WarThunder Wiki

雑談用掲示板(2023/7/1~12/31) / 25464

39318 コメント
views
25464
名前なし 2023/11/08 (水) 12:34:30 0062e@93d57 >> 25450

スペックだけ見ると酷く強そうだが、騒音がひどく潜水艦に一番重要なところが欠けているのでソナー系が充実したら一撃死なのがねorz

通報 ...
  • 25466
    名前なし 2023/11/08 (水) 12:38:07 a901b@aa306 >> 25464

    今のクソ強ソナー相手だったらどこの国だろうが大差無くない?

  • 25472
    名前なし 2023/11/08 (水) 12:50:33 91df8@dc875 >> 25464

    日本海軍とドイツのソナーがどうなるのかが恐ろしい所…アメリカとイギリスは文字通り何処に潜水艦が居るのか分かってしまう所謂アクティブソナーが装備されていたけどあろう事か日本とドイツは聴音機だからな……おおよその方向しか分からないし潜水艦が静止したら位置が特定出来ない。あれ……これって枢軸サイドVT信管の有無に続いてまたしても絶望的なんじゃ

  • 25474
    名前なし 2023/11/08 (水) 13:07:08 a901b@aa306 >> 25464

    そもそもあの時代スキャニング式アクティブソナーなんてあったの?サーチライト式しか無くない?今のソナーはアクティブソナーなら新し過ぎるしパッシブソナーなら高性能過ぎる

  • 25475
    名前なし 2023/11/08 (水) 13:13:55 修正 59266@e57fc >> 25464

    WTMで用意されてる潜水艦はガッツリ戦後艦もいるので誘導魚雷とかも普通に実装してきそう

  • 25484
    名前なし 2023/11/08 (水) 13:41:57 7e67e@15cb1 >> 25464

    BRがアレで戦後潜水艦に虐殺される弩級戦艦とか戦後フリゲートに誘導魚雷撃ち込まれる戦中潜水艦まみれになりそうな…

  • 25487
    名前なし 2023/11/08 (水) 13:44:40 修正 91df8@dc875 >> 25464

    葉3へアメリカはQHBという画像表示式の全周囲アクティブソナーを1948年に配備にしていてだな……フレッチャー級とかサムナー、ギアリングに搭載されてたんだなこれが\(^o^)/ちなみに1954年の初期ミサイルの時代にはより広範囲高精度な現代のアクティブソナーが開発されてるアメリカやっぱりおかしいよお前ちなみに日本でも戦後の護衛艦なら搭載してた(はるかぜ級から)みたいだから幸い日本に救いはあったそこに辿り着くまでが遠いが

  • 25504
    名前なし 2023/11/08 (水) 15:00:00 3b651@c1135 >> 25464

    世界のどこかには逆に魚群探知機をつけた事例もあったような?何だったかな

  • 25510
    名前なし 2023/11/08 (水) 15:24:05 a901b@e8155 >> 25464

    ↑*2流石に戦中潜水艦に戦後装備の対潜艦ぶつかるような設定にはしないんじゃいやでもgaijinだしなぁ・・・

  • 25512
    名前なし 2023/11/08 (水) 15:30:59 7e67e@ab579 >> 25464

    戦中レシプロ機がミサイル撃ち込まれるゲームだし…どうにか上手くやってほしいが

  • 25522
    名前なし 2023/11/08 (水) 17:47:24 493d9@df404 >> 25464

    旧軍のソナーの話が元で魚群探知機生まれたしなぁ…今や世界のFURUNOだし。

  • 25527
    名前なし 2023/11/08 (水) 18:26:57 修正 0062e@16c25 >> 25464

    昔の魚群探知機は視野角?が狭いとかいろいろと軍用にするには問題あったが、今の最新型だったら壊れた際の保守契約どうするかは別にして複数波長のスキャンモードも完備しているし、100km/h以上の高速目標も補足するわで別に問題ないレベルで使えるぞw(というより、調査船用途とはいえ、明確に公的機関に納入する前提のモデルもあるぞ)