WarThunder Wiki

Pz.III J1

89 コメント
views
10 フォロー
wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 16:17:05
最終更新: 2025/03/10 (月) 20:02:00
通報 ...
  • 最新
  •  
31
名前なし 2018/03/19 (月) 18:18:58 修正 44815@e94bf

結局は重戦車にAPCR、中戦車でも垂直部分を狙う必要があるから、長砲身50mmの利点はあまり感じられない。なによりKV-1ZiS-5のいる4.3にボトムマッチで戦わされる3.3にBRが上がることが欠点。

32
名前なし 2018/04/12 (木) 19:20:44 d3eed@d57a1

やっとzis-5の相手しなくてもよくなって涙もん

33
名前なし 2018/04/12 (木) 19:47:08 b85aa@4148b >> 32

更に3.0に下がったからSの相手もしなくていい…。

34
名前なし 2018/04/20 (金) 03:08:35 a98f9@b93f1 >> 33

zis5のbrと3号のbrが変わって、ABのタスクのクリアをzis5、s、に頼ってた自分は涙目…まあ、br4.3の四号出せば何とかなるのだが

35
名前なし 2018/04/20 (金) 19:11:45 3a0bc@e1cc2

ドイツの戦車開発は末期になって重戦車開発命令乱発するまでヒトラーの見識がわりと正しくて笑う。フランス戦で露呈した貫通力不足のフィードバックが無視されなければ一番火力の欲しい41年に間に合って独ソ戦ももうちょい違った形になったろうに。

36
名前なし 2018/04/20 (金) 20:21:05 82790@fa69d >> 35

兵器開発の点で見るとヒトラーはWT民に嬉しい命令出してくれてるよね ハモグリバエも暴れ回ってるし

37
名前なし 2018/04/20 (金) 20:56:33 0a4a0@5fd9a >> 35

重戦車開発命令は少しでも資源を節約するためにキルレート高い物を選んだ結果だから…

39
名前なし 2018/07/30 (月) 14:07:22 94d89@8cc0c >> 37

128ミリ、終いには280ミリとか何を撃つ気かわからない砲より88ミリなり75ミリの対戦車砲とか高射砲を造れよって言う

43
名前なし 2019/01/21 (月) 12:41:58 ecf9d@65a93 >> 35

無視されたわけではないと思うが…。ヒトラーの要求は開発と生産に支障をきたすことがしばしばあったから、やむを得ない事情があったのだろう。5㎝砲の長砲身化は最初から計画されていたはずだし。

40
名前なし 2018/12/17 (月) 17:37:13 8bb01@4d7eb

こいつ個人的に好きだから、なんとかしてBR4.7あたりで使いたいんだけど流石に無理があるのかなぁ…スペック的に行けそうなら使っていきたいんだけど、実際に使ってる人っている?

41
名前なし 2018/12/17 (月) 17:45:00 97541@1e341 >> 40

貫通力的には全く不可能って訳じゃないけどBRがかけ離れすぎてまともに戦える訳ないから適性BRで使った方がいい。なんでこいつを4.7で使いたいのか知らんけど

42

4号4突3号3突ヘッタンというTHEドイツって感じのデッキで連合を蹂躙したかったタダソレダケ。ちなみにRB

44
名前なし 2019/01/21 (月) 13:52:17 fa95f@a5d27 >> 41

RBなら大丈夫だよ ABは流石に無理だけどRBならきちんと弱点抜きさえ心がけてれば問題ない

45
名前なし 2019/01/21 (月) 14:29:28 ecf9d@65a93

こいつの正面装甲が昼飯とか関係なく抜かれる。Ⅲ号はⅣ号や突撃砲と比較してなんか使いにくい。一撃でやられてしまうし。火力は悪くないんだけど。慣れない。ABの話。

46
名前なし 2019/01/21 (月) 22:37:57 da0a5@71dfa >> 45

砲塔旋回遅いから

47
名前なし 2019/01/23 (水) 08:14:16 ecf9d@ef95a >> 46

改造が全部終わってないのもあるね。ただ、車体が小さいせいか、全滅しやすい。

48
名前なし 2019/02/03 (日) 06:55:14 07f22@89614 >> 45

J1よりLの方が良いぞ、こいつは装甲が前と大して変わらんので普通に抜かれる…だから撃ったら即下がる。(Lは長砲身の駆逐とかと撃ち合わなきゃ中空装甲で強いが車体の視点孔部分などに穴あるんでそこさえ撃たれなきゃ強い)

