DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
F-2ADTW予約してたんで、乗ってみた。快適やなこれ!
レーダーとTGPの連動がいい。一旦レーダーに捕捉できれば画面に表示されるから、RB.SBだと重宝しそう!
2ndDevの大和ってまだ間違ってる点てある?第三砲塔の弾薬庫の位置がズレてる感じはするけど…
なんか左舷中央の410mm装甲が消えてる
2番主砲塔舷側装甲の高さが相変わらずで、スロープの角度がキツイ問題が残ってますね
大和の弾薬どんな感じ?半分に減らせば水面下に隠れるかな?
装薬分離されてるから1/3にしてもばっちりバーベット内の喫水線上に弾頭が残って、ガンガン誘爆する。
近距離厳禁は変わらずか…まあ20000m以上で無双出来るなら良いか…
ソユーズ強すぎて笑えない。8.3戦艦勢と比べると9.0か9.3ぐらいの性能ある
devアプデF-2にパラシュート付いたりAAメニューが色んなSPAA/SAMに追加されたり、PUMAのエンジン音が何故か10式のになったりコルモランがシースキミングになったりASM先になんとかしろよw...
コルモランが飛行機に対して撃てなくなってる…終わった…
結構前からそうじゃない?
だいぶ前から修正食らって終わってたけど撃てるだけよかったのさ
あー、たぶんシースキミングになった影響だよな
SAM‐1/2もシースキミングじゃなかったっけ……?これASM-2陸で使えなくなるんじゃ?
直前でものすごいポップアップして上から突き刺さるイメージだっけ?
海面ギリギリを飛んで着弾直前でポップアップって飛行経路とは聞いたことある…それを再現されると陸RBなら発射後そのまま地面に突っ込んでドカン……もしそうなら事実上打ちっぱなし対地兵装なしってことになるんだから陸のBR下げてもらわないと
シースキミングについて
ホップアップは選択式だね
大和ガチの産廃?DEV試合でスポーンすると即有人プレイヤーに狙われて初弾で一撃爆散するんやが。
ABRBでは現状産廃、ECしかまともに戦えないかな
横見せたら終わり。頭から突っ込んで行けば戦える。
正味何が原因で産廃な感じなの?弱点?それとも普通にガイジンの不具合による産廃なの?もしそうなら何が間違ってる感じなのだ?
装甲厚は史実通りだが惑星のスポーン位置、交戦距離が大和の装甲の形状とマッチしていない。大和のバイタルパートを守る装甲は真上から見て8角形。昼飯の角度を取っても垂直に近い装甲が敵に面してしまい、抜かれて直後の弾薬が吹き飛ぶ。ただしこれはスポーンが近過ぎてお互い問答無用で抜けてしまうというゲームシステムの問題で、本来の大和の適正砲戦距離なら自身の46cm砲でも抜かれる事がない
遠距離も第二砲塔付近の装甲角度が間違ってるのが不安要素らしい。このバグレポの装甲に繋がるように、第二砲塔付近の主装甲も上に少し盛り上がってるんだと。
はぇー、真上からみて8角形なのか。やぱ本当は丸型にしたかっただろうか。そしたらコストも手間も厳ついよなー。🤔
大和の砲塔バーベット下バイタルパート内砲塔基部を防護する円筒状の50mm装甲って再現されていなかったよね?これ再現されたら更に爆散リスク減らせるかも
現状大和ばっかり爆散するって聞くけど、他の戦艦はどんな感じなんですかね? どの戦艦にとっても1万メートルでの砲撃戦なんて想定して防御設計されてないからお互いスパスパ抜かれるような気がするんですが
ローマは簡単に爆散した。ソユーズはうんともすんとも言わない。アイオワ、ビスマルクとかはそもそもマッチしなかった。
ソユーズはまあ…バイアス性能だから…たぶん今の惑星のシステムだとソユーズ最強の大祖国ゲーになる
リンク 1時間40分30秒頃から。一部IRCM?でIRIS-T系を無効化出来るっぽい?
