EF-2000 (DE)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/EF-2000 (DE)#A5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
自分は鼻先がすっきりしてて好きな見た目だけどIRSTが無い分、英/伊の下位互換かな?こればっかりは予算不足のドイツ空軍を恨むしかないね...
レーダーロック中にIRST切り替えバグが起きないだけ英/伊の上位互換かもしれない
あれバグじゃなくて目標がPDで追尾出来なくなったらPDじゃない他の追尾モードで順次ロック維持するようになってるけどその「他の追尾モード」の中にIRSTも入ってるからなんだよね
ただ、本機のIRSTで中間誘導ができるようになったらドイツ版は完全に下位互換になると思う。
IRSTでは中間誘導出来ないとは思うんだが
なんとユーロファイターとかラファールみたいなレーザーで距離が分かる系の近代的なIRST は一機限定とはいえ中間誘導に必要なデータを送れるのでいける
現時点ではレポートも通っているので数日後から数週間後にかけて、Not a bug になるかどうかは注視していきたい。https://community.gaijin.net/issues/p/warthunder/i/yLTLXyw6s9tj
IRSTで中間誘導ってAMRAAMにレーザー受信機なんて無いと思うんだけどIRSTに指令送信機が仕込まれてるって事?せっかくIRで捕捉してるのに下手に電波出したら相手のRWRに拾われないのかな
レーザー測距と反応の角度から位置が分かるからそこに行けって指示するだけだよ。レーダーによる中間誘導も同様で、母機側の誘導に必要な情報取得の手段が変わるだけ。ミサイルが母機から出てるレーダー波の反射を見てる訳ではないんだ。
それはわかるんだけど発射後の中間誘導だとIRとレーザーだけじゃ「そこに行け」ってミサイルに指示する手段が無いよね?発射前に与えられた情報のみで飛翔して更新無しじゃ中間誘導とは言えんし
データリンクにレーダー波使うって情報はあるの?DL用の通信機を別に積んでるみたいな事はないわけ?
新しい世代だとデータリンク用通信設備を使った双方向データリンクとかもあるけど、基本的にはレーダーが一番デカい送信機になるのでそれを使う。ただしここで送信されるのは捜索/追尾用のレーダー波ではなく、データ送信用の電波だからRWRが反応する事はない(仮に反応するなら平時の無線交信やデータ送受信で鳴り続ける羽目になるので切り捨てざるを得ない)
IRST装備機も少し導入してなかったっけ?
導入っていうかテストだけじゃなかった?まあ使用したって証拠さえあれば余程の理由がない限りゲーム内だと採用されることあるしこれからどうなるんだろうね
今年トランシェ1の更新機体として4と5を発注したし、エアバスはドイツ用に電子戦装備積むEKの開発する見込みとも言ってる。2030年にドイツはユーロファイターの国内関連工場を閉めると発表してるから、それに滑り込めるかどうかでWTでも随分変わってくるでしょ
事情があってWT出来てないから、こいつの感想とか評価を誰か書いてほしい
加速も最高速度も速くて化け物みたいに良く曲がる
結局CAS機としてはどうなの?
米ソ仏辺りの強CAS機と比べたらちょっと物足りないかなって感じ。ブリムストーンは速さと手数は申し分ないけど、レーザー誘導だから複数目標に同時に撃てないし、炸薬極少のHEAT弾頭だから結構カス当たりがある。
ルフトバッフェはペイヴウェイIVを運用してないけど搭載できて良いのか…?
消されたはずのAIM-9L/I1が帰ってきてる。
日英版とも普通に9Lと9Mしかないので、Langフォルダを弄る系の何か入れてるか、デフォルトプリセットに出ない隠し兵装か何か?
