WarThunder Wiki

Panther D

1266 コメント
views
10 フォロー
wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 16:55:01
最終更新: 2025/02/12 (水) 02:52:59
通報 ...
788
名前なし 2020/11/28 (土) 14:42:57 cbc50@8d770

BR5.7のままでいいから、砲塔旋回を史実通りにしてくれないかな。。。

789
名前なし 2020/11/28 (土) 15:02:37 1a7a9@50b6d >> 788

史実のD型は一周60秒固定なので本当は秒間4.5から6度までbuffしないといかんのな

790
名前なし 2020/11/28 (土) 15:55:41 5bd6b@a0228 >> 789

それはバフなのか....

791
名前なし 2020/11/28 (土) 20:55:29 84af9@86297

ずっとイギリス乗ってたのであまり脅威に感じてなかったんだが(APDSで車体正面抜ける、トロい、的がでかい)、米国進めてると滅茶苦茶硬いなこれは。スパパ砲でも処理に苦労しますわ…、

792
名前なし 2020/11/28 (土) 22:08:33 6a0e7@cbaf2 >> 791

スーパーパーシングに無理やりあの砲を積んだ理由がよくわかります。

793
名前なし 2020/11/28 (土) 22:12:33 修正 92064@7b369 >> 791

この子がトロいんじゃなくてここらBR帯のクロムウェル車体の英戦車が速いんだ…流石装甲皆無な奴らだ

794
名前なし 2020/11/29 (日) 00:25:13 1a7a9@50b6d >> 791

しかも砲塔抜いても大抵一撃死じゃなくてスモーク炊いて下がっていくからしぶとい

796
名前なし 2020/11/29 (日) 10:12:46 5bd6b@a0228 >> 794

下がれないんだよなぁこの車両は

798
名前なし 2020/11/29 (日) 10:24:07 0bfa7@6378a >> 794

ギリギリ砲塔を撃ち抜けるような連中とかだと後退で軸をずらされたりされると、堅い枠に当たったりすることもない訳じゃない。

799
名前なし 2020/11/29 (日) 12:46:13 1a7a9@50b6d >> 794

後退はすっとろいけど射線はずらせれるし煙が晴れる頃には普通に隠れられる

800
名前なし 2020/11/29 (日) 20:45:46 84af9@86297 >> 794

こいつは足回りさえ死んでなければ逃げられる。そのままバックするんじゃなくて、スモーク撒いてからその場で180度ターンして逃げるのがおすすめ。もちろんケツを撃たれるリスクはあるが、その場でじりじり後退してもどうせスモーク切れた所を撃たれてお陀仏なので、ピンチの時はぜひ試してみよう。

801
名前なし 2020/11/29 (日) 22:31:12 0bfa7@1fa65 >> 794

正面装甲と砲塔装甲を捨ててまで反転した方が良いだろうか? 砲塔旋回が遅いから、車体回したら砲塔も後ろを向けることになるぞ

802
名前なし 2020/11/29 (日) 22:42:12 1a7a9@50b6d >> 794

それはケースバイケース

805
名前なし 2020/11/30 (月) 10:04:17 84af9@5afcb >> 794

そのまま後退してもスモークが晴れるまでに逃げ切るのが難しい場合は反転した方が長生きできると思う。煙越しの1発を正面装甲で弾いてから反転するとさらに安定する。

827
名前なし 2020/12/22 (火) 10:32:05 8437a@4df85 >> 794

この速度でもスモーク炊いたら逃げられるんだよなぁ…

795
名前なし 2020/11/29 (日) 00:37:22 修正 0bfa7@1fa65 >> 791

アメリカはT25のAPHEでかまぼこ頂点を狙ったり、M41のAPDSで車体を無理矢理ぶち抜けたり選択肢が増える6.0くらいまで到達出来れば割と強い方なんだがな 76mmでパンターやティーガーを相手にする5.3〜5.7がかなり辛い。