LDIRCMは効くよ
単体への妨害性能はこのままでもいいけど複数同時と常時全方位への妨害は仕組み上不可能なはずだからそこは調整してからにして欲しい。具体的にはミサイル探知から妨害開始までのリアクションタイムを設けて常時妨害を没収、次の妨害までのクールタイムも設けて複数同時妨害も削除くらいの弱体化が無いと納得がいかない。
提案かバグレポ出せばいいと思うよ
資料探すのダルいんだよな
シランガナ
装甲は許すとして、ソビエツキー・ソユーズの主砲貫徹力が史実通り13km撃角25°で400mmレベルで精度も低めなら文句無いんだけどな〜
2Dev入った人で各主砲の精度確認した人いる?
てか、ドヤ顔で水曜にdev閉じたってことは来週火曜あたり期待していいんだよな…?
今から一応ASM-2のIRシーカーについてバグレポ出そうと思ってるのだが今のdev鯖のクライアントバージョンて何になるかわかる人いますか?
確かもう通ってるよ
IRシーカーが実際はIIRというやつなんですがどのレポートですかね?
ちなみにこのゲームにおいてはIRとIIRに本質的な差がないので却下されるか表記変わるだけで無意味かのどっちか、類似例としてはSpikeやPARSなんかもIIRではなくIR扱い。ほかの例としてはIRIS-TのGNSSも表記だけで実際は超強いIOGだったりするみたいなのもある。
新機体達の迷彩が見つかったみたいだね リンク
一部はDevにも選択欄にあったけどテクスチャなかったから助かる
試作1号機塗装最高だ…
次のアプデでAIM-120C-5?がF-15EやF/A-18Cに実装されるみたいだけど、これってdev鯖だと機動性が良くなってたんだっけ?R-77からエネルギー関連が良くなったR-77-1みたいな感じで、AIM-120の低めな機動性が向上してバランスが良くなったのがAIM-120C-5なのかな?
残念、逆だ。機動性が下がって加速が下がって(総加速量は増える)射程が伸びたのがC-5だ
あ、そういえばあのスゴイ機動性はすぐに修正されてたっけ。それでじんわり長く加速して射程が伸びたから、更にBVRに特化した感じなのかな。どうもありがとう。
元々はそうだったんだけど途中でナーフが入って機動性落ちて射程がB以上になった
結局低煙モーター無しか
ソビエツキの射撃精度が大和アイオワと同等なのが納得いかない…射撃テストでも散布界酷かったと記録に残っているし、観測器も小さい
ロシア語のウィキペディアだと装薬の質と砲弾の弾殻の精度?が悪いから散布界が広いと書いてあるので、devのソユーズは「装薬の質と弾殻の精度が良かった場合の射撃精度」...なのかも。(紫電改と四式戦闘機が大戦末期で性能が低下した状態ではなく、ある程度フルスペックの状態でゲーム内に実装されてるみたいな)
その理論がアリならローマの射撃精度も良くしてもらいたいぜ… あの砲も適切に製造された砲弾なら高い精度を発揮したんだし それこそ現実の試験であれやこれやと問題が出てきたのリシュリューのあれくらいじゃないかね?
ソユーズもクロンシュタッドと同じように揚弾筒と砲塔が弱点になるのかね?というかならないのなら堅牢すぎて笑えなくなるが…
そうなる、相対的にバーベットと砲塔が1番柔らかい
なお14インチ以下の砲(扶桑や伊勢)は10km以内に近付かないとバーベットも望み薄い
25日に本実装らしいけど、まだガバガバじゃない?(ASM-2が(I)IRじゃなくてARHだったりとか、色々)
Devアプデパート1パート2色々変わったっぽい?
クロンシュタット以下ソ連戦艦の異常に高かった主砲精度が落とされてて草、新たなバイアス・ソユーズ実装で用済みになったのかな?
SAM-1C (search) (SAM-1C ("Tan-SAM kai") (radar)): recently added search 110° and fast TWS patterns removed レーダー固定捜索モードが削除されたっぽい?
首振りしてたし流石に修正されるか
いまさらKh-38のGNSSで暴れてる動画見たけどヤバすぎだろこれ、Lファイアとかブリムストンとかを屁理屈で実装拒否してる場合じゃねえよ
リンクほしい
言っても終末誘導がある訳じゃ無いんでしょ?陣地転換も迎撃もしないで突っ立ってるSAMくらいにしか効果無いでしょ
上の方で動画のリンクに映ってたのはkh-38ml(レーザー誘導)の方だったけど、mt(IR誘導)にはGNSSは追加されるんだろうか
最初に追加された時はml以外無かったはずだけど
マップクリックで正確に落ちてきて当たればワンチャンMBTでも死ぬ攻撃を戦場から山隔てて完全に見えない滑走路直上から露出ゼロでぶっ放せて母機はそのまま反転して滑走路に胴着すれば30秒で補給が終わる兵装を1国だけ持つ事になるんだけどそれでもヤバくない?
