WarThunder Wiki

B7A2 (Homare 23) / 185

239 コメント
views
185
名前なし 2025/01/27 (月) 21:17:20 8f13d@653a4 >> 183

なんかある?書き換えるけど

通報 ...
  • 188

    rbの立ち回りの欄が現状にあってないと思うんだよな。個人的な意見としては上の枝に書いてある通り。

  • 189

    ほぼ事実じゃね?と思ったり。むしろこいつロール悪化してから旋回戦は終わってないかな・・・たしかに爆撃機からぬ旋回能力だけど・・・

  • 190
    名前なし 2025/01/28 (火) 21:07:08 f6dba@f1856 >> 185

    とりあえずBf109やYak3なら同高度でも格闘戦で対処可能じゃね? 戦闘機としても十分使えると思うけど

  • 192
    名前なし 2025/01/28 (火) 22:09:44 41b08@6a9d4 >> 185

    その二機が同高度に居たらコイツなんか無傷で食えるただの餌だぞ

  • 193

    結論から言うと解説通りで間違って無さそう。ぶっちゃけ爆撃機くらいは対処できても戦闘機は・・・だよね。

  • 194
    名前なし 2025/01/28 (火) 22:40:56 修正 00b2f@f1856 >> 185

    BfやYakは格闘戦に乗ってくれるから同高度に単機で見つけたらカモだと思って狩りに行くんだけどなあ。とりあえず手元のリプレイ漁ったらBf109GやP-47Dは食べてるわ。ちなみに無理に追うと曲がりすぎて前に出るから所々でわざと直進して相手の背後に入る感じに旋回してた。確かに相手のロールにはついていけてないけどそれはガン無視してオーバーシュート対策も兼ねて緩上昇、その後に下方向からループ機動して背後に回り込んでくる相手を稼いだ高度優位とやや下寄りの横旋回で待ち受けて撃墜するのがパターンとしては多いみたい

  • 195

    いや問題提起した人間をほったらかして結論出さんでくださいよ…流星の爆装量じゃあ滑走路割りにも大して貢献できないし爆撃最優先というのは無理がある。スコア稼ぐなら対空やった方が良いってのは言うまでもないけど、空rbでゲージの有利が勝利に繋がるのは相手に航空優勢を取られてない場合なんだから、勝敗を気にするにしても開幕と同時に爆弾捨てて少しでも早く、少しでも多く敵機を落とすのが一番よ。ロールに関しても遅いとはいえ双発戦闘機程度だし、爆撃機スポーン、単発戦闘機並みの上昇力と速度(これで初動の会敵で同高度の単発戦闘機と当たることは基本無い)、優秀な旋回性能があることを考えれば戦闘機と戦うのに難儀するほどの弱点ではないでしょうよ。逆に最初に爆弾を捨てず基地爆とかしてたら高度優位をひっくり返されたりする。言っちゃ悪いけど枝は本当にこの機体持ってるの?そもそもツリーの方も含め流星に乗ったこと無いんじゃないの?乗った上でその結論に至るならエネルギーの使い方に相当な問題があるのでは?

  • 196
    枝1 2025/01/29 (水) 07:04:46 修正 8f13d@653a4 >> 185

    あと勝手に編集した人へ。編集合戦、ページ削除の原因になるので差し戻しなさい。議論完了後に編集しなさい。
    そもそもレシプロ戦場でブレイクってなんだよ

  • 199
    名前なし 2025/01/29 (水) 08:23:50 00b2f@f1856 >> 185

    同じくロール鈍重なXP-50が格闘戦無理とは書いてないんだしこいつだけ格闘戦厳禁はおかしいんじゃね

  • 200
    名前なし 2025/01/29 (水) 08:41:01 修正 3f738@2af76 >> 185

    まぁ色々思う所はある文章と内容ではある。俺も流星はエアスポ活用して迎撃と制空する機体って認識なので爆撃優先して終わったら帰るべきってのは同意し兼ねるね。ただ純然たる戦闘機に劣る点は事実で格闘戦も状況を見なければいけないのは事実。

  • 201
    2025/01/29 (水) 09:09:26 修正 c3be3@62619 >> 185

    >すぐに煽る癖を 煽ったつもりはない。むしろ煽りと受け取られないよう書いたつもり。枝の主張があまりにも現状からずれているように思われて思ったままのことを書いただけ。まあもっと優しく書くべきだったかもしれないけど。  >爆弾の話って rbの立ち回りの欄に爆撃を最優先に行うべき旨が書かれてるだろ。枝は今の解説の内容に問題が無いって言ってるんだからそれに対して解説内容が不適切って話をしてるんだが。  >最近乗ったか こいつは持っていないが、ツリー流星の方には乗った。その上で色々書いてる。  >結論。 その運用で何故今の解説に問題が無いという結論に至るのか理解できん。今の解説では爆撃、雷撃を最優先、その次に対爆撃機、そして対戦闘機の優先度はこれらより圧倒的に低いってことになっとるんやぞ。あと何故流星の空戦能力を格闘戦能力に限定して論じているのかも理解できない。俺としては序盤の高度優位を生かした一撃離脱を基本としながら状況と相手次第では格闘戦もできるって認識なんだが。

  • 202
    名前なし 2025/01/29 (水) 09:14:08 00b2f@f1856 >> 185

    降下加速で速度稼いで仕切りなおしたりいっそダイブで逃げてしまったりできるから、高度が十分にあるかぎりは格闘戦も怖くない機体だと思うわ

  • 208
    2025/01/31 (金) 07:21:40 修正 1412b@62619 >> 185

    もう流星をrbで制空機運用することに関して反論は無いっぽい?個人的には今のrb立ち回り解説を全部消して制空機としての運用を詳しく書くのが良いと思うんだけど、いかが。