797
名前なし 2020/11/29 (日) 10:16:39 5bd6b@a0228 >> 795

BR5.3~5.7は、表現するのが難しいけど、米の不調と独の好調が重なってて米陸乗りからすれば辛い時代やろうな。

809
名前なし 2020/11/30 (月) 23:07:51 3e622@4a215 >> 795

それめっちゃ分かる、そこで研究停滞しちゃうもん太字

812
名前なし 2020/12/01 (火) 00:49:39 50919@2bac8 >> 795

唐突の太字にじわる

803
名前なし 2020/11/30 (月) 01:48:16 a59cc@e9867

こいつの砲って強いと思ってたけどシャーマンファイアフライ正面から抜けないんだな

804
名前なし 2020/11/30 (月) 02:16:16 50919@2bac8 >> 803

自分で防護分析で試してミソ1,000m離れると履帯ついてるとこは抜けないらしい。離れすぎてたんじゃない?

806
名前なし 2020/11/30 (月) 11:39:48 92064@4fd2b >> 803

枝1が言ってる通り相当離れてたか当たり所が悪くない限り装甲が紙の如く抜けるぞ。

807
名前なし 2020/11/30 (月) 12:20:53 2087e@5d1b2 >> 803

シャーマンファイアフライの装甲で防げるならBR下がった時にあそこまで大騒ぎになってないよ...

810
名前なし 2020/11/30 (月) 23:51:13 修正 836fa@6fb21 >> 803

どんな使い方したらシャーマンごときが抜けないなんて事になるんだよ...

811
名前なし 2020/12/01 (火) 00:04:38 792c4@cb67f >> 803

間違えてHE選んでんじゃね?

813
名前なし 2020/12/05 (土) 14:18:10 9914c@cb875

前にちょっと乗った時はどう考えても強いのになぜかあんま活躍できないって感じだったなぁ…図体がデカイのと機動力が低い(直線は除く)せいでなんか射撃機会逃すというか…もし70口径長7.5cm砲積んだⅣ号とかいるんだったらそっち使いたいと考えてたなぁ…とか思ってたら今コイツ5.3なのかよ…

814
名前なし 2020/12/05 (土) 14:27:47 8cd22@6378a >> 813

IV号戦車/70がそちらを見ている… まああっちも5.3なんだが。

815

Ⅳ号使ってた時は山に登るか障害物に隠れながらこまめに場所変えて射撃って感じで運用してたのに豹になった途端方向転換、加速の鈍さで場所替えも難しくなるし登坂能力も低くなって山で運用するのも難しくなるからなぁ…この辺りで豹の運用方法はこれまでと違うとわかるんだが如何せん新しい運用の仕方が身につくまでも慣れが必要という…

816
名前なし 2020/12/05 (土) 17:45:13 7ae93@a8e0c

パンターAが強すぎて(砲塔旋回が劇的に改善されてて)、Aの後にD乗ると弱く感じる

817
名前なし 2020/12/05 (土) 18:58:34 2087e@816e6 >> 816

まぁBRが違うからね。実際は5.3でも無条件にパンターD使うより、状況に合わせて虎H1とラングと使い分けた方がいいと思うけど、BR比で破格の砲性能と高水準の正面装甲と足があるから、相対的に見たらやっぱり強いよ

818
名前なし 2020/12/07 (月) 10:28:17 6ba3c@71dd5

この装甲と高初速高貫通の主砲はほんと遠距離だと猛威を振るうわ。自分がIS-2でも乗ってなけりゃ戦いたくない

819
名前なし 2020/12/12 (土) 16:50:22 9914c@2c4c5

こいつを弱いと考える人間が一定数いるのってⅣ号乗ってた時のイメージもある気がするな…Ⅳ号のボトムマッチでこいつと対面すると中、遠距離:一方的にやられるがそもそも豹D以外相手でも格上相手なら大体一方的にやられる。近距離:近距離まで突っ込む人はそもそもこいつをあまり使いこなせてない+遅い砲塔旋回、後退速度のせいで撃ったあとモジモジしてる間に砲塔をミンチにできる+そもそもⅣ号じゃ格上の何相手でも基本抜かれるうえ豹砲は炸薬が少ない分撃たれても耐える可能性がある+(直線以外)機動力が低いので横に回り込んで撃破も可能…と強みがⅣ号に刺さってないのでⅣ号使ってる段階で対面しても意外となんとかなる→そもそもこいつあんま強くなくね?となるんじゃないかと…まあ、その結果が今のBRな訳だが…長文ですまん

