DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
うーん。スカイセイバーって発射機だけで照準・発射できるはずなんだけど、短SAM改やブークM3みたく独立運用の能力はない感じか...?
A-10/Su-25のアビオニクスがヘリ同様にモジュール化されて気付いた。今はパイロットがRWRユニットだしCCIPユニットだしのアビオニクスモジュールとして設定されてんだな笑。人力CCIPじゃん
アスター30マジでヤバくないかこれ?航空機が高度取るの本当に無理になった感じする
ARH誘導だからかなり弱くなるとか予想されてたような気がしたけど、そんなに強いの?マルチパスとか回避機動もガンガン貫通してくる感じ?
単純に速度性能がバグってる気がする。加速がやべえ
BR11.0機体でそんな化け物と戦う時代が来たか
陸戦で航空機に乗ってCASをするのが好きなプレイヤーには申し訳ないけど、戦車vs戦車のガチンコバトルが好きでCASに悩んでいた自分として非常にありがたい。すまん... でもアスター30ってイタリアとフランスに実装だっけ?今の環境だとあんまり見かけないから、そこまで影響は無いかもしれないのか...
本当かは知らんけど4秒でマッハ4まで加速して飛んでいくらしい
実際その通りで、ブースターが105500N×3.75secで1627.85m/sまで持っていくから発射後4秒くらいでマッハ4を軽く超えていくね(サステナーは8250N×4sec)、ちなみにブークくんはブースターが94325N×6secで1241.7m/s,サステナーが34300N×7.5secだから最初の加速は他のSAMと近しい性能してるよ(まあその分サステナーがかなり強力だけど)
IRISとランドセプターのブースターはどんなもんなん?
ごめん、今DEV入れないから教えて欲しいんだけどランドセプターの搭載ミサイルってCAMM?CAMM-ER?
初期がCAMM、改修でCAMM-ERやね
そゆことね、ほいじゃあ表にしたから載っけるよ
やっぱり加速はアスターがぶっちぎりトップやね、この惑星はERみたいに初期で猛烈な勢いまで加速しちゃったほうが有効射程長い傾向にあるし、これはヤバいやろなぁ…
追記:ちなみに猛加速でお馴染みパンツは2.4秒で1334.7m/sまで持ってくから、ごく短距離だけなら実はアスターを追い越せてしまうんだよね…
空10.7オーバーの飛行場対空はローランド+VEAKからストレラ+シルカに変わったっぽいな、さてこれで防護能力が上がるのか下がるのか…
ストレラが画像モードで撃ってくるなら厄介どころじゃねえな 近よらなければいいんだけど
日本が日の丸に変わった?
なんか大日本帝国時代も国旗は日章旗が使われて(法律では決められて無かった?)いて、旭日旗は陸軍の、日本海軍は軍艦旗っていう真ん中からちょっとズレた旭日旗だったらしい?つまり今までウォンサンダー内で使われてた旭日旗は国旗では無くて、アメリカで例えるなら星条旗では無く陸軍・海軍の旗が国旗として使われてた、みたいな感じになってたらしい。これが国旗 こっちは軍の旗
チャールズアダムスとアルバトロス級のミサイルは使えますか?また誘導方式はどうなってますか?
両方撃ってきたけど両者ともMCLOS アダムスは既存のダグラス級と同じ、グリシャは陸にいるOsa-AKと同じミサイルだからまぁどんな感じなのかは想像できると思う
マジか〜。このままイージス艦までmaclosで実装しそう
マクロス実装するのか(困惑)
間違ってるぞSACLOSな
Fw190F-8のX-4ミサイル、今はIR誘導になってるけど本実装のときはマニュアルになるんかな?
AA-20みたいに手動になると思うよ
タイのF-16ocuに追加されたはずのKGGB、なんか表示されてないな
dev鯖入ったらデータが初期化されてんだけどこれっておまかん?
BUK-M3あまりにもレーダーデカすぎて邪魔だな…
イギリスに追加された部隊兵器のF16、この性能でBR12.7はヤバいな。速攻で13.0にされそう。この辺のBRは0.3変わるだけでだいぶ性能変わっちゃうのがなぁ。13.0じゃ弱すぎるが12.7じゃ強すぎる。
フランス...
彼にとって大英帝国連邦フランス地方なのかもしれない
アンジュー帝国存続した世界線から来た人
DevでのBRなんて見てもなぁ。なんもアテにできないでしょ
スティングレイ、イメージとしては2S25とかに近い感じの子、そこそこな足回りとランク相応の火力(105mmDM33)といった感じ、サーマルがないのとスモークが4*2しかないのでこれなら16式でいい感もある
Youtubeとかで核のRTAやってる動画とか見てずっと欲しかったから、BMD-4M2がツリーに来てくれて嬉しい限り。ただ課金とかイベ機のBMD-4達との相違点があんまよく分からないですけど有識者の方々教えてほしいです。
車体、砲塔のデザインと装甲厚が変更されたことにより、お気持ち程度固くなって重量が極僅かに増した点。機関部がBMP-3と共通になったので後退速度が70キロから20キロに減っている点。
陸のことあまり分からんのだけどタイ陸のトップ車両ってロシア系なの?