9Mの改修項目踏むと出てきました、バグか仕様なのか…
すげーなこれ、未改修でもぶっちぎりに速いな。速いって大事だってことを改めて教えてくれる機体だわ
誇張抜きで死因の大半が羽ポキだわ… ブースターの改修外すか悩むレベル
ピッチアップ入れながらスナップロールしない限り折れたこと無いんだけど、木はどういう機動で折れてるの?普通にハイGターンしてるだけで折れる感じ?(当方満タン胴体増槽)
ピッチアップだけのハイGターンで折れる。テスフラだと折れないからpingが悪さしてるのかもしれない。同じく満タン胴体増槽
木と枝2はもしかして9Mx4,x6でプリセット組んでたりする?AMRAAMx6のプリセットだと主翼パイロンから先に使うんでその重量差とかが影響してるのかもとか思ったり。
単純計算12G旋回中だとして9Mx1が1014kg,9Mx3が3040kg。

胴体20分、増槽3つ、9M 4本、120 5本のペイロード。正直、速度管理が必要な機体に乗ったことがないのが原因だから慣れればいいだけの話なんだよね… あとペイロードに関しては、私の立ち回りと考え方的にこの組み合わせ以外は組むつもりないのよねぇ。
あー、改修中で9M×6,アムラ×2で使ってたからそれが原因かな?機体とカバー交換の改修前に主翼の改修したのも関係あるのかなぁと思ってたけど
いやアムラ6本でも折れるわ。マウス旋回ですらポキポキする。ここまで繊細な機体は他にないレベル
SA鯖ならテスフラと同じように折れない。たぶんpingの問題だね。日本人にとっては実質SA専用機じゃん…
同じく。自分はイギリスの方を乗っているけど、戦績のデス数のうち7割が自壊だわ…
あと降下加速とかしてると不意にポキンって折れるからエンジンパワー高すぎなのも少々考えものだよなぁ、、、
エネ保持もいいしスーパークルーズ出来るくらいエンジン推力があるので、スプリットSしてアフターバーナー切ってれば他の機体みたいに速度落ち着くだろうと思ってエンジン100%で下降してると普通に翼飛びますね・・・ 低高度時は1200km切ってるくらいじゃないとたまにpingのせいなのか急にG過負荷で翼が飛んでくことも・・・
空RBの操作感バグるほど加速いいし曲がるなこいつ…違和感ハンパない 今までr77しか使ったことないんだけどスピード乗せたaim120でBVR癖になるわ
TWSがミサイルに吸われるのどうにかならないのかな。F-16/15ではこんなこと無かったのに
EF対EFだと相対速度が大きくなりすぎるのが問題だったりしそう
毎試合こんな感じのポッキポキで毛根死滅したんだけどみんな平気な感じ?この戦闘は燃料満タン増槽無し
自分はあんまり折れない側だけどブラックアウト入りそうになれば当て舵入れるしプレイスタイルの差かなと思ったりした。頻度的には20弱乗って2~3回くらいと記憶してます パイロットはレベルmaxエキスパ
失神しそうならもちろんマイナスG掛けるんだけど、エース化してたらこの程度なら失神しないからしないんだよね。すれば防げるのかなぁ
そらマッハ1.2で14Gかけ続けたら羽ポキするでしょ。単純に高速で曲げすぎなんだと思うよ。パッと見た感じそんなに曲げる必要のないシチュエーションで14G旋回しちゃってるし。周りに敵が居ないなら緩いインメルマンターンで上昇しつつ敵の方に回頭した方が良いと思うんだけど。そういった羽折るリスクを取る必要のないシチュエーションで遠慮無しにハイG旋回してポッキポッキ折ってるから毎試合羽ポキで死んでるっていうイメージが付いちゃうんじゃないかな。
他の機体ではそんな気を使う必要もないのに折れるから💩って話だよ。それこそ周りに敵がいたら緩いインメルマンターンなんてやってる暇はないし。あとラファールは同じようなシチュでブン回しても同程度曲がった上で折れません
ちょい上で出てたけど9M x4, 120 x5のペイロードってどうやるんだ?9M x3, 120 x5の間違い?
と思ったが自己解決。普通に見間違いだった
羽ポキでハゲるくらいならSBやろうぜ。旋回はリミッター掛けれて折れないから
RBもシミュレータコントロールでプレイすれば折れないな!
RBでシミュレーターコントロールにするとHMS用に視点操作割り振らなきゃいけないからなぁ。日頃SB操作でRB飛んでるけどタイフーンだけはマウスエイムに変えてるわ。
ブリムストーン良いねぇ。距離が近めの敵に撃ってもちゃんと誘導してくれるし、パンツも全然怖くないし簡単に屠れる