820
名前なし 2020/12/12 (土) 19:30:15 修正 92064@7b369 >> 819

四号でパンターと対面ってABの事言ってるんだろうけどここのwikiのコメント内容って大半が同国車両対決がほぼ起こらないRBの話だぞ…。単純に他国(他車両)を知らないから弱く感じるというか強さが分かりづらいだけだと思う。乗る側しかやらなかったら何でも車両のせいにというか悪い面ばかりを見てしまうものだし自分も他国を知るまではあまり強さが分からなかった。それに自分がやってるや好きな国とやってないや嫌いな国とでは評価にバイアスがかかってしまうものだろう。

824
名前なし 2020/12/19 (土) 11:47:38 修正 3b021@35628 >> 820

だいたい、独の戦中戦車がもう神格化されすぎて名、ぼくちんのジャーマンタンクが勝てないのはおかしい、やられるのはおかしいが大前提の不思議ちゃんばっかなんだよ。それがまた無駄に力があるからめんどくせぇ。

826
名前なし 2020/12/20 (日) 16:41:48 a9d27@68855 >> 820

ガンダムのエース専用機みたいにリアルチート搭乗員たち専用戦車だったティーガーはさておき、パンターは一応一般部隊用の主力戦車だからかそこまで無双してないのにね

821
名前なし 2020/12/13 (日) 02:08:24 b872e@12bf8

122㎜使ってぶち抜けば良いんだよ!

822
名前なし 2020/12/19 (土) 10:22:01 ce943@34c5e

なんかジャンボが真正面から抜けないのだが、前からだっけ?角度付けられてた訳でもないし、計算上は抜けると思ったんだが

823
名前なし 2020/12/19 (土) 10:28:21 修正 5d1e6@8fd53 >> 822

車体下部か砲塔にでも当たったんじゃないか

825
名前なし 2020/12/20 (日) 09:21:36 8437a@4df85 >> 822

普通に抜けるから運が悪かったんだろうねぇ

828
名前なし 2021/01/01 (金) 16:51:59 96451@1947e

一応全改造するまで乗ってみたけど、こいつ被弾したときに砲塔旋回装置壊れやすいのかな?旋回装置だけ死んで乗員は生存ってケースが多いから、ダメージが吸われやすいってことなのだろうか。

829
名前なし 2021/01/10 (日) 16:20:29 修正 2087e@a0c47

俺は駆逐戦車だ、誰が何と言おうと駆逐戦車なんだ、って自己暗示かけて戦うとすごく強い

830
名前なし 2021/01/10 (日) 16:49:37 92064@7b369 >> 829

糞強くなったM10GMC感

831
名前なし 2021/01/10 (日) 16:53:10 1a7a9@50b6d >> 829

こいつに限らずドイツの重装甲系は調子に乗って前に出すぎる奴が多すぎる

832
紅茶 2021/01/22 (金) 19:43:31 b975b@61f08

コメットで倒しすぎて忘れてたけどこいつ普通に硬いわ

833
名前なし 2021/02/03 (水) 05:53:45 03309@dab1c

史実でパンターって超信地旋回できましたっけ?

834
名前なし 2021/02/03 (水) 08:46:31 593e8@ebb76 >> 833

レストア機や動態保存機がしてる動画は見たこと無いな。仮に出来たとしてもドイツ変速機あるあるで実際にやったらぶっ壊れるんだろう。

835
名前なし 2021/02/03 (水) 08:50:47 1a7a9@50b6d >> 833

(実車の運転席での操縦マニュアルを踏まえたレビューを参考)足元にアクセルとクラッチペダル、右側面に7段変速レバー、左右前方レバーでブレーキ式ステアリング3段+最上段で停止ブレーキで説明が終わっているため、パンターの構造では出来ないと思われる。(虎は動力用クラッチを切り、ステアリング用クラッチを繋いだ状態によって超信地旋回を行えるらしい)

836
名前なし 2021/02/03 (水) 09:03:48 03309@dab1c >> 835

やはり実車だと無理っぽいですね、詳しいご教授ありがとうございます。

873
名前なし 2021/04/13 (火) 02:41:02 05799@6eac4 >> 833

もし史実に沿ってこの図体で超信地旋回できなくなるとするとめんどくさいなw

837
名前なし 2021/02/07 (日) 16:53:31 64a9e@c784d

F型が5.7なのも十分おかしいけどこれが5.3って狂ってるやろ...米英に同じような性能の戦車があったとしてBRは6.3になるのが関の山やろ...

