WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin / 3210

23861 コメント
views
3210
名前なし 2022/09/01 (木) 21:22:33 08ffd@9fa47 >> 3203

T-64が明らかに間接射撃やってるっぽい仰角で戦車砲撃ってる動画あったね。観測手段があれば間接射撃も実用可能なんだな

通報 ...
  • 3213
    名前なし 2022/09/01 (木) 21:57:05 493d9@5001e >> 3210

    間接射撃機能で結構戦ってるみたいだね今はUAVというお手軽な観測手段があるから実用性が出てきたんだろうな…ふと思ったのはレーザー誘導砲弾にすればUAVと組み合わせて偵察・観測・誘導を行えば凶悪な兵器が誕生するのでは?

  • 3214
    名前なし 2022/09/01 (木) 22:02:49 6b760@de034 >> 3210

    20発で一撃与えるのと高価な弾薬で一撃必殺とどっちがいいのかね。対抗するなら戦車にUAVの索敵装置、ジャマーや電源、迎撃装置が積まれるだろう。そういう検知・識別システムのより洗練がないと、もう戦車は生き残れないか知れんな

  • 3215
    名前なし 2022/09/01 (木) 22:14:44 修正 3fb85@a36a6 >> 3210

    今回の方法は移動目標相手にはさすがに無理だから、移動目標まで考えるなら誘導弾しか選択肢はなくなりそう。もう一歩踏み込んで、未来の戦場で今回みたいな間接射撃どうしでの撃ち合いになった場合、誘導弾なら初弾から命中させられるのに対して、無誘導弾だと相手に動かれると当たらない&こっちが回避のために動くと試射からやり直しで圧倒的に不利になっちゃうね

  • 3216
    名前なし 2022/09/02 (金) 02:24:03 修正 493d9@5001e >> 3210

    T-64BVだから搭載弾数37発なので半分以上を撃ってやっと一両を仕留めてるのだから砲身の摩耗とか弾薬消費で考えると最悪では?HEを6割搭載と考えてもほぼ撃ち尽くしてるので二両目を見つけても接近してAPFSDSなどで対応するしかない。

  • 3217
    名前なし 2022/09/02 (金) 06:28:02 08ffd@9fa47 >> 3210

    野砲が足りてるならそっち使うわな。

  • 3226
    名前なし 2022/09/03 (土) 08:35:38 c15ab@855e6 >> 3210

    榴弾なんて西側製でも1発50万円くらいだし東側ならもっと安いだろうから、20発で1発当てられるならコスパの面ではアリだとは思う。1千万、2千万するミサイルや誘導砲弾が初弾から当たれば良いけど、妨害装置とかで命中精度が落ちることを考えると結局はケースバイケースかな。

  • 3228
    名前なし 2022/09/03 (土) 09:15:14 3fb85@a36a6 >> 3210

    コスパを語るなら命中率が高くなることでの兵站コストの圧縮と、標的を撃破するまでの時間的コストの圧縮による損害の軽減からうまれる人的コスト、物的コストの圧縮も大きな要素になりそうだ。

  • 3233
    名前なし 2022/09/03 (土) 17:14:34 493d9@5001e >> 3210

    コスパって…ほぼ撃ち切ってるから下がって補給するしかないし歩兵支援での遭遇だったら歩兵はその後碌に支援を受けられないから駄目だな。20発撃ってやっと仕留めたという消費具合は当然全弾ハズレもあり得るから対戦車戦闘としては駄目な方では?そのまま直接射撃になるだろうし損害の可能性が高くなり数発しかないAPFSDSとHEATやミサイルではERAで防がれるだけでもかなり不味い。