名前なし
2023/11/08 (水) 11:57:10
91df8@dc875
潜水艦実装が囁かれる中ふと思ったのが伊号潜水艦。潜行深度100m!!雷装前方六連装!!!勿論酸素魚雷!!!更に水上機まで飛ばせて水上装備に軽巡クラスの主砲である14cm砲搭載!!25mm機銃もバッチリあります!!更に更に!?伊14型シリーズと伊400シリーズでは水上攻撃機晴嵐が飛ばせる豪華仕様!! 伊14シリーズは特に乗りたい
通報 ...
夢見過ぎや
Warthunderでは水上機を飛ばせるだけでアドバンテージがめっちゃ強いで。魚雷も6連想だしこの本数を駆逐艦のソナーギリギリの距離から斉射したらまず当たる。しかもイベントの50mしか潜れないUボートの倍である100mも潜れたら探知困難だと思う
そこまで強いならどうせ同BR駆逐艦に今回のイベントみたいなのじゃなくて本来の性能のヘッジホッグ、スキッド、Mk24が配備されるだろうし……夢は見るだけタダか。ゲームシステム的に護衛空母が居ないのが救いやね。
実際そうよ。VII型Uボートはゲームバランスの都合で60mなだけであって本来は安全潜航深度100〜120m、最大潜航深度200m、圧壊深度230〜250mとかなりのもの。ただそんなんでイベントすると駆潜側は3〜40秒後の敵潜水艦の未来位置を予測して爆雷を投下しなきゃならなくなる(ヘッジホッグならおおよそ半分)
イベントの時は結構回頭性が重要そうで、尾部の魚雷発射管も欲しいなぁと感じた。デカい潜水艦は肉薄されたらほぼ詰みそう(ゲームバランス的に、対潜艦は爆雷投射位置まで容易に近づけるよう調整されるだろうし)。戦中艦では廃れたけど戦前の潜水艦は横向きとか、駆逐艦みたくターレット式の魚雷発射管を備えた潜水艦もあったらしいけど
日本海軍は機雷装備・尾部発射管が無いからそこが弱点になりそうなのは有り得る…酸素魚雷でアウトレンジを強いられそう
🐌「アウトレンジされるとゲームとして成り立たないので弱体化しました^^あと島増やして水上艦が逃げれる場所作ったで^^海底にずっと篭られてもストレス溜まるから拠点付近は急激に海底が浅くなるマップ作ったで^^」
↑ついでに魚雷が自爆するようにしそう
日本潜水艦は酸素魚雷が強みだけど発射管の数と搭載本数がね… あと艦尾魚雷って後方にしか打てないって思われがちだけど、あれ前に投射できるからガトー級は前方に10門撃てるんすよ。
それはガトー級潜水艦がおかしいだけで……:( ;´꒳`;):ドイツとかイギリスとかソ連とかフランス(笑)比べたら歴然とした差があるやん…?日本の艦艇の半分位はあいつらに海底直行させられてるしぶっちぎりの火力がある分実装されたら間違いなくヘイト買いそうってかアメちゃんは全体的にぶっ壊れ性能(海で言えばVT信管)の機体が多いしマトモにやって勝てる相手じゃない
伊400の晴嵐は飛ばすのに15〜20分ほどかかるが宜しいか?
そこはゲームバランスと他との差別化で()
エンジン全損でも15秒ほどで整備する惑星人を舐めてはいけない
38cm砲弾だって人力かつ1人で装填するんだ。水上機くらい一瞬よ!
