T-34-85 (D-5T)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-34-85 (D-5T)#V5_Comments
8f16f2cea6
編集者Snow
通報 ...
こいつの砲塔の数値バグってますよね?正面だけ異常な厚みになってますけど…
BR5.3になってる?
昨日のアプデで上がったっぽい
良好な足と砲で弱くはないんだけどtigerと同格って言われると困るな
そうか?十分対抗出来てると思うが
対抗できるかどうかじゃなくて3485とtigerどっち乗るかってなっとき正直tigerにするかなって
まあソ連全般に言えるけど砲塔ダサ過ぎて乗る気にならんわな... まともなのT-90Aくらいだもんなぁ
俺も見た目の点でTiger乗るわ(完全に好みの問題)
砲塔がダサい云々は人それぞれなんで...俺は戦中ソ連感あって好きだし、戦後もソ連特有の見た目で好きだし
重戦車(しかも他国)と比較しても仕方ないと思うけど、ならチリ2とDTならどっちに乗りたい?
やっぱDTじゃないかな、APHEだと滑りやすいし、チリⅡは、でかいし
どっちも乗りたいな
こいつが5.3はまだわかるんだが次のT-34-85がAPCR追加の影響か知らんが5.7なのがわからん。虎豹が5.3ならT-34-85兄弟も5.3でいいと思うんだがな
乗員増えてるしそれは良くね?それよりは5.7シャーマンのほうが急務かと。あいつは機動力も炸薬も無くて謎を弾きもほぼ無い
こいつを今開発中で、こいつのお供にシャーマンかKV-122を買おうを思ってるんですけど、どっちの方が楽しいとかありますか?KV-122の火力がとても魅力的だけど、装填時間に耐えられる気がしなくて
ソ連の弱点を補えて実用的なのはシャーマンだけど使ってて爽快なのはKV。装填時間なんてエース化すればたった20秒だし5.3でトップマッチなんかだともう装甲にあぐらをかいて棒立ちのパンターやジャンボ、ティーガーが…あとはわかるね
ですよね。KV-122買おうと思います。
よく言われてるけど、砲弾がすごい。パンターの顔面とか虎の正面とか謎弾きされがちな所に想像以上に刺さるわ。何なら体感88より刺さってんじゃねえかってくらい。
ここで言うのもなんですがトプ画は本家のやつじゃないですか?
本家とは?
T-34-85そのものじゃないですか?D-5Tとは車輪の見た目が違うんですよね………。
うーん、少なくとも砲塔はD-5Tのそれだけど...
ゲーム内のD-5Tはリモデルされたやつで、ここのトプ画のは旧モデルの頃の画像なのよ。
なるほど。ありがとうございます。
ISの真似してT-34もケツ向け前進したら強くて草
エンジンルームが出っ張ってて俯角ゼロになるがよろしいか
元々無いし、俯角に頼った立ち回りをしないことの方が多いから無問題。実際Tiger以外なら一発耐えれる事が多い。Tiger相手でも撃たれる場所によっては耐えてくれるし、生存性が上がるのは間違いない。
リアエンジンのレイアウトならみんな生存性は上がるだろうけどあまりにも取り回し悪くならないか
弾ってやっぱ開発弾のAの方がいいんでしょうかね?炸薬マシマシで、APHEBCで、貫通139ミリぐらいですけどKと変わるもんですかね?
傾斜への耐性がダンチなので開発弾安定
使えばわかる、エグい刺さり方するから
ソ連で弾種に迷った時はAPHEBCを使えばいいという言い伝えがある
虎H1のキューポラ撃ってみ。気持ちくなれるで。kだと砲塔内しか加害しないけどAだと車体まで加害(加害というより加圧ダメ)が車体搭乗員までやりきれるからワンパンできるで
加害力は高いですけど過圧は入りませんよ
どっちかというと爆風ダメだな。
えーすまん、ずっと加圧でやってるのかとおもたわ。なおさらすごい爆薬量だな。ちなみに加圧でやれてるなーって見てわかるものなのか?
破片が飛散する描写あるけどあれが届いてないところにも被害出てたら加圧ってことか?
過圧が発生するのは炸薬量200gから。過圧発生する弾は爆風が車内モジュールか乗員のどれかに届けば強制全滅判定になる。200g届かないと乗員や車内モジュールそれぞれ爆風と破片が届いたか判定することになる。だから200g行かない弾は貫通して炸裂してもまれに無線手とかの着弾位置から遠い乗員が生き残る可能性がある。
隔壁があったりオープントップのデカいトラックだったりすると全滅にならない事あるから炸薬多いに越したことない
過圧入る場合はダメージビューで弾が炸裂するよりも前に搭乗員が先に気絶する様な挙動するからわかりやすい
ソ連特有の開発弾である昼飯の角度や傾斜や曲線装甲に耐性のあるマジカル砲弾がクソ強いのでこの戦車に乗って倒せないのなら弱点を狙う位置から見直した方がいい。逆に言うと他の国では先ず経験し得ない所が弱点になるのでクセが強い
D5Tの次の開発先のT-34-85を開発したものです。よくD5Tの方が砲塔装甲が硬いと言われているのですがどっちに乗ったほうが良いでしょうか?
