題となるので、総GDPにも意味があるし、1人当たりのGDPにも意味がある。何か一つの指標が全てと言っているわけではないです。
あーなるほど、そもそも国家は国民の幸福のために(も?)存在すると考えてる人ね。自分は国家は国家のために存在し政策の是非は国力から判断されるべきと考えてるから、道理で話が噛み合わないわけだ。