WarThunder Wiki

USS Alaska

145 コメント
views
,,,
作成: 2022/09/14 (水) 18:23:52
通報 ...
1
名前なし 2022/09/15 (木) 09:36:54 988a1@3440a

ページ作成乙です

2
名前なし 2022/09/15 (木) 12:52:31 43c48@e4132

実戦で性能確かめたいけど、アプデ直後の昨日の夜ですら、4鯖に加えて途中参戦可までチェック入れたのにRBマッチングしなかった。戦艦のBRって初なんだけどこんなもん?今日はマッチングできるといいんだが。

3
名前なし 2022/09/15 (木) 13:50:55 f06a3@bad63 >> 2

昨日の夜RBで戦艦乗ってたけど、時間はかかる時あったけどマッチングした

4
名前なし 2022/09/15 (木) 14:35:52 修正 988a1@3440a >> 2

昨日5.3とかは普通に30秒とかでマッチしたから課金勢はそもそもGE砲してるからまず乗らないのと、普通に開発してる連中5.0~6.0のプレイヤーと6.0Botがこっちに引っ張られてるからだと思う(そもそも戦艦のBRは遅い上、この前の榛名取っても初心者が扱いきれないことが多いからアプデ直後に戦艦に乗る人がいないのもある)

5
名前なし 2022/09/16 (金) 13:04:54 88805@69308

島風の魚雷で撃沈したけど、こいつ船体が細いから対魚雷防御がないんだな

6
名前なし 2022/09/16 (金) 17:14:25 988a1@3440a >> 5

現実でも水雷防御が問題視されてたからなぁ

7
名前なし 2022/09/16 (金) 22:52:44 1abea@2b62f

装填速度の改善で着弾修正はしやすくなったが、それだけかなぁ…。対空の強さがあっても、クロンやコムンナのHEで大量の上部構造物が吹き飛ばされ、修理時間を伸ばす足枷にすら感じる…。

8
名前なし 2022/09/17 (土) 21:06:19 29ce7@e94a1

初のVT持ちってあるけどアリゾナの5inch/25がVTじゃなかったっけ、実際にアリゾナ運用しててやけに航空機落としてくれるからずっとそう思ってただけなんだけども

9
名前なし 2022/09/17 (土) 21:37:39 修正 d943f@effa4 >> 8

アリゾナ以外積んでる艦が居なくて分からんかったけど、データマインではHE/SAP/VTの三種が撃てて、対空砲扱いの大口径砲はVTを使用するみたいだから、十分あり得る…というわけで12inch艦のうち~に書き換え。

10
名前なし 2022/09/18 (日) 18:04:07 29ce7@e94a1 >> 9

本当にありがとうございます!(男性の声2)

14
名前なし 2022/09/19 (月) 23:32:36 efb54@b4de0 >> 9

グゥレイトォ!!

11
名前なし 2022/09/19 (月) 14:59:18 26b9d@1921e

AI任せにしてた副砲が意外と巡洋艦燃やしたり沈めたりした報告をしてきたので、手法と同時制御に切り替えて使ってみたけど、この威力意外とバカにできん気がする。巡洋艦の主装甲やら全体防御戦艦の乗員区画装甲といった100mmちょいの装甲を主砲APで破壊してVT撃ち込むと1斉射で数十から時に100人以上持っていける。気分は装甲破壊能力をもったデカいアトランタだ。欠点は航空機の接近に自分で警戒しないといけなくなる点か。もうちょうい戦闘中でも簡単に副砲の同時制御有り無しを切り替えられるようになるといいんだが。

12
名前なし 2022/09/19 (月) 15:48:13 3f289@14aee >> 11

RBなら飛行機飛んでこないから楽やで

15
名前なし 2022/09/20 (火) 12:16:29 7f86f@c143f >> 11

対空は副砲なくても機銃の超弾幕でどうにかならん?