棒立ちしてへん限り当たらんよあれの強みは発射→一旦回避→レーザー誘導できる事やから倍率高いポッド無いソ連からしたらそんな使う場面ないと思う
例え山越え露出0で撃てるといっても敵車両の位置を事前にドローンとかで正確に把握できないと全く意味ないし、位置特定して撃っても着弾まだ20秒以上あるけどその間全く動かないで大人しくGNSS誘導の38mlに当たる奴はSAM以外は基本いないしMBTとかは当たっても直撃しなきゃ死なない、長距離飛行でスピード落ちてるから被迎撃率も高い、とかそんな訳でkh38にGNSS付いて最初の1〜2週間ぐらいは山越えでリス地狩りする戦術流行って動画もよく上がったけど結局今誰もやんないんだよね 自分でやって見ると分かるけど誰でも動画みたいには暴れられない
LJDAM-ER実装されるっぽいけど、GNSS/IOG以外で誘導できる滑空爆弾って初じゃない?
age
hosyu
っしゃDev開いたら爆速でタイ陸とF-5TH作ってレビューするぜ
よろしくお願いします!オプロートの砲弾と装甲厚(正面と側面)がどれくらいになるのかめちゃくちゃ気になる
それに関しては普通にdev入るだけで確認出来るのでは?
お恥ずかしながら私のノーパソはかなり低スペックで、ウォーサンダーはプレステで遊んでるのです...あとPC版のログインとかもちょっと分からない
セレロンノート使ってるけど格納庫見るくらいは余裕よ。砲弾と装甲見るくらいならミニマムクライアントでいいし。
装甲圧とERAについて、さすがに仮置きだと思いたい...

明らかに何も設定されてないからまだ安心して良い
「っしゃDev開いたら爆速でタイ陸とF-5TH作ってレビューするぜ」って言ってた人の発言とは思えない酷評で草、忌み子が生まれてしまったか・・・
使わんでもわかる、ただの苦行機体(ちなみにCMの数も変わらず大口径15の通常30なのでCMで避けて詰めて...とかもできない)
一旦13.0のクフィルC10に勝ってる点でも考えるか、まずは旋回時のE保持、次の方どうぞ
現実だとF-5THってAESA積んでるんじゃなかったか…?まあAESAになったとしても13.0でいいと思うけど
F-5THのレーダーってEL/M-2032なんだけど、これってESAなのかな。英語版ウィキペディアだとplanar array radarとか書いてあったから、アレイレーダーではあるんだろうけどAESAでもPESAでも無いらしいんだよな... 追記:AN/APG-63とかAN/APG-65もplanar array(プレーナ・アレイ)らしく、EL/M-2032はESAではなく普通のPDレーダーみたいですね...
クフィルC10もEL/M-2032のはずだからバグじゃね。と思ったらWTのC10は何故かEL/M-2052積んでるみたい?
クフィルC10のレーダーはEL/M-2052ってやつで、2032の改良型というか発展型?っぽいのよね。追記:英語版ウィキペディアを見てみたらクフィルBlock 60ってやつがC10の改修型でAESAを搭載していて、コロンビアも採用してるっぽい?ゲーム内のクフィルC10は中身がブロック60なのかも。名前がF-16C(ブロック25や30/32)だけど中身がF-16CJ(ブロック50D)になってるアメリカのF-16Cみたいな?
英語wikiによるとBlock60のアップグレードでEL/M-2052に載せ替えたらしいね。実装イベントでもBlock60と書かれてるから最初から通常C10とは区別されてるっぽい
地対空ミサイルの煙がリアルになってる…かっこいい…
11GBのアップデート来たね そろそろ開始かな
2.47.0.143 -> 2.48.0.16 Part1 Part2
DEV鯖が開いたぞぉおおおおお!!!!