49
名前なし 2019/03/26 (火) 12:33:45 72471@e6260

こそこそ隠れつつT-34やKV-1のターレットリングを撃ち抜いてると、ああ史実のⅢ号もこいつら相手にこうやって対抗していたのかなとその苦難が偲ばれるな・・・

50
名前なし 2019/10/15 (火) 20:56:27 1244a@91414

絶望しかないそれまでのⅢ号の砲塔旋回速度が多少なりとも改善されて(早いとはいってない)戦いやすくなった気がする。見た目も美しいしよい戦車。

51
名前なし 2020/01/28 (火) 20:42:47 79875@1e2b1

ABRB2.7になるのか

52
名前なし 2020/01/28 (火) 21:30:04 07f22@3e942 >> 51

追加装甲無しだからねぇ…まあ下がっても許されるでしょ。(貫通はこのBRでは上の方だけど)

53
名前なし 2020/01/29 (水) 01:21:18 862d2@8006a >> 51

4.0に落とされる予定のKV族が多いので、そいつらとボトム遭遇しないですむともいうな

54
名前なし 2020/05/05 (火) 21:29:27 fc7dd@48196

初期弾と徹甲弾と使い分ければかなり生き残れるな。強いよこれ

58
名前なし 2020/07/13 (月) 10:45:56 11f2a@1ffc3 >> 54

4号F1とF2との間を埋めてくれる(かもしれない)隠れた名車的存在になったね。加害特性にやや癖のあるHEAT弾主体のF1から、独陸の王道PzGr39・40弾装備のF2に乗る前に、コイツで慣れておくと良いかもしれない。3突榴弾砲やプーマと並べてBR2.7デッキで揃えられる点もgood

55
名前なし 2020/05/14 (木) 14:06:05 6729b@a680c

APCRの貫通力おちました?

56
名前なし 2020/05/14 (木) 23:39:50 b1081@1da96 >> 55

以前150mmだったPzGr40の貫通は129mmになって、第一段階開発弾のほうが数値上は130mmになってるけど実際はどうなんですかね

57
名前なし 2020/05/16 (土) 13:26:36 cee7a@c195f

ちょびっと下さい頭出したら正面抜かれた

59
名前なし 2020/12/29 (火) 21:47:10 d9475@cc70f

こいつ含め初期独戦車はどう立ち回ればいいんだ? だいたいなんもせずに死ぬんだがもしかして正面での戦闘はご法度?

60
名前なし 2020/12/29 (火) 22:00:15 35bb4@9c997 >> 59

もしかしなくても御法度。なんならパンターやティーガーといった正面装甲が頼れるように見える車両でも出過ぎてはいけないので、慎重な立ち回りを覚えるにはよいのでは

61
名前なし 2020/12/29 (火) 22:01:30 c707e@a9342 >> 59

脚が良くて装填も早いのが持ち味なので、突っ込みがちな味方を囮にしつつ同じく突っ込んできた相手の側面や後ろをとる戦法が基本。Ⅲ号やⅣ号で装甲を頼りにしない立ち回りをマスターしないと戦後戦車で苦労するから頑張れ

62
名前なし 2020/12/29 (火) 23:25:04 07f22@c64ea >> 59

初期は立ち回りと如何に先手を打てるかが大事…こいつはBRが問題で人気の3.7に引っ張られてお察しください。(初期三号は更に貫通力も酷いので抜けるとこ憶えたり側面取る必要がある…結果的に四号や二号ばかりになる)

63
名前なし 2020/12/29 (火) 23:42:08 d1a65@948b5 >> 59

独陸初期は全体として日陸と比較になるレベルでペラペラなので基本撃たれてはいけないし、サスペンションの制動もさほどで人力スタビも無いから出会い頭や飛び出し撃ち時の早撃ちも得意ではなく、敵と正面を向け合って戦うのはかなり苦手 敵がこっち見てる時は程々であきらめて場所変えてくのがいいよ

64
名前なし 2020/12/30 (水) 07:24:11 d9475@cc70f >> 59

thx 言ってくれたこと参考に空逃げずに陸やってみるわ

65
名前なし 2020/12/30 (水) 17:51:38 7f93f@32ff1 >> 59

M型は(相手を選べば)カッチカチでゴリ押せる

66
名前なし 2021/04/06 (火) 23:36:24 66c74@06ae1

これAPCとAPCRどっちが良いんだろ?炸薬があったほうがお得な気もするけど・・・まぁどっちもパンチ力は無いなぁ

67
名前なし 2021/04/07 (水) 00:15:33 d4757@3834a >> 66

初心者の人かな?APCRは距離が遠いと貫徹力が落ちやすいし、傾斜に弱くて弾かれやすいから基本的にはおすすめ出来ない弾だよ。この場合はAPCが最適。ただ、装甲の厚い相手で垂直装甲の場合は有効なこともあるからお守りに持っていく人は多いね。例:kv1やtiger2対策。