22
名前なし 2022/09/23 (金) 09:23:11 f0daa@7e88a >> 15

低高度で攻めてくる機体ならそれで事足りるけれど、高度3000以上から落としてくる奴には副砲VT持ちの方が効果的。

13
名前なし 2022/09/19 (月) 22:00:23 28bc7@fb441

対空機銃でFPS値60までさがる…あかん…

16
名前なし 2022/09/20 (火) 12:33:07 3a69b@1e0d7

こいつ厄介だな…。巡洋艦と見分けにくいから見誤って放置すると弾薬庫スナイプしてくるし、アラスカをAPでバカスカ撃ってるつもりが巡洋艦で無駄に時間取られたり…。アラスカを10000m以上の距離で見分ける方法ある?

17
名前なし 2022/09/20 (火) 13:10:29 f06a3@bad63 >> 16

艦首についてる対空砲の有無で見分けてる

18
名前なし 2022/09/20 (火) 14:06:33 00d9d@47900 >> 16

敵艦をロックした状態でTキー→1キーを押すと敵の艦種が表示されるはず。艦の特定はできないけど、巡洋戦艦か否かはこれで分かるよ

19
名前なし 2022/09/20 (火) 17:06:08 3a69b@266ee >> 18

なるほど!ラジオチャットという手があったか。目から鱗だわ…

20
名前なし 2022/09/23 (金) 08:11:12 515ba@dd9f8

ボルチモア並みの対空能力でさらに高速装填主砲って、こいつに隙はあるのか…?

21
名前なし 2022/09/23 (金) 08:36:46 3f289@137a1 >> 20

戦艦からの砲撃で普通に死ぬ

23
名前なし 2022/09/23 (金) 09:34:09 f0daa@7e88a >> 20

上部構造物が多すぎて甲板にHE喰らうと搭乗員めっちゃ死ぬ

24

逆に対空が多すぎるのが問題か…!w

25
名前なし 2022/09/23 (金) 10:40:34 26b9d@1921e >> 23

まあ、でも本実装時に船体の乗員区画周りに29mmのSTSが追加されたから、25mmの船体鋼と併せてヘレナとかの軽巡には焼かれにくなってるけどね。60%あたりから減りにくくなる。戦艦砲相手だと上の枝のとおりHEに対してもAPに対しても装甲薄すぎて死ぬが。

26
名前なし 2022/09/27 (火) 19:18:44 11532@26fa1

カスバで対空したらFPS1桁台で笑った。エキスパートスキルMAXで21.2秒装填なの強い。クリーブランドメインの俺が使ってもストレスなく戦える。あとかっこいい。これが1番重要籠型マスト嫌いなんだよね・・・

27
名前なし 2022/09/28 (水) 22:23:57 修正 a5521@b50ba >> 26

わかる でももうちょい艦橋が立派なら100点なんだがのう……

28
名前なし 2022/09/28 (水) 23:06:04 d1a84@6b7a9 >> 27

三脚マストじゃない不思議な形状してるってのもあるかも アイオワもマストはアラスカと似たような形状だけどもう少しゴテゴテ感があるんだよね

32
名前なし 2022/10/01 (土) 21:25:30 9dd5e@84773 >> 27

正面はカッコいいんだけど、背面がびっくりするくらい絶壁なのがね…

33
名前なし 2022/10/01 (土) 21:42:10 修正 d1a84@6b7a9 >> 27

個人的には今の惑星だと金剛型の艦橋が1番立派にみえる 実用性は兎も角、ある程度ごちゃごちゃしてほしい

29
名前なし 2022/10/01 (土) 20:54:19 9226f@26fa1

一日中乗り回した感想は思ってるより弱くない感じ。クロシュタ、コムンナ、アラスカぐらいには強いんじゃないか?無双出来るわけじゃないが安定した強さがある。航空機も突っ込んでくる機体は基本撃墜出来る。機動性もバツグンだしもう他の戦艦乗れないぐらいには調教されたわ。F-3D-1と組めば復讐爆撃もできるからストレスがたまらない。見た目もかっこいいし完璧だね

30
名前なし 2022/10/01 (土) 20:59:07 11952@fe562 >> 29

F3DはFと3の間にハイフンつけなくてええんやで

34
名前なし 2022/10/01 (土) 23:19:48 d9d3a@dd9f8 >> 30

ハイフンつけなくていいんじゃなくてハイフンつけたらダメなんだよ。F-3のD型じゃないから。アメリカもここ徹底してない節あるけど。F-4DとF4Dは全く違う機体だし。

31
名前なし 2022/10/01 (土) 21:05:35 495fa@73b88 >> 29

RBだとF3Dが7.0で使えるのかーでもリロード不可だと不便じゃない?

