WarThunder Wiki

F-14A IRIAF / 1415

1434 コメント
views
1415
名前なし 2025/10/24 (金) 21:36:08 修正 8b34c@9932a >> 1412

I have same issueする前に一応テスフラで非PDのTRKの状態でテストしてみたけど俺の環境では3回試して3回とも誘導して命中してしまった

通報 ...
  • 1416
    名前なし 2025/10/24 (金) 21:42:42 4026e@2e7b0 >> 1415

    多分近距離で撃ってるのが原因。非PDで撃った場合、発射直後だけ敵に向けて針路を取り、その後敵が動いても一切針路を調節しないという不思議なことになっている。SRCで10km以上離れた敵をロックオンして発射してみて。

  • 1417
    名前なし 2025/10/24 (金) 22:03:39 8b34c@9932a >> 1415

    試しに10Kmで撃ってみたら確かに誘導しなかった。ただツリーF14AでFスパローで同じ条件で試したらスパローも誘導できなかったからセジルの問題と断定できなかった

  • 1418
    2025/10/24 (金) 22:22:57 修正 8a5d1@a5b59 >> 1415

    俺も改めて試してみたけどスパローでもセジルでもR27Rでも近距離に限り敵が動いてても誘導可能→遠距離では即ロストって感じになってるね 他のミサイルは遠距離のリアアスペクトでも全く撃たないから気付かなかった。

  • 1419
    名前なし 2025/10/24 (金) 22:30:22 修正 8b34c@9932a >> 1415

    オールアスペクトPDのF-18で実験したけど同じくFスパローはロストして直進、Pスパローは同じく途中まで直進迷走してからグイッとおそらくデータリンクで補正して誘導開始した。バグではなくてフロントアスペクトセンサーが低速のビーム・コールド目標に対しては遠距離だとCW波を拾えてないだけ説。ついでに大昔の実験と違って今はちゃんとデータリンクが機能してそう+データリンクの更新間隔は結構長そうということがわかった

  • 1420
    2025/10/24 (金) 22:56:16 修正 8a5d1@a5b59 >> 1415

    MIG29スナイパーのERと27Rでも試してみたけど、ミサイルが近づくまではデータリンク、近づいた後はミサイル自身が誘導波を認識してるような挙動になってるね。ていうかロック時の緑円が赤円に変わるのって誘導波を受け取れる距離を表してるっぽい。お騒がせして申し訳ないけど少なくともセジル特有のバグではなさそう。そうなるとコールド、ビームでも余裕で誘導波拾えるMIG-23MLとMirage F1CがPD持ちでない故の優位点があると言えるが・・・

  • 1421
    名前なし 2025/10/24 (金) 23:11:13 修正 8b34c@9932a >> 1415

    23MLの24RもフロントアスペクトCWだから同じじゃないかと思って試したけど同じく誘導できなかった。530Fはパルス波だから誘導できた(届かないけど)

  • 1422
    名前なし 2025/10/24 (金) 23:22:21 8a5d1@a5b59 >> 1415

    あ、24Rも無理なのか。