838
名前なし 2021/02/07 (日) 17:27:38 bc218@854f8 >> 837

おかしいはずなんだが乗り手が弱すぎて大した脅威に感じないんだよな 大抵側面晒してるもん

839
名前なし 2021/02/07 (日) 18:23:46 1c81c@ebb76 >> 838

正面撃ち合いでもキューポラ隠しすらしないしなぁ…。そりゃスタビ持ちのシャーマン相手にあんな狙ってくださいという弱点おっぴろげてたら勝てるもんも勝てないわ。

840
名前なし 2021/02/07 (日) 18:56:58 95498@3dd79 >> 838

乗り手の問題もあるかもしれないけど、こいつの場合は狭いマップで後退の遅さと砲塔旋回の鈍さが勝率を下げてBRの低下を招いてる気がする。ソ連系MBTがこのゲームであんまり脅威度が高くない理由と似たようなところがあるんじゃないかな。

841
名前なし 2021/02/07 (日) 19:28:29 0bfa7@b0b8d >> 838

そもそもA型が5.7に降りてきたのが諸悪の根源なんだよな 下位互換となったD型なんて誰も使わないから5.3に降りてくるのは必然というか。

842
名前なし 2021/02/07 (日) 22:03:16 a9d27@82e19 >> 838

史実のパンターの人気+最初に手に入るパンター故の不慣れ+5.7にA型がいるせいで予備扱いになりやすい+近距離戦になりやすいマップ&ゲームシステム+強いという評判故に群がるnoobたち+使い手にめっちゃ左右されるティーガーを編成に入れるBR帯…完璧なコンボだ!

843
名前なし 2021/02/07 (日) 22:08:27 93328@6f5c8 >> 838

遠距離戦だったらめちゃくちゃ強いのにな。まあ最近はマップ改修で遠距離戦が発生しにくくなってるし首が遅いのに慣れてない初心者が狩られてんだろうが

844
名前なし 2021/02/08 (月) 00:14:03 64827@ed5c5 >> 838

こいつが強いのも乗り手に下手な人が多いのも否定しないが、車体が弱点の車両と違ってキューポラは隠せないだろw

845
名前なし 2021/02/11 (木) 00:00:37 a5f7a@d5ac6 >> 838

でもキューポラ隠すだけで耐久力上がるからびっくり

846
名前なし 2021/02/11 (木) 00:30:03 593e8@ebb76 >> 838

すまん俺の言い方が悪かった。正面っていっても別に何も無い平地って訳じゃなく障害物や地形の有る状況を言いたかったんだ。それはそれとしてジャンボみたいに弱点隠すのに草生やせば良いのにそういうパンターやティーガー滅多に見かけない気がする。

847
名前なし 2021/02/11 (木) 00:43:39 fdbb5@663c2 >> 838

虎IIだとよく顔面草まみれなやつおるけど虎Iとパンターはあんまり見かけないねぇ

848
名前なし 2021/02/14 (日) 15:08:55 a83f8@71f7a

ABでBR5.3だったのが5.7って表示されるんだけど何ですかねこれ。開発状況とか搭乗員のレベルで上がる仕様ってあった?