35
名前なし 2022/10/06 (木) 23:44:50 ce914@a8b66

二番砲塔と三番砲塔の上に乗ってる家庭菜園の畑みたいなやつが何かわかる人いませんか?

36
名前なし 2022/10/07 (金) 23:14:17 29ce7@e94a1 >> 35

君のおかげで海の小ネタがまた一つ埋まったぞ、やったね!

37
名前なし 2022/10/08 (土) 00:49:20 afff3@bbe05 >> 36

優しい世界でホッコリ

38
名前なし 2022/10/08 (土) 03:11:51 11835@75494 >> 36

今まで気にした事ありませんでしたがゲーム内でもちょくちょく搭載されている艦艇あるんですね。改めてこのゲームのモデリングの細かさを知りました…

40
名前なし 2022/10/08 (土) 15:18:31 ce914@a8b66 >> 36

画像付きで小ネタ追加してくださってありがとうございます!疑問が解消されました!

76
名前なし 2022/11/23 (水) 23:13:03 88805@69308 >> 35

わあ、確か沈没したときに浮かび上がって乗員がつかまれる奴だっけ画像1

41
名前なし 2022/10/11 (火) 21:13:37 27e07@9883e

アラスカの運動性能が悪かったのって、艦首にどでかい対空機関砲が載ってるせいじゃ?(サウスダコタも同じことしてる)

42
名前なし 2022/10/11 (火) 21:33:41 66b70@1ba30 >> 41

アラスカが運動性能悪いのは建造時費用を削る為、巡洋艦式の船体と舵にしたため。サウスダコタが運動性能が特別低かったってのは聞いたことないけど、船殻重量を減らしてその分を装甲に当てるために船体を短くしたら高速が出せなくて綾波性が低くなって、船首に対空砲乗っけたら更に綾波性がひどくなったらしい。

43
名前なし 2022/10/11 (火) 22:04:47 f493e@dd9f8 >> 42

綾波…?w

44
名前なし 2022/10/11 (火) 22:19:07 26329@c8aa2 >> 42

凌波性か?

45
名前なし 2022/10/11 (火) 22:37:40 43e6f@0d74f >> 42

色々盛ると綾波性悪くなるのはわかる

47
名前なし 2022/10/11 (火) 22:52:40 44aee@83b66 >> 42

サウスダコタ級戦艦は高速じゃないと言うけど、1個前のノースカロライナ級戦艦より小型化してるのに新型機関で出力を上げて同等の速度が出るようにしてる米国建艦技術の結晶だよ。凄い戦艦なんです。

46
名前なし 2022/10/11 (火) 22:42:30 c35c5@84773 >> 41

アラスカの運動性能が悪かったのは上の理由プラス船体が細長いってのもあるね 基本船ってのは細長ければ旋回半径が大きくなるもんで、巡洋艦譲りの細い船体でなおかつ舵をケチって1枚にした結果かなり曲がりにくくなったって感じなのかな?と言っても自分は専門家でもないし、物理は苦手だからあまり詳しくは言えないけど… 他の例だとレキシントン級やアイオワ級も旋回半径が悪いとかなんとか

48
名前なし 2022/10/12 (水) 00:07:19 26329@c8aa2 >> 46

物理的には全長が効く。車のホイールベースと一緒。もしくは飛行機の尾部が長いやつと一緒。舵については、普通はスクリューの真後ろに舵を置いて舵を切ると水流を横に捻じ曲げて無理やり曲がれる用に作るんだけど、それをしなかったからやね。

49
名前なし 2022/10/12 (水) 02:44:29 f493e@dd9f8 >> 46

要はジェットの推力偏向と同じ仕組みよね。

50
名前なし 2022/10/12 (水) 07:32:46 d1a84@01843 >> 46

多少速度は犠牲になるが、水雷防御も兼ねたバルジを取り付けたら多少は旋回半径もマシになるのかな?

