まずどこが問題なのか切り分けよう
前提:改修状況(チャフ・耐Gスーツ・Python3は改修済みか)/パイロットレベル(少なくとも耐Gレベルは最大か)/エキスパート化してあるか
この辺は前提だけど、どうだろうか?この機体は格闘戦能力が売りの機体なので、耐Gスーツの改修とパイロットのスキルMAXとエキスパ化はしないと戦えたもんじゃない。この辺の状況はどうだろうか?
知識:そもそもミサイルの性能や回避方法なんかを理解しているだろうか?赤外線誘導ミサイルであればフレアを使うし、レーダー誘導ミサイルであればビーム起動とチャフを使って欺瞞する。相手の機体ごとのミサイルの搭載数、種類、射程とか機動性も把握しておくべき。もっとも戦中レシプロであっても期待性能を把握していないと格闘勝てない相手に格闘を仕掛けてしまったりするので覚える内容が違うだけ。
死因の解析:そもそもなんで死んでるのかは解析したか?見えないミサイルなんてものはない(例外もあるがこいつは交戦しない)ので、周辺警戒が甘い。視程外のミサイルに落とされるのは避けないのが悪い。遠距離で撃たれるようなレーダー誘導ミサイルはRWRで撃たれてることはわかるし、IRミサイルにやられるなら警戒が甘い。
攻撃:ミサイルの性能を把握しよう(n回目)9P-4は射程がそんなにない。ミサイルは無限に曲がれるわけじゃなくて案外曲がらない。そしてオールアスペクトミサイルだからって後ろ以外から撃つと簡単に避けられる。ので、後ろ1キロぐらいまで近づき、かつミサイルが無理に曲がらないで済むような位置関係で撃たないといけない。ちゃんと位置取りできているか?Python-3は9P-4より射程も機動性も上だけど、それでも無理がきくほどじゃないので、やっぱり後ろについて無理のない位置関係で撃たないといけない。ミサイルが何で当たらないのかをちゃんと確認しよう
チャフと耐Gスーツは持ってて、Python3は無しで、G耐性は4/5+エキスパ化です。 読ませていただく限り私にはそもそも人間性能的なアレが足りていないように感じるので、もしよければ「マーカーの付いていない敵機を見つける練習方法」や「万が一真後ろに付かれたときにいち早く気付くコツ」等の人間性能的なアレコレの鍛え方を教えていただけないでしょうか。
後ろに目を付けるんだ…マーカーの有無は基本的に慣れだと思う
上の枝さんも仰っている通り、慣れという「経験値」から導き出される「落とされない立ち回り」が重要です。レベルアップに必要な経験値は人それぞれですから、親切なF5乗りの皆様からのアドバイスや、敵機、ミサイルの性能などの知識を叩き込み、諦めずに数をこなしてください。自分からのアドバイスですが、「味方の位置を意識して一歩引いて行動」してみて下さい。味方と敵機の位置関係や、乱戦の状況を客観的に鳥瞰することにより、後ろを取られる状況や、マーカーの出ていない敵がいそうな空間、加えてマヌケに無警戒で味方を追いかけ回す敵などが見えてくると思います。木さんの言う「人間性能」のような部分が自ずと養われてくるのではないでしょうか。
ほうほうなるほど、戦果も挙げられないクセに戦果を挙げることばかりが自分の中で先行してしまっていたみたいですね。初心に返って戦場の観察から始めてみたいと思います。 でもこの場合、戦闘に参加する意思がないのに出撃するのはゲームのマナー的にマズい気がするのですが、自身が過去に参加した試合のアーカイブを参照することなどは可能でしょうか?
...書いてて気づいてしまったのですが、よく考えたらそもそも活躍できないと分かっているのにゲームに参加すること自体がマズかったりしますかね?
気にすんな。雑談の方じゃ何か戦果稼げない奴は非○民レベルで暴言吐かれるけど、TKやケツブロとか物理的に他のユーザーを妨害しなけりゃ極論何してもいい。戦果だの味方に貢献だの言ってくるのは裏を返せば肉壁になれ、囮になれって言ってきてるようなもんだと思って聞き流すのが吉よ
F1とかで乗り回してると基地爆の敵←それを狙う味方←それを狙う敵って感じでいつもなってるから、それの最後尾になるぐらいに動いて9p入れると入れ食いになる。高ランク(arh帯以外)初動は多分4000mぐらいからこれでフレアとか撒いとけば良いんじゃない?
↑↑ありがとうございます。これからも引き続き死にまくろうと思います。
↑敵機ではなく敵味方全体を見た上で全体のケツを齧るイメージでしょうか? 狙うべき対象はよく分かったのでPython3開発の合間に挑戦してみます。ありがとうございます。
あーあと、速度を大事にな。ジェット帯で600キロを切るのは死を意味するから
アドバイスありがとうございます、肝に銘じておきます