装填が向こうの方が早いから火力か硬さかどっちが好みかによるけど、BRがこっちの方が低いから相対的にこっちの方が強くはある。5.7以上の編成に組み込むなら多少砲塔硬くても結局抜かれるから装填の早い無印85の方がいいと思う。無印の方はAPCRもあって一応近距離なら虎Ⅱ(H)の砲塔正面も抜けるし。
有難うございます。今度無印85にIS-1とKV-85で編成組んでみます。
このBR帯だとクソ強い。全周旋回砲塔でこのフットワークの軽さと傾斜にやたら強い砲弾は昼飯の角度で甘えてるジャンボや虎をワンパン出来る。投下には失敗したけどソ連プレイヤーの処理能力の低さも加わって核を狙える程度に強戦車
こいつのドライバーハッチと砲塔の硬さは異常。500mmいってんじゃね?て思うほど謎に弾く
はいはいスターリニウムスターリニウム
砲塔の装甲はリモデル時にややこしくなったのでまだ同意できるけどドライバーハッチに関しては普通に75mm+傾斜なのでなぜわざわざそんなとこを狙うんだという感想。
照準器の倍率低すぎない?
砲弾16発しか積めないんだがなんかバグってる?
見てきたけど普通に積めたよ。16発てのは即応弾じゃなくて? まぁ即応弾もD-5Tは12発だけど…(無印-85が16発)
この手の質問は大方、砲弾の自動購入チェックが切れてるとかそんなオチだったりする
ハンガー画面で弾薬マークのチェックボックスがオフになってないか確認して、オフになってたらオンに変更してから改修画面で足りない弾にマウス当てて出てくる購入ボタンを押すんだぞ。
サスペンションが糞なお陰で逆に照準が揺れないから走り撃ちしてくるのがかなり憎い。じゃあなんすか、サスペンション無い方が良いってことっすか?
搭乗員が4名なのはゲームバランスのため?それとも初期生産型の85mm砲塔型は4名しか搭乗できなかったの?
このページの解説曰く「1944年初頭の小隊長車にしかT-34-85しか配備されていなかった時期に小隊長車の乗員がT-34から乗り換えた直後、まだ乗員が4人の状態を再現した」かららしい。
性能的には何も変わらんけど「本来装備していない角型フェンダーが装備されている」って解説のままだけど今はフェンダー丸型になってるよね 今年頭ぐらいか?
同志、そろそろリモデル後のトプ画に差し替えてはいかがかね?写真のセンス無いので上手い方お願いいしますm(__)m
……こいつ、5.0じゃダメなんか??
なぜ?
無印85を5.3あたりに下げるならまだ分かるが、コイツをこれ以上下げてほしいとは思わないな……
こいつ下手すればパンターより強いぞ、どっちにしろ使っててキビキビ動くからストレスない、パンターと一騎打ちだったら負ける気がしない、すごい角度で側面にささってくれる
普通にパンターより強いというか使いやすいと思ってる。
普通の34-85と比べて、乗員1名と僅かな装填速度の違いだけでBR1段階下でだせるこのこってけっこう有能?
有能、というか5.3っていうBRがいい。5.7だとボトムのときキツい相手がかなり多いんだけど5.3だとせいぜいヤクパンぐらいになる。1段階低い理由はAPCRの有無だけど全然使わないしね
前から思ってたんだが、DTって童貞の意味か?
そうだよ史実欄読
戦中ソ連の機銃の名前全部童貞なんですが
ちなみに童貞はスウェーデンにもいる
弱いことはないけど相手が悪すぎるな、うん、、、
D-5Tまだ全然良いほうだぞ。T-34-85になったら王虎、ヤクトラ、フェルディナンド、T34、T26E5とかいうバケモノ達の相手させられるからな。6.3の奴らなんて可愛いもんよ
そう考えたらそうか、、、5.7、6.7が人気のBR帯であるせいでこの辺のソ連はしんどいね、陸だと独に擂り潰されるし、空だと米日になぶられるし、Yak9kだけぶっ壊れてるけど
モデル変更に伴って飾りだった車体正面の追加20ミリ板が増加装甲扱いになって装甲の間に秘孔があったのに貫通できなくなってるね