68
名前なし 2021/04/07 (水) 02:06:51 07f22@c64ea >> 66

基本的にAPCで上で言ってるような相手じゃないと有効打を与え難く、更にガレージの防護分析見れば解るけど小口径かつ軽量だから加害力がお察しください。(むしろAPCの方が強い)

81
名前なし 2023/07/20 (木) 14:51:31 4bf7a@2c8b7 >> 66

APCRは格上の3号L型・M型と鉢合わせしたときに、その前面二重装甲を強引にぶち抜いて砲手抜きにワンチャン賭けるぐらいしか出番がない。

69
名前なし 2021/04/14 (水) 11:38:03 0d30e@e62f8

一直線に虎を目指すアホのせいで5.3でも駆り出される可哀そうな奴

70
名前なし 2021/04/14 (水) 11:53:33 7f93f@32ff1 >> 69

シャーマン相手ならまだ戦えるから・・・

71
名前なし 2021/04/14 (水) 16:28:58 07f22@c64ea >> 70

追加装甲無いからLより抜きやすいぞ…

72
名前なし 2021/04/15 (木) 14:30:38 2f3bd@9913f

撃破数300両超えたあたりからボトムマッチばっかりになった。でもAPCRが必要な状況は少ないので最近は初期弾しか使わない。

73
名前なし 2021/05/02 (日) 14:27:25 c148e@20fb9

ドイツ乗りからしたら弱いってマジ?

74
名前なし 2021/06/14 (月) 19:21:30 6fcc1@e0cc1 >> 73

そんなことない。相手の進出地点への予測通過点に移動して油断してる敵を側面から撃つ戦車。相手の正面から挑んだら持ち味が出ない。BR2.7デッキのスター。

75
名前なし 2021/06/14 (月) 21:05:58 d1a65@f6ded >> 73

三号は初期戦車のE型が貫徹力の計算の改訂で砲性能が激減して、もともと砲性能でなんとかなってた部分が大きい性能だったので全初期戦車でも最弱を争うほど悲惨な事になった

76
名前なし 2021/06/14 (月) 21:08:44 修正 9ed83@b5601 >> 75

まぁこのJ1型は大して影響を受けてないから全然大丈夫よ

77
名前なし 2021/07/29 (木) 01:52:11 80a4e@4ebfb

3突G、J1、F1が俺の鉄板構成 航空機に顔真っ赤になった時用に37mmflakを積んどる

78
名前なし 2022/07/03 (日) 12:45:36 7606d@e0cc1

アップデートで発煙弾発射機が付いた!

79
名前なし 2022/09/09 (金) 12:55:08 649ba@8701c

ABで測距できたのですがバグですよね・・・

80
名前なし 2022/12/13 (火) 11:02:34 38453@4653e

スッキリしてて一番可愛い3号よ

82
名前なし 2023/09/14 (木) 06:22:17 8989a@d975c

砲精度がよかったら強いんだけどな

83
名前なし 2023/09/14 (木) 10:22:08 988a1@c4ef2 >> 82

RBなら気にならない程度なんだけどな

84
名前なし 2024/11/24 (日) 03:08:23 f27c9@fb2b3

ABでトップ引くと結構頼れる装甲と高い火力で初心者相手にイキリ散らかせて最高

85
名前なし 2025/01/10 (金) 20:33:57 3c57f@36d90

イギリス始めてからドイツに来たから、こんな貫徹あって炸薬もあるのに2.7で使えるんですか!?ってなるな 強すぎんか...イギリスが弱すぎて毒されてるだけか

86
名前なし 2025/05/06 (火) 13:09:49 8d93b@89514 >> 85

イギリスの特性だししゃーない。あとドイツはプレイヤーがアレすぎてBR低くされてる

87
名前なし 2025/07/07 (月) 21:48:54 ce53f@a9f5e

久しぶりに見たけどBR下がった?3.0のイメージがあるから2.7って見かけてびっくりしたわ

88
名前なし 2025/07/07 (月) 22:36:14 6cd1e@189a1 >> 87

もう五年前だぞ…

89
名前なし 2025/08/30 (土) 17:57:41 50085@8fd53

防盾に照準器の穴がないんだがモデリングミスか?