  • 211
    名前なし 2025/01/31 (金) 13:05:26 修正 e7b25@80c4f >> 185

    枝1の方以外はほぼ反対意見等が無いのと、返信も無さそうなので書き直して良いのかなと思います。
    自分も現状の内容は実際とは異なってると思います。
    枝1の方の意見は"「ロール性能が悪い」から対戦闘機運用はできない"が要点だと思います。
    「ロール性能が悪い」ことを明記してもらって、それを踏まえたうえでの立ち回りを詳しく書いてもらえれば良いかと思います。

  • 212

    全部削除するのは反対。と言うのもこれだけ荒れている以上そうしてしまうとそれこそ編集合戦になるリスクもあるし、自分に限らず基本編集者は(陳腐化を除いて)元の文章は活かすよう意識しているはず。ただ爆撃メイン!ってのは自分も否定的なので、活かせる部分を残して(明らかにおかしいところを削除して)肉付けする形が良いかと。

  • 214
    名前なし 2025/01/31 (金) 17:35:16 修正 00b2f@f1856 >> 185

    元が極端な言い方だから大幅に書き換える必要はあるし、むしろ古いのは要約して対爆撃機運用として残す形でいいんじゃない? ただ速度耐性を生かせるほどの高度差を爆撃機に対して取れるかについては個人的に疑念だけど

  • 215

    活かせる部分を残すっていっても、まともな部分があまりにも少ないしはじめから書き直した方が良くない?あと編集しない自分が言うのもなんだが、編集合戦がおこることより実情から大きく乖離した意見が幅を利かせてる方がよっぽどまずいでしょ。ここは多少荒れるのは仕方ないとして編集すべきところだと思う。

  • 216

    書く側として書く時の注意や手間が分かる以上、俺は基本的に活かせる部分は活かすけど丸っと書けるなら書き換えて良いと思うよ。確実取るならCO処理しておけば嫌な思いもせずに済む。まぁ荒れない程度に頑張ってね

  • 217
    名前なし 2025/01/31 (金) 19:27:11 70ac7@554d9 >> 185

    やりとりの途中に一度された立ち回り解説,意見が出てる書き換え等もあるので、一度それぞれの解説案を作って意見を聞いてみてはどうですか?

  • 218

    個人的には1つ上の木の書き込みを解説用に手直ししたものに差し替えてもらえればそれで異論は無いかな。

  • 219
    名前なし 2025/02/01 (土) 13:54:13 修正 70ac7@80c4f >> 185

    こんな感じでまとめてみました。余計なことも付け足したので、要らないところや移植したいところがあれば変更するか意見を貰えるとありがたいです。全く使わなくても大丈夫です〜

  • 220

    ありがとうございます。空に関しては1/28変更案がかなり好きです。自分としてはこれの誤字脱字を修正したものが空rbの新しい立ち回り解説として最適であると思います。

  • 221
    名前なし 2025/02/01 (土) 20:16:57 修正 70ac7@3e5e6 >> 185

    そしたら1/28のものを主軸に、修正とここに書かれていないものを他の解説から引用した案を書いておきますね。
    上のは誤字脱字含め資料として残しておくので追加で意見があれば下記の文を編集します

    下の分は多分これで修正完了しました。他に意見がある方がいれば貰えるとありがたいです。

  • 223
    2025/02/02 (日) 10:24:00 修正 3d11c@62619 >> 185

    以下、自分は陸rb、海rbは基本的にやらないので空の解説について→ 長すぎる気もしますが詳しく書くと文量が多くなるのは仕方ないかなあ…個人の好みと言うべきものも含まれますが、修正案としては、「高高度の〜戦いやすくなる。」は「高高度の制空権を確保するだけでとても戦いやすくなる。」に変更、「本機に与えられる〜場合もある。)」は「 本機は爆撃機スポーンとその上昇力により、基本的に初動で高度優位を得ることができる(初動で爆弾を捨てず敵基地への爆撃を優先する場合は覆される可能性あり)。」に変更、「よって〜できる。」は省略、「エネルギー差を活かした一撃離脱〜戦いやすくなる。」は「エネルギー差を活かした一撃離脱を基本戦術に、高度の高い敵機から撃墜あるいは低空に追い込んでいこう。また、優秀な旋回性能を活かした格闘戦も有効である。上方向への軌道を含めることでエネルギーも活かしながら戦うことが推奨される。」に変更、「そのため〜望ましい。」と「敵戦闘機との戦闘では〜行うのが良いだろう。」は省略、「離脱時や〜効果がある。」は「離脱時や旋回時に余裕があれば後部機銃で攻撃しても良いだろう。敵の機体性能や乗り手の力量次第では撃墜も狙える…かもしれない。」に変更、「エネルギー〜狙ってみよう。」は省略、「高速域では〜早めることができる。」は「高速域ではラダーの効きが悪くなるため速度の出し過ぎには注意が必要。単発戦闘機と比べるとロール性能が悪いため相手の動きを予想して、先に機体の向きを合わせておこう。また、ラダーを使用することでロール速度を上げることもできる。」に変更、「もし敵に〜離脱しよう。」は「もし敵に背後を取られた場合は、緩降下しつつ速度を稼ぎ急旋回で反撃し、旋回戦に持ち込むか、被弾して戦闘に支障がある場合や、敵わないと判断した際は急降下で離脱しよう。」に変更、機体剛性についての記述は省略、といったところですね。このツリーに繋げることには特に問題はないと思われます。話題が少し変わっているので別の木を立ててもいいとは思いますが…

  • 225

    修正感謝