ロシア系。タイがウクライナから輸入した(輸入予定?)やつ なので日陸でソ連系車両を使えることになる
ソ連系MBTで合ってますね。T-80U(旧ソ連製)→T-80UD(旧ソ連製、現在のウクライナにあったハリコフ機関車工場が開発したエンジンを搭載)→オプロート(現在のウクライナがT-80UDを色々と改修したやつ)なので、T-80Uの子孫みたいな感じです。なんやかんやあってタイも運用しているので、タイが日本のサブツリーとなったことでやってきた感じです。
Mirage2000D RMVのAASMが7発に増えたのデカいな、新しいSAM群の能力次第だけど強くなりそうだ
F-2の胴体下増槽追加されてる
マジか、これはデカい
この程度の修正はマイナーアップデートでしてほしいわ
F5TCUってこの機体性能でラファールとやり合う可能性あるのか…泣きたい
ボトム引いたらこれでなにするん・・・ってかんじよなあ
機体性能と武装はインファイト向けなのにCMが45発…ボトム引いたら何すればええんや…
最初のDEVだしBRは仮置きでしょう。IRIS-Tが来るとかなら別だけど。
Devサーバーにて、味方の名前や目標撃破の時のテキストが出ないなど、ところどころUIが欠損しているのですが、同じような症状の人いらっしゃいますか?
再起して直らない?
再起、ファイルチェック、再インストール全てダメでした…
Grifo-E搭載してるはずがEL/M-2032で機銃1門撤去されるF-5TH可哀そうに
リンク
要するに実際にはGrifo−Eは積んでなくてEL/M-2032で合ってるし機銃一門撤去も正しい。
なるほどね…参考BRとは言えこれで13.3はちょっと…って感じ…
※去年提出済みの提案の時点で全て既知の事実です 因みに4発AAMが搭載可能な事実も現状無く、FCU改修によって得た4発搭載能力をTCUの時点でも維持しているのが妥当という論拠を受け入れるか否かである。何故かSCUでは受け入れられてないが…
AAM2発でBR12.7ならわりと丁度いい機体になりそうなんだけど、13.0超えるならたとえ4発積めてもレーダー性能的にクフィルC10でよくねって感じ
ブークで双眼鏡を除くとゆらゆらと揺らいで回転している...。あのハンモックみたいなレーダーの上に載せられているようだ
オプロート後退速度も完璧で凄すぎる、これで爆発反応装甲も高い防御力で実装されたらBVM超えは確実だな。
オプロートの車体装甲について計算してみたんだけど、これ悪い方でちょっとやばいかも...
フォーラムだとBMオプロートの車体複合装甲は50ミリの高硬度延鋼装甲(HHSA)、35ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAと書いてあって、これに構造が近いのはT-80Bの車体複合装甲で60ミリのHHSA、100ミリのガラス繊維、45ミリのHHSAなんですよね。それでT-80Bの車体に貼られてある30ミリのHHSAは複合装甲に含まれてないから車体複合装甲だけの数値は約320ミリで、60ミリ部分が160ミリくらいになってるから160÷60で2.66666667倍になると仮定すると、60ミリHHSA(160ミリ)+45ミリHHSA(120ミリ)で280ミリ、320ミリから逆算してガラス繊維の実質的な厚みを考えると320-280=40ミリ(100ミリから40ミリだから0.4倍)、280+40=320ミリ、でこの計算だとだいたい数値が一致するんです
1.と同じ計算をすると、オプロートの車体は50ミリのHHSA、35ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAだから合計は約280ミリ (133.333...ミリ+14ミリ+133.333...ミリ)になるっぽいでしょうか?フォーラムだと330ミリなのはウクライナが使用してるHHSAが高品質だから、とからしい...
それでゲーム内のBMオプロートの車体は35ミリのHHSA、30ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAで合計238.6ミリ(93.333...ミリ+12ミリ+133.333...ミリ)で、上の方で投稿された画像リンクだとERAがある部分で432ミリになってたので、もしもERAが200ミリ換算になってたら約230ミリの車体複合装甲+200ミリのERA=約430ミリ、でだいたい計算が合っちゃうんですよね...
あくまでもdev鯖だから本実装でどうなるかはまだ分からないのですが、車体複合装甲は約230〜約300ミリの間に収まるはずなんですね。それでERAがフォーラムの提案通りに360ミリ換算になれば590〜660ミリくらいになるのですが、3.で挙げた「ERAが200ミリに設定されてる説」が正しかった場合は車体は430ミリ〜500ミリで正しくこのまま本実装、砲塔はカチカチでも車体はペラペラということに...
自分は計算が苦手だし、複合装甲の計算が合ってるかも分からないし、本実装でERAがどうなるか分からないし、何より自分でもオプロートの車体がペラペラになるなんて信じたく無いので、計算・考え方の粗を見つけた場合はどんどん指摘してください...あと砲塔・車体側面の徹甲弾に対する装甲厚も把握していないので、もしもまだERAが設定されていない装甲厚だった場合はごめんなさい... dev鯖での車体複合装甲の中身、オプロートの車体装甲厚、BMオプロートの提案ページ
Dev鯖の情報じゃこれからで薄くなるかもしれないし厚くなるかもしれないしで情報が確定してないので現時点でどう計算しても徒労だよ
そうですよねぇ...厚くなれば良いなぁ...
計算の粗も何も、おっしゃる通りそもそも前提となるERAの装甲値が(砲塔含めて)現状のdev鯖だと設定されていないし、どれだけ論じても意味ないよ…。オプロートの車体装甲はデカいDupletの搭載を前提として基本装甲がコンパクトに設計されているんでなおさら。
dev行ってないんですけどCF-188どうです?
普通に本国C(early)のコピペ
マジですか。ちょうど英空進めたかったので予約購入しようかな
CF-18ってA型ベースなのにC初期のコピペなのか。アメツリーAのコピペにしちゃうと12.3でバイソンと変わらなくなっちゃうからだろうけど
F15が高速域の旋回性能上げられてるね かなり嬉しい
エネ保持オワッてて嬉しくない
dev鯖の防護分析でのAPHEの炸薬加害多くなってる?小口径弾でも砲塔に撃ち込むと変速機まで壊れるぐらい広がるんだけど… 本鯖で同位置に撃ち込んでも車体下の変速機は一ミリも破損しないのに…