いや一瞬で飛ばせる代わりに(潜水艦が)潜航したら(晴嵐を)コントロールできないとかそんな感じになるだろう…(または飛ばしてる間潜水艦は勝手にまっすぐ浮上航行とか…)
スペックだけ見ると酷く強そうだが、騒音がひどく潜水艦に一番重要なところが欠けているのでソナー系が充実したら一撃死なのがねorz
日本海軍とドイツのソナーがどうなるのかが恐ろしい所…アメリカとイギリスは文字通り何処に潜水艦が居るのか分かってしまう所謂アクティブソナーが装備されていたけどあろう事か日本とドイツは聴音機だからな……おおよその方向しか分からないし潜水艦が静止したら位置が特定出来ない。あれ……これって枢軸サイドVT信管の有無に続いてまたしても絶望的なんじゃ
そもそもあの時代スキャニング式アクティブソナーなんてあったの?サーチライト式しか無くない?今のソナーはアクティブソナーなら新し過ぎるしパッシブソナーなら高性能過ぎる
WTMで用意されてる潜水艦はガッツリ戦後艦もいるので誘導魚雷とかも普通に実装してきそう
BRがアレで戦後潜水艦に虐殺される弩級戦艦とか戦後フリゲートに誘導魚雷撃ち込まれる戦中潜水艦まみれになりそうな…
葉3へアメリカはQHBという画像表示式の全周囲アクティブソナーを1948年に配備にしていてだな……フレッチャー級とかサムナー、ギアリングに搭載されてたんだなこれが\(^o^)/ちなみに1954年の初期ミサイルの時代にはより広範囲高精度な現代のアクティブソナーが開発されてるアメリカやっぱりおかしいよお前ちなみに日本でも戦後の護衛艦なら搭載してた(はるかぜ級から)みたいだから幸い日本に救いはあったそこに辿り着くまでが遠いが
ちなみに日本の軍事関係者はこのアメリカの技術を見てすげえええと驚嘆したそうな。で、めでたくアメリカから技術を貰った訳だが日本はどのようにしてこのすんばらしく高性能な軍用ソナーを如何に戦後復興や軍備強化目的で使ったのかと言うと…なんと魚群探知機の開発であった。試作時点で試供した所、中々の豊漁だったそうで漁師さんが大喜びだったそうなお魚国家
世界のどこかには逆に魚群探知機をつけた事例もあったような?何だったかな
↑*2流石に戦中潜水艦に戦後装備の対潜艦ぶつかるような設定にはしないんじゃいやでもgaijinだしなぁ・・・
戦中レシプロ機がミサイル撃ち込まれるゲームだし…どうにか上手くやってほしいが
旧軍のソナーの話が元で魚群探知機生まれたしなぁ…今や世界のFURUNOだし。
昔の魚群探知機は視野角?が狭いとかいろいろと軍用にするには問題あったが、今の最新型だったら壊れた際の保守契約どうするかは別にして複数波長のスキャンモードも完備しているし、100km/h以上の高速目標も補足するわで別に問題ないレベルで使えるぞw(というより、調査船用途とはいえ、明確に公的機関に納入する前提のモデルもあるぞ)
スポーン位置的に魚雷の性能で全てが決まるだろうし、日潜は間違いなく強いと思うわ。呂500は酸素魚雷使えないんだっけ?Uボート+酸素魚雷の組み合わせは強そう。
使えない。酸素魚雷といっても、潜水艦用の九五式魚雷一型(53.3cm径)はいわゆるロングランスと恐れられた93式(61㎝径)とちがってイギリスのマーク8とくらべて、雷速41ktに対して49ktと2割くらい優速くらいしか違わず、そんなに有利でもないぞ。米国のマーク10、14、18?よくあれで戦ったいたよなw
まとめてるコメあったから拾ってきたけど、確かにイギリスの魚雷は良い感じだな。米露独は雷速遅いから接近戦をしないと駄目そう。日潜は魚雷攻撃以外だと800kg爆弾を積んだ晴嵐で相手の潜水艦倒したり旗取りをする仕事を担うことになると予想。
🇯🇵九五式二型:45(49)kt 704kg 7.5(5.5)km 🇺🇸Mk 14:30(46)kt 485kg 8.2(4.1)km 🇩🇪G7a:30(43)kt 358kg 14(6)km 🇷🇺53-38U:31(45)kt 400kg 10(4)km 🇬🇧Mark VIII**:41(45)kt 584kg 6.4(4.5)km
尚、イギリスの潜水艦の性能()結構ヤバいと思う
イギリス潜水艦は意外と優秀で水中速度は8〜10ktと速く大きさも伊号よりかなり小さく小回りも効く。魚雷?紅茶パワーで補え
日本の潜水艦ではないが今の惑星潜水艦環境だとシュルクーフが強そうな気もする。浮上してから発砲するまでのタイムラグはゲーム的に緩和されるだろうし、魚雷より手っ取り早くて射程も長い大砲を扱える潜水艦はウザそう。一応水上機もあるし
やっと東海の出番がくるな