849
名前なし 2021/02/14 (日) 15:19:31 9318e@ce3b0 >> 848

ABのBRは5.3じゃなくて5.7ですよ

850
名前なし 2021/02/14 (日) 16:14:23 af23d@4876e >> 848

ユーゲントのたゆまぬ努力でついにABでのBR下げに成功した未来から来たのかな

851
名前なし 2021/02/14 (日) 17:04:53 ff35a@7e9c2 >> 848

ここって自分が間違ってる考えない連中ばっかだよな。ゲームがおかしいって思う前にちゃんと確認しろよ

853
名前なし 2021/02/16 (火) 17:20:23 6dc88@a7ac7 >> 851

ちょっと言い方が強くない?…

852
名前なし 2021/02/14 (日) 17:05:38 a83f8@71f7a >> 848

あ、そっかぁ。プリセット変えたらモードも自動で変わってBRも変わるんだった・・・。こんな初歩的な勘違いしてわざわざ書き込むなんて、これじゃあまるで馬鹿じゃないか・・・。

854
名前なし 2021/02/17 (水) 13:45:25 b980c@2bfb3 >> 848

👶🇩🇪《バブー

855
名前なし 2021/02/20 (土) 22:17:18 3f6c9@408ac

遠距離戦に徹してればかなり強いね、この戦車

856
名前なし 2021/02/20 (土) 22:44:02 修正 5bd6b@a0228 >> 855

逆に近距離戦だと、砲塔旋回遅い(A型除く)、後退遅い、正面装甲もそこまで強くないだからかなり危ないよね。やはり史実に則ったアウトレンジ遠距離戦が最適

857
名前なし 2021/02/20 (土) 22:49:18 17398@b4020 >> 855

かなりどころか位置取りと索敵ちゃんとできていれば無敵砲台と化す

858
名前なし 2021/02/25 (木) 19:15:35 3f6c9@228e1

こいつの正面を抜ける同格の車両って何がいる?

859
名前なし 2021/02/25 (木) 19:41:41 修正 5bd6b@a0228 >> 858

ナスホ・ウァッフェン・スタールエミールのドイツ駆逐3兄弟(ちなみにどれも同格もしくは格下である)

860
名前なし 2021/02/25 (木) 19:47:00 c35c5@0ac83 >> 858

上にあるようにドイツ駆逐戦車とか、IS-2やISU-122、SU-152みたいなソ連大口径、英国の17ポンドAPDS持ち、後ついでにイタリアの5.0ファイヤフライとか、あとはスウェーデンの105mmHEATとか結構いっぱいいるよ ただ、アメリカと日本にはいないかねぇ…

882
名前なし 2021/05/24 (月) 00:04:31 2544b@8241c >> 860

日本は砲塔前面に限ればチト・チリが抜ける

883
名前なし 2021/05/24 (月) 02:43:43 07f22@c64ea >> 860

抜けるけど距離が他国より近いぞ…ぶっちゃけ米の76mm砲より近距離。

861
名前なし 2021/02/25 (木) 19:47:13 修正 d4072@663c2 >> 858

自分で防護分析して調べたらどうなんですかね?実戦で死んで覚えてもいいよ。

862
名前なし 2021/02/25 (木) 20:10:56 3f6c9@408ac

今アメリカRBのBR5.3で回してるんだけど、対独(虎&豹)はやっぱきついか...

863
名前なし 2021/02/25 (木) 20:20:16 5bd6b@a0228 >> 862

そのBR帯はアメリカが弱い

872
名前なし 2021/04/13 (火) 02:08:55 c6aaa@dc295 >> 862

ジャンボおるやん

864
名前なし 2021/02/25 (木) 21:06:04 046ce@c5f69

パンターが優秀たる所以は、走攻守全てが高いレベルで両立されていながら中戦車のspでスポーンできるから。デカいからそこそこ耐える、アウトレンジから打ち勝てる貫徹もある、戦況に対応できる脚もある、接近戦も可能なレベルのバランスのとれた装甲もある。つけ入る隙があるとすれば、薄い側面と砲塔旋回速度を狙った格闘戦か、上空からの機銃乱射による天板抜きくらいかな。

865
名前なし 2021/03/16 (火) 23:22:16 88a7f@4bb48

いかんせん後退速度と砲塔旋回が遅いから正直虎1の方が使いやすい、大体の敵はちゃんと砲塔狙ってくるしこれはどんな感じに立ち回ればいいんでしょうか?