51
名前なし 2022/10/12 (水) 08:39:56 13ddd@e7ccf >> 46

バルジ付けて悪くなる事はあっても良くはならなそう。旋回半径だけだったら舵を改良すれば良いけど旋回するならそもそも船体を延長するか軽くしないと無理そう

52
名前なし 2022/10/12 (水) 09:12:58 988a1@30472 >> 46

船体を延長したら悪化すると思うぞ、多分舵以外の改良でどうにかする場合全長を短くするしかないと思う(短く出来る改装があるなら舵改修する方が絶対楽だが)

53
名前なし 2022/10/12 (水) 16:11:26 1abea@2b62f >> 46

全幅が旋回性能に影響あるんじゃっけ?

56
名前なし 2022/10/12 (水) 20:23:18 修正 a5521@b50ba >> 46

アイオワ級はあの見た目にしてはかなり旋回半径が短め(30ノットの旋回半径はフレッチャーやデモイン、ミッドウェイやヴァンガードの方が実は悪い) ちなみに悪い悪い言われるアラスカ級もレキシントン級よりはかなりマシで、全速力の駆逐艦と同じくらいの旋回半径ではあった(おそらくレキシントン級が異常に悪い。他の米艦艇の3倍は曲がりにくい)

54
名前なし 2022/10/12 (水) 16:30:03 d7420@c8aa2 >> 41

全幅は影響ないが、無理やりな手段として腹のところで浮力を稼いで艦首艦尾の水面下にある部分が少なくなれば……という理論上の可能性はある。それやるなら普通は艤装取っ払って軽くする方に行きそうだが。

57
名前なし 2022/10/12 (水) 20:44:55 修正 a5521@b50ba >> 41

(実は金剛型よりも小回りが利くのはナイショ)

58
名前なし 2022/10/12 (水) 20:56:33 4d273@60f0b >> 57

(なんならブルックリンとかより機動性あるような…)

59
名前なし 2022/10/12 (水) 21:00:17 55a29@97ddd >> 41

みんな旋回半径の話ばかりしているけれど、舵を切って(戻して)動き始め(止まる)までの反応時間も運動性の重要な要素だよ。この要素は慣性力(トン数)や線形による影響が大きい為、舵の配置等の小手先程度ではあまり効果がない。史実での機動部隊の護衛時には空母の予告なしの急な運動について行き、輪形陣に穴を開けない為に旋回半径よりも重要になる。(アラスカの運動性が悪いと言われているのもこの運動に遅れる為で、アイオワ等の戦艦も同様の理由で問題になっていた)

61
名前なし 2022/10/13 (木) 00:01:18 64c72@26204 >> 59

それな。正直エセックスについていける反応速度があれば十分なのだけど、そのエセックスの旋回応答があの規模の船の割にやたらと良さげなので、ついていけない船が軒並み問題視されたんじゃないかと思ってる(その中でもアラスカの応答性は特に悪かったっぽいが)

65
名前なし 2022/10/17 (月) 13:56:13 e3d3d@e6841 >> 59

イギリスの戦艦の舵も結構運動性が良かったと聞く。逆に運動性良すぎて、直進舵当てに苦労したとか。日本も伊勢型とか結構運動性が良すぎで舵当てに苦労し、大和は直進性が良すぎて、長門が一番良かったとか

66
名前なし 2022/10/17 (月) 13:57:20 18927@11761 >> 41

つまり双胴にして全長を半分にしてしまえばよかったんだぞ

68
名前なし 2022/10/17 (月) 14:18:55 c27e5@1f5c3 >> 66

至近距離に異常反応!警戒せよ!

55
名前なし 2022/10/12 (水) 19:28:55 37e9d@4c845

こいつクロンとかに対抗できる?

60
名前なし 2022/10/12 (水) 21:14:47 b6fad@60f0b >> 55

いい勝負は出来る(勝てるとは言っていない)

62
名前なし 2022/10/13 (木) 07:53:00 988a1@30472 >> 60

いい勝負は出来るけど技量が双方同等ならクロンが8~9割は勝つんじゃなかろうか(クロンが化け物過ぎる)

63
名前なし 2022/10/13 (木) 12:58:33 3479c@8e922 >> 55

互角なのはコムンナでクロンは無理だ