WarThunder Wiki

雑談板で話しづらいことを話すスレ / 14757

14774 コメント
views
14757
名前なし 2025/10/06 (月) 18:32:34 修正 7344c@851b5

最近BF新作に参戦する兵器群が殆ど架空の名称で登場する事が明らかになったけど、WTでさえ少なくともボーイング、ノースロップグラマン、ロッキードマーティン、ベル・テキストロンの商標をライセンス契約に基づいて使ってるのに、規模もケタ違いなBFじゃなんでライセンス取らないんだろ

通報 ...
  • 14758
    名前なし 2025/10/06 (月) 18:43:20 修正 79d2d@8b68d >> 14757

    WTは兵器の史実性を重視するプレイヤーが多いから、架空名称じゃ納得いかない面を見越してもあると思う。BFは別に見た目さえそれっぽけりゃなんでもよさそうだしね。あとWTはロングランなオンゲなのに対してBFは数年で新タイトル出すので、過去作のサービスも継続しないといけない関係上ランニングコストを掛けたくないんじゃない?

    14763
    名前なし 2025/10/06 (月) 19:08:24 修正 4095c@30b11 >> 14758

    あとEAってライセンス契約すんのは銃器メーカーへの資金援助だの銃社会の拡大を加速させるだの言い掛かりバッシングを受けて以来、銃器メーカーとのライセンス契約は取らなくなったという背景もある。兵器メーカーもなし崩し的に同様の方針を取ったのだろう。一応WTでも🐌はライセンス契約外の兵器について"特定のメーカーの兵器が登場する事は、メーカーがゲーム開発への参加やスポンサーシップを奨励する事を意味しない"(要は資金援助する見返りに兵器の宣伝を請け負うといった行為はしていない)と前置きしてる。

  • 14760
    名前なし 2025/10/06 (月) 18:59:44 6fbc8@a6b01 >> 14757

    メーカー名とかはあかんけど軍事的名称はOKとかクソややこしいからそれなら架空名で見た目がそっくりな銃出す方が楽らしいてかBFに限らず最近のFPSとかはほとんどが架空名やしな

  • 14761
    名前なし 2025/10/06 (月) 19:00:48 b55e7@36513 >> 14757

    でも衛星Enlistedだとノースロップ・グラマン系統は商標ライセンス取ってないよね

  • 14762
    名前なし 2025/10/06 (月) 19:05:47 8010e@fa715 >> 14757

    確か銃に関しては銃器メーカーが銃撃事件の要因がゲームにあるとか決めつけてライセンス出さないんじゃなかったっけ?10年前にリリースされたMGS5も架空名だけど、その時にそんな理由を見たことがある。

    14773
    名前なし 2025/10/06 (月) 21:31:50 4938b@ae80e >> 14762

    MGSに関しては製作者がそういう現実の名称や事象をそのまま使うのを嫌うからだと思うよ

  • 14764
    名前なし 2025/10/06 (月) 19:22:08 修正 be764@0669e >> 14757

    BF6の実況動画を見たらエイブラムスは「M1A2sepV3」で名前はそのままだったんだけど、これが「軍の型式名ならセーフ」ってルールなのかな? M10ブッカーで例えたら「GD社での製品名はグリフィン、アメリカ軍が採用したグリフィンに付けた型式名がM10ブッカーだから、ゲームにグリフィンという名前で登場させるとライセンス料がかかるがM10ブッカーという名前なら無料」みたいな... 追記:銃を確認したらM4A1はそのまま、カラシニコフやH&K等の銃は架空名になってるらしい?

    14765
    名前なし 2025/10/06 (月) 19:29:41 修正 79d2d@8b68d >> 14764

    ただAH-64もF-16も軍名称なので改変する必要はないように思うけど…軍名称とはいえメーカーが独自に商標登録してて、M1はありきたりすぎて商標として登録されてないとか?

    14766
    枝主 2025/10/06 (月) 19:38:43 修正 be764@0669e >> 14764

    F-16、JAS39、F-22、AH-64、ヘリのティーガーは全部架空名になってるのか...(Su-57はそのまま)  

    14767

    そもそもだけど商標は登録した商品カテゴリにしか効力を発揮しないので、メーカーごとにゲームがはいるカテゴリで商標登録してるかケースバイケースだぞ。

    14768
    名前なし 2025/10/06 (月) 20:05:31 d674f@e48a7 >> 14764

    あとはまぁ作品の雰囲気作りの上でのバランスかな。前作2042ではM1A5(見た目もかなり変わっているが)とAH-64GXとして出てきてるしね、2027〜2028年が舞台の6はズラシを入れたが現実的名称で混同するのは避けたとか?あと一応今まで米対露とか米対中なのを陣営NATOにしてるからスキンとかの販売の上で米軍の実車名を出したくなかったのかもしれん

    14771
    名前なし 2025/10/06 (月) 20:58:27 9c59b@ee53d >> 14764

    一つの例として挙げるけど某艦○れが起こしたしーらむちゃん、ECMくん騒動では「SeaRAM」という明らかな固有名称でしかも国際的な周知性があったから運営による商標権登録がレイセオンの反対で拒絶されたけど、ECMに関しては余りにも一般的過ぎるという理由で商標が通らなかったので、逆の理由でM1A2SepV3とかM4A1みたいな文字数字の羅列なら商標で文句言われないのかなぁと思ったり。M1なんて星の数ほど有るしね

    14772
    名前なし 2025/10/06 (月) 21:15:33 853eb@dd9f8 >> 14764

    M1だけで星の数、そしてみんなメーカーが違う