866
名前なし 2021/03/16 (火) 23:39:16 修正 93328@6f5c8 >> 865

機動力を活かして側面とって狙撃ですかね。むやみに後退しなくていいし砲塔旋回も気にする必要がない位置取りが大切です。突撃しても上手い人じゃないとすぐしにますよ

867
名前なし 2021/03/17 (水) 00:12:21 2087e@a0c47 >> 865

基本的に常に正面に敵を捉えるように立ち回る。砲塔を旋回させなきゃならないシチュエーションは絶対に避ける。慣れない内は遠距離からの狙撃に徹した方がいい。インファイトがやりたいならティーガーの方が使いやすい。

868
名前なし 2021/03/17 (水) 00:22:14 22049@e40f1 >> 865

砲塔が回る駆逐戦車。支援機と割り切ってやったほうが良い

869
名前なし 2021/03/19 (金) 00:19:24 ac34b@7118a >> 865

無理にこれを扱おうとするより虎の乗り方磨いてAパン乗るほうがストレスは溜まらんぞ。まぁ無砲塔駆逐とかも乗ってて楽しいは楽しいんだけど、所詮拠点取らなきゃ勝てないゲームだから高性能でバランスよく纏まってて色々出来る方が扱いやすいってのは否めない。

870
名前なし 2021/04/09 (金) 04:17:41 ddf52@b3f32

後退/砲旋回遅いけど4号Jから乗り換えると神戦車かってなるな…

871
名前なし 2021/04/13 (火) 01:33:26 c6ba8@4f090

マジでショットトラップするんだな。やった側だけど、こんなんじゃ怖くて乗ってられないでしょ

874
名前なし 2021/04/27 (火) 18:25:35 c148e@20fb9

スペックだけ見たらクソ強いのに乗り手が弱いから撃破できることが多い気がする...たまにいる上手い人相手じゃ勝ち目ないけど

875
名前なし 2021/04/27 (火) 18:30:24 5bd6b@87ab5 >> 874

砲塔旋回と後退遅いから側面を狙う立ち回りすれば対処は簡単。貫徹200mm以上の弾があれば正面からも撃破可能だし前陣に出てきてくれてたら結構楽に撃破できる車両だと思う。ただ遠距離に芋られるとキツイ

876
名前なし 2021/05/12 (水) 06:03:53 e9f0d@1420d >> 874

リプレイ見ると、Noobが側面曝したりしながら敵と撃ち合ってショボ沈してる場面がほんとに良くある。意外と特攻して死ぬ奴は少なくて、後ろで芋って硬さを活かせる場面のはずなのに、射線通そうとしてるのかのろのろ動いて撃ち貫かれる、みたいな事が多い。あと棒立ち修理からのサンドバック

877
名前なし 2021/05/12 (水) 06:24:56 c707e@cf1fb >> 876

後退遅いから下がるの面倒なんだろうなって場所でUターンして側面晒したり棒立ち修理始めて撃破されてるパンターはほんとによく見る

878
名前なし 2021/05/19 (水) 15:31:21 7ae4a@345b4

来年あたりなんだかんだ理由付けてBRが下げられるんやろうな(諦観)

879
名前なし 2021/05/23 (日) 22:52:58 026b9@709ba

ABでしばらく乗ったけど強そうに見えてゲーム性との噛み合わなさを感じる。拠点取るゲームなのに前出られないのと虎2だらけで砲もいまいち頼れない…

880
名前なし 2021/05/23 (日) 23:12:27 ec268@87ab5 >> 879

まあ安心しろって。同じBR帯に貫徹力150mm程度のやつもいるんだから。5.7以下の車両で虎2(H)を正面から抜ける車両の方が少ないんだしな

884
名前なし 2021/05/24 (月) 12:28:13 68bcb@58390 >> 879

6.7最強格重戦車の虎2を引き合いにだして、前に出られない、砲が頼れないって言ってるの面白すぎる。1.0格上の重戦車にABで堂々と前に出られる車両なんていないのでは。

885
名前なし 2021/05/24 (月) 12:53:44 2087e@87f03 >> 884

前に出られないのは王虎がしんどいからじゃなくて、こいつの後退と砲塔旋回がクッソ遅いからでは。木も言葉足らずではあるが

886
名前なし 2021/05/24 (月) 12:58:13 68bcb@58390 >> 884

なるほど、理解した。確かに、その理屈は理解できる。私の早合点だった。